オーディオ機器同士を接続するケーブルは、音質にも大きな影響があります。そのため、クオリティの高いサウンドを得るためには、ケーブル選びも重要。マイク接続に利用される場合の多い「XLRケーブル」も品質の高い製品がおすすめです。
ただし、いざ購入するとなるとどの製品がよいのか悩みがち。そこで今回はおすすめのXLRケーブルをご紹介します。選び方のコツも解説しているので、あわせて参考にしてみてください。
XLRケーブルとは?

By: amazon.co.jp
キャノンケーブルとも呼ばれる「XLRケーブル」は、音響機器同士を接続するのが一般的。ほかにも、スピーカーやオーディオインターフェース、プリアンプの接続にも利用されているのが特徴です。
XLRケーブルではバランス接続という方式を採用しており、クリアな音声を伝送できるのがポイント。スタジオでのレコーディングはもちろん、ライブハウスやコンサートホールでも使用されています。また、ケーブルの耐久性が高く断線がしにくいのもXLRケーブルの魅力。長期間使用できるのでコスパにも優れています。
XLRケーブルの選び方
端子をチェック
XLRオス-XLRメスタイプ

By: amazon.co.jp
XLRケーブルに採用されている端子の種類はいくつかあります。スタンダードなのは「XLRオス-XLRメスタイプ」です。入力側には3つの穴がある「メス端子」を接続し、3つのピンが付いた「オス端子」は出力側に接続します。
音声の伝送だけでなく電力も送ることが可能。ファンタム電源を使用するコンデンサーマイクに必須のケーブルです。
XLRメス-フォーンタイプ

By: amazon.co.jp
マイクに接続する入力側の端子はXLRの「メス端子」。出力側はエレキギターやベースの接続にも使われる「フォーン端子」が採用されています。コンパクトなタイプのミキサーやオーディオインターフェイスの多くは、XLR入力端子よりもフォーン入力端子を搭載しているのが一般的です。
オーディオ機器の種類によっては、フォーン入力端子のみ用意されているモデルもあります。所有している機器や購入予定の機器にXLR入力端子が搭載されていない場合は、フォーン端子に対応している可能性が高いのでチェックしてみてください。
XLRオス-フォーンタイプ

By: amazon.co.jp
「XLRオス-フォーンタイプ」は、入力側に「フォーン端子」を採用し、出力側にXLRの「オス端子」を搭載。マイクの接続ではなく、ミキサーの出力やレコーディング機器同士の接続に使われるのが一般的です。ミキサーからフォーン端子を利用して音声を出力し、スピーカーからサウンドを再生したい場合に適しています。
また、エレキギターやベースをXLR入力端子に接続したい場合にもおすすめのタイプです。
XLRオス-オスタイプ・XLRメス-メスタイプ

By: amazon.co.jp
「XLRオス-オスタイプ・XLRメス-メスタイプ」は、ケーブルの両側に同種類の端子を採用。一般的には「XLR(キャノン)オスオス」や「XLR(キャノン)メスメス」などと呼ばれています。
オーディオ機器同士の接続に使われるのが一般的。業務用の機器ではXLRの「メス端子」が出力、「オス端子」が入力の場合もあります。使用機器の対応状況に合わせて選んでみてください。
長さをチェック

By: amazon.co.jp
XLRケーブルの長さは、製品ごとにさまざま。接続する機器間の距離に適した長さのXLRケーブルを選択するのがおすすめです。
長いほど汎用性に優れているぶん、ノイズが発生しやすく、音質の劣化を招く恐れもあるので注意が必要。音質にこだわる場合には、必要最低限の長さを選択しましょう。
また、「XLRオス-XLRメスタイプ」の場合は、所有しているケーブルで長さが足りなくてもケーブル同士を接続して延長できます。
ケーブルの素材をチェック

