オーディオ機器同士を接続するケーブルは、音質にも大きな影響があります。クオリティの高いサウンドを得るためには、ケーブル選びも重要。マイク接続に利用される場合の多い「XLRケーブル」も品質の高い製品がおすすめです。

そこで今回は、おすすめのXLRケーブルをご紹介します。選び方のコツも解説しているので、あわせて参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

XLRケーブルとは?

By: amazon.co.jp

キャノンケーブルとも呼ばれる「XLRケーブル」は、音響機器同士を接続するために使うアイテム。ほかにも、スピーカーやオーディオインターフェース、プリアンプの接続にも利用されているのが特徴です。

XLRケーブルではバランス接続という方式を採用しており、クリアな音声を伝送できるのがポイント。スタジオでのレコーディングはもちろん、ライブハウスやコンサートホールでも使用されています。また、ケーブルの耐久性が高く断線しにくいのもXLRケーブルの魅力。長期間使用できるのでコスパにも優れています。

XLRケーブルの選び方

端子をチェック

XLRオス-XLRメスタイプ

By: biccamera.com

XLRケーブルに採用されている端子の種類はいくつかあります。スタンダードなのは「XLRオス-XLRメスタイプ」です。入力側には3つの穴がある「メス端子」を接続し、3つのピンが付いた「オス端子」は出力側に接続します。

音声の伝送だけでなく電力も送ることが可能。ファンタム電源を使用するコンデンサーマイクに必須のケーブルです。

XLRメス-フォーンタイプ

By: biccamera.com

コンパクトなタイプのミキサーやオーディオインターフェイスの多くは、XLR入力端子ではなくフォーン入力端子を搭載しているのが一般的。そのため、フォーン端子が採用されたXLRケーブルが必要です。

「XLRメス-フォーンタイプ」は、マイクに接続する入力側の端子にXLRの「メス端子」を採用。出力側はエレキギターやベースの接続にも使われる「フォーン端子」が採用されています。所有している機器や、購入予定の機器の端子をチェックしたうえで、必要に応じてXLRメス-フォーンタイプの製品もチェックしてみてください。

XLRオス-フォーンタイプ

By: rakuten.co.jp

「XLRオス-フォーンタイプ」は、入力側に「フォーン端子」を採用し、出力側にXLRの「オス端子」を採用。マイクの接続ではなく、ミキサーの出力やレコーディング機器同士の接続に使われるのが一般的です。

ミキサーからフォーン端子を利用して音声を出力し、スピーカーからサウンドを再生したい場合に適しています。また、エレキギターやベースをXLR入力端子に接続したい場合にもおすすめのタイプです。

XLRオス-オスタイプ・XLRメス-メスタイプ

By: soundhouse.co.jp

「XLRオス-オスタイプ・XLRメス-メスタイプ」は、ケーブルの両側に同種類の端子を採用しているタイプ。一般的には「XLR(キャノン)オスオス」や「XLR(キャノン)メスメス」などと呼ばれています。

オーディオ機器同士の接続に使われるのが一般的。業務用の機器ではXLRの「メス端子」が出力、「オス端子」が入力の場合もあります。使用機器の対応状況に合わせて選んでみてください。

長さをチェック

By: rakuten.co.jp

XLRケーブルの長さは、製品ごとにさまざま。接続する機器間の距離に適した長さのXLRケーブルを選択するのがおすすめです。

長いほど汎用性に優れている一方、ノイズが発生しやすく、音質の劣化を招く恐れもあるので注意が必要。音質にこだわる場合には、必要最低限の長さのモノを選択しましょう。

なお、「XLRオス-XLRメスタイプ」の場合は、所有しているケーブルで長さが足りなくても、ケーブル同士を接続して延長できます。

ケーブルの素材をチェック

By: biccamera.com

XLRケーブルを選ぶ際は素材もチェック。従来は銅を使っているモノが一般的だったものの、最近では「OFC」と呼ばれる無酸素銅を使ったケーブルが人気です。銅素材のXLRケーブルに比べて、解像度の高い音声を伝送できるため、クリアなサウンドを得やすいメリットがあります。

より音質にこだわりたい場合には、素材に銀メッキ加工が施されたXLRケーブルもおすすめ。無酸素銅を採用したケーブルよりも、さらに解像度が高くクリアなサウンドを実現します。

XLRケーブルを多く使用する方にはカラーケーブルがおすすめ

By: rakuten.co.jp

XLRケーブルのカラーはブラックが多いものの、複数のカラーバリエーションを取り揃えている製品もあります。いわゆる「カラーケーブル」は、XLRケーブルを多数使用し、多くのオーディオケーブルを接続する場合に便利。カラーによって接続している機器を判別できるので、誤った接続を予防できます。

