ガスコンロやカセットコンロで使用可能なガス火対応フライパン。炒め物や焼き物など、幅広い調理で活躍し、食卓を豊かに彩ります。しかし、製品によって素材やサイズなどが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ガス火対応フライパンのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
ガス火対応フライパンとは?

By: remy.jp
ガス火対応フライパンとは、ガスコンロなどの直火で使用するために設計されたフライパンのこと。ガス火専用モデルと、IHなど複数の熱源に対応したモデルがあります。
ガス火専用フライパンは、シンプルな構造で軽量なモデルが多く、料理の際の取り回しやすいのが特徴。また、熱伝導率が高いため火加減の調節がしやすく、炒め物や焼き物に適しています。比較的価格が安いモノが多いのも魅力です。
引っ越しなどで将来的に調理環境が変わる可能性がある場合には、複数の熱源に対応したモデルがおすすめ。1つでガス火やIHなどの熱源に対応できるため、コスパに優れています。自分の環境や状況に合わせて選んでみてください。
ガス火対応フライパンの選び方
素材をチェック
蓄熱性に優れた「鉄」

By: amazon.co.jp
鉄製フライパンは、蓄熱性に優れているのが特徴。野菜はシャキシャキ、肉はジューシーに焼き上げられ、旨みを逃がしません。高温調理にも対応し、ガス火の炎で効率よく加熱できます。
さらに、調理中に微量の鉄分が溶け出すため、自然な形で鉄分を摂取できるのもメリット。現代人に不足しがちな鉄分不足を補う効果が期待できます。
耐久性が非常に高く、長く使い続けられるのも嬉しいポイント。適切にお手入れをすれば何十年も使用できるため、長期的な視点で選びたい方におすすめです。
デイリー使いにぴったりの「アルミニウム」

By: rakuten.co.jp
アルミニウムはフライパンの素材として優れた熱伝導性を持ち、ガス火でも素早く均一に熱が伝わるのが魅力。火にかけてからすぐに調理を始められ、朝の忙しい時間帯にもぴったりです。熱ムラが少なく、野菜炒めやパスタなど幅広い料理に対応できます。
細かな温度調節がしやすく、日常的な調理の多くをこなせるのも特徴。手ごろな価格のモノも豊富なので、サイズ別に複数揃えたい方にもおすすめです。
お手入れしやすい「ステンレス」

By: amazon.co.jp
ステンレス製のフライパンは、お手入れが簡単なのが魅力。食洗機に対応しているモデルや、ナイロンたわしで汚れをしっかり落とせるモデルなども展開されています。また、洗浄後の油の擦り込みなども不要なため、毎日使うという方にもおすすめです。
サビに強く、耐久性に優れている点も魅力。ガス火からの強い直火にも耐えられ、高温調理にも対応できます。お肉などにしっかり火を通したい場合にもぴったりです。
見た目がスタイリッシュでおしゃれな点も人気。キッチンに映えるアイテムがほしい方はチェックしてみてください。
パンケーキ・卵料理にぴったりの「銅」

By: amazon.co.jp
銅製フライパンは、熱伝導率が非常に高く、熱が均一に広がるのが大きな特徴。食材にムラなく火が通るため、繊細な調理が必要なパンケーキや卵料理に適しています。銅には抗菌作用があり、衛生的に使用できる点もメリットです。
火を弱めるとすぐに温度が下がるため、調理中の温度調節がしやすいのも魅力。ただし、変色しやすく重量があるため、使い方やお手入れには注意してみてください。
コーティング加工の有無をチェック

By: amazon.co.jp
ガス火対応フライパンを選ぶ際には、コーティング加工の有無もチェックしましょう。コーティング加工されたフライパンは食材がくっつきにくく、少量の油で調理できます。一方、加工なしのフライパンは耐久性に優れ、長く使い続けられるのが特徴です。
コーティング加工フライパンは、フッ素樹脂やセラミック、チタン加工などがあり、お手入れのしやすさが魅力です。特に卵料理やパンケーキなど、デリケートな調理に向いています。汚れ落ちがよく、お手入れしやすいのもメリット。ただし、金属ヘラの使用や高温調理には注意が必要です。
非コーティングタイプの鉄やステンレス製フライパンは、使い込むほど油が馴染み、独特の風味が出るのが特徴です。高温調理や焼き目をつけたい料理に向いており、適切なお手入れで何年も使えます。耐久性を重視する方や本格的な調理を楽しみたい方は、非コーティングタイプをチェックしてみてください。
焼き面のサイズをチェック