By: amazon.co.jp
XLRケーブルの素材には、従来銅を使っているのが一般的だったものの、近年では「OFC」と呼ばれる無酸素銅を使ったケーブルも人気です。銅素材のXLRケーブルに比べ、解像度の高い音声を伝送できるのでクリアなサウンドを得やすいメリットがあります。
より音質にこだわりたい場合には、素材に銀メッキ加工が施されたXLRケーブルもおすすめ。無酸素銅を採用したケーブルよりも、さらに解像度が高くクリアなサウンドが実現できます。
プラグ部分のメーカーをチェック

By: amazon.co.jp
XLRケーブルに使われているプラグ部分は、製品ごとに製造しているメーカーが異なります。なかでも、信頼性の高いメーカーとして「ノイトリック」や「スイッチクラフト」がおすすめです。
クオリティの高いサウンドを実現したい場合には、ケーブルメーカーだけでなくプラグ部分を製造しているメーカーもチェックしておきましょう。
XLRケーブルを多く使用する方にはカラーケーブルがおすすめ

By: amazon.co.jp
一般的にはブラックのXLRケーブルが多いものの、複数のカラーバリエーションを取り揃えている製品もあります。いわゆる「カラーケーブル」は、XLRケーブルを多数使用し、多くのオーディオケーブルを接続する場合に便利。カラーによって接続している機器を判別できるので、誤った接続を予防できます。
ステージ上での使用は目立ってしまうデメリットがありますが、スタジオでのレコーディングや自宅のDTM環境構築におすすめです。
XLRケーブルのおすすめメーカー
カナレ(CANARE)

By: amazon.co.jp
「カナレ」は、1970年に名古屋でスタートしたメーカーです。多種多様なケーブルやコネクタなどを製造しており、世界中に展開しているのが特徴。カナレの製品は比較的リーズナブルな価格で購入できるにもかかわらず、品質が高くコスパに優れているのが魅力です。
カナレが取り扱うXLRケーブルは、ラインナップが豊富。スタンダードなXLRオス-XLRメスタイプだけでなく、流通の少ないXLRオス-オスタイプやXLRメス-メスタイプの製品も発売しています。
ベルデン(BELDEN)

By: amazon.co.jp
「ベルデン」は、1902年に設立されたアメリカのメーカーです。光ファイバーケーブルや楽器用ケーブル、スピーカーケーブルなど、多種多様なケーブル類を取り扱っていることで有名。XLRケーブルも複数のモデルを製造しています。
ベルデンのXLRケーブルは、太いサウンドが得られるのが特徴。太くエッジの効いた中低音を好む方におすすめです。
オヤイデ

