歌や実況動画などの録音をするときにノイズを低減するアイテム「ポップガード」。ポップノイズと呼ばれる雑音が入るのを防いでくれるほか、呼気に交わる湿気からマイクを守れるのが特徴です。
ひとくちにポップガードといっても、さまざまな素材や大きさのモノが販売されており、使用するマイクや録音環境に合わせて選ぶのが大切。そこで今回は、ポップガードのおすすめモデルご紹介します。ポップガードを使うことによる効果や選び方に関しても一緒にご紹介するので、ぜひチェックしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。ポップガードの効果

By: amazon.co.jp
音声を録音するときの「ポップノイズ」を軽減できるのがポップガードの特徴。ポップノイズとは、マイクに息が強く当たったときに生じるノイズのことで、特に「パピプペポ」を発声するときに目立ちます。ポップガードを使えば、このポップノイズを防いでクリアな音声を録音可能です。
また、レコーディングでコンデンサーマイクを使う場合は湿気にも注意が必要。ポップガードがあれば発声時の呼気に交わる湿気を遮断できるので、マイクを保護しながら録音できます。
ポップガードの選び方
素材で選ぶ
布製

By: rakuten.co.jp
布製のポップガードは、比較的リーズナブルなモデルを多く揃えているのが特徴。そのため、ポップガードを初めて使う方でも気軽に入手できます。ポップノイズもしっかりと防いでくれますが、布製のポップガードは音が若干こもる傾向にあるので、録音時の音質を重視する方は注意しましょう。
メタル製(金属製)

By: amazon.co.jp
メタル製(金属製)のポップガードは、布製と比べてクリアに録音できるため、レコーディング時の音質を重視したい方におすすめ。特に高音域の抜けがよくキレイに録れます。さらに、水洗いしやすいのもメタル製ポップガードの特徴。常に清潔な状態で使いたい方は要チェックです。
取り付け方法で選ぶ
クリップ式

By: rakuten.co.jp
手軽に着脱できるポップガードを探している場合は、クリップ式を採用したモノがおすすめです。マイクスタンドなど取り付けたい場所に挟むだけなので、スムーズにセッティングできます。取り付けやすさを重視する方はぜひチェックしてみてください。
クランプ式

By: rakuten.co.jp
ネジで挟むクランプ式のポップガードは、マイクスタンドの太さに合わせて調節できるのが特徴。さまざまな録音環境で使えるポップガードを探している方におすすめです。さらに、ネジで固定をすることで、安定した状態でレコーディングができます。
カゴ式(U型)

By: amazon.co.jp
マイクに直接取り付けて使うのがカゴ式(U型)のポップガードです。ほかのタイプと比べて、視界を遮りにくいのが特徴。また、マイクを動かすたびにポップガードを調節するといった手間が発生しないのもメリットです。
大きさで選ぶ

By: amazon.co.jp
ポップガードを選ぶときはサイズのチェックも大切。大きすぎるモノを選ぶと視界が遮られてしまうので、パソコンの画面や楽譜などを確認しながら録音をしたい場合は、10cm前後のポップガードを選ぶのがおすすめです。
また、ポップガードはサイズが大きいと音がブレてしまう傾向にあります。そのため、特にボーカルの録音をする場合は、安定した録音ができる小さめのモデルを選んでみてください。
アームで選ぶ

By: rakuten.co.jp
クリップ式やクランプ式のポップガードを選ぶ場合は、アームにも注目。アームがフレキシブルに動くタイプなら、自由に位置を調節できるので、マイクスタンドを選ばずに取り付けられます。
ただし、自由に調節ができる反面、なかなか位置が安定しないこともあるため要注意。しっかりと固定させたい場合は、アームが硬めのモノを選ぶのがおすすめです。
ポップガードのおすすめ
micawber ポップガード

