音の解像度が高く、ダイナミックマイクに比べて高音質な「コンデンサーマイク」。DTMでのボーカルや楽器録音に使用されるほか、ゲーム実況や動画配信など幅広いジャンルで利用されています。

最近では、USBケーブルでパソコンと接続できるモデルも人気。しかし、製品数が多くどれを選ぶべきか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、コンデンサーマイクの選び方とおすすめモデルをご紹介します。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

コンデンサーマイクとは?

By: amazon.co.jp

コンデンサーマイクとは、「電気をためられる素子(コンデンサー)」の原理を利用したマイクのこと。音の振動を電圧の変化に変換して伝送します。ダイナミックマイクとは異なり電源の供給が必要ですが、感度が高く高音質な録音が可能です。

電源は、マイク入力端子からコンデンサーマイクに電力を供給するファンタム電源が一般的。また、パソコンと直接接続する場合には、USBケーブルから電源供給できるモデルが便利です。ケーブル1本で音声の入力と電源の供給が行えます。

ダイナミックマイクとの違い

By: amazon.co.jp

音による空気の揺れを振動板で捉え、コイルで電気信号を生じさせるのがダイナミックマイク。コンデンサーマイクのように電源の必要がなく、比較的湿度に強いというメリットがあります。対してコンデンサーマイクは、湿度や振動に弱いものの、レンジが広く繊細な音も拾えるのが特徴です。

頑丈でハウリングしにくいダイナミックマイクは、ライブハウスや路上ライブでの使用におすすめ。コンデンサーマイクは、レコーディングや動画配信での使用に向いています。

ダイナミックマイクについて詳しく知りたい方はこちら

コンデンサーマイクの選び方

指向性をチェック

無指向性

By: hyperx.com

無指向性のコンデンサーマイクは、マイクを中心に360°全方向の音を等しい感度で集音するタイプです。テーブルを囲んで行う会議やマイクの向きを変えられない状況など、特定の音を強調せず、多方向からの音を漏れなく拾いたい場合に役立ちます。

全方向からの音を拾うため、環境音を拾いやすいのが特徴。雑音を拾うことで声が聞こえにくくなる場合もあります。

また、無指向性のコンデンサーマイクでスピーカーの音を集音すると、ハウリングしやすいので要注意。雑音を拾いやすいことやハウリングのしやすさから、音楽の現場ではあまり使われない傾向にあります。

単一指向性

By: sanwa.co.jp

ひとつの方向からの感度が特に高いコンデンサーマイクが単一指向性。マイク正面の音に対して感度が高く、マイク背面の音に対して感度が低くなる「カーディオイド」が一般的です。

周囲の雑音が入りにくく、狙った音をピンポイントに捉えやすいのが特徴。ハウリングしにくいため、ボーカルや楽器の音を集音する音楽の現場でよく使われるタイプです。1人で行う動画配信などにも向いています。

双指向性

By: audio-technica.co.jp

双指向性は「フィギュア8」とも呼ばれ、マイクの正面と背面からの音に対して等しい感度で集音するタイプ。横方向からの音に対する感度が低く、マイク背面からの音に注意すれば、雑音が入りにくいのがポイントです。

背面に音源がなければ正面の音のみをピックアップできるほか、向かい合った楽器のセッションやラジオのような対談形式、インタビューなどの収録にも適しています。

接続端子をチェック

配信・宅録には「XLR」

「XLR端子」は米国キャノン社によって開発された、現在の音楽制作現場に広く普及している規格です。多くの場合、PCに直接接続はできず、ミキサーやオーディオインターフェースを経由してPCに接続します。

ノイズの影響を受けにくいのが特徴。また、ロック機構の搭載により、不意に外れてしまうようなトラブルを防げます。周辺機器を揃える必要があるものの、高音質で本格的なレコーディングが可能です。

オーディオインターフェースを使わないなら「USB」

USBケーブルでPCと直接接続できるコンデンサーマイクは、ミキサーやオーディオインターフェースが不要で気軽に使える点がメリット。電源もUSBから得られるので、コンデンサーマイクとPCがあれば、すぐにレコーディングを始められます。

