軽量性に優れており、熱伝導率が高い「アルミフライパン」。時短で調理できるフライパンを選びたい方におすすめです。
しかし、サイズ・コーティング・持ち手などが製品によって異なるため、どのアルミフライパンを選んだらいいのか分からない方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、アルミフライパンのおすすめ製品を選び方のポイントとともにご紹介します。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- アルミフライパンのメリット
- アルミフライパンのデメリット
- アルミフライパンの選び方
- アルミフライパンのおすすめメーカー
- アルミフライパンのおすすめ|人気
- アルミフライパンのおすすめ|IH対応
- アルミフライパンのおすすめ|コーティングあり
- アルミフライパンのおすすめ|コーティングなし
- アルミフライパンの使い方
- アルミフライパンの洗い方
- アルミフライパンの黒ずみ・焦げ付きの落とし方
アルミフライパンのメリット

By: greenpan.store
アルミフライパンは、軽くて扱いやすいのがメリット。手や腕の負担を減らしやすいフライパンを選びたい方におすすめです。熱伝導率が高いのもポイント。調理を開始できるまでの時間が短いだけでなく、素早く食材に熱を伝えられます。さらに、細かい火加減にも対応しやすく、料理の仕上がりにこだわりたい方にも適しています。
銀色一色のモノは、スタイリッシュなのが魅力。おしゃれなフライパンが欲しい方にも適しています。また、食材の火の通り具合やソースの状態などを把握しやすく、焦げるのを防ぎやすいのも利点です。
アルミフライパンのデメリット

By: amazon.co.jp
アルミフライパンは、酸性やアルカリ性に弱いのが特徴。変色する可能性があるので、お酢を使うときは注意しましょう。
取っ手が付いていない一体型のアルミフライパンの場合、熱が取っ手にダイレクトに伝わるのもデメリット。取っ手を持つときは、ふきんや鍋つかみなどを使用することが大切です。
温度が高い状態が続いた場合、変形することがあるのもポイント。熱伝導率が高いので、パスタやオムレツといったスピーディーに調理をする料理には使いやすいですが、揚げ物や時間をかけて火を通す料理を作りたいときには注意が必要です。
アルミフライパンの選び方
作る料理の量に合わせてサイズを選ぼう

By: amazon.co.jp
アルミフライパンを選ぶときには、あらかじめ一度に作る料理の量を考えておくことが大切。一人暮らしの方や、お弁当作りなど少量の料理を作りやすい製品を選びたい方は、18〜20cm程度のアルミフライパンがおすすめです。
3〜4人分の料理を作りたい方は、 24〜26cmが適しています。フライパンのなかでも特に標準的なサイズで、製品の数が多いのがメリット。幅広い選択肢のなかから機能やコーティングなどを考慮して、自分に合うアルミフライパンをチェックできます。
4人以上の料理に対応したフライパンを探している方は、 28cm以上の製品がぴったり。フライパンのなかでも特に大きめのサイズなので、食材を大量に入れて調理しやすいのがメリットです。
焦げ付き防止のコーティングが施されているかどうか
手入れをラクにするならコーティング付きを選ぼう

By: rakuten.co.jp
アルミフライパンは、製品によってさまざまなコーティングが施されているのが特徴。コーティングが施されているアルミフライパンは汚れがこびり付きにくく、お手入れしやすいのがメリットです。
コーティングにも種類があるので、あらかじめ確認しましょう。フッ素樹脂加工は、食材が焦げ付きにくいのがポイント。フライパンのコーティングのなかでも特に一般的なので、製品の数が多いのも魅力です。
セラミックコーティングは、フライパンの表面をセラミックスで覆っているのがポイント。熱伝導率が高いため、食材に素早く熱を伝えられます。さらに、傷が付きにくく、きれいな状態を保ちやすいのも利点です。
長く使いたいならコーティングなしのモノがおすすめ

