スマホやポータブルプレーヤーの音質性能を引き出す「ヘッドホンアンプ」。ヘッドホンで音楽を聴く際、物足りなさを感じる方におすすめのオーディオ機器です。

ひと口にヘッドホンアンプといっても、ハイレゾ対応DACやバランス接続対応などモデルによって搭載されている機能はさまざま。そこで今回は、ヘッドホンアンプの選び方とおすすめのモデルをご紹介します。

ヘッドホンアンプとは?

By: rakuten.co.jp

「ヘッドホンアンプ」とは、ヘッドホン専用のアンプを搭載したオーディオ機器のこと。ヘッドホンで音楽を聴けるように音楽信号を増幅させたり、音量を調節したり、音質を向上させたりできるのが特徴。主に3.5mmステレオミニか6.3mmステレオ標準端子で、ヘッドホンやイヤホンと接続します。

ヘッドホンアンプは、CDプレーヤーやポータブルオーディオプレーヤー(DAP)などにも内蔵されています。しかし、コスト面や設計面の制約からあまり性能の高いモノは採用されていません。

一方、単体のヘッドホンアンプは専用設計ならではの大音量かつ広帯域に加え、豊富な情報量を備えており、ヘッドホンやイヤホンの実力を最大限に引き出します。現在のオーディオ環境では少し物足りないと感じている方は、チェックしてみてください。

ヘッドホンアンプの選び方

据え置きタイプのヘッドホンアンプ

By: rakuten.co.jp

主に、家庭用AC電源に対応しているのが据え置きタイプのヘッドホンアンプ。本体サイズが大きい分、各メーカーが独自の回路を組めるので、ポータブルタイプに比べて音質に優れているのが魅力です。

また、さまざまな入出力端子を備えているモデルが多いのも特徴。室内で音楽を楽しみたい方や、PCに繋いで使用したい方におすすめです。

ポータブルタイプのヘッドホンアンプ

By: amazon.co.jp

ポータブルタイプは、バッテリー駆動で携帯性に優れており、屋外で使用できるのが魅力。主に、スマホやDAPと接続して手軽に高音質を楽しみたい方におすすめです。

据え置きタイプよりもライトユーザー向けのモデルが多く、数千円から数万円のモノまで幅広くラインナップされています。スマホなどで音楽を聴く機会が多い方は要チェックです。

ポータブルヘッドホンアンプをもっと詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

接続方式で選ぶ

入力について

By: amazon.co.jp

ヘッドホンアンプへの音声入力方式には、デジタルとアナログの2種類が存在します。「USB」「光(オプティカル)」「同軸(コアキシャル)」などがデジタル接続。ヘッドホンアンプ内蔵の「DAC(Digital to Analog Converter)」で、デジタルからアナログへ信号を変換します。

一方、オーディオ機器側で信号変換が行われた後、「RCA」「フォーン」を使用して入力されるのがアナログ接続です。現在の主流はデジタル信号を利用した入力。特に、USB入力はPC・スマホとの接続に便利です。

また、接続方式だけでなく、オーディオ機器やヘッドホンアンプに内蔵されている「DAC」の性能によっても音質が変わる点に注意しておきましょう。

出力について

By: rakuten.co.jp

ヘッドホンアンプの出力端子は、3.5mmステレオミニと6.3mmステレオ標準の2つが主流。現在でも多くのヘッドホンが備えている端子です。

ハイエンドなヘッドホンは「バランス接続」に対応。左右の音声信号干渉を防ぎ、音質を高める効果があります。バランス接続の主流は4.4mm端子。ただし、メーカーによっては2.5mm端子を使用するので注意しておきましょう。

また、ヘッドホンに加えてスピーカーや外部アンプへも出力したい方は、出力端子数をチェック。ヘッドホンアンプとしてだけではなく、「DAC」としても利用できます。

USB入力の対応スペックで選ぶ

By: rakuten.co.jp

音源をデジタル信号化するUSB入力の方式には、「PCM(Pulse Code Modulation)」と「DSD(Direct Stream Digital)」の2種類があります。PCMとDSDの数値を見れば、対応スペックを知ることが可能です。

