スマホやポータブルプレーヤーの音質性能を引き出す「ヘッドホンアンプ」。ヘッドホンで音楽を聴く際、物足りなさを感じる方におすすめのオーディオ機器です。
ひと口にヘッドホンアンプといっても、ハイレゾ対応DACやバランス接続対応などモデルによって搭載されている機能はさまざま。そこで今回は、ヘッドホンアンプの選び方とおすすめのモデルをご紹介します。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
ヘッドホンアンプとは?

By: amazon.co.jp
「ヘッドホンアンプ」とは、ヘッドホン専用のアンプを搭載したオーディオ機器のこと。ヘッドホンで音楽を聴けるように音楽信号を増幅させたり、音量を調節したり、音質を向上させたりできるのが特徴。主に3.5mmステレオミニか6.3mmステレオ標準端子で、ヘッドホンやイヤホンと接続します。
ヘッドホンアンプは、CDプレーヤーやポータブルオーディオプレーヤー(DAP)などにも内蔵されています。しかし、コスト面や設計面の制約からあまり性能の高いモノは採用されていません。
一方、単体のヘッドホンアンプは専用設計ならではの大音量かつ広帯域に加え、豊富な情報量を備えており、ヘッドホンやイヤホンの実力を最大限に引き出します。現在のオーディオ環境では少し物足りないと感じている方は、チェックしてみてください。
ヘッドホンアンプの選び方
据え置きタイプのヘッドホンアンプ

By: rakuten.co.jp
主に、家庭用AC電源に対応しているのが据え置きタイプのヘッドホンアンプ。本体サイズが大きい分、各メーカーが独自の回路を組めるので、ポータブルタイプに比べて音質に優れているのが魅力です。
また、さまざまな入出力端子を備えているモデルが多いのも特徴。室内で音楽を楽しみたい方や、PCに繋いで使用したい方におすすめです。
ポータブルタイプのヘッドホンアンプ

By: amazon.co.jp
ポータブルタイプは、バッテリー駆動で携帯性に優れており、屋外で使用できるのが魅力。主に、スマホやDAPと接続して手軽に高音質を楽しみたい方におすすめです。
据え置きタイプよりもライトユーザー向けのモデルが多く、数千円から数万円のモノまで幅広くラインナップされています。スマホなどで音楽を聴く機会が多い方は要チェックです。
接続方式で選ぶ
入力について

By: amazon.co.jp
ヘッドホンアンプへの音声入力方式には、デジタルとアナログの2種類が存在します。「USB」「光(オプティカル)」「同軸(コアキシャル)」などがデジタル接続。ヘッドホンアンプ内蔵の「DAC(Digital to Analog Converter)」で、デジタルからアナログへ信号を変換します。
一方、オーディオ機器側で信号変換が行われた後、「RCA」「フォーン」を使用して入力されるのがアナログ接続です。現在の主流はデジタル信号を利用した入力。特に、USB入力はPC・スマホとの接続に便利です。
また、接続方式だけでなく、オーディオ機器やヘッドホンアンプに内蔵されている「DAC」の性能によっても音質が変わる点に注意しておきましょう。
出力について

By: rakuten.co.jp
ヘッドホンアンプの出力端子は、3.5mmステレオミニと6.3mmステレオ標準の2つが主流。現在でも多くのヘッドホンが備えている端子です。
ハイエンドなヘッドホンは「バランス接続」に対応。左右の音声信号干渉を防ぎ、音質を高める効果があります。バランス接続の主流は4.4mm端子。ただし、メーカーによっては2.5mm端子を使用するので注意しておきましょう。
また、ヘッドホンに加えてスピーカーや外部アンプへも出力したい方は、出力端子数をチェック。ヘッドホンアンプとしてだけではなく、「DAC」としても利用できます。
USB入力の対応スペックで選ぶ

By: amazon.co.jp
音源をデジタル信号化するUSB入力の方式には、「PCM(Pulse Code Modulation)」と「DSD(Direct Stream Digital)」の2種類があります。PCMとDSDの数値を見れば、対応スペックを知ることが可能です。
スタンダードなPCMは、時間(Hz)と出力レベル(bit)を細かく分割して数値化した方式。「Hz」と「bit」の数値が高いほど高音質です。44.1kHz/16bitならCDと同程度の音質。より高音質なハイレゾ音源を再生する場合は、192kHz/24bit以上がおすすめです。
