ベースの音作りで活躍する「ベース用マルチエフェクター」。コンパクトエフェクターを何台も接続する手間がなく、多くのエフェクトやモデリングしたアンプサウンドを内蔵しているのが魅力です。
ただし、各メーカーから多種多様なモデルが発売されており、はじめて購入する際は迷ってしまうケースも。そこで今回は、おすすめのベース用マルチエフェクターをご紹介。あわせて、選び方も解説するのでぜひ参考にしてみてください。
ベース用マルチエフェクターとは?

By: amazon.co.jp
マルチエフェクターとは歪み系のオーバードライブや空間系のディレイなどといった、複数のエフェクターを1台に収めたエフェクターです。ギター用・ベース用・兼用タイプがあり、ベース用マルチエフェクターはベース専用として設計されています。
ベースに合ったサウンドや機能を搭載しているのが特徴です。複数の組み合わせをプリセットして呼び出せるのも便利。コンパクトエフェクターをひとつずつ接続するのと比べて、セッティングが簡単です。
また、コンパクトで持ち運びしやすいのもメリット。コンパクトなボディに多くのエフェクター機能を内蔵しており、組み合わせたサウンドをフットスイッチに割り当てることで瞬時に使用できます。
ギター用マルチエフェクターとの違い

By: amazon.co.jp
ギター用とベース用マルチエフェクターでは、特性の違いからイコライザーやコンプレッサーのセッティングが異なります。ベースでギター用マルチエフェクターを使用すると、そのままのプリセットでは使用できないケースがあるため注意が必要です。
アンプやキャビネットをシミュレーションしているモデルの場合、ギター用とベース用マルチエフェクターではサウンドがまったく異なる点にも気をつけましょう。
実際のベースアンプやキャビネットをサンプリングしたモデルなら、音の太さや輪郭などベースにぴったりなサウンドを楽しめます。エレキギターでも使いたい場合には、兼用モデルとして発売されているモデルもチェックしてみてください。
ベース用マルチエフェクターの選び方
用途をチェック
ライブで使うなら操作性の良いものを

By: rakuten.co.jp
ライブでベース用マルチエフェクターを使用するなら、操作性のよいモデルを選びましょう。フットスイッチの配置や大きさなど、自分が踏みやすいと感じるモデルがおすすめ。誤って異なるフットスイッチを踏んでしまうようなモノは、ライブ中に操作ミスを起こす場合もあるので注意しましょう。
誤操作をなるべく予防したい場合は、ディスプレイの見やすさにも注目です。LED表示のカラーリングなど薄暗いステージでの視認性も重要。また、ライブ中にプリセットを手動で切り替えたり調節したりするのは難しいため、割り当てられるスイッチが多めのモノがおすすめです。
レコーディングで使うならプリアンプ機能をチェック

By: rakuten.co.jp
自宅で音楽制作に使用するのであれば、プリアンプを搭載したベース用マルチエフェクターがおすすめ。アンプ不要で直接録音機器と接続できるのがメリットです。
使用したいエフェクターやサウンドを内蔵しているかを重視して選べるのもポイント。スタジオで録音するなど持ち出す機会が多いのであれば、なるべくコンパクトなモデルをチェックしてみてください。
練習用にはヘッドホン出力可能なモデルを

By: amazon.co.jp
自宅での練習にベース用マルチエフェクターを使用したい方は、ヘッドホン出力端子を搭載したモデルがおすすめです。とくに、マンションやアパートなど、アンプから直接音を出すと近所に迷惑をかける恐れがある場合に便利。夜間に練習する機会が多くても、周囲や時間帯を気にせず練習に集中できます。
アンプで周囲に気を遣いながら小さいボリュームで演奏するよりも、ヘッドホンで演奏を確認しながらおこなえるなど効率的な練習が可能。フィンガーノイズやミスピッキングにも気づきやすいのもメリットです。
エフェクトやプリセットの数をチェック

By: amazon.co.jp
ベース用マルチエフェクターは、モデルによってエフェクトやプリセットの数が異なります。自分にとって理想的なサウンドを作り上げるために必要なエフェクトを搭載しているか、プリセットが何種類あるかなどをチェックしておきましょう。
まずは定番のオーバードライブやファズなど、歪み系の種類をチェック。ディレイやコーラス、リバーブなど空間系のエフェクトを確認しておくのも重要です。自分の演奏スタイルやバンドのジャンルを考慮して、数や種類に注目してみてください。
なかには、100種類以上のエフェクトを内蔵したモデルも販売されています。ただし、ベースの場合はエレキギターほどエフェクトを使用しない場面も多く、必要以上に搭載されていると無駄になってしまうケースがある点に考慮しておきましょう。
ワウペダルの有無をチェック