By: zwilling.com
コーティングを施していないアルミフライパンは基本的に、内側が銀色なのが特徴。食材の色味が分かりやすいので、火の通り具合などをすぐに確認できます。
油慣らしを続けるなど、適切にお手入れすることで長く愛用できるのも魅力。寿命の長さを重視してアルミフライパンを選びたい方におすすめです。軽量性に優れているため、簡単にフライパンを煽って調理できます。
用途に応じて浅型か深型かを選ぼう

By: amazon.co.jp
フライパンは主に浅型と深型の2種類あります。作りたい料理や、調理のしやすさに応じて選ぶことが重要です。
浅型のアルミフライパンは、底面積が広いのがメリット。大量の食材を一度に炒めたいときや、ホットケーキなどを作りたいときに重宝します。さらに、高さがないことで省スペースで収納しやすいのも便利なポイントです。
一方、深型のアルミフライパンは、多目的に使用できるのが魅力。炒める・焼く・煮る・揚げるなど、さまざまな調理法に対応しています。 複数の使い方ができる製品を探している方におすすめです。
IH対応かどうか

By: rakuten.co.jp
アルミフライパンをチェックするときには、対応熱源に注目しましょう。特にIHコンロを使用している方は、 IH対応の製品を選ぶことが重要です。
ガス火のみに対応した製品だと使用できないため注意しましょう。引っ越しなどでコンロが変わっても使えるアルミフライパンが欲しい方は、ガス火とIHどちらにも対応した製品が適しています。
熱くなりにくい持ち手の素材を選ぼう

By: muji.com
一体型のアルミフライパンは、熱が直接伝わるため持ち手が熱くなるのが特徴。ふきんや鍋つかみなどを使わずに調理したい場合は、熱くなりにくい持ち手を採用した製品を選ぶことが大切です。
アルミフライパンが熱い状態でも持ち手を握りたい場合は、樹脂製や木製の持ち手を使用した製品がおすすめ。手にフィットしやすい持ち手を搭載したモデルもあるので、あらかじめ確認することが重要です。
あると便利な機能をチェック
蓋付き

By: rakuten.co.jp
蓋が付いたフライパンは蒸気や熱を逃さず加熱できるので、スピーディーに食材に熱を伝えられるのがメリット。調理時間の短縮につながるため、忙しいときでもすぐに料理を作れます。
煮込み料理や蒸し料理も作りやすいので、複数の調理法に対応しているのもポイントです。蓋をすることで、食材をふっくらとさせられます。
蓋の素材にも注目しましょう。ガラス製の蓋が付属した製品は、蓋を開けることなく調理の様子を確認しやすいのが魅力です。
食洗機対応

By: greenpan.store
お手入れしやすいアルミフライパンを選びたい方は、食洗機に対応した製品をチェックしましょう。スムーズに汚れを落とせるだけでなく、洗っている間にほかの家事などができるのもメリットです。
食洗機でアルミフライパンを洗いたい場合は、対応している製品かチェックするだけでなく、サイズも確認することが重要。事前に予洗いをして軽い汚れを落としておくと、油汚れなどがほかの食器などに付着するのを防止できます。
アルミフライパンのおすすめメーカー
中尾アルミ製作所

By: amazon.co.jp
中尾アルミ製作所は、1950年に創業したメーカー。厳選されたアルミ素材を使用した製品を揃えているのが特徴で、品質にこだわってアルミフライパンをチェックしたい方におすすめです。
中尾アルミ製作所のアルミフライパンは、シンプルでスタイリッシュな見た目がポイント。さらに、使いやすさを追求したデザインなので、扱いやすい製品を探している方にも適しています。
シルクフライパンや打出アルミフライパンなど、機能の異なるさまざまな製品を扱っているのもメリット。作りたい料理や使い勝手に合わせて、自分にぴったりなアルミフライパンを選べます。
アカオアルミ