一方で、PCMより精細にデジタル化できるのが、DSDと呼ばれる方式。標準レベルで2.8MHz、より高音質だと5.6MHzといった数値で表されます。また、メーカーによっては2.8MHzをDSD64、5.6MHzをDSD128と表記する場合もあるので留意しておきましょう。
電源方式で選ぶ

By: amazon.co.jp
据え置き型のヘッドホンアンプは、AC電源が主流。屋外での使用には向きませんが、安定した電源供給が可能です。コンセントがない場所での使用を想定している方は、USBバス電源に対応しているモデルがおすすめ。使い勝手を求めるのであれば、AC電源・USBバス電源の両方に対応したモデルが適しています。
ポータブルタイプのヘッドホンアンプは内蔵バッテリー式が主流。長時間屋外で使用する方は、スペックの最大駆動時間に注意しておきましょう。USBによるバッテリー充電に対応しているモデルが多いので、モバイルバッテリーを一緒に携帯するのもおすすめです。
Bluetooth対応のモデルも

By: amazon.co.jp
ヘッドホンアンプのなかには、Bluetooth接続に対応するモノも存在します。プレーヤーとヘッドホンアンプの間にケーブルがないため、設置や使い方の自由度が高まります。
Bluetoothでの音声通信を行いたい場合は、送信・受信機器ともに同じ「コーデック」に対応しているか確認しましょう。コーデックとは、データを圧縮する方式のことです。音質を重視してBluetoothを使いたいのであれば、aptX HDやLDACといった高音質コーデックに対応したモデルがおすすめです。
ヘッドホンアンプのおすすめ|据え置きタイプ
アイファイオーディオ(iFi audio) ZEN Air CAN
シンプルな機能を求めている方におすすめのヘッドホンアンプ。PC・スマートフォン・テレビなどさまざまな機器に対応しています。0dB・9dB・18dBの3段階のゲイン設定を備えており、使用するヘッドホンなどの感度にあわせてゲインを調整可能です。
ヘッドホンソケットには6.3mmシングルエンドと4.4mm S-balancedの2タイプを搭載。多くのヘッドホンに対応し、低ノイズかつ低クロストークを実現しているのもうれしいポイントです。
また、iFi独自のサウンドチューニングを楽しめるのも魅力。音の低域をブーストする「XBass」機能に加えて、音の空間を拡張し、大きなホールで音楽を聴いているような臨場感を得られる「XSpace」機能を採用しています。
アイファイオーディオ(iFi audio) Uno
映画鑑賞やゲームなど、日常的に使用するオーディオの品質を上げたいと考えている方におすすめのヘッドホンアンプ。横幅88×高さ26×奥行81mmと手のひらに収まるほどのコンパクトサイズながら、さまざまなデジタル端末のオーディオ品質をパワフルに向上させ、細かなディテールを表現します。
前面に搭載されているイコライザボタンを選択すると、音楽モード・映画モード・ゲームモードの3つのモードを選択可能。映画モードでは会話の明瞭度を高めたり、ゲームモードでは低音をクリアにすることでゲームパフォーマンスを向上させたりするなど、使用シーンに適したイコライジングでリスニングを楽しめます。
また、アナログボリュームを使用することで、音質を維持したまま音量を下げられるのも特徴のひとつです。
アイファイオーディオ(iFi audio) ZEN DAC
コストパフォーマンスに優れたヘッドホンアンプを探している方におすすめの製品。アナログ・ステージにバランス設計を採用することで、低ノイズパフォーマンスを楽しめます。出力端子にはペンタコン4.4mmバランス出力端子と一般的な6.3mmヘッドホンジャックを採用。さまざまな機器で使用できます。
また、ゲインを調節する「PowerMatch」機能が搭載されているのも特徴のひとつです。インイヤーモニターなどの高感度の機器にはゲインを低く設定し、ノイズを軽減。感度の低いオンイヤータイプやオーバーイヤータイプのヘッドホンにはゲインを高く設定し、音に迫力をプラスします。
さらに、低音をブーストできる「TrueBass」機能を採用。アナログ領域において、スイッチを切り替えることで音の迫力を感じられます。
アイファイオーディオ(iFi audio) NEO iDSD
ハイクオリティのハイレゾ再生を楽しみたい方におすすめのヘッドホンアンプ。32bit、768kHzまでのPCMに対応しています。