By: amazon.co.jp
「オヤイデ」は、東京都文京区に本社を置くメーカーです。音質に優れたオリジナルのオーディオ用スピーカーケーブルで人気。アメリカやアジア諸国などにも展開されている人気のメーカーです。
オヤイデのXLRケーブルは、クオリティの高いサウンドを求める場合におすすめ。中心導体に5N純銀を採用したハイグレードなモデルも取り扱っています。
XLRケーブルのおすすめ|コスパ重視
カナレ(CANARE) XLRケーブル ノイトリック仕様 EC05-B
スタンダードなXLRオス-XLRメスタイプのXLRケーブルです。信頼性に優れたノイトリック社のコネクターを採用しているのが特徴。品質の高い製品を求めている場合におすすめです。
コードの長さは5.0mを採用しています。また、業界標準ともいわれるフラットで癖が少ない音質も魅力。音楽のジャンルを問わず、使いやすい点も長所です。
さらに、プラグ部からコードまでをブラックカラーで統一したデザインもメリット。さまざまな機器にマッチしやすいので、外観にもこだわりたい場合にもおすすめです。
カナレ(CANARE) XLRケーブル SPC02-B1
XLRメス-フォーンタイプのXLRケーブルです。マイクとはXLRのメス端子で接続し、オーディオインターフェイスやミキサーとの接続にはフォーン端子を利用。XLR端子の数が限られているコンパクトなサイズの機器にマイクをつなげたい場合に便利です。
ケーブルの長さは2m。自宅で使いやすいケーブル長に設定されている点も魅力です。また、信頼性に優れたノイトリック社のプラグを使用しているのもポイント。品質の高さを重視する場合にもおすすめです。
カナレ(CANARE) XLRケーブル EC02-X22
XLRオス-オスタイプ端子を採用しているXLRケーブルです。両端に同じプラグを採用しているのがポイント。ケーブルの長さは2mに設定されており、延長用のXLRケーブルを探している場合にもおすすめです。
また、同社が製造するコード「L4E6S」にITT社のコネクタを組み合わせて設計されているのも特徴。フラットで癖の少ないサウンドが伝送できるので、DTMで使用する場合にも便利です。
カナレ(CANARE) XLRケーブル EC01-X11
By: canare.co.jp
比較的流通の少ないXLRメス-メスタイプのXLRケーブル。マイクを機器に接続する際だけでなく、オーディオ機器同士をつなぎたい場合に便利です。
長さは1mと使い勝手に優れているのが魅力。密度の高い編組シールドを採用しているので、ノイズを大幅に軽減するのもポイントです。
ケーブル外側の被膜の素材にはPVCを使用。耐寒性にも優れています。
ベルデン(BELDEN) XLRケーブル (NC3FXX-B – NC3MXX-B) EC-1192A-B
巻きグセが付きにくく、使い勝手に優れているXLRケーブル。自宅でDTMや動画配信を行う場合はもちろん、レコーディングやライブで使用する際にも便利です。
ケーブルはノイズに強く、クリアな音声を伝送することが可能。柔軟性や耐久性も高く、長期間使用できます。また、ノイトリック社のプラグを使用しているのもポイント。信頼性の高いパーツを採用している点もおすすめです。
ベルデン(BELDEN) XLRケーブル EC-8412-B
耐久性と信頼性に優れているXLRケーブルです。同社が製造する定番のケーブルとノイトリック社のプラグを採用しているのが特徴。レコーディングスタジオやPAなど、プロの現場でも使用できるクオリティーを有しています。
エッジの効いた中低音域を再生できるのがポイント。音を歪ませた場合でも太さを維持し、迫力のあるサウンドを伝送できる点もおすすめです。
オヤイデ XLRケーブル d+ XLR classB
ポップなデザインが特徴のXLRケーブルです。XLRオス-XLRメスタイプのXLRケーブルが、2本セットになったステレオスプリットタイプの製品。ケーブルは、コードごとに異なるカラーを採用しています。カラーによって接続先を簡単に把握できる点もおすすめです。
さらに、高純度なOFCを素材に採用しているのもポイント。伝送時の音やせを抑え、情報量の多い立体的なサウンドを得られます。ケーブルにはフラット構造を採用。歪みの少ないクリアな音質を求める場合にも適しています。
オヤイデ XLRケーブル QAC-222 XFT
品質に優れた完全国内生産のXLRケーブルです。実音の再現能力が高く、レコーディングやライブなどプロの現場でも使用されているのが特徴。クリアかつ表現能力の高いサウンドが伝送できるので、音質にこだわりたい場合にも便利です。
導体の素材には、硬化チューニングを施したHC-OFCを使用。一般的なOFC素材を使ったXLRケーブルに比べてより正確性が高く、ワイドレンジも実現しています。導体を覆う絶縁体にはポリエチレンを使用。信号の伝送ロスを抑え、伸びのよい高域を得られるのが魅力です。
備えているプラグは、XLRメス-フォーンタイプ。XLR端子の数が少ないオーディオインターフェイスやミキサーを使用する場合にもおすすめです。
オーディオテクニカ(audio-technica) キャノンケーブル ATL458A
国内のオーディオ機器メーカーとして知名度の高いオーディオテクニカが製造しているXLRケーブル。端子の形状には、スタンダードなXLRオス-XLRメスタイプが採用されています。マイクやミキサー、パワーアンプなどを接続する場合に便利です。
また、ケーブルの素材にOFCと呼ばれる無酸素銅を使用しています。解像度が高くクリアなサウンドを伝送できるのもおすすめのポイントです。
オーディオテクニカ(audio-technica) XLRケーブル BX9/3.0
マイクの性能をしっかりと引き出せるXLRケーブルです。自宅で楽曲制作する際はもちろん、動画配信を行う場合にもおすすめ。テレワークでオンライン会議をする際にも使用できます。
導体にはOFC、シールドには高密度な編組構造を採用。外部からのノイズに強い設計です。また、プラグはノイトリック社のモノを使用しています。ケーブルと同じマットブラックのカラーを採用しているのもポイントです。
しなやかさのあるコードは取り回しがしやすいだけでなく、堅牢性にも優れています。ケーブルタイを使って長さを調節できるのも便利です。
クラシックプロ(CLASSIC PRO) MIX050 マイクケーブル 5m XLRキャノン