By: amazon.co.jp
アカオアルミは、1947年に東京で誕生したメーカー。フライパンだけでなく、トレー・やかん・クイッキー・寸胴鍋など、アルミ製のさまざまな製品を扱っているのが特徴です。
「DONシリーズ」という材質にこだわった業務用調理器具のシリーズでフライパンを扱っています。硬質アルミを使用しているため、耐久性が良好。洗いやすいアルミフライパンを探している方にもぴったりの製品です。
プロから30年以上親しまれている製品もあるのが魅力。プロユースのアルミフライパンを選びたい方にも適しています。
北陸アルミニウム(HOKUA)

By: rakuten.co.jp
北陸アルミニウムは、ハウスウェア部門やシグマ部門といった、さまざまな分野でアルミニウムを扱う会社です。建材や特注家具など日々の生活に深く関わる、多種多様なアルミ製品を揃えています。
北陸アルミニウムのアルミフライパンは、越ノ吟シリーズやふかみシリーズなど、シリーズごとに数多くの製品があるのが特徴。シリーズごとの特徴をあらかじめ確認したうえで選ぶことが大切です。
アルミフライパンのおすすめ|人気
中尾アルミ製作所 アルミフライパン 打出
国産極厚アルミ材を使用しているのが特徴のアルミフライパン。厚みがありますが軽量性に優れているため、手軽に扱えます。シンプルなデザインで、調理後はそのまま食卓に出しやすいのが魅力です。
油が溝に残ることで焼きムラが少ないのもポイント。強火で調理したいときにも適しています。さらに、調理中の食材の色合いも確認しやすいため、肉料理やパスタを作りやすい製品を選びたい方にもぴったりです。
底面には打出し式を採用しており、熱伝導率が高いのもメリット。加工が施されていないため、熱が直接食材に伝わります。プロユースのアルミフライパンが欲しい方にもおすすめです。
ハンドルの中央はくぼんでおり、握りやすい形状なのも便利。安定して持てるだけでなく、角度が上向きなので背が高い方でも気軽に使用できます。
アカオアルミ DONシリーズ アルミフライパン 24cm
30年以上プロの世界で親しまれているのが特徴のアルミフライパンです。硬質アルミを使用しており耐食性と耐摩耗性に優れているため、扱いやすい製品を選びたい方におすすめ。ハンドルから鍋まで全てアルミ素材で作られているのがポイントです。
調理中にそのままオーブンに入れられるのもメリット。別の容器に移し替えることなくスムーズに料理を進められます。パスタなど、洋食作りに使いやすいアルミフライパンを選びたい方にもぴったりです。
北陸アルミニウム(HOKUA) 越ノ吟 26cm
アルミキャスト製で、熱変形に強いのが魅力のアルミフライパン。全面均一加熱によって、食材をムラなく調理できるのがメリットです。料理のおいしさにこだわってアルミフライパンを選びたい方に適しています。
内面にはフッ素樹脂加工を施しているのも特徴です。食材がこびり付きにくく、スムーズに調理できるのがポイント。さらに、使用後は洗って乾かすだけなので、お手入れしやすいアルミフライパンを選びたい方にもおすすめです。
無印良品 鍋としても使える こびりつきにくいフライパン 深型 20cm 83453718
厚底仕様で、熱ムラを抑えられるアルミフライパン。耐久性に優れており、長く愛用できるのがメリットです。
特深型のため、鍋とフライパンの機能を兼ね備えているのが魅力。焼く・煮る・炒める・蒸す・揚げる・炊くの6通りの調理法に対応しています。さまざまな料理に使えるアルミフライパンを選びたい方にもおすすめです。
高密度3層構造を採用しており、食材がこびり付くのを防ぎやすいのも利点。調理後のお手入れも簡単なので気軽に利用できます。
持ち手に、ブナ材の天然木を使用しているのもポイント。木ならではのあたたかみを感じられるのが特徴です。さらに、先端には穴が開いているため、使い終わったらフックなどに掛けて保管できます。
アルミフライパンのおすすめ|IH対応
北陸アルミニウム(HOKUA) ふかみ 深型フライパン 24cm
深型のアルミフライパンを選びたい方におすすめの製品。深いだけでなく底が広いため、炒め物や煮込み料理など、さまざまな料理を作りやすいのがメリットです。さらに、本体の側面を薄くするスピニング加工によって軽量化されています。
内面には、ダイキンの「Silkware SD」を採用。表面に凹凸があるのが特徴で、耐摩耗性に優れています。端面はフランジ加工が施されており、変形を防ぎやすいのもポイントです。