ノイズに対する耐性や音質は、XLR端子のコンデンサーマイクに及ばない点が多いのはデメリット。低価格なモデルが豊富に展開されているため、動画配信やポッドキャストを手軽に始めてみたい方におすすめです。

価格で選ぶ

ダイナミックマイクに比べて、コンデンサーマイクは価格が高い傾向にありますが、エントリーモデルであれば低価格な製品も存在。最近では、コスパに優れたコンデンサーマイクも多くラインナップされているので、エントリーモデルであっても動画配信などで活躍します。

ゲーム実況や趣味で音楽を楽しんでいる方には、品質の高い3~5万円のモデルがおすすめ。ノイズの少ないクリアな音声を録音できます。

専用ケース付きがおすすめ

By: amazon.co.jp

コンデンサーマイクは衝撃に弱いため、保管には気を配る必要があります。緩衝材入りの専用ケースが付いているモデルなら、ケースを用意する手間を省けて便利です。

また、コンデンサーマイクを湿度の高い場所で保管すると一部のパーツが結露し、故障の原因となる場合があります。保管の際は、除湿庫や乾燥剤を利用して対策するのがおすすめです。

最近はスマホに接続できるモデルも

By: sony.jp

種類は多くないものの、PCだけではなくスマートフォンに接続して使用できるコンデンサーマイクもあります。LightningケーブルやUSBケーブルでスマートフォンに接続するだけで、すぐに動画撮影やライブ配信ができる手軽さが魅力です。

専用のスマートフォンアプリを使用して指向性や音量を調節したり、録音したファイルを即座に共有できたりなど、スマートフォンならではの使い方も可能。スマートフォンと一緒に持ち運びやすいように、小型なモデルがラインナップされています。

いつでも気軽に配信を行いたい方は、スマートフォンに接続できるコンデンサーマイクを探してみてください。

コンデンサーマイクのおすすめメーカー

オーディオテクニカ(audio-technica)

By: amazon.co.jp

コンデンサーマイクを多く展開しているメーカー「オーディオテクニカ」。ヘッドホンやイヤホン、スピーカーなど、多数の音響機器を取り扱っています。

比較的低価格ながら高品質なコンデンサーマイクが多く、コスパに優れているのもポイント。エントリーモデルから、プロの現場でも使われるハイエンドなモデルまで、幅広くラインナップされています。

アーカーゲー(AKG)

「AKG」は、1947年に設立されたオーストリアの音響機器メーカーです。マイクロホンやヘッドホンは世界中にある多くのレコーディングスタジオに導入されているほか、一般ユーザー向けにコンデンサーマイクなどの販売も行っています。

AKGには、大きめのダイアフラムを搭載したシリーズや、高音域の再現性に優れたモデルなど、さまざまなコンデンサーマイクがラインナップされています。目的に応じて選び分けられるのが魅力です。

ブルー(Blue)

By: amazon.co.jp

「ブルー」は、1995年に創業された、アメリカのマイクメーカーです。YouTubeやゲーム配信、ラジオ向けのマイクを多く手掛けており、現在はアメリカのコンピューター周辺機器メーカー「ロジクール」の傘下に所属しています。

また、ブルーはさまざまなモデルをラインナップしているのが魅力です。コンデンサーマイクは、音声の録音に適しているのが特徴。レコーディングやボイスチャットでの使用におすすめです。

コンデンサーマイクのおすすめモデル|初心者向け

ロード(RODE) コンデンサーマイク NT1-A

付属品が充実しているため初心者におすすめ

本体のほか、ショックマウントとポップガード、マイクケーブルが付属する初心者向けコンデンサーマイク。オーディオインターフェース以外のセットが揃うため、マイクに合うアイテムを探す手間が省けるのが魅力です。

自己ノイズ5dBと低ノイズを実現しているため、小さな音も収音することが可能。ボーカル用だけでなく、アコースティックギターなどの楽器用としても活躍する製品がほしい方に適しています。

