テレビに接続するだけで、さまざまな動画配信サービスが楽しめるストリーミングデバイス。映画やドラマなどをテレビの大画面で視聴でき、おうち時間を充実させられる便利なアイテムです。しかし、製品によって対応サービスや画質などが異なるため、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ストリーミングデバイスのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
ストリーミングデバイスとは?

By: amazon.co.jp
ストリーミングデバイスは、動画配信サービスやスマートフォンのコンテンツをテレビの大画面で楽しむための周辺機器です。普段スマホで見ている映画やドラマを、家族や友人と一緒に視聴したい方におすすめ。手持ちのテレビを手軽にスマートテレビ化できるのが魅力です。
多くの製品はテレビのHDMI端子に接続し、Wi-Fiなどのネットワークを通じて映像をストリーミング再生します。形状は、端子に直接差し込む小型のスティック型と、テレビの近くに設置する据え置き型の2種類が代表的です。
製品によっては、ネット動画の視聴だけでなく、スマートフォンの画面をテレビに映すミラーリング機能や音声操作に対応したモノもあります。高画質な4K映像に対応したモデルもあり、より迫力ある映像を楽しめます。
ストリーミングデバイスの選び方
利用可能サービスをチェック

By: google.com
ストリーミングデバイスを選ぶうえで、自分が利用したい動画配信サービスに対応しているかは重要なポイントです。製品によって視聴できるサービスが異なるため、購入前に必ず確認しましょう。
例えば、Prime Video・Netflix・YouTubeといった主要なサービスに対応している製品が多く見られます。ほかにもU-NEXT・Hulu・AbemaTV・DAZNなど、さまざまなサービスがあるので、自分の視聴スタイルに合ったモノを選んでみてください。
テレビの解像度に適しているかチェック

By: amazon.co.jp
ストリーミングデバイスを選ぶときは、使用するテレビの解像度に適したモノを選ぶことが大切です。製品には、フルHD対応モデルと、より高画質な4K対応モデルがあります。所有しているテレビが4Kに対応しているなら、4K対応モデルがおすすめです。
また、4Kテレビを持っていない方でも将来テレビを買い替える予定があるなら、あらかじめ4K対応モデルを選んでおくのもひとつの手です。
通信が安定しない場所には有線接続できるモノがおすすめ

By: google.com/jp
Wi-Fiの電波が届きにくい場所や、通信が不安定になりがちな環境で使う方には、有線接続に対応したスマートデバイスがおすすめです。有線で接続すれば通信が安定しやすいため高画質な動画も途切れにくく、よりスムーズに視聴できます。
製品のなかには、本体に有線LANポートを備えたモノや、別売りのアダプターを使って有線接続できるモノがあります。安定した通信環境で快適に動画を楽しみたい方は、有線接続に対応したタイプを選ぶと安心です。
場所を取らない軽量・コンパクトタイプをチェック

By: rakuten.co.jp
テレビ周りの配線をすっきりさせたい方や、設置スペースが限られている場合には、軽量でコンパクトなスマートデバイスがおすすめです。テレビの背面に隠れるように設置できるため、見た目を損なうことなく導入できるのが魅力です。
特にスティック型の製品は、テレビのHDMI端子に直接差し込むだけで使える手軽さがポイント。小型で持ち運びやすいため、自宅だけでなく旅行先や出張先のテレビで使いたい方にもぴったりです。
アプリゲームを遊べるタイプも

By: rakuten.co.jp
ストリーミングデバイスのなかには、動画コンテンツの視聴以外にも、アプリゲームなどさまざまな楽しみ方ができる製品があります。大画面で迫力ある体験をしたい方は、追加機能にも注目してみましょう。
例えば、ミラーリング機能を使えば、スマートフォンやタブレットの画面をそのままテレビに映し出すことが可能です。モバイル端末で楽しんでいるアプリを、テレビの大画面で表示して家族や友人と一緒に楽しむといった使い方ができます。
ミラーリング機能があると便利