ステージ上で使用すると目立ってしまうデメリットがありますが、スタジオでのレコーディングや自宅のDTM環境構築におすすめです。

価格をチェック

XLRケーブルを選ぶ際は、価格も重要なチェックポイントです。メーカーや素材、端子の種類などによって、さまざまな価格帯の製品が展開されています。

一般的に高額なモノほど優れたサウンドを実現しており、音の解像度をはじめ、ノイズの少なさ、柔軟性や耐久性などに優れるのがポイント。音質重視の方は価格が高いモノをチェックするのがおすすめです。

一方、リーズナブルでも問題なく使用できるモノも存在し、コストパフォーマンス重視の方に適しています。ケーブルは消耗品で、買い替えもするので、重要視するポイントに合わせてケーブルを選ぶことが重要です。

XLRケーブルのおすすめメーカー

カナレ(CANARE)

By: biccamera.com

「カナレ」は、1970年に名古屋でスタートしたメーカーです。多種多様なケーブルやコネクタなどを製造しており、世界中に展開しているのが特徴。カナレの製品は比較的リーズナブルな価格で購入できるにもかかわらず、品質が高くコスパに優れているのが魅力です。

カナレが取り扱うXLRケーブルは、ラインナップが豊富。スタンダードなXLRオス-XLRメスタイプだけでなく、流通の少ないXLRオス-オスタイプやXLRメス-メスタイプの製品も発売しています。

ベルデン(BELDEN)

By: amazon.co.jp

「ベルデン」は、1902年に設立されたアメリカのメーカーです。光ファイバーケーブルや楽器用ケーブル、スピーカーケーブルなど、多種多様なケーブル類を取り扱っていることで有名。XLRケーブルも複数のモデルを製造しています。

ベルデンのXLRケーブルは、太いサウンドが得られるのが特徴。エッジの効いた中低音を好む方におすすめです。

オヤイデ

By: amazon.co.jp

「オヤイデ」は、東京都文京区に本社を置くメーカーです。音質に優れたオリジナルのオーディオ用スピーカーケーブルで人気。アメリカやアジア諸国などにも展開されているメーカーです。

オヤイデのXLRケーブルは、クオリティの高いサウンドを求める場合におすすめ。中心導体に5N純銀を採用したハイグレードなモデルも取り扱っています。

XLRケーブルのおすすめ

カナレ(CANARE) XLRケーブル EC03-X22

カナレ(CANARE) XLRケーブル EC03-X22

By: canare.co.jp

オーディオ機器同士の接続に適した「XLRオス・オス」端子を備えたXLRケーブルです。アメリカの老舗コネクタメーカー「ITTキャノン」のコネクタを採用。高性能ながら比較的リーズナブルで、さまざまなシーンで活用できます。

赤・青・黄・緑など、豊富なカラーバリエーションを展開。接続機器が多い場合に色分けすることで、誤って接続するを防止する効果が期待できます。パソコンで音楽を作成・編集するDTM環境などで使用したい方におすすめです。

ケーブル長3mの、4芯バランス電磁シールド仕様の「 L-4E6S」を採用。柔軟性と耐久性を備えており、報道中継の移動用や、ハンドマイクなどの使用に適しています。

カナレ(CANARE) XLRケーブル EC-05B

カナレ(CANARE) XLRケーブル EC-05B

業務用マイク・ラインケーブルの定番と謳われる「L-4E6S」を採用したXLRケーブル。電子機器用コネクタの世界トップメーカー「ノイトリック」のコネクタを組み合わせており、ステージやスタジオなど幅広いシーンで活用されています。

端子は「XLRオス・XLRメス」のスタンダードタイプを採用。曲がりぐせがつきにくい柔軟性に加えて、「より線構造」による耐久性も備えているのが特徴です。

また、高密度編組シールドで、電磁波ノイズを軽減する効果も期待できます。10色の豊富なカラーバリエーションをラインナップ。複数のオーディオケーブルを色分けして使用したい方におすすめです。

ベルデン(BELDEN) XLRケーブル EC8412-B

ベルデン(BELDEN) XLRケーブル EC8412-B

ベストセラーケーブル「8412」を採用したXLRケーブル。信頼性と耐久性を兼ね備えているのが特徴です。「XLRオス・XLRメス」コネクタを備えています。

ダイナミックかつパワフルな音質ながら、低域から高域までバランスがよく、音のクセを抑えたフラットなサウンドがポイント。多彩なジャンルの音楽に対応できるケーブルを求める方におすすめです。

カラーバリエーションは、黒・赤・青と、3色をラインナップ。加えて、ケーブル長は1m~30mまで、10種類の長さを展開しているので、用途や好みに合わせて選択できます。

ベルデン(BELDEN) XLRケーブル 88770

ベルデン(BELDEN) XLRケーブル 88770

クセのないサウンドが特徴のプロ仕様のXLRケーブル。アースとシールドが独立している3芯構造設計で、ノイズを減少できるのがメリット。フラット特性に優れたマイクケーブルを求める方におすすめです。