ベースの演奏ではエレキギターほど使用する頻度は少ないですが、ワウペダルの有無も要チェック。とくに個性的なサウンドを求めている方は、ワウペダルが付いているモデルがおすすめです。ワウペダルを別途購入して接続するのも可能ですが、本体に搭載しているベース用マルチエフェクターならすぐに演奏を楽しめます。
ボディにワウペダルが組み込まれているため、別途バッチケーブルを用意して接続する手間を省けるのもメリット。バンド練習やライブなどで持ち運びたい場合にも重宝します。
ベース用マルチエフェクターのおすすめ
ズーム(ZOOM) ベース用マルチエフェクター B6
ダイレクトボックス4機種のサウンドを再現する「DIモデリング機能」を搭載したベース用マルチエフェクターです。ピエゾピックアップ搭載のアップライトベースにも対応しているベース専用設計で、2系統のインプットを備えているのが特徴。エレクトリックベースとアップライトベースをフットスイッチで瞬時に切り替えできるおすすめモデルです。
リアルなアンプモデリングを多数内蔵しているほか、119種類のエフェクトを最大6個まで組み合わせ可能。スマホのような感覚で操作できるなど、使い勝手のよさも魅力です。
4つのプレイモードをフットスイッチで切り替えできるのも便利。伸びやかな高音域を実現する88.2kHzサンプリング処理により、高音質なベースサウンドを楽しめます。
ズーム(ZOOM) ベース用マルチエフェクター B3N
5つのアンプとキャビネットを搭載したベース用マルチエフェクターです。70種類のエフェクトを搭載し、最大7個を自由に並び替えて組み合わせ可能。専用アプリ「Guitar Lab」やWebを活用すればアンプやエフェクト、パッチを追加できるなど、カスタマイズ性に優れたモデルを求めている方におすすめです。
ベーシストに人気の定番エフェクターを多くモデリングしているのもポイント。本物のベースアンプを忠実にエミュレートしており、実物のノブやスイッチを操作したときの音色変化まで再現しています。ルーバーやリズムマシン、チューナーなど、演奏時に役立つ機能やレベルアップをサポートする機能が充実しているのも魅力です。
ヘッドホン端子を搭載し、夜間など周囲が気になる環境で練習に集中したいときにも活躍。別売りのエクスプレッションペダルを接続すれば、ボリュームやピッチなどのエフェクトパラメータをコントロールできるのも便利です。
ズーム(ZOOM) ベース用マルチエフェクター B1X FOUR
エクスプレッションペダルを標準で搭載したベース用マルチエフェクターです。演奏しながらボリュームやピッチ、ディレイなどのエフェクトをコントロール可能。70種類以上ものエフェクトを内蔵しており、多彩なベースプレイをサポートするおすすめモデルです。
パソコン用アプリ「Guitar Lab」に対応しているのも便利。パソコン上でエフェクトやパッチの編集ができます。オンラインでアンプモデルやエフェクト、パッチを追加してサウンドをカスタマイズできるのも魅力です。
リアルなドラム音源を使用した68種類ものリズムパターンも収録。メトロノームとして活用できるシンプルなリズムパターンも内蔵しているなど、練習時にも役立ちます。
ズーム(ZOOM) ベース用マルチストンプ MS-60B

コンパクトサイズののベース用マルチエフェクターです。小さなボディに52種類のエフェクトと6種類のアンプモデリングを搭載。ライブでなるべく足元をすっきりとさせて、操作性を重視したい方におすすめのモデルです。
無音時にノイズをカットできる独自のノイズリダクションを搭載した高音質も魅力。ベース帯域に最適化したオートワウやトーキングモジュレーターも内蔵しているなど、さまざまなプレイスタイルやジャンルに対応できる機能が充実しています。
ステレオ出力端子を搭載し、空間系エフェクトのステレオ効果を活かしたいときにも活躍。50種類のパッチメモリを最大26個までリスト化できるのも便利です。
ヴォックス(VOX) ベース用マルチエフェクター STOMPLAB SL2B

クールな印象のメタルボディを採用したベース用マルチエフェクターです。100種類ものプリセットプログラムを内蔵し、ロックやブルースなど音楽ジャンル別にカテゴライズされているのが特徴。イメージしたサウンドを呼び出しやすく、はじめて購入する初心者にも扱いやすいおすすめモデルです。
ワウペダルとしても使えるエクスプレッションペダルを搭載しているのもポイント。各エフェクトのパラメーターを演奏しながらコントロールできるなど、ライブで直感的に操作できるモデルを求めている方にもぴったりです。
バイパスとミュートに対応したオートクロマチックチューナーを内蔵。別途チューナーを購入する必要がなく、なるべく荷物を少なくしたい場合に重宝します。別売りのACアダプターにくわえて、電池駆動にも対応した2WAY電源方式です。
ヴォックス(VOX) ベース用マルチエフェクター STOMPLAB SL1B