高級感あるシルバーのカラーリングは、シンプルなデザインとマッチ。おしゃれな製品を探している方にもおすすめです。

オーディオテクニカ(audio-technica) コンデンサーマイクロホン AT2020

比較的リーズナブルな定番モデルがほしい方に

XLR端子が搭載された初心者向けのコンデンサーマイク。正面からの収音に優れた単一指向性が採用されています。両サイド・後ろの収音を抑えることで、正面以外から発生するノイズや環境音を拾いにくくしているのがポイントです。

声や楽器などの強弱を捉えやすく、高音質での録音が可能なので、歌ってみた・弾いてみたなどの活動で使いたい方におすすめ。ポッドキャストでのラジオ配信にも向いています。

専用スタンドマウントが付属しているので、サイズの合うデスクアームに取り付ければゲーム実況でも活躍。比較的リーズナブルな定番モデルがほしい方はチェックしてみてください。

オーディオテクニカ(audio-technica) コンデンサーマイクロホン AT2050

より高い感度で収音できるモデルを探している方に

単一指向性・無指向性・双指向性の3つから指向性を選べる初心者向けのコンデンサーマイク。切り替えはスイッチで簡単に行えます。歌唱録音はもちろん、ドラムなどの楽器を用いた録音や対面でのラジオ配信など、幅広いシーンで活躍するのが魅力です。

エアコンなどの騒音を抑えられる「80Hzローカットフィルタースイッチ」を搭載。部屋が暑くなりやすい夏場や防音室などで快適に録音をしたい方にぴったりです。

コンデンサーマイクの振動板であるダイアフラムには、ハニカム形状の凹凸が設けられています。より高い感度で収音できるため、息遣いや演奏の細かな表現が可能な製品を探している場合はチェックしてみてください。

アーカーゲー(AKG) コンデンサーマイク C214

低ノイズかつ音源を高感度で出力してくれる

1インチのダイアフラムを採用しているコンデンサーマイクです。やわらかな振動版を搭載しているので、音圧が低くても振動しやすく、高い感度も備わっています。繊細な音から高い音域まで対応可能です。

本体内部に設けたサスペンションがメカニカルノイズの発生を抑制。雑音を低減させて録音できます。加えて、2重構造のメッシュグリルを採用しており、無線周波の干渉を低減するのも特徴です。

耐久性に優れたメタルボディーを採用しているため、衝撃に強いのもポイント。また、本体重量が280gと軽量なので、安定してマイクアームに取り付けられるおすすめのモデルです。

ブルー(Blue) コンデンサーマイク Blue Spark SL BM1100

ノイズを低減し繊細な音の再現が可能

20dBの「減衰パッド」が搭載された初心者向けコンデンサーマイク。配信やボイスチャット中に大きな声を出してしまった際の音割れを防げます。通話相手やリスナーに配慮できるのが魅力です。

低周波ノイズを抑える「ハイパスフィルター」が備えられているのもポイント。歌や朗読をレコーディングした際に、車の走行音などが入り込んでしまうのを防げます。声だけ・アコースティックギターだけの録音といった、ノイズの少ない収音が求められる用途で便利です。

繊細な音の再現が可能な「Class Aディスクリート回路」も搭載。自分が演奏した音を忠実に拾いやすい製品がほしい方に適しています。

エムエックスエル(MXL) コンデンサーマイク MXL-V67G

幅広い周波数を備えておりデザイン性も良好

30~20000Hzと、幅広い周波数特性を備えた初心者向けのコンデンサーマイクです。単一指向性を採用しているので、動画の配信やリモートでのWeb会議、ポッドキャストの収録などに向いているのも特徴。加えて、直径25mm×厚さ6μのダイアフラムを搭載しているのもポイントです。

本体サイズは47×184mmで、重量は470g。さらに、ゴールドのグリルとヴィンテージな見た目で、デザイン性も良好です。専用のソフトケースが付属しているので持ち運びやすく、外出先での使用にも適しています。