バッラリーニ(Ballarini) カプレラ フライパン 28cm 1025994
鮮やかなカラーが印象的なイタリア製のアルミフライパン。カラーバリエーションは、グリーン・ピンク・レッドの3色で、おしゃれな製品を選びたい方におすすめです。
バッラリーニ独自の「ケラグロス・コーティング」を採用しているのもポイント。耐久性に優れており、食材がなめらかに滑ります。食材がくっ付きにくく、簡単に盛り付けられます。
ハンドルの根元には「サーモポイント」を搭載。フライパンが加熱されることで、緑色から赤色に変化するのが特徴です。赤色になると予熱完了の合図。食材を入れるタイミングが分かりやすいのが魅力です。
底面に「ラジアントボトム」があることで、放射線状に熱が広がるのがメリット。厚みがあるため、食材をムラなく焼けるアルミフライパンを選びたい方に適しています。
スルット(SURUTTO) 取っ手つきシリーズ 20cm
初心者の方でも扱いやすいのが嬉しいアルミフライパン。食材がこびり付きにくく、食材を盛り付けやすいだけでなく、お手入れも簡単です。使い心地にこだわって選びたい方にも適しています。
独自の内面コーティング技術によって、耐久性が高いのも魅力。こびり付きにくさが長続きするため、長期間使用できるアルミフライパンが欲しい方にもぴったりです。
特殊な底面加工により、熱ムラを防ぎやすいのが利点。 IHとガスどちらでもフライパン全体に熱が伝わるので、料理をおいしく仕上げられます。
サイズは20cmと小型で、お弁当作りに使いやすいフライパンを探している方や、一人暮らしの方にもおすすめ。少量の食材を調理するのに向いているサイズです。
タマハシ アンナ・ロッシ フタ付フライパン26cm AR-193R
ウエーブ加工を施しているのが特徴のアルミフライパン。軽量性に優れているだけでなく、表面積が多いことで、熱効率がよいのもメリットです。軽くて調理の負担を減らしやすいフライパンを探している方に適しています。
内面は、フッ素樹脂加工によって焦げ付きにくいのがポイント。調理後もスムーズにお手入れでき便利です。
ガラス製の蓋が付属しているのも魅力。透明なので、蓋を開けずに中の調理の様子を手軽に確認できます。
アルミフライパンのおすすめ|コーティングあり
アンバイ(ambai) フライパン
「テフロンTMプラチナプラス」という高密度3層のふっ素樹脂コーティングによって、傷に強いのがメリットのアルミフライパン。フライパンとしての性能が長続きします。
鋳造の特厚底を採用しており、蓄熱性が高いのも魅力。スピーディーに食材に熱を伝えることが可能です。さらに、重さは鉄の約3分の1と軽く、調理時の腕や手の負担を軽減できます。
取っ手には、国産材の栗の木を使用。鉄道の枕木に使われるほど水に強いのが特徴です。耐久性も高いので、安心して使用できます。
グリーンパン(GREENPAN) ヴェニスプロ ヴェニスプロステンレス28cm CC000653-001
スタイリッシュなデザインの「ヴェニスプロシリーズ」のアルミフライパン。クォーツグレーカラーとステンレスのハンドルがおしゃれで、見た目にこだわりたい方にもぴったりです。
本体のアルミ素材に施したスクラッチガード加工によって、調理回数が多くても傷や衝撃に耐えやすいのが魅力。金属素材のツールを使って調理したい方にも適しています。
内面にはダイヤモンド粒子を配合したセラミックコーティングが施されているのがポイント。熱伝導率に優れており、食材に熱が均一に伝わります。お肉や餃子などにきれいに焼き目を付けられるのが特徴です。
金属製のハンドルなので、そのままオーブンに入れて調理でき便利。アルミフライパンで仕込んだ食材をそのまま焼き上げられます。食洗機に対応しているため、簡単にお手入れできるアルミフライパンを選びたい方にもおすすめです。
トラモンティーナ(TRAMONTINA) トリム 蓋付きフライパン 16cm 20188/016
16cmとコンパクトサイズなのが特徴のアルミフライパン。少量の食材を調理しやすい製品を選びたい方におすすめです。また、蓋付きのため、食材の水分を閉じ込めたいときなど多目的に使用できるのがメリットです。
スターフロンT1仕様で、食材が表面にこびり付きにくいのがポイント。調理後は簡単に汚れを落とせるだけでなく食洗機に対応しているので、手軽にお手入れできます。
