楽器を演奏する際のテンポ確認やリズムトレーニングに役立つ「メトロノーム」。ピアノやギターなどさまざまな楽器の練習に欠かせないアイテムです。ただし、数多くのモデルが販売されているほか、楽器別に向き不向きがあるなど、はじめて購入する際は迷ってしまうケースも少なくありません。

そこで今回は、おすすめのメトロノームをチョイスしてご紹介。選び方も解説しますので、購入を検討している方は参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

メトロノームの選び方

タイプで選ぶ

コンパクトで持ち運びも簡単な「電子式」

By: amazon.co.jp

電子音でリズムを刻むタイプが電子式のメトロノームです。電池で駆動するモデルが主流。小型で邪魔になりにくく、場所を選ばずに使用できます。持ち運びやすいのもメリットです。

液晶画面のデジタル表示により、テンポを数値で高精度に合わせられるのがポイント。液晶画面がなく、ダイヤルでテンポを調節するアナログタイプもあります。

イヤホンを接続できるモデルも便利。演奏しながらでも電子音を聞き取りやすく、周囲が騒がしい環境や夜間に練習する際に役立ちます。また、なかには譜面台や楽器にクリップで取り付けできるモデルもラインナップされており、便利に使用可能です。

振り子を液晶画面内に表示して、音と視覚の両方でテンポを確認できるモデルも展開されています。なお、電池が切れると使用できなくなる点には注意が必要。予備の電池を用意しておくのがおすすめです。

音だけでなく目でもテンポを掴みやすい「振り子式」

By: amazon.co.jp

ゼンマイの力で振り子が左右に動いてリズムをとる、昔ながらのタイプが振り子式のメトロノームです。機械式とも呼ばれています。電池不要で動くため、電池交換の手間やランニングコストがかからないのがメリット。シンプルな操作性で面倒な設定がいらず、ピアノの上に設置して使える手軽さも魅力です。

ただし、長く使い続けるとゼンマイなどの金属部品が劣化して、リズムが狂いやすくなる場合があります。電子式のように細かく数値を指定できないのもデメリット。気になる方は、リモコンで操作できるデジタルタイプをチェックしてみてください。

重力の働きで動く振り子の特性により、平らな場所に設置しないと高精度にリズムを刻みにくい点にも注意が必要です。

演奏する楽器に合わせて選ぶ

ピアノ

ピアノの練習に適しているのが振り子式メトロノームです。グランドピアノやアップライトピアノの平らな部分に置きやすく、視覚的にちょうどよい高さに設置できます。振り子でリズムを取りながら練習するのにおすすめ。シンプルな操作性により、ピアノの練習では現在でも主流です。

一方、電子式のメトロノームはピアノの音に埋もれやすく不向き。イヤホンでリズムを聞きながら練習する際も、ピアノの音が聞こえづらくなる恐れがあります。電子式を使いたい場合は、大音量でテンポ音を出力できるタイプや、スピーカーと接続できるタイプをチェックしてみてください。

ギター・ベース

By: amazon.co.jp

ギターやベースには、電子式メトロノームがおすすめ。チューナーを搭載したモデルが多く、チューニングに役立ちます。軽量でコンパクトなモデルが多く、ギターケースのポケットに入れて持ち運べる手軽さも魅力です。

また、デジタル式なら細かくテンポを設定できるため、少しずつスピードを上げていくような練習方法も可能。ギター・ベースの練習用なら、ぜひ電子式のメトロノームを選んでみてください。

ドラム

ドラムには平らな部分が少なく振動もあり、振り子式は不向き。ドラムでリズムのキープトレーニングに活用したい場合は、電子式メトロノームが適しています。ただし、小さな電子音では大きなドラム音にかき消されてしまう恐れもあるので、イヤホンの接続ができるかをチェックしておきましょう。

置き場所に困る場合は、クリップ付きで服やベルトに装着できるモデルが便利です。なかには、イヤホン型で耳に装着したまま使えるモデルも販売されています。

その他の機能をチェック

By: amazon.co.jp

メトロノームはテンポを確認したり、リズムをとったりする以外にも、便利な機能を搭載したモデルが展開されています。ギターやベースのリズムトレーニングに活用するなら、チューナーを搭載したモデルをチェック。チューニングとリズムトレーニングを同時におこなえて、別途チューナーを用意する必要がありません。

ギターのネックや譜面台にクリップで挟めるモデルも置き場所に困りにくく重宝します。リズムに合わせて光が点滅したり、画面全体が光ったりして視覚でテンポを確認できるモデルにも注目です。

メトロノームのおすすめ|電子式

ヤマハ(YAMAHA) 電子式メトロノーム ME-340PF


初心者の方の楽器練習用としてもおすすめ

キーボード感覚で操作できる発音ボタンを搭載した電子式メトロノームです。12音のワンタッチ音声機能を搭載しており、ピッチのチェックに便利。4つのLEDが光ってテンポを見やすく表示するなど、初心者の方の楽器練習用としてもおすすめのモデルです。

タップ機能を備えている点にも注目。リズムを取りながらボタンを押すと、オリジナルのリズムを刻みます。コンパクトなサイズで持ち運びも簡単。見やすい角度で置きやすい一体型スタンドを搭載しているのも魅力です。

