一般的なフライパンよりも底が深く、多岐にわたる調理が可能な「深型フライパン」。ティファールや和平フレイズなど、多くの調理器具メーカーから発売されています。サイズや重量もそれぞれ異なるので、どれを選ぶべきか迷ってしまうこともあるのではないでしょうか。
今回は、深型フライパンのおすすめ製品を、選び方とともにご紹介します。生活環境や使用用途に合った深型フライパンを選んで、楽しく料理をしてみてください。
深型フライパンのメリット・デメリット
メリット

深型フライパンは通常のフライパンに比べて深さがあるため、焼く・炒める以外にも、ゆでる・煮る・揚げるなどさまざまな調理に対応できるのがメリット。1台でさまざまな用途に使えるため、キッチンが狭く複数の調理器具を置きにくい方にもおすすめです。
深さがあるので食材をたくさん入れてもこぼれにくく、たくさんの量を一度に作りたい方にもぴったり。また、通常のフライパンに比べて調理中の油の飛び散りが軽減できるため、後片づけや掃除が楽なのも嬉しい点です。
デメリット

By: amazon.co.jp
深型フライパンは、通常のフライパンと比べると重量のある製品が多いため、慣れるまでは取り回しづらいと感じることもあるのがデメリット。軽量タイプの深型フライパンもあるので、重すぎるフライパンが苦手な方はチェックしてみてください。
また、深さがある分かさばりやすく、収納スペースを取るのもデメリットといえます。キッチンが狭く収納スペースが限られている方には、収納しやすいよう取っ手が取り外せるタイプの深型フライパンがおすすめです。
深型フライパンの選び方
用途に合った深さをチェック
炒める・焼くメインなら「6~7cm程度」のモノを

By: amazon.co.jp
通常のフライパンのように、炒める・焼く調理がメインなら、6~7cmの深すぎないモノがおすすめ。食材をあおりやすく、深型フライパンを使い慣れていない方でも抵抗なく使用できるのが魅力です。
6~7cmの深さがあれば、煮る・揚げるといった調理にも対応できるので、ひとつ持っておくと重宝します。深型フライパンを初めて購入する方にぴったりの深さです。
煮る・蒸す・揚げるのにも使用するなら「8cm以上」のモノを

By: .rakuten.co.jp
シチューやスープのような、水分の多い煮込み料理や、油をたくさん使う揚げ物などにも使用したいなら、8cmほどの深さのある深型フライパンがおすすめ。深さに余裕があるためこぼれにくく、安全に調理を進められます。
深さがあると調理中にも油がはねにくくなるため、キッチンの後片づけや掃除の手間が軽減されるのもメリット。また、たくさんの料理を一度に作れるため家族の人数が多い方にもおすすめです。
必要なサイズをチェック

By: amazon.co.jp
使いやすい深型フライパンを選ぶためには、適切なサイズ選びも重要なポイント。ほどよいサイズの深型フライパンを選べば、加熱ムラも抑えられるうえ、食材もこぼれにくくスムーズに調理を進められます。
1~2人分の料理を作るのがメインなら、あまり大きすぎない直径20~24cm程度。3~4人分ほどの料理を作りたいなら26~28cm程度の深型フライパンがおすすめです。
重さをチェック

By: amazon.co.jp
深型フライパンは、焼く・炒める用途で使用する際にあおることもあるので、なるべく軽量のモノを選ぶのがおすすめ。一般的なフライパンよりは重たくなってしまいますが、深型フライパンのなかでは600~700gのモノが軽量に分類されます。1kg程度になるとずっしりとした重みを感じ、扱いにくくなるので注意が必要です。
ただし、煮込みや蒸し物のために深型フライパンを使用する場合は、多少重みがあっても問題ありません。使用用途に合わせて選んでみてください。また、重さの感じ方には個人差があるため、家にあるフライパンの重さなどと比較してみるのもおすすめです。
コーティングの種類と特徴をチェック
「フッ素樹脂加工」は手入れがしやすいが摩耗と熱には注意

By: amazon.co.jp
金属の表面にフッ素樹脂をコーティングした「フッ素樹脂加工」の深型フライパンは、食材がこびりつきにくくスムーズに調理できるのが魅力。油の使用量も減らせるので、ヘルシーに仕上げたい方にもおすすめです。
使用後の汚れもこびりつきにくく、お手入れしやすいのも嬉しい点。しかし、フッ素樹脂には寿命があり、定期的な買い替えが必要だったり、フッ素樹脂がはがれやすくなるため金属製のヘラなどは使えなかったりというデメリットもあります。
フッ素樹脂加工の耐久性が気になる方は、マーブルコートやダイヤモンドコートのような、鉱物を混ぜて耐久性をアップしたタイプを選ぶのがおすすめです。
ランクによって強度が異なる「テフロン加工」