By: amazon.co.jp
ミラーリング機能があると、スマートフォンやタブレットの画面をワイヤレスでテレビに映し出せて便利です。撮影した写真や動画を家族で一緒に見たり、小さな画面では見にくいウェブサイトを大画面で確認したりと、活用の幅が広がります。
製品を選ぶときには、手持ちのスマートフォンやタブレットのOSに対応しているかを確認しましょう。製品によってはiOSとAndroidの両方に対応しているモノもあり、家族で異なる端末を使っている場合でも共有しやすくなります。
ストリーミングデバイスのおすすめ
アマゾン(Amazon) Fire TV Stick HD B0CQN6FYLN
フルHD映像で映画やドラマを楽しめるストリーミングデバイス。テレビのHDMI端子に挿すだけで、NetflixやPrime Videoなどの動画配信サービスが視聴できます。Alexa対応音声認識リモコンが付属しており、話しかけるだけで検索や操作が可能です。
赤外線機能も搭載し、テレビやサウンドバーの操作も1つのリモコンで行えます。Wi-Fi接続で簡単にセットアップでき、コンパクトサイズでテレビ周りもすっきり設置できます。
本体重量わずか32gの軽量設計で、持ち運びも楽々。家族みんなで映画鑑賞を楽しみたい方や、初めてストリーミングデバイスを使用する方におすすめの製品です。
アマゾン(Amazon) Fire TV Stick 4K Max 第2世代 B0BW37QY2V
高性能プロセッサーを搭載したストリーミングデバイス。2.0GHzクアッドコアCPUと2GBのメモリにより、アプリの起動や操作が非常にスムーズです。16GBの大容量ストレージで、多数のアプリをダウンロードできます。
Wi-Fi 6E対応により、安定した高速通信を実現。4K Ultra HDやDolby Vision・HDR10+に対応し、美しい映像でコンテンツを楽しめます。さらに、Dolby Atmosに対応してるのも利点です。
Amazon Prime VideoやNetflix・YouTube・Disney+など幅広い動画配信サービスに対応。Alexa対応の音声認識リモコンが付属しており、音声操作で簡単にコンテンツを検索できます。家庭での映画鑑賞や旅行先での動画視聴を快適に楽しみたい方におすすめの製品です。
アマゾン(Amazon) Fire TV Cube 第3世代 B09BZY8HBN
高性能オクタコアプロセッサーを搭載したストリーミングデバイス。4K映像をなめらかに再生できるのが特徴です。Alexa内蔵によりハンズフリー音声操作を行えます。
HDMI入力端子を搭載し、Blu-rayプレーヤーやゲーム機などの外部機器も接続可能。音声でテレビの電源操作や入力切替も行えるため、リモコンを探す手間を軽減できます。Wi-Fi 6に対応しているのもポイントです。
Dolby Atmosと4K UHD映像に対応。鮮やかな映像を自宅で楽しめます。スマートスピーカー機能も内蔵しており、天気予報の確認やスマートホーム機器の操作も音声で可能。便利な音声操作でテレビ環境を快適にしたい方におすすめの製品です。
アマゾン(Amazon) Echo Show 5 エコーショー5 第3世代
コンパクトながら高音質を備えたスマートディスプレイ。5.5インチの見やすい画面で、音楽や動画を快適に楽しめます。Prime Videoなどストリーミングビデオも視聴できるのが特徴です。
2メガピクセルカメラを搭載し、ビデオ通話にも対応。スマート家電の一括操作も可能で、照明や温度調節を画面タッチや音声で簡単に制御できます。
重量は約456gで、サイズは幅147×高さ82×奥行91mm。コンパクトサイズで、限られたスペースにも収まります。日常のニュースチェックやタイマー設定など、動画を楽しむだけでなく生活に便利な機能も求める方におすすめの製品です。
アップル(Apple) Apple TV 4K 第3世代 MN873J/A