ヤマハ(YAMAHA) 電子式メトロノーム ME-110


パワフルなサウンドで、騒がしい環境でも使える

スリムでコンパクトな形状の電子式メトロノームです。軽量で持ち運びやすく、ギターケースのポケットなどに入れて移動する際におすすめ。テンポ拍の見やすい5つのLEDにより、音と視覚の両方でリズムトレーニングができます。

ダイヤル式の無段階ボリューム調節機能を搭載しており、使い方が簡単。パワフルなサウンドも特徴で、周りが騒がしい環境でも練習できます。オートパワーオフ機能付きで切り忘れを心配せずに使えるのも便利。リチウムボタン電池で駆動し、約50時間の使用が可能です。

ヤマハ(YAMAHA) 電子メトロノーム ME-55


クリップ付きで譜面台や衣類に取り付けられる

かわいらしいデザインが印象的な電子式メトロノームです。クリップ付きで譜面台や衣類に取り付けられるおすすめモデル。本体サイズ62×44×17mm、重さ30gの軽量コンパクト設計で保管や持ち運びも楽々です。テンポを毎分30~250回の範囲で調節できるほか、メモリーバックアップ機能も搭載しています。

ボリュームの調節はダイヤル式で簡単。0~7拍子と2~4連符に対応しており、バリエーションの豊かなリズムトレーニングが可能です。

セイコー(SEIKO) クオーツメトロノーム SQ200

モニタースピーカー機能を搭載した電子式メトロノームです。アンプと接続してテンポ音を出力可能。アンサンブル練習など、大きなテンポ音が欲しい場面で役立つおすすめモデルです。オーディオプレーヤーに接続すれば好きな音楽を楽しめるほか、テンポ音を同時に出力しながら練習できます。

頻繁に使用するリズムパターンを3つのチャンネルに記憶させて呼び出せる機能も便利。楽器の種類や演奏する状況に合わせて、高音域から低音域までの3種類から聴きやすい音色を選択できます。10種類のビートと7種類のリズムを組み合わせて設定でき、さまざまなジャンルのリズムに対応可能です。

セイコー(SEIKO) クオーツメトロノーム SQ70

アナログダイヤルタイプの電子式メトロノームです。大型ダイヤル採用で操作しやすいほか、流れ星のような光の残像でテンポを確認できる「コメットスキャン」を搭載。タクトが揺れる動きをイメージしたテンポ表示で、見やすさを重視したい方におすすめのモデルです。

テンポ音とビード音は2つの異なる音色から選択可能。毎分40~208回の間の39ステップからテンポを選択できます。イヤホンジャックを搭載し、周囲が気になる環境で練習に集中したいときに便利。9V電池で駆動するほか、別売りのACアダプタにも対応しています。

セイコー(SEIKO) クオーツメトロノーム SQ50V

響きやすい音質にこだわって開発された電子式メトロノームです。振り子式メトロノームのようなコツコツと響く音質を再現。楽器の音で電子音が聞こえにくいのが心配な方におすすめのモデルです。テンポ音は2種類から選択可能。ダイヤルを回すだけとテンポ設定も簡単です。

音にくわえて光でテンポを確認できるのも便利。ギターやベースをはじめ、さまざまな楽器のリズムトレーニングに役立ちます。本体横にダイヤル式のボリューム調節機能を備えているほか、ヘッドホン端子搭載で周囲に配慮しながら練習可能。机に立てかけられるスタンドも備えています。

セイコー(SEIKO) デジタルメトロノーム DM110

タップ機能を搭載した電子式メトロノームです。自分がタップしたテンポでメトロノームを動かせるのが特徴。リズムトレーニングはもちろん、お気に入りの楽曲のテンポを把握したい方にもおすすめのモデルです。7つの光でテンポ表示し、暗い場所でも練習できます。

2種類のスピーカーをシーンに合わせて切り替えできるのも便利。個人練習や狭い空間に適したダイナミックスピーカーと、グループや広い場所に向いている大音量圧電スピーカーを搭載しています。譜面台に差し込むだけで安定して取り付けできる、スリットを設けているのも魅力です。

セイコー(SEIKO) メトロノームチューナー SMP100

針式チューナーを搭載した電子式メトロノームです。リズムトレーニングと同時にチューニングできるおすすめモデル。別途チューナーを購入する必要がないのが魅力です。オートチューニングモードも搭載しています。

ダイナミックスピーカー搭載により、クリアで聞こえやすい大音量を実現。テンポは毎分30~250回の範囲を1ステップ刻みで細かく設定できます。イヤホンジャックを搭載しており、夜間や周囲の雑音が気になるときの練習にも便利です。

セイコー(SEIKO) メトロノームチューナー STH200

楽器の練習に役立つ機能を搭載した電子式メトロノームです。大音量で聞き取りやすいクラリネット風の基準音を内蔵。テンポやピッチのトレーニングに役立つおすすめモデルです。チューナーを搭載しており、ギターやベースのチューニングを合わせられます。