コンデンサーマイクのおすすめモデル|高級

オーディオテクニカ(audio-technica) カーディオイドコンデンサーチューブマイクロホン AT4060A

高いクオリティを備えたコンデンサーマイクです。鮮明でナチュラルなサウンドが魅力の真空管を搭載。ピアノや弦楽器をはじめ、アコースティック楽器のリアルな響きを余すところなく収録できます。また、真空管のヒートアップが短時間で行われるため、すぐに録音が始められるのもポイントです。

高感度かつノイズの少ない「ダブルウェーブダイアフラム」を搭載しているのも特徴。ボーカルや楽器の繊細な表現を拾い上げます。

ノイズの影響を抑えるため、振動耐性を高めた設計も採用。レコーディングや放送局、ステージなどプロの現場でも活躍するおすすめのモデルです。

アーカーゲー(AKG) C414 XLII

周波数特性が20~20000Hzと、広範囲なのが特徴の高級コンデンサーマイク。原音の魅力を高める、華やかなサウンドが収音できます。ボーカルをはじめ、ピアノやギターなど、幅広い音源に対して使用可能です。

2枚のダイアフラムを平行に配置した構造を採用しており、広い音域にわたってクリアなサウンドが実現できるのもポイント。ほかにも、近接効果を低減し、ノイズを抑えられるのも魅力のモデルです。

ノイマン(NEUMANN) コンデンサーマイク TLM103

歪みなく138dBまでの音圧レベルを処理できる、トランスレス回路を採用したコンデンサーマイク。バスドラムなど音量の大きい楽器もクリアなサウンドで録音可能です。単一指向性で、感度に優れているのが特徴。生楽器やボーカルの音をリアルに捉えられます。

機能を絞ることで、ノイマンのコンデンサーマイクとしては低価格を実現。リーズナブルながらプロクオリティを有しているので、ホームレコーディング・配信・スタジオなどの幅広い用途に対応できます。高級なコンデンサーマイクの入門機としてもぴったりのモデルです。

また、ラージ・ワイヤーメッシュのヘッドグリルを搭載しており、ポップノイズを防止できます。ただし、ウィンドノイズには敏感なので、屋外で使用する場合は、サスペンションホルダーやウィンドスクリーンとの併用がおすすめです。

ノイマン(NEUMANN) ラージダイアフラムマイク TLM 102 studio set

最大入力音圧レベルが144dBと高いコンデンサーマイク。ドラムなどの大きな音も歪みを抑えつつ録音できるのが魅力です。

声が埋もれにくくなるよう、6kHz以上の音声をわずかにブーストしているのもポイント。歌唱収録などでは特に活躍します。

グリル内にポップスクリーンを内蔵しているため、破裂音を抑えることが可能。勢いのあるロック、ゆっくりとためて歌うバラードなどさまざまなジャンルで役立つ製品がほしい方にぴったりです。

コンデンサーマイクのおすすめモデル|USB

オーディオテクニカ(audio-technica) USBマイクロホン AT2020USB+

パソコンと簡単に接続して録音環境を構築できるコンデンサーマイクです。プラグ&プレイに対応しているため、難しい設定をせずパソコンにUSB接続するだけで使用可能。高品質なA/Dコンバーターを搭載しており、16bit/48kHzまでの高品位なデジタルレコーディングに対応します。

本体には遅延の少ないダイレクトモニタリングが可能なヘッドホン出力端子も搭載。ミックスコントロール機能を利用すれば、パソコンにレコーディング済みの音源とマイクで収録している音声のミキシングが可能です。

さまざまな用途をカバーできる、20~20000Hzの幅広い周波数特性も特徴のひとつ。ほかにも、デスクトップでの利用に便利な折り畳み式の三脚スタンドが付属しているのもポイントです。単一指向性を採用しているため、ゲーム実況やポッドキャストなども高音質に行えるおすすめのアイテムです。