By: rakuten.co.jp
焼き面のサイズも使い勝手を左右する大切なポイント。サイズが合っていないと、無駄な熱量を使ったり、調理効率が下がったりといったことが起こり得ます。一般的なフライパンは直径18〜30cmまでさまざまなサイズがあるため、自分に合ったモノを選びましょう。
一人暮らしや少量調理なら、直径18〜22cm程度が扱いやすく便利。朝食の目玉焼きや1〜2人分の調理にぴったりです。2〜4人家族なら24〜26cmが標準サイズで、幅広い料理に対応可能。大家族や一度にたくさん調理したい方は28〜30cm以上のサイズがおすすめです。
深さをチェック

By: rakuten.co.jp
フライパンの深さは調理内容によって選んでみてください。一般的に、浅型は熱伝導が均一で素早い調理に、深型は食材や水分の量が多い料理に適しているといわれています。
浅型フライパンは底面積が広く、熱が均一に伝わりやすいのが特徴。焼き色をしっかりつけたいハンバーグや薄く広げるホットケーキ、素早く仕上げる炒め物などに適しています。フライ返しで簡単に食材を返せるため、焼き物や炒め物が中心の方におすすめです。
深型フライパンは側面が高く、煮込み料理や蒸し料理などさまざまな調理法に対応できる点が魅力。カレーやシチューなどの煮込み料理、具材が多い炒め物に活躍します。また、少量の油で揚げ物もできるため、1つで多用途に使いたい方にぴったりです。
重さをチェック

