多種類の楽器が奏でる音色を合成し、演奏や作曲ができる電子楽器の「シンセサイザー」。1台あれば活動の幅も大きく広がります。タイプによって特徴も変わってくるので、自分のスタイルや用途に適した機種を選ぶのがポイントです。

そこで今回は、シンセサイザーの選び方や、おすすめ機種などをご紹介します。本記事を参考に、ぜひ自分に合ったシンセサイザーを選んでみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

シンセサイザーとは?

By: amazon.co.jp

シンセサイザーは電子回路を使ってさまざまな音を出す楽器のことを指します。音源の操作には主に鍵盤を用いますが、最近ではPCのキーボードなどで演奏できる種類もあります。

モデルによって内蔵されている音色の種類は異なるものの、鍵盤楽器から弦楽器までさまざまな音で演奏が可能。また、鍵盤数や音色の質、作曲に便利な録音機能など、モデルにより備わっている性能や機能も異なります。

シンセサイザーとキーボードの違い

By: roland.com

キーボードは、ピアノやオルガンなどのように鍵盤を押して音を奏でる鍵盤楽器のことです。もちろん、シンセサイザーも基本的には鍵盤を使用して演奏します。

両者の違いとしては、細かい音色の調節ができない機種が多いキーボードに対して、シンセサイザーは繊細な音色調節が可能。また、基本的にキーボードは本体だけで演奏できますが、シンセサイザーはスピーカーが内蔵されていないモデルが多いため、アンプ付きのスピーカーやヘッドホンが必要です。

最近の音楽シーンでキーボードと一般的に呼ばれているのは、鍵盤自体が単体となったポータブルタイプの電子楽器。見た目や性能もシンセサイザーと変わらない機種が多く、多彩な音で演奏できる点では似ています。選ぶ際は注意しましょう。

シンセサイザーの選び方

鍵盤数で選ぶ

By: amazon.co.jp

シンセサイザーの鍵盤数は、25・37・49・61・64・73・76・88のようにさまざまな種類があるのが特徴。ピアノの鍵盤数は88が基本なので、それ以下の鍵盤数だと曲によっては演奏できないおそれがあります。

一方、鍵盤数が多くなると、シンセサイザー本体のサイズも大きくなり、重さも増します。練習部屋があまり広くない方やスタジオなどへの移動が多い方は、サイズを考慮しながら適切な鍵盤数を選びましょう。

一般的なバンド演奏に使う方には61~88の鍵盤数で、持ち運びやすい軽量モデルがおすすめ。クラシックやジャズなどピアノ曲をよく弾く方は88鍵、88鍵は重すぎるけど61鍵だと物足りない方は73鍵・76鍵のモノを選びましょう。

音色の質や数で選ぶ

By: roland.com

シンセサイザーは、価格やメーカーによって音色や強弱の出方が異なります。また、さまざまな音が出せるシンセサイザーだからこそ、音色の数も選ぶポイントになるのが特徴。音色の数を決めるためには、自分がどんなジャンルの音楽を演奏したいかが重要です。

たとえば、「弾き語りをしたいのでピアノやオルガンの音があれば十分」「和楽器や民族楽器の音色も出したい」「環境音楽を作るために雨音などの自然音も欲しい」というように、用途に合わせて音色の数をチェックしましょう。最近のシンセサイザーは、初心者モデルでも数百以上の音色を搭載しているモノも多くあります。

鍵盤のタッチ感で選ぶ

シンセサイザーのタッチ感は大きく分けて2タイプあります。1つはエレクトーンなどの電子オルガンに近い軽いタッチ、もう1つはピアノに近い重めのタッチです。

タッチ感が軽いシンセサイザーは、本体の重量も軽めのモノが多く、持ち運びに適しています。また、鍵盤をすばやく撫でて音を出す「グリッサンド奏法」をする場合もタッチの軽いタイプがおすすめです。

一方、ピアノを弾きなれている方は、ピアノに近い重めのタッチ感があるモデルがおすすめ。自分のスタイルにあわせたモデルを選べばより快適に演奏できるのでチェックしておきましょう。