By: amazon.co.jp
「テフロン加工」とは、フッ素樹脂加工のひとつで、当時のアメリカ・デュポン社が開発したコーティングの登録商標。耐熱性・耐摩耗性・撥水性・防汚性などに優れており、快適な使い心地を得られるのが魅力です。
テフロン加工には、寿命が長く高性能を兼ね備えたプラチナプラスや、金属製の器具も使用できるプラチナなど、レベルによって強度が異なるのもポイント。調理のニーズに合ったレベルの製品を選ぶのがおすすめです。
「セラミック加工」は耐熱性が高いが衝撃には注意が必要

By: amazon.co.jp
セラミック加工の深型フライパンは、熱伝導が高いため熱まわりがよく、スピーディに調理できるのが魅力。遠赤外線効果により、外はカリッと中はふっくらと、料理をおいしく仕上げられるのも嬉しい点です。
セラミック加工は表面が硬いため、調理の際に金属製のヘラを使ったり、メラミンスポンジでお手入れしたりすることも可能。ただし、落下などの強い衝撃には弱いので使用時には気をつけましょう。
本体の素材をチェック

By: amazon.co.jp
深型フライパンを購入する際には、本体の素材もチェックしてみましょう。本体の素材によってそれぞれ特徴や使い心地が異なるので、購入前に確認しておくと安心です。
深型フライパンによく使われている素材のひとつにアルミニウムがあります。アルミニウム製の深型フライパンは軽いモノが多いため、重すぎるフライパンが苦手な方にもおすすめです。また、熱伝導率に優れているので調理がスムーズに進みます。
そのほか、ステンレス製の深型フライパンは、耐久性に優れており長く愛用できるのが利点。鉄製の深型フライパンは、優れた熱伝導率で食材をすばやく焼き上げられる点や、使い込むごとに油がなじんで使いやすくなるのが魅力です。
蓋や注ぎ口が付いていると便利

By: amazon.co.jp
深型フライパンに合った蓋があれば、蒸し料理や煮込み料理を作る際に便利。なかには、蓋とフライパンがセットになっているモノや、専用の蓋がラインナップされているモノもあります。
また、サイドに注ぎ口がついているタイプの深型フライパンは、スープなどの汁気が多い料理をよそう際に重宝します。作りたい料理のレパートリーを想定して、蓋や注ぎ口の有無もチェックしてみてください。
取っ手が着脱できるかで選ぶ