フライパンの重さは、使いやすさを左右する重要な要素。一般的に700g以下の軽量タイプが振り回しやすく、長時間調理で腕への負担が少なくなります。特に女性や高齢の方、毎日頻繁に使う方は、軽いフライパンを選ぶと調理が楽になるためおすすめです。
フライパンの重さだけでなく、重量バランスも使いやすさに影響します。底面を厚く側面を薄くする設計や、持ちやすいハンドル形状のモデルは、実際の重さ以上に軽く感じられて快適に使えます。頻繁にフライパンを使う方は、購入前にチェックしてみてください。
ガス火対応フライパンのおすすめ|ガス火専用
ニトリ(NITORI) ガス火 フライパン 20cm LE 8944328
コンパクトで取り回しやすいガス火専用フライパンです。軽量で熱まわりに優れているのが特徴。焼き面のサイズは直径20cmとコンパクトなので、一人暮らしや二人暮らしの家庭におすすめです。
内面にはフッ素樹脂加工が施されており、汚れ落ちも良好。お手入れも簡単に行えます。比較的リーズナブルな価格で購入できるため、コスパを重視する方はチェックしてみてください。
和平フレイズ 千歳 純銅 木柄フライパン20cm CS-024
熱伝導率が優れた純銅素材で作られたガス火専用のフライパンです。火の通りにムラが出にくく、具材の芯まで均一に熱が伝わるのが特徴。食材をまろやかな味わいに調理できます。
内面には錫メッキが施され、銅特有の金属臭が食材に移るのを防ぎます。持ちやすい木柄を採用しており、調理中に熱が伝わりにくいのもポイント。片手でも扱いやすく、日常使いに適した設計になっています。
直径20cmのコンパクトサイズで、一人暮らしや二人暮らしの方にもおすすめ。深みのある飴色の佇まいがキッチンに美しく映えます。長く愛着を持って使っていける銅製のフライパンを求める方におすすめです。
サーモス(THERMOS) デュラブルシリーズ フライパン 24cm KFL-024
深型設計でマルチに活躍するガス火専用のフライパンです。油ハネが少ないため、炒め物にも適しています。落ち着いたダークブラウンカラーも魅力。内面にはパール入りで高級感があり、料理を華やかに演出します。
持ちやすいハンドル形状もポイント。親指が置ける形で握りやすいため、快適に調理を行えます。サイズはベーシックな直径24cm。ほかにも20cm・26cm・28cmと幅広いサイズを展開しています。
ドウシシャ(DOSHISHA) エバークック ガス火専用 軽量 フライパン 26cm HO-4550557112863
美しい状態をキープしやすいガス専用のフライパンです。独自のアンカー構造を採用しており、アルミニウム合金のすき間にフッ素が入り込むことで接着剤不使用でコーティングを施しています。
汚れ落ちがよいのも魅力。こびりつき汚れもやさしくスポンジで撫でるだけでサッと落とせると謳われています。お手入れが簡単なモノを求める方におすすめです。
サイズは使いやすい直径26cmで、幅広い料理に使用可能。人間の健康に被害を及ぼす可能性があるといわれているPFOAを含まないため、安心して使用できます。
藤田金属 元気じゃない日の、フライパン 軽量タイプ ガス火のみ 26cm
デイリー使いしやすい鉄製のガス専用フライパンです。厚さを底面1mm、側面1mmと極限まで薄くすることで、約694gと軽量に仕上がっています。短時間で均一に火が通るため、焼く・炒める・揚げるを効率的にこなせるのが魅力です。
持ちやすい六角形のグリップを搭載。使い込むほどに風合いが増していく無垢材を採用しており、手にしっくり馴染みます。材質はブナ・ウォルナットの2種類から選べます。
焼き入れ・油ならしが完了しているため、買ったその日からすぐに使い始められるのもポイント。お手入れマニュアルも同梱されており、長く愛用できます。日常的に使いやすい鉄製のフライパンを探している方におすすめです。
ティファール(T-fal) インジニオ・ネオ ロイヤルブルー・インテンス フライパン 28cm L43706
エナメル仕上げの光沢感あふれる外面が高級感を醸し出すガス火専用フライパンです。取っ手を取り外しできるのが特徴。調理後はそのまま食卓に出すこともでき、出来立ての料理を楽しめます。オーブンにも対応しており、1つあるだけで料理の幅がぐっと広がります。
独自の「チタン・インテンスコーティング」が施されているのもポイント。使い始めのこびりつきにくさが長続きします。予熱完了を知らせる「お知らせマーク」機能つきで、食材を入れるベストタイミングが一目でわかるのも便利です。
食洗機にも対応しており、後片付けを時短できるのも魅力。サイズは大きめの直径28cmで、一度にたくさん調理したい方にもおすすめです。
ティファール(T-fal) インジニオ・ネオ パプリカレッド セット3 L15193
新生活を始める方にもおすすめのガス火専用フライパン3点セットです。ちょっとした朝食作りに便利な直径22cmタイプ、本格的な調理にも活躍する直径26cmタイプ、取り外し可能な取っ手が付属。シーンを問わず使いやすいアイテムです。
取っ手は、同社の特許技術「3点固定システム」により安定感も良好。片手で簡単に着脱できるため、調理中にもスピーディーにつけ替えできます。コンロでの調理後はそのままオーブンに入れたりテーブルに置いたりできるほか、冷蔵庫での保存も可能です。
キッチンが明るくなる鮮やかなパプリカレッドカラーを採用。初めてフライパンを購入する方にもおすすめの便利なセットです。
ガス火対応フライパンのおすすめ|ガス火・IH対応
ドウシシャ(DOSHISHA) コレール IH対応 フライパン 20cm CSFP20SV
こびりつきにくさが長続きするガス火対応フライパンです。外側にステンレス鋼、中間層にアルミニウム、内面に超高温レーザーで融合加工したステンレス鋼を使用した3層構造を採用。目に見えない凹凸を設けて食材が接触する面積を少なくしたことで、食材がこびりつきにくく仕上がっています。