機能で選ぶ

スプリット/レイヤー機能

By: roland.com

シンセサイザーの代表的な機能には、鍵盤を音色で分ける「スプリット機能」と、複数の音色を重ね合わせる「レイヤー機能」があります。スプリット機能は、グランドピアノやバイオリンなどさまざまな楽器の音色を鍵盤上で分けて使用可能です。

レイヤー機能は、グランドピアノやバイオリンといった、違う種類の音色を重ねてオーケストラやバンドのような演奏ができます。スプリット機能とレイヤー機能を、細かくプログラミングしたレイアウトで、多種多様なカスタマイズも可能です。

ただし、タイプやスペックによっては、レイヤーやスプリットできる音色の種類に制限がある場合もあるので、用途や目的に応じてチェックしましょう。

シーケンサー機能

By: roland.com

PCなどのハードウェアで音楽制作と編集を行う「DTM」に便利なのが「シーケンサー機能」です。シーケンサー機能が備わっていれば、さまざまな楽器の音色やメロディで演奏しながらの録音ができます。

打ち込みながら録音しておけるので、不意によいメロディやアンサンブルが生まれた場合でも、必死に記憶を蘇らせる必要もなく便利。また、ライブ演奏などでは、シンセサイザーで録音しておいた足りない音源との同時演奏も可能です。

予算で選ぶ

シンセサイザーの相場は、低価格帯で6万円前後です。鍵盤数の少ない小型タイプなら安価なモノもありますが、鍵盤数が足りなくて演奏や練習に適さないこともあるので、安易に価格だけで選ぶのはおすすめできません。

10万円以上のモノは多彩な機能を搭載しているモノが多いので、普段の練習やライブはもちろん、オリジナリティあふれる楽曲作りにも活用できます。必要な機能などを考慮しつつ予算を考えましょう。

シンセサイザーのおすすめメーカー

ヤマハ(YAMAHA)

By: amazon.co.jp

「ヤマハ」は、1897年に設立された日本の楽器・音響メーカーです。創業当初はオルガンの修理や製造を行っていたものの、現在は管楽器やエレクトーン、シンセサイザーなど、さまざまな楽器の製造や販売を手掛けています。

ヤマハのシンセサイザーは、滑らかでダイナミックな演奏を可能にした「MONTAGE」をはじめ、さまざまなシリーズがあるのが特徴。ニーズに合わせてアイテムを選び分けられるのが魅力です。

ローランド(Roland)

By: amazon.co.jp

「ローランド」は、1972年に設立された日本の大手電子楽器メーカー。電子楽器や電子機器、ソフトウェアの製造販売・輸出入を主な事業内容としており、ピアノやシンセサイザーなど、幅広い楽器を扱っているのが特徴です。

ローランドのシンセサイザーには、従来のモデルでは難しかった幅広いサウンドメイクが可能な「JUPITER」シリーズがあります。加えて、ステージパフォーマンスで実力を発揮する「FANTOM」シリーズがあるのもポイントです。

コルグ(KORG)

By: amazon.co.jp

「コルグ」は、1964年に設立された日本の電子楽器メーカーです。日本でいち早くシンセサイザーの開発を開始し、世界初の針式メーター搭載型チューナーを発表するなど、時代や業界をリードし続けています。

コルグのシンセサイザーは、ピアノやオルガンなどそれぞれの音色をリアルに再現するために専用のエンジンを搭載しているのが特徴。リアルなサウンドをとことん追求したい方におすすめです。

シンセサイザーのおすすめモデル

ヤマハ(YAMAHA) シンセサイザー MX88


ヤマハ(YAMAHA) シンセサイザー MX88

コンサートグランドピアノをはじめとした、高品位なピアノの音色を収録しているシンセサイザー。鍵盤と音源とのマッチングをイチからチューニングしているため、心地よい演奏感が得られます。

ストリングスやシンセブラスなど、1000種類以上の音色を収録。幅広い演奏が楽しめます。加えて、ヤマハのダウンロードサービス「Yamaha Synthesizer Sound Libraries」から音色データを自由にダウンロードできるのも特徴です。

パネル上に16個の楽器カテゴリーボタンを搭載しており、目的の音色をすぐに呼び出せるのもポイント。直感的な操作で設定が行えます。また、USBケーブルでPCに接続できるのも魅力。演奏はもちろん、作曲にもおすすめのアイテムです。