オーディオ機器や楽器などを製造するサウンドハウスがプロデュースしたXLRケーブル。プラグにはXLRオス-XLRメスタイプが採用されています。7mm径のコードにメタル製のコネクターを組み合わせているのが特徴。使い勝手がよいだけでなく、耐久性にも優れています。
ケーブルの長さは5.0m。自宅はもちろん、ライブハウスやスタジオでも使いやすい製品です。また、カラーバリエーションが豊富に展開されているのもメリット。接続する機器ごとにケーブルのカラーを変えたい場合にも便利です。
さらに、比較的リーズナブルな価格で購入できるコスパの高さも長所。長さのあるXLRケーブルを低価格で購入したい場合におすすめです。
モンスター(MONSTER) マイクケーブル CLAS-M-10
業界標準で信頼性にも優れているプロ仕様のXLRケーブルです。ツイストペアと呼ばれる構造を採用しているのが特徴。電源トランスや隣接するケーブルなどの磁気干渉による影響を軽減し、音の歪みを抑えられるのが魅力です。
また、堅牢性が高いDURAFLEX保護ジャケットを使用しているのもポイント。耐久性に優れたオールメタルのニッケルメッキコネクターも搭載しており、長期間使用しやすい製品です。
プロヴィデンス(PROVIDENCE) PLATINUM LINK MICROPHONE CABLE R301
音質にこだわりたい方におすすめなXLRケーブルです。マイクやライン専用に開発されているのが特徴。ウォームなサウンドを追求しているのが魅力です。
また、ダイナミックマイクと接続した際にコンデンサーマイクのような広い音域を感じられるのもポイント。オーディオインターフェイスやミキサーにマイクを接続する際にもおすすめです。
ケーブルの長さは5m。自宅だけでなく、スタジオやライブハウスでも使いやすい長さです。
ダダリオ(DADDARIO) CLASSIC SERIES MICROPHONE CABLE PW-CGMIC-25
ギターやベースの弦を製造していることで知られている「ダダリオ」のXLRケーブル。端子は、XLRオス-フォーンタイプを採用しています。超高純度の無酸素銅導体を採用しているのが特徴。ケーブルに銅編み込みシールド加工が施されているのもポイントです。
コネクタは、柔軟性に優れたモールドタイプを搭載しています。また、ブラスコネクターにはニッケルメッキ加工が施されており、優れた信号伝達性能が期待できる点も魅力です。
ダダリオ(DADDARIO) American Stage Microphone Cable PW-AMSM-05
クリアかつナチュラルなサウンドが伝送できるXLRケーブルです。信頼性の高さに定評のあるノイトリック社のプラグを取り入れているのが特徴。航空宇宙用圧着コネクター技術を利用して、ハイグレードなケーブルに接続されています。
ケーブル部には純度の高いカッパーブレードシールディング構造を採用。ノイズを効果的に軽減できるのがメリットです。また、ハンドリングノイズに強いのもポイント。ライブステージ上でマイクを使用する場合にもおすすめです。
ヴォヴォックス(VOVOX) XLRケーブル sonorus direct S
良質なコンダクター素材を採用しているXLRケーブルです。純度の高い銅を芯線に使用し、ナチュラル・ファイバー網で覆っているのが特徴。摩擦による電気ノイズを防いで、音質を改善したい場合にも便利です。
また、スイス国内で手作業で組み立てられており、品質に優れているのもポイント。ピュアでクリアな音質も魅力です。DTM環境だけでなく、レコーディングスタジオやライブハウスでも使用できます。
ケーブルを曲げた際にワイヤーに強いテンションがかかりにくいのもメリット。配線による音質への影響を抑えられる点もおすすめです。
XLRケーブルのおすすめ|高級
オヤイデ XLRケーブル PA-02 TX V2
音質に定評のある、スイッチクラフト社のプラグを採用しているXLRケーブルです。導電性に優れた銀メッキコンタクトに、堅牢性の高いアウターカバーをかぶせたプラグが特徴。同社で徹底的に音質のチェックが行われており、クオリティの高いサウンドが期待できます。
また、プロ仕様の2芯シールドタイプのデザインを採用しているのもポイント。アナログ信号だけでなく、デジタル信号を伝送する場合にも利用できます。
さらに、線径が異なる3種類の素線を幾何学的に配置している点もメリット。音質の劣化を効果的に抑えられる点もおすすめです。
オヤイデ XLRケーブル AR-910
品質にこだわって製造されている高級なXLRケーブルです。数種類のXLRコネクターをヒアリングテストし、高品質な「FOCUS 1」を採用しているのが特徴。ケーブルには中心導体に5N純銀を使用しており、広々とした空間表現を実現しています。
また、LR識別用にスワロフスキーが埋め込まれているのもポイント。音質だけでなくデザイン性に優れている点もメリットです。音質は解像度が高く、繊細なのがポイント。奥行きのある立体的なサウンドを求める場合にもおすすめです。
ケーブルの外装にはポリウレタンを採用。衝撃吸収性や弾性率に優れている点も魅力です。
モンスターケーブル(MONSTER CABLE) SP2000-M-20
タイムコレクト構造を採用しているXLRケーブルです。ナチュラルかつリッチなサウンドを実現できるのが特徴。パンチの効いた低音やダイナミックな音質を好む場合におすすめです。
プラグ部にはゴールドメッキが施されており、耐久性に優れているのもポイント。DULAFLEXジャケットによってケーブルの堅牢性を高めている点もメリットです。
ケーブルにはファイバーラップ伝導線を使用。ノイズを抑えて原音により忠実なサウンドが伝送できるので、レコーディングや楽曲制作の現場で使用する場合にもおすすめです。
Hosa Edge マイクケーブル CMK-100