遠藤商事 TKG 硬質アルマイトフライパン 28cm AFL0805
硬質アルマイト処方によって、硬くて丈夫なのが魅力のアルミフライパンです。耐久性に優れており、長く愛用できる製品を選びたい方におすすめ。サイズは28cmと大きめなので、一度に調理する食材の量が多い方でも使いやすいのがメリットです。
高密度3層ハイグレードフッ素樹脂コーティングを施しているのもポイント。汚れがこびり付きにくく、お手入れしやすいアルミフライパンが欲しい方にも適しています。
ニトリ(NITORI) KARUFURA3シリーズ ガス火 超軽量フライパン30cm 8944355
30cmと大型なので、一度に大量の食材を調理したい方におすすめのアルミフライパン。サイズは大きいですが軽量性に優れているため、気軽に使用できるのがメリットです。
内面にはマーブルコーティングを施しており、こびり付きにくいのがポイント。金属ヘラを使用できるだけでなく、調理後もスムーズに汚れを落とせます。外側はセラミック塗膜加工によってお手入れしやすいのも魅力です。
持ち手にはソフトグリップハンドルを採用しているのも特徴。握りやすいので、食材が入った状態でも安心して使用できます。
アルミフライパンのおすすめ|コーティングなし
北陸アルミニウム(HOKUA) プロマイスターBCフライパン 27cm
品質のよいアルミキャスト製を採用している業務用の製品。熱変形に強いのがメリットで、耐久性に優れたアルミフライパンを選びたい方に適しています。アルミの素材を活かしたシンプルなデザインで、キッチンに溶け込みやすいのも魅力です。
本体の底面に厚みがあることで、熱伝導性と保温性が高いのもポイント。フライパン全体を均一にあたためられるため、スピーディーに食材に熱を伝えられます。
ロングハンドルを採用しているのもメリット。重心を取りやすく、長時間持っていても疲れにくいのが利点です。扱いやすさにこだわってアルミフライパンを選びたい方にもぴったりです。
表面にはサテン仕上げを施しているのが特徴。清潔感があるので、見た目を重視して選びたい方にもおすすめです。
バッラリーニ(Ballarini) バッラリーニ セルヴィン・ターヴォラ フライパン 14cm
75001-092
調理器具だけでなく、食器としても使いやすいのが魅力のアルミフライパン。14cmとコンパクトサイズなので、調理後はそのまま食卓に出せるのがメリットです。スタイリッシュなデザインで、キッチンになじみやすくおしゃれな空間を演出できます。
ハンドルの先端には穴が開いており、使い終わったらフックなどを利用して壁にかけて収納できるのが利点。スムーズに出し入れできるアルミフライパンを選びたい方にもおすすめです。
エバニュー(EVERNEW) HD. ALU Pan 16 EBY633
ソロキャンプにぴったりなアルミフライパンを探している方におすすめの製品です。2mm厚の日本製のアルミ材を使用しているのが特徴。職人が一つひとつヘラ絞りで作り上げており、長く使える製品を選びたい方にも適しています。
コーティングがないだけでなくハンドルが脱着式のため、焚き火でも使用できるのがメリット。アウトドアシーンで多目的に使用できます。さらに、使い終わったらコンパクトに収納して持ち運べるので便利です。
底面全体をムラなく加熱できるため、食材にスピーディーに熱を伝えられるのがポイント。効率的に料理を作れるフライパンを選びたい方におすすめです。
キプロスター(KIPROSTAR) 業務用アルミフライパン 25cm
多くのプロに愛されているアルミフライパン。エッジロール工法によって、強度を高めているのが特徴です。丈夫で安心して使えるアルミフライパンが欲しい方に適しています。
本体の底を厚くすることで、熱伝導率が向上しています。素早く熱を食材に伝えられるため、調理時間を短縮可能。忙しいときでも時短で料理を作りやすいのがメリットです。
素材には、アルミ合金3000系を採用しています。耐蝕性や耐摩耗性に優れており、長く愛用できるのが魅力。フライパンを買い替える手間を軽減できるため、経済的なのもポイントです。
食材の下ごしらえが終わったら、そのままオーブンに入れて調理可能。料理の幅が広がります。業務用にも使えるモノを探している方はぜひチェックしてみてください。
アルミフライパンの使い方
使い始めは野菜クズ・米のとぎ汁を煮立たせよう