ヤマハ(YAMAHA) MONTAGE M7

ヤマハ(YAMAHA) MONTAGE M7

アナログシンセサイザーの音色を、デジタルで再現したバーチャルアナログ音源を搭載しているのが特徴。3オシレーターと1ノイズジェネレーターの構成で、好みに合う音作りが追求できます。

また、最大で400音まで同時発音できるのもポイント。壮大なサウンドを生み出したい場合にも適しています。

本製品は、32OUT/6INのUSB MIDI & AUDIOインターフェース機能も搭載。USBケーブル1本でパソコンと接続し、効率よく楽曲作成が行える点もおすすめです。

ヤマハ(YAMAHA) reface CP

ヤマハ(YAMAHA) reface CP

エレクトリックピアノ専用の「SCM音源」を搭載しているシンセサイザーです。60〜70年代の特徴的なエレクトリックピアノやキーボードなどのサウンドをリアルに表現できるのが魅力。トレモロ・コーラス・フェイザーなどサウンドメイクに欠かせないエフェクターも備えています。

37鍵のコンパクトな鍵盤「HQ mini」は、ヤマハが製造するフラッグシップモデルのシンセサイザー「MOTIF XF」シリーズのFSX鍵盤のようなフィーリングを継承。鍵盤をタッチした際の強弱を細かく表現できます。

ボディはコンパクトながら、外装やノブ、スライダーなどの質感にこだわって設計されているのもポイント。ハイブレードモデルのような高級感ある外観と優れた操作性を兼ね備えている点もおすすめです。

ローランド(Roland) シンセサイザー JUNO-DS61

ローランド(Roland) シンセサイザー JUNO-DS61

ピアノやオルガンなど、9種類の楽器の音色が収録されているシンセサイザー。カテゴリーのなかから好みのサウンドを選択するだけで、簡単に使い始められます。複雑な操作や設定を必要としないのが魅力です。

ピアノの音色へ簡単にストリングスが重ねられるのもポイント。右手をオルガンに設定し、左手をベースにするといったスプリット設定もボタン1つで行えます。思い立ったとき、すぐに音作りが始められるのも特徴です。

さまざまなリズムやパターンを搭載しており、フレーズパッドを使用して演奏ができるのも魅力。また、軽量性に優れたボディを採用しているため、外出先へも携行できます。

ローランド(Roland) シンセサイザー JD-XA

ローランド(Roland) シンセサイザー JD-XA

プロのミュージシャンからも支持されているシンセ・エンジン「SuperNATURAL」を搭載しているアナログ式のシンセサイザー。アナログ・シンセでは難しいとされる倍音部分も伸びやかに再現します。幅のある演奏におすすめです。

複数のパートを個別に使用したり、アナログとデジタルの音を組み合わせて新しいサウンドを作ったりと、自由度が高いのも特徴。デジタルパートをアナログフィルターで加工したり、デジタルパートで作った音をモジュレーションにかけたりすることも可能です。

直感的な操作でサウンドが構築できる「パターン・シーケンサー」を搭載しているのもポイント。録音と再生を切り替えながらの入力も行えます。質感と多用途性を同時に実現したおすすめのアイテムです。

ローランド(Roland) シンセサイザー FANTOM-06

ローランド(Roland) シンセサイザー FANTOM-06

スライダーやタッチスクリーン、サンプリング機能など、さまざまなコントロールソースが備わっているシンセサイザー。直感的な操作で曲作りに専念できます。ストレスの少ない環境を実現できるのが魅力です。

鍵盤にはローランド独自の「ハイエンド・セミウェイテッド鍵盤」を採用。アコースティック・ピアノを弾いているような感覚で、さまざまな音色が奏でられます。加えて、スタイルやタッチに合わせてカスタマイズも可能です。

軽量性に優れたボディを採用しているのもポイント。持ち運びやすく、リハーサルやステージパフォーマンスへも簡単に持ち運べます。機能性・演奏性・携行性の3つを兼ね備えているおすすめのアイテムです。

