「IH対応フライパン」はさまざまな製品が開発されており、最近では細かなニーズに合わせて製品を選ぶことが可能。なかにはIHとガス火の両方で使用できるモデルも存在し、引越しをしても使い続けられるためおすすめです。
そこで今回は、IH対応フライパンのおすすめモデルと選び方をご紹介します。自身の使い方に応じたアイテムをぜひ見つけてみてください。
IH対応フライパンの選び方
サイズをチェック

By: rakuten.co.jp
IH対応のフライパンは豊富なサイズの製品が販売されています。選ぶ際は、家族の人数や用途に応じたサイズを検討するのがおすすめです。
例えば、一人暮らしの方にはコンパクトで収納しやすい直径20〜24cm程度のモデルがぴったり。二人暮らしの方なら26cm程度、家族の人数が多い家庭なら28cm以上のモデルがおすすめです。
また、フライパンの使い方に合わせてサイズを選ぶのも重要。朝ごはんに卵やソーセージを焼いたり、副菜の炒め物を作ったりする場合は、取り回しやすい20〜24cm程度のフライパンが重宝します。大量の料理を一度にまとめて作る場合は、28cm程度のモデルが便利です。
深さをチェック

By: rakuten.co.jp
IH対応フライパンには、さまざまな深さのモデルが存在します。浅型と深型では得意な調理法も異なるので、用途に合わせて使い勝手のよいモデルを選びましょう。
一般的な浅型のフライパンは高さが6cm前後で、焼く・炒めるといった調理にぴったり。炒め物の際は、あおる動作もしやすいため、快適に調理できます。
深型のフライパンは平均的な高さが8cm程度で、焼く・炒めるといった調理はもちろん、煮る・茹でる・蒸す・揚げるといった調理も行えるのが魅力。カレーや肉じゃがも手軽に作れます。
また、深型のIH対応フライパンを選ぶ際は、蓋が付属しているモデルだとより便利に使うことが可能。煮込み料理や蒸し料理もスムーズに作れるため、幅広い料理に使えるフライパンを探している方はぜひチェックしてみてください。
素材ごとの特徴をチェック
鉄

By: amazon.co.jp
鉄製のフライパンは熱に強く、高温で調理できるのが特徴。強火で仕上げる中華料理などの炒め物や、ステーキなどの焼き物に適しています。また、油なじみがよいので、使い込むほどに食材がくっつきにくくなるのもメリット。お手入れをしっかりと行えば長く使えるため、耐久性に優れたコスパのよいフライパンを探している方にもおすすめです。
ほかの素材よりも重量があるので、サイズの大きなタイプは扱いにくい点がデメリット。加えて、酸に弱いため、酢などを使用する場合は注意が必要です。
ステンレス

By: amazon.co.jp
ステンレスは錆びにくく、汚れを落としやすいのがメリット。ラクにお手入れできて、長持ちするフライパンを探している方におすすめです。また、保温性に優れているため、余熱調理できるのも魅力。デメリットは熱伝導性が低く、あたたまるまでにやや時間がかかる点です。
高性能なステンレス製フライパンのなかには、アルミニウムを挟むことで熱伝導性を向上させているモデルも存在します。ステンレス製フライパンをより快適に使いたい方は、ぜひ厚みのある多層構造タイプを中心にチェックしてみてください。
アルミニウム

By: amazon.co.jp
アルミニウムは熱伝導性が高く、素早く火力調節できるのが特徴。また、金属のなかでは比較的軽いため、腕力に自信のない方でも扱いやすく、炒め物を作る際のあおる動作もラクに行えます。
リーズナブルなモデルが多く、気軽に購入できるのもポイント。調理や後片付けをスムーズに行える軽量フライパンを探している方におすすめです。
チタン

By: amazon.co.jp
チタンは錆びにくく高い耐久性を備えており、長く愛用できるのが魅力です。純チタン製のモノだとIHに対応していないモノも多くありますが、チタンコーティングが施されているモノのなかにはIH対応製品もラインナップされています。お手入れをラクに行えるのでおすすめです。焦げにくさを重視したい方は、ぜひチェックしてみてください。
焦げ付きにくい表面加工がされたモノがおすすめ

By: amazon.co.jp
使い勝手のよさを重視するなら、焦げ付きにくい表面加工がされたフライパンがおすすめ。炒め物や焼き物がストレスなく調理でき、後片付けも簡単です。
定番の表面加工としては「フッ素加工」が挙げられます。フッ素樹脂加工とも呼ばれる表面加工で、焦げ付きにくくお手入れも簡単。傷付きやすく、高温でコーティングが剥がれやすいというデメリットはあるものの、リーズナブルなので数年おきに買い替えて使うのもおすすめです。
そのほか、マーブルコート・ダイヤモンドコート・チタンコート・セラミック加工など種類はさまざま。長く愛用できるフライパンを探している方は、ぜひチェックしてみてください。
IH対応フライパンのおすすめメーカー
ティファール(T-fal)