アルミフライパンの使用前には、アルミの変色を抑えるための準備が必要。アルミは酸化しやすい金属なので、空気や水に触れると酸化皮膜を作るのが特徴です。アルミ自体が保護膜を形成するため、黒く変色します。
アルミフライパンを使い始めるときは、お米のとぎ汁や野菜くずなどを5分程度煮立たせましょう。被膜ができることで黒くなるのを防ぎ、変色しにくいのがメリットです。
使う度に油ならしをしよう

コーティング加工が施されていないアルミフライパンを使う場合は、鉄フライパンのように調理する度に油ならしをすることが大切。油ならしによって、食材がくっ付きにくくなり長期間愛用できます。
油ならしをするときはフライパンを火にかけてあたためた後、多めの油を入れてフライパン全体になじませるのがポイント。弱火で5分程度加熱したら、油はオイルポットに戻しキッチンペーパーで拭き取ります。
アルミフライパンの洗い方

アルミフライパンは表面加工の種類によって洗い方を変えるのがポイント。アルマイト加工されている製品は、できる限り傷を付けずに洗うことが大切です。硬いタワシやクレンザーなどの使用は避けて、柔らかいスポンジで洗いましょう。
焦げ付きがある場合は、水やお湯につけて柔らかくするのがポイント。焦げ付きが取り除きやすくなるため、きれいに汚れを落とせます。
アルマイト加工が施されているアルミフライパンは、ナイロンたわし・亀の子たわし・クレンザーなどを使って洗えるのがメリット。焦げ付いた状態で放置すると穴が開く原因となるため、早めにお手入れすることが重要です。
アルミフライパンの黒ずみ・焦げ付きの落とし方

特に、アルマイト加工が施されていないアルミフライパンは、使っていくうちに黒変化現象を起こしやすいのが特徴。黒ずみが発生したときの落とし方を知っておくことで、きれいな状態をキープ可能です。
アルミフライパンが黒ずんでしまった場合、りんごやレモンなどを使って落とせます。りんごの皮やレモンなどの柑橘類と水を入れて10分ほど煮て火を止めます。お湯が冷めたらこすり洗いをすることでお手入れ可能です。
アルミフライパンの焦げ付きを落としたいときは、少量のお酢を使うのもおすすめ。フライパンに水と大さじ1〜2のお酢を入れた後、煮立たせます。沸騰したら火を止めて自然に冷めるまで放置し、最後にナイロンのスポンジで焦げを落とします。
アルミフライパンは、コーティングなしの製品やさまざまな種類のコーティングが施された製品まで、幅広く揃っているのが特徴。調理やお手入れのしやすさを考慮して選ぶことが重要です。また、蓋付きや食洗機対応の製品だと、より便利にアルミフライパンを使用できます。