金属製ツールの使用や強火調理も可能。自宅にいながらプロの料理人のような味わいを堪能できると謳われています。サイズはコンパクトな直径20cm。一人暮らしの方にもおすすめのアイテムです。
和平フレイズ remy レミパンプラス 24cm
深さ80cmの深型で、さまざまな料理に対応できるガス火対応フライパンです。炒める・焼く・煮る・蒸す・揚げる・炊くの6役を1つでこなせると謳われています。焼き面にはコーティングが施されており、少量の油でもこびりつきにくく快適に調理可能です。
素材には、軽量で熱伝導率に優れたアルミニウムを採用。ムラなく均一に加熱できるほか、予熱時間が短いので時短調理も可能です。また、あおりやすいのも魅力。食材が飛び出しにくく設計されているため、チャーハンなどの調理にもおすすめです。
専用のガラス蓋が付属。調理中の様子を確認しながら蒸し料理や煮込み料理にも活用できます。カラーバリエーションはホワイト・レッド・ネイビー・ブラックの4色を展開。直径24cmの使いやすいサイズで、万能に活躍するアイテムです。
貝印 軽いフライパン IH対応 26cm DW5629
使いやすさにとことんこだわったガス火対応フライパンです。同社比約20%の軽量化を実現しており、重量約570gと軽いのが特徴。底面を厚く、側面を薄く加工するスピン製法を採用しており、熱効率に優れています。
ガス火・IH両方の熱源に対応。直径26cmと扱いやすいサイズ感で、さまざまな調理で活躍します。比較的安い価格で購入できるのも嬉しいポイント。コスパを重視する方にもおすすめです。
ツヴィリング(Zwilling) バッラリーニ フェラーラ フライパン 26cm 75001-781
御影石を彷彿とさせる美しいコーティングを施したフライパンです。耐摩耗性に優れた5層の「グラニチウムエクストリームコーティング」を採用。こびりつきにくさが長持ちすると謳われています。
料理のタイミングをお知らせするサーモポイント機能を搭載。適温になると色が変化し、効率的な調理をサポートしてくれます。金属ヘラも使用可能。日常使いにぴったりの実用性を備えています。
2〜3人分の料理におすすめの直径26cmサイズ。IH・ガス火の両方に対応しており、引っ越しなどで調理環境が変わっても安心です。イタリア製ならではの美しいデザインで、キッチンをスタイリッシュに彩りたい方におすすめのアイテムです。
マイヤー(MEYER) マキシム SS フライパン 26cm MXS-P26
シンプルかつスタイリッシュなデザインで、キッチンに映えるオールステンレス製のフライパンです。蓄熱性に優れ、幅広い料理に使いやすいのが特徴。焼きムラができにくく、どこで焼いても均一な焼き目をつけられると謳われてます。
肉や魚、餃子などをおいしく調理できるのが魅力。外はカリカリ、中はやわらかくジューシーに仕上げられます。内面にはフッ素樹脂加工が施されており、こびりつきやすい卵料理を快適に調理できるのもメリットです。
IHとガス火両方の熱源に対応。ベーシックな直径26cmで、さまざまな料理をスムーズに作れます。デイリー使いしやすいステンレス製のフライパンを探している方におすすめです。
パール金属(PEARL METAL) 鉄職人 鉄製フライパン 28cm HB-1522
ものづくりの名産地として知られる新潟県燕三条産のフライパンです。強火で一気に高温調理ができるため、ソテーやステーキなど香ばしく焼き上げたい料理にぴったり。鉄製なので、現代人に不足しがちな鉄分の補給にも効果的です。
ガス・IHを含むオール熱源に対応。使い込むほどに味わいが増していきます。サイズは家族の人数が多い家庭にもおすすめの直径28cm。長く愛用できる大きめサイズのフライパンを探している方はチェックしてみてください。
ドウシシャ(DOSHISHA) エバークック フライパン 4点セット HO-4550557715156
直径20cmと26cmのフライパン本体と、蓋、専用ハンドルがセットになった便利な4点セットです。直径20cmのモノは朝食作りなどのちょっとした調理に活躍。直径26cmタイプは深さがあり、焼く・煮る・茹でるの3役をこなせると謳われています。
蓋は2つのフライパンで兼用可能。木目調の回転ハンドルつきで、自立するのが便利なポイントです。また、取っ手も木目調のおしゃれなデザインを採用。取り外しできるため、そのまま食卓へ出すこともできます。
オーブン調理にも対応しており、料理の幅を広げられるのも魅力。スタッキング可能なので、省スペースにすっきり収納できます。シンプルなパッケージに包まれているため、自分用にはもちろんプレゼントにもおすすめです。
サーモス(THERMOS) デュラブルシリーズ 取っ手のとれるフライパン3点セット DA KSD-3A
使い勝手のよい直径22cmと26cmのフライパンがセットになったアイテムです。耐摩耗性デュラブルコーティングが施されており、焦げつきにくいのが特徴。こびりついた餃子の皮もするっと剥がれると謳われています。
専用の取っ手が1つ付属。取り外し可能なため、調理後にそのまま食卓に出すこともできます。また、スタッキングして収納できるのも魅力。省スペースで場所を取らないので、キッチンスペースが狭い方にもおすすめです。
IHとガス火両方の熱源に対応。オーブンでの調理にも対応しています。また、フライパン本体は食洗機でのお手入れが可能。後片付けも楽に行いたい方はチェックしてみてください。
ガス火対応フライパンは、ガスコンロやカセットコンロでの使用に特化したフライパンのこと。熱伝導率がよく、軽量で扱いやすいのが魅力です。ガス専用の軽量なモデルや、IHコンロでも使用できる高コスパなモデルも展開されています。本記事も参考に、自分にぴったりのアイテムを見つけてみてください。