By: amazon.co.jp
ティファールはフランスで創業した調理器具ブランドです。高品質でデザイン性に優れた調理器具は日本でも人気があるため、プレゼントにもおすすめ。また、ティファールは世界で初めてフライパンにフッ素加工を施し、食材がくっつきにくいフライパンを開発したことでも有名です。
ティファールのフライパンは、独自の「お知らせマーク」によって食材を入れるタイミングが分かりやすいのがポイント。フライパンが十分にあたたまるとマークの模様が変化するので、料理初心者の方もスムーズに調理を行えます。IH対応フライパンのラインナップも豊富な定番ブランドです。
リバーライト(RIVER LIGHT)

By: rakuten.co.jp
リバーライトは千葉県白井市の調理器具メーカーで、ハイクオリティな鉄製フライパンを製造しています。鉄は日本製の材料にこだわっており、高い蓄熱性や放熱性といった鉄の長所を活かしてフライパンを開発しているのが魅力です。
また、表面加工として特殊な熱処理をしているのも特徴。表面に窒化鉄と酸化鉄の層を形成することで、錆びにくく強靭なフライパンに仕上げています。「親子3代で愛用いただけるフライパンを作る」ことをコンセプトとして掲げており、長く使えるモデルを探している方におすすめです。
柳宗理

By: amazon.co.jp
柳宗理とは20世紀に活躍したインダストリアルデザイナーで、日本の工業デザインを大きく発展させた人物です。「柳宗理デザインシリーズ」は佐藤商事と共同開発したキッチンウェアブランドで、デザインに敏感な方々から高い支持を集めています。
柳宗理のフライパンは洗練されたフォルムと、細部までこだわって設計された機能性の高さが魅力。プレゼントや自分へのご褒美としてハイクオリティなフライパンを探している方にもおすすめです。
IH対応フライパンのおすすめ
ティファール(T-fal) IHハードチタニウム・プラス

ティファールのなかでも人気が高いIH対応フライパンです。本体の素材にはアルミニウム合金を使用しており、内側に6層の「チタン・エクセレンス」コーティングを施しているのが特徴。食材の焦げ付きにくさが長く続くうえ、金属へらも使える高い耐久性を備えているのが魅力です。
外側にもフッ素加工を施しており、ラクにお手入れできるのもメリット。また、独自の「お知らせマーク」を内側中央に搭載しているので、予熱が完了したタイミングを一目で把握できます。
さらに、IHだけでなくガス火をはじめとするほとんどの熱源で使えるのもポイント。ハイグレードな表面加工で快適に調理できるおすすめのモデルです。
ティファール(T-fal) IHルビー・エクセレンス マルチパン

汎用性に優れた深型タイプのIH対応フライパンです。約7.6cmの高さがあるため、茹でる・煮るといった調理もスムーズに行えます。両サイドには大きさの異なる注ぎ口が付いており、ソースや汁物などを簡単に盛り付けられるのもメリットです。
内側にはチタン加工、外側にはフッ素加工が施されているのもポイント。焦げや汚れがくっつきにくいので、調理や片付けをラクに行えます。また、IHだけでなくガス火にも対応しているため、IHクッキングヒーターとガスコンロで兼用することも可能です。
リバーライト(RIVER LIGHT) 極JAPAN フライパン

高品質な鉄製のIH対応フライパンを探している方におすすめの製品です。独自の「特殊熱処理」を施しており、錆びにくく扱いやすいのが魅力。コーティングはしていないので剥がれる心配がなく、スポンジでゴシゴシ洗うことも可能です。
手になじみやすい木製ハンドルを採用しているのもポイント。サイズは直径26cmで、深さは5cmあり、ベーシックな形状のフライパンとして幅広く使えます。一生もののフライパンとして、料理好きの方におすすめです。
柳宗理 鉄フライパン マグマプレート

機能性を追求したデザインが魅力のIH対応フライパンです。鉄に特殊加工を施した「マグマプレート」を採用しているのが特徴。表面の細かな凹凸によって食材がくっつきにくいよう設計されており、油なじみもよいので快適に調理できます。
付属の蓋は回転させるとフライパンとの隙間を調節することが可能。ふきこぼれを防ぎながら煮込んだり、蒸し料理を作ったりする際に便利です。
また、IHはもちろん、ガス火やハロゲンヒーターといったほとんどの熱源に対応しています。サイズは直径22cmで、取り回しやすさに優れたおすすめのモデルです。
ビタクラフト(Vita Craft) コロラド フライパン No.2506