コルグ(KORG) ミュージックワークステーション i3

コルグ(KORG) ミュージックワークステーション i3

強弱を判断するベロシティセンス付きの61鍵キーボードを搭載したシンセサイザー。LCDにはバックライトが付いているので、現在の設定状況が一目で視認できます。また、ボタンとコントローラーをグループ化することで、操作性が向上しているのも特徴です。

ジョイスティックコントローラーを使用することで、演奏中でもピッチベンドやビブラートなどの調節が行えるのもポイント。加えて、16トラック仕様のMIDIシーケンサーを標準搭載しており、演奏がリアルタイムで録れます。

コルグ(KORG) シンセサイザーワークステーション KROSS2-61-MB

コルグ(KORG) シンセサイザーワークステーション KROSS2-61-MB

1000以上の音色をプリセットで搭載しているシンセサイザー。134種類のエフェクトも備わっているため、幅広い演奏が楽しめます。加えて、お気に入りの音色を最大128個まで記録できる機能を搭載しており、すぐに呼び出せるのも特徴です。

本体サイズは幅935×奥行269×高さ88mmとコンパクト。重量も3.8kgと軽量なので、さまざまな場所へ携行できます。また、電池駆動に対応しており、場所を選ばず演奏できるのもポイント。幅広いシーンで活躍するおすすめのアイテムです。

コルグ(KORG) ウエーブテーブル・シンセサイザー modwave

コルグ(KORG) ウエーブテーブル・シンセサイザー modwave

200以上のウェーブテーブル音源が備わっており、そのなかに最大64もの波形が含まれているシンセサイザーです。任意の2つのウェーブテーブルから新しい音色を生み出すことも可能。2億3千万以上のプリセットが最初から使用できます。

専用のソフトウェアを使えば、新しいウェーブテーブルがインポート可能。さらに音色の幅が広げられます。加えて、ローバスやハイパス、バンドパスなど、さまざまなフィルターがあるのも特徴。自分なりのアレンジも加えられます。

オシレーターやフィルター、エンベロープなど、多彩なノブやコントローラーを搭載しているのもポイント。専用のフロントパネルコントロールを使えば、指先で直感的に操作できます。ハイエンドモデルを探している方におすすめのアイテムです。

コルグ(KORG) FMシンセサイザー OPSIX

コルグ(KORG) FMシンセサイザー OPSIX

6つのフェーダーをはじめとしたオプションで構成されているシンプルなシンセサイザー。各パーツが赤く点灯し、サウンドを表示するのが特徴です。青色の光でモジュレーターを表します。現在の設定状況が一目で視認できます。

ボディ右側には6つのノブを搭載。直感的な操作で、必要なパラメーターへすばやくアクセスできます。加えて、オペレーターミキサーと組み合わせれば、新しいサウンドが簡単に作成可能。作成したサウンドにフィルターもかけられます。

スペクトラムアナライザーとオシロスコープを内蔵しているため、作成中のサウンドが視覚的に確認できるのもポイント。また、37鍵のコンパクトなボディで、外出先でも使用できます。機能性と携行性を両立させたおすすめのアイテムです。

コルグ(KORG) ポリフォニック アナログ シンセサイザー minilogue

コルグ(KORG) ポリフォニック アナログ シンセサイザー minilogue

最大4ボイスを発音できる、37鍵盤のポリフォニックシンセサイザー。ベースシンセサイザーに適した「MONO」や、きらびやかなリードサウンドを作り出す「UNION」など、多彩な音作りができる8種類のボイス・モードを搭載しています。

16ステップのシーケンサーを内蔵しているうえ、音色変化を最大4つまで記録できる「モーション・シーケンス機能」も搭載。また、著名なアーティストが厳選した、使いやすい100個のプリセット・サウンドを内蔵しているため、初心者にも向いています。

ほかにも、本製品には有機ELディスプレイを備えているのもポイント。音色変化を波形でリアルタイムに表示するので、音作りの勉強にも役立ちます。初心者からマニアまで、幅広く使いやすいおすすめのモデルです。

コルグ(KORG) MUSIC WARKSTATION NAUTILUS

コルグ(KORG) MUSIC WARKSTATION NAUTILUS

9種類のサウンド・エンジンを搭載しているシンセサイザー。ピアノやオルガン、ストリングス、ドラムなど多彩な音色が収録されています。

73鍵の鍵盤には、軽いタッチのシンセ鍵盤を採用。鍵盤をすばやく撫でるようにして音を出すグリッサンド奏法を行う場合にも適しています。また、88鍵盤モデルには、ピアノのようなタッチ感が得られるリアル・ウェイテッド・ハンマー・アクションが採用されています。