また、Bluetooth5.0規格を使用し、aptX・aptX HD・aptX Adaptive・aptX LL・LDAC・HWA/LHDC・AAC・SBCなどの高解像度Bluetoothフォーマットに対応しているのもうれしいポイント。さらに、最大7件までの機器とのペアリングを記憶できます。
バランス回路設計「PureWave」を採用し、ノイズと歪みを軽減することにより、音の高い純度を保っているのも魅力のひとつです。
マイテック(MYTEK) Liberty HPA
プロユースもできる本格的なヘッドホンアンプを探している方におすすめの製品。上質な映画の音響パフォーマンスを提供するTHX社によって開発された、THX AAA-888アンプテクノロジーを搭載しています。
最大6000mAの高出力を実現しながら、歪みなどのノイズを最大40dB低減。小型・軽量・高性能を備えたハイエンドモデルで、透明感や原音に近い音を楽しめるのが魅力です。
機材にあわせてゲインが切り替えられるのも特徴のひとつ。+6dB・0dB・-6dB・-12dBの4段階のゲインコントロール機能を備え、高感度なIEM製品から高インピーダンスのヘッドホンまで、それぞれに適したボリュームを選べます。
ラックスマン(LUXMAN) ヘッドホンアンプ P-750u MARKII
伸びやかで躍動感のある音質を求める方におすすめのヘッドホンアンプ。ハイエンドヘッドホンアンプのジャンルを開拓したラックスマンのフラッグシップモデルです。独自の高音質増幅帰還回路を採用し、全帯域にわたって豊かな音楽表現を実現しています。
出力はアンバランス接続時には8Ω、バランス接続時には16Ωで、ハイクオリティなリスニングが可能。ヘッドホン出力には6.3mmの標準接続端子に加えて、XLR端子とLR独立のXLR端子を採用しているのも特徴です。
また、洗練されたデザインも大きな魅力。フロントパネルにはシルバープレートを採用し、筐体のブラスターホワイトカラー仕上げとのコントラストが高級感を演出しています。
フィーオ(FiiO) K9 Pro ESS
Bluetooth接続ができる高性能ヘッドホンアンプを探している方におすすめの製品。世界的なポータブルオーディオ機器メーカーであるフィーオのハイエンドモデルです。左右チャンネルで1基ずつのDACチップを使用するデュアル構成を採用し、低ノイズかつ低歪のリスニングを実現します。
ヘッドホンアンプ回路に「THX AAA 788+」を搭載することで、音楽の繊細さや音圧の変化を忠実に描き出すことも魅力のひとつです。
また、LDAC、aptX HD、aptX Adaptiveなどのフォーマットに対応したBluetooth接続も特徴。信頼性と高速性を兼ね備え、低遅延を可能にするため、ゲームをする場合にも重宝します。
コードエレクトロニクス(Chord Electronics) CHORD Hugo2 HUGO2
個性的なデザインと高性能なヘッドホンアンプを求める方におすすめの一台。外観には航空機グレードのアルミニウムシャーシが採用され、左部のレトロなボタンと飛行機の窓のような中央のモチーフが特徴的なデザインです。
また、PCM768kHz/32bit、DSD512のネイティブ再生が可能で、好みの音質を選べる4種類のデジタルフィルターが搭載されているのも魅力。出力は6.3mmヘッドホンジャック・3.5mmイヤホンジャック・RCAアンバランスステレオ出力に対応しています。
さらに、リモートコントローラーが付属しているのもうれしいポイント。遠隔で便利に操作できるため、ホームユースにも適しています。
カイン(Cayin) HA-1A MK2
高級感や重厚感のあるデザインが好きな方におすすめのヘッドホンアンプ。1993年に設立された、ハイクラスオーディオメーカーの製品です。操作面にはスタイリッシュなシルバーカラー、背面には艶やかなウッドパネルを採用し、部屋に設置したときにもあたたかな温もりを感じられます。
また、真空管アンプであることも大きな魅力。自然でリアルな音像を再現した、パワフルなサウンドを楽しめます。また、操作面の丸窓からは真空管のオレンジの光を見られるのも特徴のひとつです。
ティアック(TEAC) USB DAC / ヘッドホンアンプ UD-505-X
小型でハイスペックなヘッドホンアンプが欲しい方におすすめの製品。ブランド独自のオーディオ設計ノウハウと、ハイエンドオーディオの設計思想が反映された一台です。