ステンレス調理器具メーカーが開発したIH対応フライパンです。ステンレスとアルミニウムを組み合わせた「全面5層構造」を採用しており、熱伝導性に優れているのが魅力。すぐにフライパンがあたたまるので、スピーディーに調理できます。
また、熱まわりがよいため、肉や魚などの無油調理も可能。余分な油を使わなくても、食材自体の油で焼けます。
さらに、付属の合わせ蓋で人気の無水調理を行えるのもメリット。食材の水分を活かして調理することで、うまみの引き立つ食事を作れます。オール熱源対応のスタイリッシュなおすすめモデルです。
フィスラー(Fissler) クリスピープレミアム

肉をこんがりとおいしく焼けるIH対応フライパンです。本体はステンレス製で、肉を高温で素早く焼き上げることが可能。外はカリッと、中はジューシーなステーキを味わえます。内側の表面には凹凸のある「ノボグリル」加工を施しており、少ない油で食材を焼き上げられるのも特徴です。
また、オールステンレスなのでオーブン調理や食洗機に対応しているのも魅力。さらに、IH以外の熱源でも調理できるため、幅広いシーンで役立ちます。サイズは24cmで、一人暮らしの方やサブ用フライパンとしておすすめです。
京セラ(KYOCERA) セラブリッド フライパン

アルミニウム合金にセラミック加工を施したIH対応フライパンです。セラミックは硬度が高いのでメラミンスポンジでも洗えるうえ、熱伝導性に優れており低い火力でも調理できます。
また、セラミック加工は色が白く、食材の様子を確認しやすいのもメリットです。サイズは直径20cmとコンパクトで、ちょっとしたおかず作りやパスタのソース作りなどにおすすめ。オール熱源対応の小回りがきくフライパンとして、1台あると重宝するアイテムです。
ドウシシャ(DOSHISHA) evercookフライパン EFPN

食材のくっつきにくさが長続きする人気のIH対応フライパン。本体の素材はアルミニウムで、独自の「アンカー構造」を施したうえにフッ素加工を施しているのが特徴です。
また、アルミニウムとフッ素加工を密着させるために、アルマイトコーティングを施しているのもポイント。フッ素加工が傷付いても、アルマイトがアルミニウムの腐食を軽減します。サイズは28cmで重量が約880gと軽く、ラクに扱える大型モデルとしてもおすすめです。
タフコ(Tafuco) IH対応 フライパン

5層の表面加工が施された人気のIH対応フライパンです。アルミダイキャストの本体に、人工ダイヤモンド粒子を配合したマーブルコートを施しているのが特徴。熱伝導性が高いので、ムラなく熱が伝わります。
耐摩耗性にも優れており、金属へらでの調理も可能。また、ハンドルと本体の接続部分に鋲がなく、本体の内側を洗いやすいのも魅力です。サイズは26cmで、重量は690g。軽量で使いやすいマーブルコート仕様のフライパンとしておすすめです。
パール金属(PEARL METAL) フォア ふっ素加工フライパン

アルミニウム合金にフッ素加工を施した、リーズナブルなIH対応フライパンとして人気のモデルです。直径26cmの本体サイズで、重量約590gと軽いのが魅力。数年おきにフライパンを買い替えて使う予定の方におすすめです。
IHをはじめとするオール熱源に対応しており、ガス火でも使用可能。コストパフォーマンスを重視する方は、ぜひ検討してみてください。
パール金属(PEARL METAL) ライズ ブルーダイヤモンドコート IH対応フライパン26cm HB-317

IHやガス火をはじめとするオール熱源に対応しているフライパンです。ブルーダイヤモンドコートと呼ばれる、強力なダイヤモンド粒子を配合した3層構造のコーティングを採用。金属へらを使用してもはげにくいのが特徴です。
また、使い勝手に優れていながらリーズナブルなのも魅力。サイズは26cmのほか、20〜30cmまで幅広くラインナップされているのでチェックしてみてください。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) KITCHEN CHEF ダイヤモンドコートフライパン DIS-F

ダイヤモンドコートを施したお手頃価格の製品です。メーカーが実施した50万回の耐摩耗試験をクリアしており、耐久性に優れているのが魅力。長く愛用したい方に適しています。本体サイズは20cmで、重量は約450gです。
本体の素材にはアルミニウム合金を採用。側面は薄く、底面は厚くすることで、熱変形を抑えながら軽量化しているのもポイントです。コンパクトなIH対応フライパンを探している方は、ぜひチェックしてみてください。
北陸アルミニウム(HOKUA) ワイドIHハイキャスト フライパン