A15 Bionicチップを搭載したストリーミングデバイス。4K Dolby VisionとHDR10+に対応しています。テレビ周りに自然に溶け込むコンパクトなボディが魅力です。
Wi-FiとBluetoothに対応。Siri Remoteによる直感的な操作で、動画視聴からゲームまで快適に楽しめます。AirPlayを使えば、iPhoneやiPadの画面をテレビにミラーリング可能です。
64GBのストレージを内蔵し、アプリやコンテンツを保存できます。サブスクリプションのApple Arcadeのゲームにも対応しており、家族で楽しめる機能が充実。鮮やかな映像コンテンツを大画面で楽しみたい方におすすめの製品です。
グーグル(Google) Google TV Streamer 4K
迫力のある映像を楽しめるストリーミングデバイス。最大4K HDRに対応しており、映画やドラマをリアルな映像で楽しめます。
Dolby VisionとDolby Atmosも搭載し、3Dサウンドを体感できます。YouTube・Netflix・Disney+など多彩な動画サービスを高画質で視聴できるのもポイント。Googleアシスタント搭載の音声リモコンで、話しかけるだけでアプリ検索や操作が可能です。スマートホームハブ機能により、Google HomeやMatter対応の家電をテレビ画面から操作できます。
グーグル(Google) techno life Google Chromecast 第3世代 2K対応 GA00439-JP
手軽にテレビでストリーミングを楽しめるメディアデバイス。スマホやタブレットから動画や音楽をワイヤレスでテレビに映し出せ、1080pのフルHD画質に対応しています。YouTube・Netflix・Spotifyなど豊富なアプリに対応し、コンテンツ選択の幅が広がるのが魅力です。
テレビのHDMI端子に接続して電源を入れるだけで利用できます。Wi-Fiに対応。コンパクトな設計で場所を取らないのもメリットです。リビングでの映画鑑賞や、家族での動画共有を楽しみたい方におすすめの製品です。
エトエ(ETOE) ETOE Google TV ボックス
コンパクトなストリーミングデバイスです。Netflix認定を受けているのがポイント。HDMIポートに接続するだけで、Netflix・YouTube・Prime Video・Disney+などさまざまなストリーミングを視聴できます。Google AssistantやChromecast機能も内蔵されているのが特徴です。
Wi-FiとBluetoothに対応しており、ワイヤレスヘッドホンやスピーカーとの連携もスムーズです。4K HDRによる高画質を実現。リモコンには音声操作機能が搭載され、直感的な操作が可能です。手軽にエンターテイメント環境をアップグレードしたい方におすすめの製品です。
XGIMI Streaming Dongle ストリーミングデバイス
プロジェクターを手軽にスマート化できるストリーミングデバイス。HDMI端子に差し込むだけで、Netflix・Amazon Prime Video・Huluなど主要な動画配信サービスが利用できます。4K画質に対応し、高解像度の映像を大画面で楽しめるのが魅力です。
コンパクトかつ軽量設計で持ち運びしやすく、旅行先や友人宅でも手軽に動画視聴を楽しめます。
アンカー(Anker) Nebula 4K Streaming Dongle
高画質ストリーミング映像を手軽に楽しめる、ストリーミングデバイス。4K解像度と75fpsに対応し、HDR技術により鮮やかでなめらかな映像体験を実現します。Android TV 10.0搭載により、7000以上のアプリが利用可能です。
YouTube・Netflix・Amazon Prime Videoなど主要な動画配信サービスに直接アクセス可能。Dolby Digital Plus対応により、映画館のような高品質なサウンド再生も実現しています。Googleアシスタント機能とChromecast機能を内蔵し、音声操作やスマートフォンからの画面ミラーリングもスムーズです。
付属のリモコンには主要サービスのショートカットボタンを搭載し、ワンタッチで快適にアクセスできます。HDMI接続で簡単にテレビと接続可能。高画質映像をテレビで楽しみたい方におすすめの製品です。
ストリーミングデバイスの売れ筋ランキングをチェック
ストリーミングデバイスのランキングをチェックしたい方はこちら。
ストリーミングデバイスの使い方

By: google.com/jp
ストリーミングデバイスの一般的な使い方はまず、本体をテレビのHDMI端子に差し込み、付属の電源アダプターをコンセントに接続します。次にテレビのリモコンで、入力切替を接続したHDMIに合わせれば準備は完了です。
接続が完了すると、テレビ画面にセットアップの案内が表示されます。画面の指示に従い、リモコンやスマートフォンアプリを使ってWi-Fiへの接続や、利用するサービスのログイン設定を進めましょう。
なかには、スマートフォンのアプリと連携できるモデルも。アプリと連携できれば、スマートフォンで見ている動画を簡単な操作でテレビに送信したり、スマートフォンをリモコン代わりに使えたりと、より便利に楽しめます。
ストリーミングデバイスは、モデルによって対応する動画サービスやリモコンの操作性が異なります。4Kコンテンツを楽しみたい方は、解像度も重要なチェックポイントのひとつです。自宅のテレビや視聴したいコンテンツを考慮して選ぶのがおすすめ。ぜひ本記事を参考に、自分に適した1台を探してみてください。