左右にESS Technology ES9038Q2Mを1台ずつ搭載するデュアルモノラル構成を採用し、DSD 22.5MHz・PCM 768kHz/32bitのネイティブ再生が可能なのも魅力のひとつ。ヘッドホン出力は6.3mm標準端子・4.4mm 5極端子を採用しています。
また、LDAC、Qualcomm aptX HDや AAC、SBCなどのさまざまなコーデックに対応したBluetoothレシーバー機能が搭載されているのもうれしいポイント。ワイヤレス再生でも高品質なリスニングを楽しめます。
ヘッドホンアンプのおすすめ|ポータブルタイプ
アステルアンドケルン(Astell&Kern) アナログポータブルヘッドホンアンプ AK PA10
柔らかく暖かい自然な音を求めている方におすすめのアナログポータブルヘッドホンアンプ。ブランド独自のアンプ回路設計技術により、優れたリニア出力と歪みの少ない信号を増幅させるA級アンプをポータブルオーディオ機器に搭載していることが特徴です。
また、さまざまなヘッドホンやIEMと接続でき、高音質を実現するTERATON ALPHAテクノロジーを採用しています。さらに、3段階の電流コントロールが可能。持っている機器の特性にあわせた音のディテールや濃密さを選べます。
3.5mm3極アンバランス入出力に加えて、4.4mm5極バランス入力に対応しているのも魅力のひとつ。音源の質を落とさずに出力することで、鮮明な音を楽しめます。電源には4200mAhのバッテリーを使用し、最大約12時間の連続再生ができるのもうれしいポイントです。
アイファイオーディオ(iFi audio) xDSD Gryphon
デジタル入力とアナログ入力のどちらも高品質でリスニングしたい方におすすめのポータブルヘッドホンアンプ。デジタル入力はUSB・S/PDIF・Bluetooth、アナログ入力は4.4mmバランス・3.5mmシングルエンドに対応しています。
また、独自の増幅回路「PureWave」を採用。最大6.7Vの出力で、ハイインピーダンスのヘッドホンも十分に駆動可能です。
さらに、好みにあわせて選べる2つのモードを搭載。奥行きのあるサウンドを楽しめるXSpaceと、低音を復元したり、中高域の周波数を整えたりできるXBass IIを使い分けることで、より自分好みのリスニングを楽しめます。
アイファイオーディオ(iFi audio) スティック型USB-DACアンプ GO bar
ポータブルヘッドホンアンプのなかでも、より小型のモノが欲しい方におすすめの製品。横幅22×高さ65×奥行13.2mmのスティック構造を採用し、持ち運びに優れたUSB-DACアンプです。
ノートパソコンやタブレット、スマートフォンなどのUSBポートがあるデジタル機器に対応可能で、自宅はもちろん、外出先やオフィスでも上質なサウンドリスニングを楽しめます。出力は4.4mmバランス出力とS-Balanced 3.5mm出力が可能です。
また、出力パワーチューニング技術も魅力のひとつ。高感度ヘッドホンやIEMにあわせて出力を減らし、ノイズを除去する「iEMatch」、ゲインを6dB上昇させ、パワーが必要なヘッドホンを駆動する「Turbo」を搭載しています。
フィーオ(FiiO) K3ES FIO-K3ESS-B
高性能のポータブルヘッドホンアンプを探している方におすすめの製品。ESS Technology社のモバイル用フラッグシップDACチップ「ES9038Q2M」とXMOSプラットフォームを使用し、歪みの軽減やどんな環境でも高品質なリスニングを実現します。
また、最適化された回路設計により、低いノイズフロアと透明感のあるサウンドを楽しめるのも魅力のひとつです。独自の音響制御システムにより、音量を正確かつ細かく調整できます。
ヘッドホン端子にはシングルエンド3.5mmステレオミニ端子に加えて、バランス駆動対応の2.5mm端子を採用。各端子に挿入検知機能を備え、使用する端子によって適した回路構成へ切り替えるのも特徴です。
フィーオ(FiiO) KA3 FIO-KA3-B
小型で軽量なスティック構造が特徴のポータブルヘッドホンアンプ。スマホやBluetooth製品では魅力を発揮しにくい、ハイレゾデータ・ハイレゾストリーミング再生の真価を提供するために開発された製品です。