「XLRオス・XLRメス」端子を採用しており、レンジが広く、スムーズな転送が可能。倍音成分や余韻をしっかり表現できると謳われています。

また、ケーブル長が幅広くラインナップされているのもポイントです。使用するシーンに応じて選べます。

オヤイデ XLRケーブル PA-02 XFT V2

オヤイデ XLRケーブル PA-02 XFT V2

レコーディング・ミキシング・マスタリングなど、スタジオワークにおすすめのXLRケーブルです。バージン銅のみを使用した、独自の精密導体「102SSC」を採用。優れた導電率を実現しているのが特徴です。

端子には「XLRメス・フォーンタイプ」を採用しています。銅の不純物を除去するピーリング加工を施しており、原音に忠実な音を伝送できるのが魅力。音楽制作に必要とされる正確なサウンドを再現します。

ケーブルの長さは、1m・2m・3m・5mをラインナップ。豊富な端子バリエーションを展開しているのもポイントです。

オヤイデ 純銀プレミアムXLRケーブル AR-910

オヤイデ 純銀プレミアムXLRケーブル AR-910

優れたサウンドクオリティを求める方におすすめのXLRケーブルです。5N純銀を中心導体に採用しているほか、高品質なパーツを採用しているのが特徴。アナログ伝送だけでなく、デジタル信号においても性能を発揮します。

「XLRオス・XLRメス」のコネクタには、独自開発の「FOCUS 1」を採用。5N純銀導ケーブル「FTVS-910」との組み合わせによるシナジー効果で、情報の損失を抑え忠実な信号を伝えます。

また、「ワンタッチ・プッシュプル」機能は、プラグを差し込むだけでロックし、先端のリングを引くだけでロックが外れるのが特徴。革新的な機能を追求しているのもポイントです。

赤と青のスワロフスキーを、L・R識別用にコネクタ本体へ埋め込むなど、デザイン性にも優れています。

NIMASO マイクケーブル XLRバランス接続用 B09DXRGSK9

NIMASO マイクケーブル XLRバランス接続用 B09DXRGSK9

柔軟性と耐久性を兼ね備えた、バランス接続用XLRケーブルです。ノイズを抑える効果に期待できる純銅の編組みシールドを採用。さらに、柔らかなPVCジャケットを採用しているため、取り回しやすさも良好です。

「XLRオス・XLRメス」端子を備えており、幅広い互換性を有しているのが特徴。マイクをはじめ、ミキサーやオーディオインターフェース機器など、多彩な接続に対応可能です。

豊富なケーブル長を展開しており、用途に合わせて選択ができます。また、リーズナブルな価格ながら優れた音質を実現しているのもポイント。コストパフォーマンスを重視する方におすすめです。

オーディオテクニカ(audio-technica) インターコネクトケーブル FLUAT AT-IC500X

オーディオテクニカ(audio-technica) インターコネクトケーブル FLUAT AT-IC500X

同社が展開するHi-Fiケーブルシリーズ「FLUAT」のXLRケーブルです。ハイブリッド導体を採用しているのが特徴。信号ロスや歪みを抑えた伝送を実現しており、理想的なオーディオ空間が体験可能と謳われています。

独自の高温熱処理「Heat Relieve」を施すことで、ケーブル内の残留応力を除去し、開放的な音場を表現。また、信頼性で定評のあるノイトリックの「XLRオス・XLRメス」コネクタを採用しています。音質を重視する方におすすめです。

HOSA バランスインターコネクト STX-110M

HOSA バランスインターコネクト STX-110M

アメリカで人気のケーブル・アクセサリーブランド「HOSA」が手掛けるXLRケーブルです。「XLRオス・フォーンタイプ」端子を採用。エレキギター・ベースなど、楽器に接続したい場合におすすめです。

高解像度の音声伝送を実現するOFC導体を採用。加えて、EMIやRFIによるノイズを軽減するOFCスパイラルシールドを備えており、ロスの少ないピュアなサウンドを届けられます。

柔軟性を有するケーブル長は3m。効率的な信号伝達を可能にするニッケルメッキプラグを採用しているのも特徴です。

MOGAMI 2534 3M FM BLK Official Package

MOGAMI 2534 3M FM BLK Official Package

業界定番のマイクケーブルと謳われるXLBケーブル。レコーディングスタジオ用に開発されています。クリアなサウンドを実現しているほか、低・中域のバランスがよいのが魅力です。

スタンダードタイプの「XLRオス・XLRメス」端子を採用しています。ケーブルは4芯構造。ノイズを抑えて、高音質を実現するのもポイントです。

XLRケーブルの売れ筋ランキングをチェック

XLRケーブルのランキングをチェックしたい方はこちら。