ブルー(Blue) Snowball iCE BM200

スタイリッシュでレトロな球体デザインのコンデンサーマイクです。正面の音声を的確に捉える、単一指向性を採用。独自のカスタムコンデンサーカプセルを搭載しているため、音声をクリアな音質で収録できます。

スカイプに公式認定されており、快適にオンライン通話を楽しめるのもポイント。YouTubeやSoundCloudなどに動画や音楽を投稿する場合も、16bit/44.1kHzでCDクオリティの音声を録音できます。

同梱されるスタンドは、高さと角度の調節に対応しているため、簡単に最適なポジションに設置可能。また、ドライバーのインストールがいらず、PCに接続するだけで使える簡単操作も魅力です。

リモート会議から音楽の録音まで幅広く対応できる、おしゃれなデザインの本格的なマイクを探している方はぜひチェックしてみてください。

ソニー(SONY) エレクトレットコンデンサーマイクロホン ECM-PCV80U

性能に対して価格が手ごろなコンデンサーマイクです。一般的なダイナミック方式のマイクより感度が高いエレクトレットコンデンサー方式を採用しているのが特徴。また、単一指向性で、特定の方向の音を拾いやすいため、周囲の雑音を気にせず使えるのが魅力です。

また、USB Audio Boxが付属しており、USBによるデジタル伝送でクリアな音質を収録できます。USB Audio Boxにはオーディオ出力端子が付いているのもメリット。マイクで集音した音声をパソコンを介さずにヘッドホンなどで遅延なくチェックでき便利です。

角度調節が可能なマイクホルダーと、テーブルスタンドが付属しているのもポイント。音声や歌声、演奏などを一人でもスムーズに収音できます。

マランツ(Marantz) デスクトップUSBコンデンサーマイクロフォン Umpire

息がマイクに当たることで発生するノイズ音を抑えやすい「ポップガード」を搭載したコンデンサーマイクです。ショックマウントも備えており、床の振動などを原因とするノイズを抑制。カーディオイドを採用しており、リモート会議をはじめ、ゲーム実況やレコーディングでも、音声をクリアに伝えられます。

パソコンのUSBポートに接続するだけで使えるプラグ&プレイ操作に対応。USBケーブルはマイク本体に直付けされているため、不意な接続不良のリスクも軽減できます。

コンパクトサイズで、設置場所に困りにくいのもポイントです。頑丈な金属製のデスクスタンド付きで扱いやすいのも魅力。価格も手ごろなので、コスパに優れた高品質なマイクを探している方におすすめです。

キングストン(Kingston) HyperX QuadCast USBマイク HX-MICQC

ゲーミングデバイスの人気メーカーが展開する、基本性能が充実したUSBコンデンサーマイクです。不測の衝撃音を抑える防振・耐衝撃マウントと、ポップ音を抑える内蔵ポップフィルターを搭載。ノイズの少ないクリアなサウンドを収音できます。

指向性は、ステレオ・無指向・単一指向・双方向の4種類から選択可能。対面インタビューに最適な双方向性や、楽器の録音に便利なステレオなど用途に応じて使い分けられます。

オーディオミスをチェックできるLEDインジケーターや、マイク感度を簡単に調節できるダイヤル式のゲイン制御など、便利な機能の搭載もポイントです。

さまざまな種類のマイクスタンド・ブームアームに取り付けて使える汎用アダプターも付属。通話・ボイスチャットからゲーム実況、楽器録音まで幅広く使えるコンデンサーマイクです。

キングストン(Kingston) HyperX SoloCast USBマイク HMIS1X-XX-BK/G

USB Type-C接続タイプのコンデンサーマイクです。パソコンのほか、PS4やPS5、Macでも使用できるので、複数のデバイスで使用したい方におすすめ。接続するだけで使い始められる「プラグアンドプレイ」対応なのも便利です。

本体上部には、タップするだけでミュート切り替え可能な「タップミュートセンサー」を搭載。マイク使用中でも簡単に操作できます。

付属のスタンドは角度を柔軟に調節可能。多数のブームアームにも対応しているので、デスク上の設置や台への取り付けなど、スペースによって使いやすいスタイルに変更できます。使いやすいマイクを探している方はチェックしてみてください。