3.5mmステレオヘッドホンジャックに加えて、4.4mmバランス出力が可能なのもおすすめポイント。電源不要ながら、PCM768kHz/32bit、DSD512までフルスペックのレゾリューションに対応しており、本製品と手持ちのスマホ、イヤホンやヘッドホンがあれば上質なリスニングを楽しめます。
また、USB Audio Class 2.0に対応。Android・iOS・Windows・Macなど、さまざまな機器との互換性があります。サイズは横幅56.3×高さ20.2×奥行12mm、重さは約18gです。
フィーオ(FiiO) Q7
長時間再生と大容量バッテリーを求める方におすすめのポータブルヘッドホンアンプ。「THX AAA-788+」ヘッドホンアンプ回路を2基搭載し、音のディテールやリアルなサウンドを楽しめる一台です。
また、出力インピーダンスが低く、さまざまなヘッドホンを簡単に駆動させる能力を備えているのも魅力です。さらに、バッテリー給電とDC給電の切り替えが可能。高い消費電力が必要な場合にはDC給電モードを選択することで、低ノイズかつハイパワーな再生を実現します。
9200mAhの大容量バッテリーも特徴のひとつ。USB-Cからの急速充電やDC給電からの充電により、最大約11時間のバッテリー駆動ができます。2.5mm・3.5mm・4.4mm・6.3mmと多彩なヘッドホン出力端子を備えているのもおすすめポイントです。
シュア(SHURE) ポータブル・リスニング・アンプ SHA900
ヘッドホンアンプの機能に加えて、イコライザー機能を使いたい方におすすめの製品。ローブースト・ボーカルブーストなどの5種類のプリセットに加えて、4種まで好みのイコライジングをカスタマイズし、保存できます。
また、6Ωから600Ωまでのインピーダンス許容範囲の広さも魅力のひとつ。イヤホンでもヘッドホンでも、ハイレゾオーディオに対応した上質なサウンドを楽しめます。
さらに、USB経由のデジタル入力と3.5mmライン入力・スイッチ経由でのアナログ入力を選択可能。PCやコンセントから充電できるUSB充電を採用し、アナログは最大20時間、USBは最大10時間のリスニングができます。
コードエレクトロニクス(Chord Electronics) Mojo 2
直感的でシンプルな操作性が魅力のポータブルヘッドホンアンプ。大きく配置されたロゴに加えて、上部の4つのボタンを使って音量調節や電源のオンオフを簡単に切り替えられるデザインが特徴です。
ヘッドホン出力は3.5mm端子を採用。また、2つのポートが用意されており、同時に2つの機器に接続して音源をリスニングできます。デジタル入力には高速転送USB-C・Micro-USBなどを使用可能です。
アイバッソオーディオ(iBasso Audio) DC04PRO
小型で高品質なポータブルヘッドホンアンプを探している方におすすめの一台。優れたリスニング体験を実現するDACチップ「CS43131」をデュアル構成で搭載しています。また、適した電源供給システムを採用することで、ノイズの少ない繊細なサウンドを楽しめるのも魅力です。
ボリュームコントロールキーが本体側面にあるのも特徴。アプリケーションなどを介さずに、0から100までの細かな音量調節が可能で、リスニングをより快適に続けられます。
さらに、3.5mmシングルエンド・4.4mmバランス端子を採用。専用アプリを使用すれば、さまざまな機器に適した3段階のゲインを調節可能です。
イヤーメン(EARMEN) COLIBRI
軽量・小型かつミニマルな製品が欲しい方におすすめのポータブルヘッドホンアンプ。サイズは横幅36×高さ14×奥行77mm、重さは51gと持ち運びに優れた一台です。また、ヘッドホンアンプの機能に加えて、高性能USB DAC機能も搭載されています。
32bit/384kHzまでのハイレゾPCMファイル、DoPによるDSD64、DSD128、MQAに対応。出力端子は3.5mm・Balanced 4.4mmを使用できます。さらに、付属品としてUSB-CからUSB-Cへのケーブル、専用のキャリングケースがついてくるのもうれしいポイントです。
ヘッドホンアンプの売れ筋ランキングをチェック
ヘッドホンアンプのランキングをチェックしたい方はこちら。
ヘッドホンアンプを選ぶポイントはさまざまです。手軽に高音質を楽しみたいなら、スマホやPCのUSB入力に対応したハイレゾDAC内蔵型のヘッドホンアンプがおすすめ。自分の用途に合った1台を見つけ、ワンランク上の音楽ライフを楽しんでみてください。