世界的にも信頼性の高いノイトリック社のプラグを採用しているXLRケーブル。自宅だけでなく、ライブステージやレコーディングスタジオで使用できる性能を備えているのが特徴です。
ケーブルの素材には、OFCを採用。クリアなサウンドを伝送できます。また、耐久性に優れている点もメリット。長寿命なXLRケーブルを求めている場合にもおすすめです。
エクスフォルム(EXFORM) TRS-XLR(M)
幅広いシーンで使用できるおすすめのXLRケーブルです。自宅でDTMに使用する場合はもちろん、ライブハウスやクラブ、ミュージックバーなどで使用できるクオリティを備えているのが特徴。外部ノイズの影響を最小限に抑え、クリアなサウンドを伝送できるのも魅力です。
プラグ部には、信頼性の高いアンフェノールコネクターを採用。素材にはハイクオリティなOFCも使用されており、ストレートであたたかみのある音質を実現しています。
オーディオ信号はLRの2チャンネルで送受信されるのが一般的。XLRケーブルが2本セットになった製品であれば、機器との接続もスムーズに行えます。
マイクを接続するのが一般的なXLRケーブルですが、スピーカーやオーディオ機器同士の接続にも便利です。端子形状の違う製品を使用すれば、エレキギターやベースなどの音声入力にも重宝します。ノイズの少ないクリアな音声を伝送できるモデルもおすすめです。購入を検討する際は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。