By: rakuten.co.jp
深型フライパンは深さも直径もあるので、どうしても収納に場所を取られがち。取っ手がとれるタイプのモノを選べば、鍋と重ねやすくなったり、横幅が狭くても収納しやすくなったりと便利です。
取っ手をほかの鍋やフライパンにつけ替えできるモノは、汎用性の高さも魅力。取っ手部分に穴が開いているタイプなら、壁に取りつけたフックにも掛けられます。
深型フライパンのおすすめ
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) フライパンセット DIS-W28
1958年に日本で創業した家電メーカー「アイリスオーヤマ」が発売している、6.8cmの深さのフライパン。4~5人分の料理をつくれます。IHにもガスコンロにも対応するので、どんなキッチンでも使えて便利です。
表面にはダイヤモンドコーティングを施しており、汚れがこびりつかずスルッと落ちます。およそ50万回の耐摩耗性試験もクリアしているため、傷がつきにくく長く使い続けられるのも魅力です。満水容量は4.2Lと大容量ながら、860gと1kgを切る重さで扱いやすく、片手でもラクに調理できます。
ティファール(T-fal) インジニオ・ネオ グランブルー・プレミア ウォックパン 炒め鍋深型 28cm L61419
「取っ手の取れるティファール」というフレーズのCMでもおなじみの調理器具メーカー。取っ手が別売になっており、取っ手を外せばよりコンパクトに収納可能です。
本製品には、耐久性の高いチタンコーティングが施されています。フライパンの外面にも、傷に強いエナメルコーティング加工がされており、見た目も美しいフライパンです。
本体の深さは8cm。炒め料理にはもちろん、少量であれば煮込み料理をしてもこぼれにくいタイプです。旨味と風味を引き出すベストタイミングで調理ができるように、適温を知らせるお知らせマークがポイント。1つあれば家庭でさまざまな料理を楽しめて便利です。
レミパン(REMI PAN) 24cm 深型フライパン RHF-200
人気の料理愛好家・平野レミ氏が考案した「レミパン」。料理愛好家ならではの視点を活かして、使いやすさにこだわってつくられています。
フライパンの内面は傷になりにくい「高密度3層ふっ素コート」を採用。食材を扱いやすい鍋底形状で、さまざまなメニューで活躍します。
スタンド式のガラス蓋は、調理中に蓋を自立させられ便利。料理の最中も食材の状態をガラス蓋で見られるので、失敗が少ないのがポイントです。ガスコンロだけでなく、IH調理器にも対応しています。
サーモス(THERMOS) フライパン 28cm KFB-028
ステンレス魔法瓶を発売している「サーモス」の深型フライパン。耐久性の高い「デュラブルコート仕様」を採用しているため、焦げつきにくく丈夫です。
内径は28cmで、2~4人分のメニューをつくれます。取っ手部分に穴が開いているので、フックに掛けて収納可能です。
パール金属(PEARL METAL) トップダイヤ プラチナプラス深型フライパン 22cm HB-3757
ガスコンロやIH、ハロゲンヒーターなど、さまざまな熱源に対応する深型フライパン。22cm口径なので、一人暮らしの方にもぴったりのサイズです。深さは約6.8cmで、煮込み料理よりも炒め・焼きの調理に向いています。
「テフロンプラチナプラス ダイヤモンド加工」が施されており、熱変形に強いのが特徴。金属ヘラも使用できる超特厚タイプなのも嬉しいポイントです。重量も約630gと片手でもラクに持てる重さなので、料理初心者でも簡単に扱えます。
パール金属(PEARL METAL) 鉄職人 極深 炒め鍋 HB-1044
使えば使うほど油がなじみ、使いやすくなる鉄製の深型フライパン。熱伝導率が高く、食材をすばやく加熱できるため料理がおいしく仕上がるのが魅力です。
7.3cmと余裕のある深さで、揚げ物にも使用可能。調理中の油がはねにくく、後片づけがスムーズなのも嬉しい点です。両側に注ぎ口がついているため、スープなどの汁ものを注ぐ際にも重宝します。
ガスコンロはもちろん、IHにも対応しているのでさまざまな熱源で便利に使える深型フライパンです。
和平フレイズ 深型フライパン ソルディア RA-9419
明るいイエローとウッディなハンドルとの組み合わせがおしゃれな深型フライパン。キッチンに出しっぱなしにしておいてもかわいいアクセントになります。ハンドルはシリコン製で持ちやすく、すべりにくいのが特徴です。
内部にはダイヤモンドコートを施しており、食材がこびりついたり焦げついたりしにくく、快適に調理できるのがポイント。油の使用量も少なく済むので、料理をヘルシーに仕上げたい方にもおすすめです。
両サイドには注ぎ口もついており、スープなどを注ぐときにも便利。ガスコンロをはじめIHにも対応しています。
和平フレイズ 深型フライパン エアリーゼ RB-1290
28cmと大きめサイズでありながら、本体にアルミニウムを使用しているため、約580gと軽量なのが特徴の深型フライパン。たくさんの料理を一度に作りたいけれど、重すぎるフライパンは苦手という方におすすめの製品です。