スタンダードなPCMは、時間(Hz)と出力レベル(bit)を細かく分割して数値化した方式。「Hz」と「bit」の数値が高いほど高音質です。44.1kHz/16bitならCDと同程度の音質。より高音質なハイレゾ音源を再生する場合は、192kHz/24bit以上がおすすめです。

一方で、PCMより精細にデジタル化できるのが、DSDと呼ばれる方式。標準レベルで2.8MHz、より高音質だと5.6MHzといった数値で表されます。また、メーカーによっては2.8MHzをDSD64、5.6MHzをDSD128と表記する場合もあるので留意しておきましょう。

電源方式で選ぶ

By: amazon.co.jp

据え置き型のヘッドホンアンプは、AC電源が主流。屋外での使用には向きませんが、安定した電源供給が可能です。コンセントがない場所での使用を想定している方は、USBバス電源に対応しているモデルがおすすめ。使い勝手を求めるのであれば、AC電源・USBバス電源の両方に対応したモデルが適しています。

ポータブルタイプのヘッドホンアンプは内蔵バッテリー式が主流。長時間屋外で使用する方は、スペックの最大駆動時間に注意しておきましょう。USBによるバッテリー充電に対応しているモデルが多いので、モバイルバッテリーを一緒に携帯するのもおすすめです。

Bluetooth対応のモデルも

By: amazon.co.jp

ヘッドホンアンプのなかには、Bluetooth接続に対応するモノも存在します。プレーヤーとヘッドホンアンプの間にケーブルがないため、設置や使い方の自由度が高まります。

Bluetoothでの音声通信を行いたい場合は、送信・受信機器ともに同じ「コーデック」に対応しているか確認しましょう。コーデックとは、データを圧縮する方式のことです。音質を重視してBluetoothを使いたいのであれば、aptX HDやLDACといった高音質コーデックに対応したモデルがおすすめです。

ヘッドホンアンプのおすすめ|据え置きタイプ

オーディオテクニカ(audio-technica) ヘッドホンアンプ AT-HA2


ヘッドホン端子のないAV機器でもモニターできるヘッドホンアンプ。ライン出力を無駄にしないスルー出力端子を搭載し、2台までのヘッドホンを同時に使用可能です。音質を重視した設計により、最大出力は1chにつき300mWを実現しています。

また、横幅70×奥行92×高さ30mmのコンパクトサイズで、デスク上のスペースを圧迫せずに設置可能。本体重量が約160gと軽量なのも魅力です。メタルボディのスタイリッシュなデザインにも注目です。

ティアック(TEAC) ヘッドホンアンプ UD-505-X


ティアックの長年培われてきたオーディオ設計ノウハウとハイエンドオーディオの設計思想を、A4サイズのコンパクトな本体に凝縮したヘッドホンアンプ。DSDが22.5MHz、PCMが768kHz/32bitと高音質のハイレゾ音源に対応しています。

また、Bluetoothレシーバー機能を搭載しており、ハイレゾ品質相当のワイヤレス再生が可能。aptX HDやAACなどの多彩なコーデックに対応しており、スマホからのワイヤレス再生でも高品位な音質を楽しみたい方におすすめです。

フィーオ(FiiO) ヘッドホンアンプ K5 Pro ESS


高性能DACチップを搭載する小型のヘッドホンアンプ。横幅120×奥行146.5×高さ55mmのコンパクトサイズながら、PCMは最大768kHz/32bitの高音質に対応しています。本体価格が3万円前後と比較的安いため、コスパのよい高性能モデルを選びたい方におすすめです。

また、本体前面に搭載されたボリュームノブは、音量調節と電源スイッチの機能を兼ね備えています。ノブを回すだけで、電源のオンオフを切り替え可能です。シンプルかつ使いやすい操作性により、音楽を手軽に楽しめます。