コルグ(KORG) SYNTHESIZER VOCODER microKORG Crystal

コルグ(KORG) SYNTHESIZER VOCODER microKORG Crystal

ロングセラーを記録したコルグのシンセサイザー「microKORG」の20周年を記念して作られた製品。半透明のシャーシやノブなどを備えており、厚みのあるサウンドだけでなく外観にもこだわって設計されています。

また、小型コンデンサーマイクが付属しているのもポイント。ボコーダー機能が搭載されており、声を利用して多彩なサウンドメイクが楽しめる点もおすすめです。

ローランド(Roland) Synthesizer JUPITER-Xm

ローランド(Roland) Synthesizer JUPITER-Xm

ローランドが製造するフラッグシップ・シンセサイザー「JUPITER」シリーズに属する製品。堅牢なボディと優れた機能性を両立しているシンセサイザーです。

ビンテージのアナログシンセサイザーのようなサウンドだけでなく、デジタルシンセサイザーの音色もモデリング。個性あふれるサウンドをボタン1つで簡単に呼び出せます。

また、人工知能が演奏を解析して、バッキングを変化させるアルペジエーター機能「I-ARPEGGIO」も搭載。気に入ったフレーズを演奏後にエディットしてDAWソフトに取り込める点もおすすめです。

アカイプロフェッショナル(Akai Professional) STANDALONE MPC PRODUCTION KEYBOARD MPC KEY 37

アカイプロフェッショナル(Akai Professional) STANDALONE MPC PRODUCTION KEYBOARD MPC KEY 37

アカイプロフェッショナルのサウンドを楽しめるシンセサイザー。MPCプラグインやXpansionライブラリーなどから容量10GBを超えるサウンドが収録されています。スタジオ品質のエフェクトが100種類以上内蔵されており、多彩な音色作りが楽しめます。

37鍵の鍵盤はアフタータッチに対応。鍵盤を弾いてから押し込めば、ビブラートや音量などがコントロールできます。

また、パソコンとUSBで接続し、MIDI入出力機能付きのオーディオインターフェイスとして利用できる点もおすすめです。

ARTURIA Hardware Synthesizers MicroFreak

ARTURIA Hardware Synthesizers MicroFreak

多彩なデジタル・オシレーターを搭載しており、レアでユニークなサウンドも簡単に作り出せるシンセサイザーです。Texturer・KarplusStrong・Harmonic OSC・Superwaveなど複数種類のオシレーター・モードを使用できるのが魅力。何台ものシンセサイザーを使用しているような幅広いサウンドメイクが可能です。

また、16バンド・ボコーダー機能が搭載されているのもポイント。自分の声を楽器のように演奏したりロボットボイスを楽しんだりできるのがメリットです。別売りの「gooseneck microphone」は、本体の背面に直接接続できます。

25鍵の鍵盤は、プリント基板タイプ。キーボードを押すことで圧力を加えてサウンド全体に変化をあたるポリアフタータッチにも対応しており、優れた表現力を発揮できる点もおすすめです。

ヤマハ(YAMAHA) SEQTRAK

ヤマハ(YAMAHA) SEQTRAK

鍵盤を廃してコンパクトなデザインを実現しているシンセサイザー。本体サイズは幅343×奥行97×高さ38mm。ノートパソコンやタブレットなどと一緒に持ち運び、気軽に楽曲の作成を楽しめるのが魅力です。

本体には3パートに分かれたユーザーインターフェースを搭載。左側はドラムマシンとして使用できるうえ、中央部分はシンセサイザーやサンプラー、右側やサウンドメイクを行えます。

サウンドは楽器や効果音など2000種類以上を収録。リッチな音色のピアノや轟くようなドラム、キラキラとしたシンセサウンドなど多彩な音が使用できる点もおすすめです。

シンセサイザーの売れ筋ランキングをチェック

シンセサイザーのランキングをチェックしたい方はこちら。