内部にはフッ素樹脂加工を施しているため、食材がこびりつきにくくスムーズに調理ができるのもポイント。鍋の高さがあるため、チャーハンなどを作る際もこぼれにくく、快適に使用できる深型フライパンです。
ドウシシャ(DOSHISHA) エバークック 深型フライパン EIFP28DRD
28cmとワイドなサイズで、たくさんの料理を一度に作れる深型フライパン。家族の人数が多い方や、一度にたくさん作り置きしたい方におすすめの製品です。ガスコンロをはじめ、IHなどさまざまな熱源に対応しています。
表面にはフッ素コーティングを施してあるため、食材がこびりつきにくく快適な使い心地が得られるのが魅力。さらに、フッ素コーティングの密着度を高めるアンカー構造とアルマイトコーティングにより、効果が長持ちするのもポイントです。
汚れが落としやすく、お手入れも簡単にできるため忙しい方にも適しています。
ウルシヤマ金属 ルミエール いため鍋 30cm
本体の成形から組み立てまで、すべて国内で一貫生産されているフライパンです。丁寧に研磨され、外面が美しいのも特徴。まるで鏡のような輝きを放ちます。30cmの大きめサイズなので、3人以上で同居している家庭におすすめです。
本体には、熱伝導性を高める全面2層構造と、軽量化を実現するスピニング加工が採用されており、性能と軽さを両立。ガス火やIHのほか、電子レンジ以外のすべての熱源に対応するタイプです。
フライパンの内面にはテフロンプラチナ加工を採用。少ない油でヘルシーに調理できるほか、料理がこびりつきにくいのでお手入れも簡単にできます。
アサヒ軽金属 オールライト 26cm
26cmの大容量サイズながら、重さが約0.95gと軽くて扱いやすいフライパンです。熱源はガス・IHクッキングヒーター・ハロゲンヒーター・電気クッキングヒーターに対応。大きく湾曲したハンドルつきの蓋が付属しています。
本製品は、独自の新構造である「ヒートダム構造」を採用。スピーディに熱を伝えて、高い蓄熱性を実現しています。本体が軽いので、炒め物をする際にあおりをいれやすいのもポイント。ハンドルが握りやすいデザインになっているため、使いやすさも良好です。
細かなパールが入ったような淡い色味も可愛らしく、キッチンに置いておいてもインテリアになじみます。
ケユカ(KEYUCA) IH深型フライパン 20cm
シンプルでおしゃれなインテリア用品を販売する「ケユカ」の深型フライパン。深みのあるベージュブラウンのカラーリングと、木目調のハンドルがポイントです。
セラミックコーティングが採用されているため、傷に強く汚れを落としやすいのが特徴。注ぎ口が両辺についているので、右利きでも左利きでも注ぎやすい仕様です。IHとガスに対応しており、熱源を気にせずに使えます。20cmの小さめサイズなので、一人暮らしの部屋での調理に重宝するフライパンです。
北陸アルミニウム(HOKUA) 深型フライパン 26cm
約400年もの鋳物の歴史がある富山県高岡で操業した「北陸アルミニウム」。同社の深型フライパンは、純国産の洗練されたデザインと性能が魅力です。26cmの口径があるモデルながら、重量は0.63kgと軽く、ラクに扱えます。
本製品は鋳造製の厚手調理器で、熱ムラを防ぎ均一に過熱。熱伝導性・熱保有力を両立しており、自宅でも素材の旨味を逃さない料理を楽しめます。
高耐久なテフロンプラチナプラス加工を施しているので、傷に強く汚れもこびりつきにくく、後片づけも簡単。鏡面のような外面と、木目のハンドルがスタイリッシュな深型フライパンです。
北陸アルミニウム(HOKUA) ふかみ A-2452
調理面に厚みを持たせ、側面を薄くするスピニング加工を施した深型フライパン。重量約710gと軽量で、重いフライパンが苦手な方にもおすすめの製品です。さらに、側面にはフランジ加工を施しており、変形に強いため長く愛用できます。
内部にはダイキンのシルクウェアSDというコーティングを施しているのもポイント。耐摩耗性に優れており、こびりつきにくさが長持ちします。また、外側は美しい輝きを楽しめるミラー加工で高級感があるのも魅力です。
深さは約6.2cmとほどよい深さで、深型フライパンを初めて使う方にもおすすめ。底面が広いため、焼く・炒める以外にもさまざまな調理に活用できる深型フライパンです。
カローテ(CAROTE) 深型フライパン 蓋セット EW
ウッディなハンドルと大理石調の本体との組み合わせがおしゃれな雰囲気の深型フライパン。ナチュラルな雰囲気のインテリアが好きな方におすすめの製品です。本体は厚手のアルミ製で変形しにくく、耐久性に優れています。
本体の表面には5層マーブルコートを施しており、食材が焦げつきにくくスムーズに調理できるのが魅力。スポンジでなでるだけで調理後の汚れを簡単に落とせるので、お手入れがすぐ終わるのも嬉しい点です。
深さは7cmと、深型フライパンを初めて使う方にも扱いやすい深さ。蓋がついているので、煮込み料理や蒸し料理など、じっくり火を通すような調理にもぴったりです。蓋はガラス製で、食材の様子がひと目で把握できます。