フィーオ(FiiO) ヘッドホンアンプ K9 Pro ESS


フィーオの最上級クラスDACを搭載するヘッドホンアンプ。ESS社のハイエンドDACチップをデュアル構成で搭載し、低ノイズかつ歪みの少ないオーディオ再生が可能です。ディテールや音場表現などが向上しているので、より高音質な音楽を楽しめます。

また、低遅延と高ビットレートの両方を満たすQualcommのSoC「QCC5124」を搭載し、安定性と高速性を兼ね備えたBluetooth接続を実現。LDACやaptX HDなど、さまざまなフォーマットに対応しています。バランス接続に対応するハイエンドモデルを選びたい方におすすめです。

アイファイオーディオ(iFi audio) ヘッドホンアンプ NEO iDSD


ハイレゾ音源の高品質な音楽を楽しめるヘッドホンアンプ。最大768kHz/32bitのPCM、さらには512までのDSDに対応するDAC機能を搭載しています。可変出力での接続により、プリアンプとしても使用できる多機能なモデルです。

また、Bluetooth接続に対応し、最大7件までの接続機器を登録可能。LDACやaptX HDなど、一般的なオーディオフォーマットに対応しています。横置きと縦置きに対応する利便性もあり、高音質で使い勝手のよいモデルを選びたい方におすすめです。

アイファイオーディオ(iFi audio) ヘッドホンアンプ ZEN Air DAC


リーズナブルな価格で本格的な音質を体感できるヘッドホンアンプ。MQAやDSDなどのハイレゾ音源に対応しており、よりクリアで自然な音を再生できます。本体価格が比較的安いため、高音質を手軽に楽しみたい方におすすめです。

PCやスマートデバイスへの接続は、USBケーブルを差し込むだけで簡単。また、USBバスパワーによる電源供給にも対応しています。コンパクトサイズで設置スペースにも困りにくいので、初心者の方でも扱いやすい人気モデルです。

フォステクス(FOSTEX) ヘッドホンアンプ HP-A3


ACアダプター不要のUSBバスパワーで駆動するコンパクトなヘッドホンアンプ。本体重量が約450gと軽量なため、持ち運びやすいのも魅力です。また、最大96kHz/24bitのハイレゾ音源に対応しているので、高音質な音楽を再生できます。

ヘッドホンアンプの出力端子は、6.3mmステレオ標準に対応しています。また、アナログのRCAピンジャックも搭載しており、本体前面のボタンによって出力端子の切り替えが可能。シンプルな操作性で扱いやすいため、電子機器の操作に苦手意識がある方にもおすすめです。

ラックスマン(LUXMAN) ヘッドホンアンプ P-750u MARKII


新しい回路技術やカスタムパーツを採用し、徹底的なブラッシュアップを施したヘッドホンアンプ。ラックスマン独自の高音質増幅帰還回路「ODNF-u」を搭載し、歪みの少ない自然で伸びやかな音を表現しています。広音域で美しい音を再生でき、微妙な差異も正確に再現可能です。

また、ヘッドホン出力端子には、6.3mmの標準出力端子、バランス出力用とLR独立のXLR端子を搭載。接続した複数のヘッドホンは、本体前面の操作ボタンでスムーズに切り替えられます。徹底的に音質にこだわった高級モデルを選びたい方におすすめです。

コルグ(KORG) ヘッドホンアンプ Nu I


DSDを手軽に聴く・パソコンに録音するなどの楽しみ方を追求したヘッドホンアンプです。独自技術である新世代の真空管「Nutube」を採用した豊かなサウンドは、コルグだからこそ出せる音を表現。DSD11.2MHzの高音質による録音・再生機能に対応しています。

また、専用ソフトAudioGateを活用することで、CDやPC内の音楽をリアルタイムにDSDへと変換可能。さらに、YouTubeやiTunesなどのPCで聴く音楽も、より高品質なDSDに変換できます。お気に入りの曲を高音質で聴き直してみたい方にもおすすめです。