レイザー(Razer) コンデンサーマイク SEIREN MINI RZ19-03450100-R3M1

コンパクトサイズながら高精度なサウンドを実現したUSBマイクです。集音範囲を狭めた「スーパーカーディオイド」の指向特性によって、音声を重点的に拾うことが可能。タイピング音やクリック音といった周辺音が入りにくいのもポイントです。

内蔵式のショックマウントを備えているのも特徴。何かにぶつかったり、マイクを倒してしまったりした場合でも振動を吸収して、聞き手に伝わるノイズを軽減します。

スタンド部分には、マイクの角度を変えられる「チルト機能」を搭載しており、音声を拾うのに適したスイートスポットに調節しやすいのも魅力。通話やボイスチャット、音声配信といった送り手の声を伝えることを重視する用途にぴったりのアイテムです。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) USBマイクロホン MM-MCU03BK

周囲の雑音を拾いにくい単一指向性のUSBコンデンサーマイクです。マイク入力を一時停止できるミュートボタンを備えており、パソコンを操作せずワンタッチで操作できるので便利。ミュート時は赤、ミュート解除時は青に光るLEDライトを備えているため、動作状況が一目で確認できます。

好みの角度に設定できるフレキシブルアームを備えているのも特徴。滑り止めの付いたおもり入りのスタンドなので、しっかり安定して自立します。サイズは幅60×奥行65×高さ140mmとコンパクトなので、設置場所を取らずデスクを使えるのも魅力です。

WindowsとMacの両方で使えるのもポイント。価格も安いので手軽に使える初心者向けのコンデンサーマイクとしておすすめです。

ファイファイン(FIFINE) K669B

ゲーム実況者などにおすすめのスタンドタイプのコンデンサーマイクです。重量約305gのマイク本体と約80gの付属マイクスタンドは、耐久性に優れた金属製。重量感があり、安定性が高いので、滑りやすい机の上でも位置をずらしにくく快適に使い続けられます。

感度の高い単一指向性を採用しており、30cm離れてもクリアな音声を集音可能。また、音量調節ボタンを備えているため、マイク側で相手に届ける音の大きさを簡単に変えられます。マイクから離れがちなゲーム実況での使用にも便利です。

ケーブルの長さは1.8m。PS4やWindows PC、Macなどで使用可能です。ゲーム実況のほか、Web配信や通話などにも活躍します。

ZealSound USBマイク K66

不要なバックグラウンドノイズを抑制できるコンデンサーマイクです。単一指向性を採用しており、ホワイトノイズや、マウス音・キーボード音などのノイズをシャットアウトし、必要な音声をクリアに届けます。

本体には、ミュート切り替えボタンや音量調整ボタン、エコーボタンなどを搭載。ミュート状態にすると赤色のライトが点灯するので、ミュートのまま話して相手に声が聞こえないという状態を予防できます。

付属の接続アダプター交換により、Windows・Mac・PS4・PS5・iPhoneなど幅広い機器に対応できるのもメリット。コンテンツ制作をはじめ、スカイプ通話やゲーム実況、ライブ配信など、さまざまな場面で使いやすいマイクです。

コンデンサーマイクのおすすめモデル|スマホ向け

ソニー(SONY) エレクトレットコンデンサーマイク ECM-SP10

XperiaやiPhoneをはじめとする、スマホとの接続に対応したコンデンサーマイク。スマホのアプリを利用すれば、会議などを手軽に録音可能です。本体はノイズに強い真鍮製で、コンパクトサイズながら高音質での録音を実現します。

ホルダークリップが付いており、胸ポケットなどに取り付けられるのもポイント。給電方法は、接続しているデバイスから電源を供給するプラグインパワー方式です。周辺機器なしで録音できるため、使い勝手にも優れています。リーズナブルな価格設定も魅力で、コスパを重視する方におすすめです。