ストッパー部分に溝が掘られたクランプを採用しており、マイクスタンドやマイクアームにしっかり固定できるポップガード。グラつきを抑えられるため、安定した状態で使えます。また、丸型や角型など、マイクアームの形状を問わずに取り付けられるのも魅力です。
直径は約15.5cmとやや大きめ。ノイズ遮断率20%アップを謳うダブルネット構造が用いられており、ポップノイズを軽減できるほか、ツバや呼吸の湿気からもマイクを保護します。長さ約36.5cmのフレキシブルアームで、自分好みの位置に調節しやすいのも特徴です。
Superlux 大型ポップガード MA91B

ネット部分の直径が約18.5cmと、大きめのマイクにも使えるポップガード。2層式のナイロンメッシュを採用しており、ポップノイズを軽減します。
取り付け方法はクランプ式で、マイクスタンドなどに簡単に取り付け可能。ネジでしっかりとホールドすれば、安定した状態で録音ができます。大型サイズながら入手しやすい価格なのも魅力です。
KC ポップガード POB-10S

クリップ式で簡単に着脱ができるポップガード。接地面にウレタン素材が採用されており、取り付けた場所に傷を付けにくいのが魅力です。また、ポップガード側とクリップ側の2箇所で角度を調節できるフレキシブルパーツを搭載しているので、録音環境に合わせてセッティングができます。
直径10cmで扱いやすいSサイズのほか、直径15cmのLサイズが展開されているため、使用するマイクの大きさに応じて選んでみてください。
キクタニ(KIKUTANI) ポップブロッカー PO-5S

直径18〜37mmのマイクスタンドに取り付けられるポップガード。クリップ式を採用しており、手軽に着脱可能です。
ネット部分の直径は約10cmなので、ポップガードを取り付けた状態でも楽譜などが見やすく快適に録音できます。可動パーツがポップガード側とクリップ側の2箇所に付いており、位置を細かく調節できるのもポイントです。
Dicon Audio ポップガード DCP-2

抜けのよいサウンドで録音ができるメタル製のポップガード。フィルター面は角度を付けた加工が施されており、音質をキープしながらしっかりとポップノイズの軽減ができます。アームはフレキシブルに動くタイプを採用しているため、マイクの位置や自分の好みに合わせて自由に調節可能です。
また、フィルター面の水洗いができるので、お手入れしやすいポップガードを探している方にもおすすめ。サイズは直径約13.5cmと大きすぎず小さすぎないため、さまざまな録音シーンで活躍します。
ステッドマン(Stedman) ポッピング・ガード Proscreen 101

高音域をクリアに録音できるポップガード。メタルダクトと呼ばれる加工が施されており、ポップノイズを防ぎながら必要な音だけをマイクに届けられます。フィルター面の直径は約11.7cmです。
メタル製のため、布製のポップガードと異なり破れる心配がないのも魅力。さらに、水で簡単に洗えるので、常に清潔な状態で使えます。アームはフレキシブルに動くタイプを用いており、自分好みの位置に調節可能です。
ジュピター(JUPITER) ポップガード

マイクに直接取り付けられるカゴ式(U型)のポップガード。背面に弾力性のあるゴムを採用しており、サイズを調節できるため、さまざまなマイクに使えます。視界を遮りにくいので、楽譜などを見ながら録音したいときにおすすめです。
メッシュ部分は3層構造を採用。ポップノイズを防げるのはもちろん、呼気に含まれる水分などからもマイクを保護できます。
micawber U型 ポップガード

直径約4.5〜5.5cmのマイクに対応しているポップガード。付属のゴムバンドで調節すれば、簡単に取り付けられます。また、マイクに取り付けた状態でもコンパクトに収まるため、卓上など限られたスペースで録音したいときにもおすすめです。
さらに、メタル製のスクリーンメッシュを採用しており、抜けのよいサウンドで録音可能。水洗いができてお手入れしやすいので、清潔に使えるポップガードを探している方はぜひチェックしてみてください。
ポップノイズを防いでくれるだけでなく、呼気に含まれる水気からマイクを保護するなど、「ポップガード」は声を録音するときの重要なアイテムです。布製やメタル製などメッシュ部分の素材によって特徴が異なるほか、取り付け方法も製品によってさまざまなので、ぜひ録音環境に合わせたモノを選んでみてください。