ガスコンロをはじめ、IHやラジエンヒーターなどさまざまな熱源に対応している深型フライパンです。
グリーンパン(GREENPAN) ウォックパン メイフラワー CC001904-001
アッシュウッドのハンドルと、クラシカルなカラーが特徴の深型フライパン。キッチンの見えるところに置いておいてもおしゃれです。ナチュラルやレトロなインテリアとよく合います。
内部にはセラミックコーティングを採用。食材がこびりつきにくく、スムーズに調理ができます。外側にもセラミックコーティングを施してあるため、汚れが落としやすいのがポイントです。ガスコンロとIHに対応しているのも嬉しい点。熱伝導に優れているため料理がおいしく仕上がります。
キプロスター(KIPROSTAR) 業務用 コニカルパン
フライパンとしても、片手鍋としても使用できる業務用の深型フライパン。内側には丈夫で耐久性に優れた21-0ステンレス、外側にはIHでの加熱に適した18-0ステンレスを使用しています。
底は、熱効率に優れた底厚3層構造になっているうえ、芯材には熱伝導に優れたアルミを使用しているため、食材をすばやく加熱できるのがポイント。料理をスピーディに仕上げたい方にもおすすめです。
フライパン内側の表面には、ヘアライン加工を施しているため食材がこびりつきにくく、スムーズに調理できるのも嬉しい点。8cmと十分な深さで、焼く・炒める以外にも煮る・揚げるなどさまざまな調理に対応できます。
ステンレスは汚れがこびりつきにくく、お手入れしやすいのもポイント。メタリックな輝きで高級感のある深型フライパンです。
ビタクラフト(Vita Craft) スーパー鉄 ウォックパン 2005
熱伝導率に優れた鉄を使用して作られた深型フライパン。食材に火が通りやすく、キレイな焼き色をつけられたり、炒め物がシャキッとおいしく仕上がったりするのが魅力です。
ビタクラフト独自の窒化4層加工を施しているためサビにくく、取り扱いが簡単なのが本製品の大きな特徴。さらに、表面の凹凸に油がなじみやすいため、食材がこびりつきにくいのもポイントです。
表面にコーティングを施していないため、コーティングの剥がれなどを気にせず長く愛用できるのも利点。ステンレス製のハンドルは調理中にも熱くなりにくいうえ、持ちやすい形状にデザインされています。
深さは6.5cmとほどよく、初めて深型フライパンを使う方にもおすすめ。ガス・IHどちらにも対応しており、使い勝手のよい万能な深型フライパンです。
バッラリーニ(Ballarini) トリノ 深型フライパン 75001-765
御影石のような見た目の「グラニチウムコーティング」が特徴の深型フライパン。金属ヘラや食洗機の使用も可能なほど強固なコーティングで、食材がこびりつきにくく、スムーズな使い心地が長持ちしやすいのが魅力です。
底面には、効率的に熱が伝わるよう「ラジアントボトム」と呼ばれるデザインを採用しているのも特徴のひとつ。熱伝導に優れているため食材をスピーディに加熱できます。また、熱による変形が少ないのもおすすめポイントです。
ハンドルには、耐久性に優れておりお手入れも簡単なステンレスを使用。V字型のステイクールデザインで調理中にも熱くなりにくく、快適に使用できます。深さは6cmで、汁気のある料理にも対応しやすい深型フライパンです。
マイヤー(MEYER) 深型フライパン フジマル ブラック FE-DP24
外側につややかなホーロー加工を施しているのが特徴の深型フライパン。酸や塩分に強いうえ、汚れがこびりつきにくいのでお手入れが簡単にできます。本体はアルミ製で軽く、深型フライパンに不慣れな方でも取り扱いやすいのが魅力です。
内部にはフッ素樹脂加工を施しており、食材がこびりつきにくくスムーズに調理できるのが特徴。ダイヤモンドと同等の超硬質特殊配合の3層コーティングで、耐久性が優れているのも嬉しい点です。
熱伝導率に優れているため、フライパンがあたたまりやすく、食材をスピーディに調理できるのもポイント。両サイドには注ぎ口がついており、スープなどを注ぐのにも重宝する深型フライパンです。
フレーバーストーン ディープパン
鮮やかな赤いカラーリングが目を引く深型フライパン。表面には6層コーティングが施されており、食材がこびりつきにくく、スムーズに調理できるのが魅力です。焦げつきにくく、汚れも落としやすいためお手入れも簡単にできます。油がなくても調理しやすいため、カロリーが気になる方にもおすすめです。
深さは7cmと余裕のある深さで、チャーハンやパスタのような料理も作りやすいのが特徴。焼く・炒める以外にも、煮込み料理など汁気のある料理を作る際にも重宝します。ガスコンロをはじめ、IHやセラミックヒーターなどさまざまな熱源に対応できる深型フライパンです。
鍋や揚げ物用の調理器具を揃えなくても、1つあれば幅広い調理が可能な「深型フライパン」。サイズや深さが豊富に揃っているため、生活環境や使用用途に合わせて適切なモノを選べます。一人暮らしの限られたスペースを活かせる取っ手の取り外しが可能なタイプのフライパンもあるので、ぜひ自身の暮らしにぴったりなモノを探してみてください。