コード(CHORD) ヘッドホンアンプ ANNI


コンパクトサイズながら高音質を再現する高級ヘッドホンアンプ。世界的な人気を集めているQutestシリーズの製品です。関連製品を組み合わせることで、高性能なデスクトップサウンドシステムを構築できます。Qutestシリーズを組み合わせる場合は、コンパクトに収納できる専用スタンドの活用も便利です。

アルミ製の小さな筐体からは想像できないような、音の広がりと迫力を体感できます。映画鑑賞やPCゲームなどを臨場感のあるサウンドで楽しみたい方におすすめのモデルです。

ヘッドホンアンプのおすすめ|ポータブルタイプ

フィーオ(FiiO) ポータブルヘッドホンアンプ Q11


最大13.5時間の長時間再生と650mWの高出力を兼ね備えたDAC内蔵ポータブルヘッドホンアンプ。持ち運びに配慮した幅16mmのコンパクトなデザインは、スマホと重ねてもカバンのスペースを圧迫しにくいのが特徴です。

また、大容量バッテリーを搭載し、急な電池切れに困ることなく音楽を楽しめます。コンパクトなデザインながら、ノイズを低減する4.4mmバランス接続端子を備えているのも魅力です。

さらに、最大384kHz/32bitのPCM、DSD256の再生に対応しています。毎日の通勤や休日のお出かけに持ち歩いて、高音質の音楽を楽しみたい方におすすめです。

フィーオ(FiiO) ポータブルヘッドホンアンプ Q3 MQA


バランス出力対応の高性能DAC内蔵ポータブルヘッドホンアンプです。MQAフルデコード機能を搭載し、最大384kHz/32bitのPCM、DSD256の再生に対応。USB Type-C端子を搭載しているので、iOSやAndroidなどのデバイスを接続してスマホの音質向上を期待したい方におすすめです。

また、幅広いヘッドホンの接続が可能な、4.4mmと2.5mmのバランス出力端子と3.5mmシングルエンド出力端子を搭載。さらに、1800mAhの内蔵バッテリーと回路基盤の低消費電力化を実現しているため、DAC使用時では12時間以上、DAC機能を使用しない場合は23時間以上の連続使用が可能です。

アイファイオーディオ(iFi audio) ポータブルヘッドホンアンプ GO blu


本体重量26gと軽量なコンパクトサイズのポータブルヘッドホンアンプ。Bluetoothで音源機器とワイヤレスに接続できるため、カバンやポケットに入れて気軽に持ち運べます。

AndroidやAppleの機器にも対応し、ランニングやエクササイズなどのワークアウト中に利用したい方にもおすすめです。また、4.4mmバランス出力端子を搭載し、最大96kHz/24bitのPCMによるハイレゾ音源に対応しています。

さらに、iFi独自のS-Balanced回路により、3.5mm出力のシングルエンドヘッドホンを接続してもクロストークと歪みを半減。最大8時間のバッテリー駆動で、長時間の音楽再生を楽しめます。

アイファイオーディオ(iFi audio) ポータブルヘッドホンアンプ micro iDSD Signature


スペースブルーのデザインと最大12時間の内蔵バッテリーが特徴のポータブルヘッドホンアンプ。最大出力4100mWを誇り、3段階のパワーモードで幅広い種類のヘッドホンが快適に駆動します。4.4mmバランス接続にも対応しているため、ポータブルで高品質なモデルを選びたい方におすすめです。

また、2種類のデジタルオーディオ入力端子と、ラインレベル固定のRCAアナログ出力端子を搭載。RCAアナログ出力端子は、プリメインアンプやプリアンプに接続することでDAC機能としても活用できます。ハイレゾ音源を楽しめる機能性とコンパクトなデザインを兼ね備えた人気モデルです。