シュア(SHURE) デジタル・コンデンサー・マイクロホン MV5

球体型のデザインが特徴的なスマホ向けのコンデンサーマイク。付属のLightningケーブルで、iPhoneやiPadに接続して使用可能です。MFi認証も取得しているので、iOSのアップデートで使用できなくなるリスクも抑えられています。

単一指向性を採用しているため、正面の音を的確に収音可能。背面には、プリセットされたDSPモードを切り替えられるボタンとマイクのミュートボタンが搭載されています。ヘッドホン端子も搭載しているので、収録中の音をリアルタイムで確認できます。

付属のスタンドには1/4インチ標準ネジでマウントされているため、自由に取り外しできる点も魅力。スタンドなしの重量が約90gと非常に軽いので、気軽に持ち運べます。スマートフォンと一緒に持ち歩ける、おすすめのコンデンサーマイクです。

シュア(SHURE) デジタル・ステレオ・コンデンサー・マイクロホン MV88

iOSデバイスとの相性がよいコンデンサーマイク。Lightning端子を搭載しているため、iPhoneやiPadなどのiOSデバイスに直接接続可能です。本体サイズも幅25×高さ67×奥行き35mmと小型なので、気軽に持ち運べます。

単一指向性と双指向性の2つに対応し、状況に応じて切り替え可能。専用のiOSアプリが用意されており、指向性の切り替えのほか、ステレオ幅の調節や録音したファイルの共有ができます。マイクの角度も調節できるため、さまざまなシーンで活躍します。

ウインドスクリーンとキャリングケースが同梱。オールメタル製で、耐久性が高い点も魅力です。iPhoneに直接接続できるマイクを探している方は、ぜひチェックしてみてください。

コンデンサーマイクと一緒に揃えたい周辺機器

マイクスタンド

By: amazon.co.jp

マイクスタンドとは、マイクロホンを立てかけるための器具のことです。ストレートタイプやブームタイプ、デスクアームタイプなど、さまざまな種類があります。目的に応じて選び分けるのがおすすめです。

最近では、自身が歌っている様子や楽器を演奏する様子を、動画投稿サイトにアップロードする方が増加傾向にあります。自宅で配信を楽しみたい方は、1台持っておくと便利です。

XLRケーブル

By: amazon.co.jp

XLRケーブルとは、音響機器同士を接続するためのケーブルのことです。「キャノンケーブル」と呼ばれることもあります。XLRケーブルは、バランス接続という方式を採用しているのが特徴。クリアな音声が伝送できます。

XLRオス-XLRメスタイプやXLRメス-フォーンタイプなど、XLRケーブルはモデルによって接続端子が異なります。また、製品によってケーブルの長さや素材も異なるので、予算やニーズに合わせて選び分けるのがおすすめです。

ポップガード

By: amazon.co.jp

ポップガードとは、歌や実況動画などの録音を行う際、ノイズが入り込んでしまうのを低減するアイテムです。「ポップノイズ」という雑音を防ぎます。さらに、息に含まれる湿気からマイクを保護する効果が期待できるのも特徴です。

布や金属と、ポップガードに用いられる素材はモデルによって異なります。加えて、クリップ式やクランプ式、カゴ式と取り付け方法も違うので、コンデンサーマイクの大きさやニーズに合わせて選ぶのがおすすめです。

防湿庫

By: amazon.co.jp

防湿庫とは、その名前の通り、湿気やカビに弱い機材を収納するのに適した保管庫のことです。ホコリや微細なゴミの付着を低減する効果も期待できます。コンデンサーマイクは湿気に弱いため、併せて購入するのがおすすめです。

防湿庫には、こまめな湿度管理を必要としないスタンダードタイプや、乾燥剤を一緒に使用するドライボックスタイプといった種類があります。また、モデルによってサイズや容量も異なるので、部屋の広さやマイクの数に応じて選びましょう。

コンデンサーマイクの売れ筋ランキングをチェック

コンデンサーマイクのランキングをチェックしたい方はこちら。