エディット可能なユーザープログラムを20種類まで保存できるベース用マルチエフェクターです。各エフェクトを最大7~8個まで同時に使用可能。買い求めやすいリーズナブルな価格も魅力で、初心者がはじめて購入するモデルとしてもおすすめです。
さまざまな音楽ジャンル別にカテゴライズされた、100種類ものプリセットプログラムを内蔵しているのもポイント。扱いに慣れていない方でもすぐにジャンルやスタイルに合ったサウンドを楽しめます。オートクロマチックチューナーを内蔵しているため、別途購入する必要がないのも魅力。サイズがコンパクトなので、バッグに入れて持ち運びたい場合に重宝します。
ボス(BOSS) ベース用マルチエフェクター GT-1B

「ボス」のフラッグシップ・クラスのエフェクトエンジンを採用したベース用マルチエフェクターです。プロレベルのクオリティを実現したエフェクターとアンプモデリングを合計90種類搭載。プロベーシストが作成したオリジナルパッチもダウンロードできるなど、手軽にハイレベルなサウンドを楽しめるおすすめモデルです。
専用パソコンエディターでセッティングやバックアップを取れるのも便利。また、演奏したいジャンルからサウンドを探せる機能も搭載しています。
別売りのACアダプターにくわえて単3形アルカリ電池4本でも約7時間使用でき、電源を確保できない屋外でのライブでも安心。ギグバッグのポケットにも収納できるコンパクト設計も魅力です。
ボス(BOSS) マルチエフェクター GT-1000CORE

エレキギターとベースの両方で使える兼用マルチエフェクターです。自宅での音楽制作など、ベースとエレキギターで共用したい場合に活躍するおすすめモデル。3つのアンプタイプを内蔵しており、8種類のベースオーバードライブやディストーションと組み合わせて迫力のあるサウンドを楽しめます。
多彩なスピーカーやマイクタイプのほか、インポートした外部IRデータも使用可能。バリエーション豊かなサウンドメイクを実現します。
ルーパー機能も搭載し、練習やフレーズのアイデア出しなどさまざまなシーンで活躍。パソコン用エディター「BOSS TONE STUDIO」を活用すれば、セッティングをチェックしながら直感的にサウンドのカスタマイズも可能です。
TECH21 ベース用マルチエフェクター BASS FLY RIG V2

3バンドのアクティブEQを搭載したベース用マルチエフェクターです。定番のオーバードライブやコンプレッサーにくわえて、オートワウやオクターバー、ベースシンセサイザーなどエフェクトが充実。1台でさまざまなサウンドメイクを楽しみたい方におすすめのモデルです。
空間系のエフェクトにコーラスを搭載しているのもポイント。まるで2本のベースで演奏しているような音の厚みと広がりを実現します。クロマチックチューナーを内蔵しているのも便利です。
Line6 マルチエフェクター HX Stomp

エレキギターとベースの兼用マルチエフェクター。自宅で音楽制作を楽しんでいるなど、1台でエレキギターとベースの両方で使いたい方におすすめのモデルです。
簡単に操作しやすいインターフェースもポイント。慣れていない方でもすばやくトーンを作成できます。カラーLEDリング採用のフットスイッチを搭載し、割り当てをひと目で確認しやすいのも便利。薄暗いステージでの視認性にも優れています。
フェンダー(Fender) DOWNTOWN EXPRESS BASS MULTI-EFFECT PEDAL

老舗楽器メーカー「フェンダー」のベース用マルチエフェクターです。ベースソロなどにも対応できる、可変幅の広いオーバードライブを搭載。多彩な歪みコントロールにより、さまざまな演奏が楽しめるおすすめモデルです。
バンドのサウンドに合わせて調節できるコンプレッサーを搭載。原音とミックスも可能で、さまざまな環境でスピーディーに適応できます。オーバードライブとコンプレッサーのスイッチの配置を入れ替えできるなど、使いやすさにこだわって設計されているのも魅力です。
ロックトロン(Rocktron) ベース用マルチエフェクター UTOPIA B200

4chプリアンプを搭載したベース用マルチエフェクターです。チャンネルを切り替えて多彩なベースサウンドを楽しめるのが魅力。ダイレクト音をミックスできるほか真空管をリアルに再現できるなど、高音質が求められるレコーディングで活躍するおすすめモデルです。USBポートやMIDI端子などレコーディングで役立つ入出力端子も充実しています。
ワウペダルを搭載し、個性的なサウンドを楽しみたい方にもぴったり。3個のプリセットボタンとバンクボタンで128プリセットを簡単に呼び出せるなど、ライブでの操作性を重視したい方にも適しています。ボディとペダルにメタル製を採用した、ステージで強く踏んでも壊れにくい耐久性の高さも魅力です。
ベースのサウンドメイクで活躍するベース用マルチエフェクター。さまざまなモデルが発売されており、用途や使用機会の多い機能を考慮して選ぶのが重要です。エレキギターも演奏するのなら、兼用モデルもチェックしておきましょう。おすすめしたモデルを参考に、お気に入りの1台を見つけてみてください。