富山県高岡市で作られている高品質なIH対応フライパンです。素材には熱で変形しにくいアルミキャストを使用。本体表面には熱伝導性に、内部には蓄熱性に優れた結晶を採用しており、食材にムラなく火を通すことが可能です。
また、耐久性に優れたフッ素樹脂加工を施しているのもポイント。超硬質セラミックダブルを配合した高密度3層フッ素加工によって、お手入れも簡単に行えます。オール熱源対応のハイクオリティなモデルです。
和平フレイズ 匠弥 鉄 木柄フライパン26cm TY-040

鉄と木製の柄を組み合わせたおしゃれなフライパンです。金属加工で有名な新潟県燕三条で加工された鉄製フライパンで、しっかりお手入れすれば長年愛用できます。
食材をたっぷり入れてもこぼれにくいよう、深めの設計になっているのがポイント。26cmのフライパンで約1170gとやや重量があるものの、火力を駆使した本格料理にこだわりのある方におすすめです。
和平フレイズ レミパン プラス RHF-302

炒める・焼く・煮る・蒸す・揚げる・炊くなど、あらゆる調理に対応できるフライパン。耐久性に優れたアルマイトや、熱伝導率の高いアルミなど、6層からなるコーティングが施されており、食材が焦げ付きにくいのが魅力です。
付属の蓋は自立するので、省スペースで一時置きできるのがポイント。軽量で取り扱いやすいおすすめのモデルです。
貝印 TVS mitoフライパン 26cm DW9258

耐久性に優れたチタンコーティングを施したフライパンです。合金を使用しているので熱伝導率が高いのが特徴。フライパンが素早くあたたまり、調理時間の短縮につながります。
ハンドル部分にサーモマークが搭載されており、あたたまると緑色に変化するのも魅力。また、フライパンの内側にビスがないフラットな構造で、お手入れしやすいのもポイントです。
ウルシヤマ金属工業 クワトロ-IH QTR-F

日本製のハイグレードなIH対応フライパンです。成形から梱包までを自社内で生産しているため、国産モデルを探している方におすすめ。素材にはステンレスとアルミニウムの全面4層構造を採用しており、軽量で熱伝導性がよいのでスムーズに調理を進められます。
表面加工としてフッ素加工を施しているのもメリット。食材がくっつきにくいため、少量の油で調理できます。また、金属へらを使用できるのもポイント。外側にはミラー仕上げが施されており、スタイリッシュな印象を与えるのも魅力です。
ロッジ(LODGE) スキレット10

アウトドアでも使える鋳鉄製のIH対応フライパンです。厚さ0.5cmの重厚感ある設計で、さまざまなおいしい焼き物を作れます。
サイズは直径25.7cmで、重量は2540g。両サイドにハンドルが付いているため、両手でラクに持ち上げられます。また、直火やガス火、オーブンなどの幅広い熱源に対応しているうえ、食洗機で洗えるのもメリットです。
料理を仕上げた後、そのまま食卓に出せば、おしゃれな空間を演出できるのも魅力。写真映えするフライパンとしても人気の高いモデルです。
バッラリーニ(Ballarini) トリノ 深型フライパン ガラス葢セット

2人分の食事作りに適した深型フライパンです。独自技術で配合した5層のグラニチウムコーティングが施されており、高い耐久性を備えているのが特徴。焦げ付きにくいうえ、金属へらでの調理も可能です。
また、専用のガラス蓋がセットになっているのもポイント。深型なので、煮込み料理や蒸し料理も手軽に作れます。さらに、IHだけでなくガス火などのオール熱源に対応しており、食洗機に入れられるのもメリット。汎用性に優れたハイクオリティなモデルです。
ルール(ruhru) 健康フライパン

ダイヤモンドとチタンのダブルのコーティングで焦げ付かず、油不要で調理できるフライパン。調理後の後片付けも簡単できるのが魅力です。
側面は約3.5mm、底は約8mmの厚みがあり、熱がムラなく伝わって食材に均一に火を通すことが可能です。使い勝手に優れたモノを探している方は、ぜひチェックしてみてください。
自炊に欠かせないアイテムであるフライパン。料理が好きな方はもちろん、料理初心者の方も高性能なモデルを選ぶことで日々の料理をより快適に行えます。長く愛用できる高品質タイプや、毎日ラクに使えるお手入れが簡単なタイプなど、この機会にぜひお気に入りのフライパンを手に入れてみてください。