アイファイオーディオ(iFi audio) ポータブルヘッドホンアンプ xDSD Gryphon


ハイレゾDACと強力なバランスアンプが融合するコンパクトサイズのポータブルヘッドホンアンプ。アイファイオーディオのフラッグシップモデル「Pro iDSD Signature」と同等の、PCM768kHz・DSD512のDACチップを搭載しています。

また、本体側面部にはLEDディスプレイを搭載。バッテリー残量や出力設定などの情報を視覚的に確認できます。LDACやaptX HDなどの一般的なオーディオフォーマットに対応するBluetooth接続も搭載しており、ポータブルプレーヤーとの併用にもおすすめです。

audirect ポータブルヘッドホンアンプ Beam3S


4.4mmバランス接続に対応する高品質なポータブルヘッドホンアンプ。最大PCM768kHz/32bitのDACチップを採用し、スマホやPCゲームなどのさまざまな音源を高音質で楽しめます。本体重量が25gと軽量なので、持ち歩きやすさを重視したい方にもおすすめです。

また、MQAフォーマットの再生にも対応しており、スタジオで録音されたような音源本来のサウンドを再現。CDを高音質化するMQAレンダラーもサポートしているので、音源を聴き比べながら音質の変化を楽しんでみてください。

iKKO audio ポータブルヘッドホンアンプ zerda ITM01


音楽シーンに合わせた3つのモードを搭載する小型のポータブルヘッドホンアンプ。音楽だけでなく、映画鑑賞やゲーム機でも活用したい方におすすめのモデルです。利用シーンに最適化された臨場感のある音質は、映画やゲームの世界への没入感を実現しています。

さらに、低ノイズでハイパワーかつ高音質なDACチップを搭載。最大PCM384kHz/32bit、DSD128までをサポートし、ハイレゾ音源にも対応しています。また、モバイルデバイス用の短いLightningケーブルだけでなく、PC接続用のUSB Type-Cロングケーブルが付属しているのも便利です。

シャンリン(SHANLING) ポータブルヘッドホンアンプ UA3


マットな質感のデザインと操作ボタンの利便性に特徴のあるポータブルヘッドホンアンプ。本体に搭載されたボリュームコントロールボタンで、音量調節や再生停止をシンプルに操作できます。本体重量が20gと軽量なので、スマホやポータブルプレーヤーと一緒に持ち運びたい方におすすめです。

また、Androidデバイス向けアプリ「Eddict player」を活用することで、本体設定の変更や操作ボタンのカスタマイズが可能。低電力モードやデジタルフィルターの設定など、Androidデバイスユーザーならより快適な使い心地を体感できます。

カイン(Cayin) ポータブルヘッドホンアンプ C9


真空管とソリッドステートの音色を切り替えられるポータブルヘッドホンアンプです。あたたかみのある豊かな音色を表現するなら真空管、ノイズや歪みが少なく忠実な音を表現するならソリッドステート。音源の好みやジャンルに合わせて聴き比べたい方におすすめのモデルです。

また、3.5mmシングルエンドおよび4.4mmバランスの接続端子を搭載。異なる接続方式で入出力した場合でも、デバイスに関係なく最適化して変換します。USB Type-Cの高速充電に対応するバッテリーを搭載し、5.5~15時間の利用が可能です。

EarMen ポータブルヘッドホンアンプ ANGEL


2つのバッテリーを搭載し、外出先でもハイレゾ音源を長時間楽しめるポータブルヘッドホンアンプ。3000mAhの2セルバッテリーにより、最大7時間の連続使用が可能です。また、充電用ポートが独立しているので、充電しながらでも連続使用できます。

最大PCM768kHz/32bit、DSD512のハイレゾ音源をサポートするMQA再生にも対応。DACからアナログ出力まで完全バランス回路で構成しており、高性能プリアンプとして利用したい方にもおすすめです。高感度タイプから低能率タイプまで、さまざまなタイプのヘッドホンにも対応しています。

ヘッドホンアンプの売れ筋ランキングをチェック

ヘッドホンアンプのランキングをチェックしたい方はこちら。