ハモリ練習で活躍する「純正三度・短三度調律サポート」機能を搭載しているのも魅力。ワンランク上の練習に活用したい方にも適しています。譜面台に取り付けやすいスリットを設けており、譜面をめくるときに邪魔になりません。

コルグ(KORG) メトロノーム KDM-3

振り子式メトロノームを連想させる縦型形状の電子式メトロノームです。機械式メトロノーム音をはじめ8種類の音色を搭載。19種類のビートパターンも搭載しており、バリエーションに富んだリズムトレーニングを楽しめます。

基準音を聴きながらチューニングできる「サウンドアウト・モード」も便利。見やすいディスプレイとワンタッチ操作で簡単に操作可能です。設定した時間だけ動作して自動的に停止する「タイマー・モード」を搭載しており、基礎練習やウォーミンアップにも役立ちます。

コルグ(KORG) メトロノーム MA-2

重さ68gの軽量コンパクトなカード型電子式メトロノームです。液晶画面にテンポを数値で表示するほか、振り子のようなグラフィック表示でさまざまな楽器に対応するおすすめモデル。単4形乾電池2本で最長約400時間使えるのも魅力です。

耳で聴いてチューニングできるガイド音の再生機能も便利。大音量再生を実現しており、音の大きな楽器や高音に電子音がうもれにくく練習に集中できます。練習に役立つ「タイマー・モード」や「サウンドアウト・モード」など機能が充実しているのもポイントです。

コルグ(KORG) マイクロ・メトロノームMM-1 IE-1M

イヤホンのように耳に装着して使用するメトロノームです。電子音を直接耳元で聴けるため、周囲の音に埋もれてしまうのが心配な方におすすめ。夜間や周囲が気になるときの個人練習でも重宝します。

耳孔の周りのくぼみにフィットしやすく、さまざまな耳の形に対応。優れたクッション性で装着感を高めるスポンジ製イヤーパッドが付属しています。小型ながらビートやリズムを選択できるなど、バリエーション豊富なリズムトレーニングが可能です。

メトロノームのおすすめ|振り子式

ヤマハ(YAMAHA) メトロノーム MP-90IV

三角錐スタイルを採用したヤマハの定番メトロノームです。オーソドックスな縦型デザインでピアノの平らな面に置きたい場合におすすめ。電源不要のゼンマイ駆動により、ランニングコストが気になる方にも適しています。

指紋が付きにくいマット仕上げ採用のデザインも魅力的。巻きやすい形状のネジ巻きツマミを搭載した扱いやすさにも注目です。黄銅を使用して環境に配慮しているのもポイント。好みに合わせて選べる4カラーをラインナップしています。

日工(NIKKO) メトロノーム スタンダード plus 241

従来モデルの機能性とデザイン性をさらに向上させた振り子式メトロノームです。丸みをつけた巻きカギを採用しており、扱いやすいのが魅力。高性能なゼンマイを組み込んでおり、テンポ精度の向上を図っています。

立体成型の目盛りプレートを採用しており、見やすさと耐久性の高さを備えているのもポイント。本体カラーに合わせて目盛りの色も変えており、針の視認性に優れています。

日工(NIKKO) メトロノーム ラミエール 254

内部の仕組みが透けて見えるスケルトンタイプのメトロノーム。タクトの動きに合わせてテンポを刻む様子を見られるのが特徴です。

目盛りには透明度の高いクリアカバーが付属。傷やほこりから保護できます。スリムな設計で場所を選ばず設置しやすいのもポイント。テンポは毎分40~208回の範囲で設定可能です。

日工(NIKKO) 振り子メトロノーム スタンダード light 713

ベルが不要な方におすすめのメトロノームです。拍子ベルを外してテンポ音に機能を集約しているのが特徴。ゼンマイを従来モデルと比較して2倍以上長持ちするよう設計しているほか、約15%の軽量化を実現しています。

ステンレス製巻きカギを使用しているのもポイント。エッジに丸みをつけた指にやさしいデザインを採用しています。立体感のある目盛りプレートで視認性に優れているほか、傷つきにくいのも魅力です。

セイコー(SEIKO) クオーツ振り子メトロノーム EPM5100

リモコンが付属しているデジタルタイプの振り子式メトロノームです。離れた位置から遠隔操作できるのが魅力。リモコンの液晶画面でテンポを数値でも確認できる、振り子式と電子式を組み合わせたようなおすすめモデルです。

細かくテンポを設定できるほか、±0.1%とデジタルならではの高精度を実現。水平な場所でなくても設置でき、ピアノはもちろんさまざまな楽器のリズムトレーニングに活用できます。大音量の57mmダイナミックスピーカーを搭載しているのもポイントです。

セイコー(SEIKO) 振り子メトロノーム SPM320

聞き取りやすい大きなテンポ音が鳴るように開発されたメトロノーム。材質・構造・ボディ形状などデザインにこだわって作られているのが特徴です。指紋が目立たずお手入れしやすいマット仕上げを施しています。

おもりに鉛ではなく黄銅を使用しており、環境に配慮しているのもポイント。目盛にアンダンテ・アレグロ・モデラートなどの速度標語を表示しており、吹奏楽やオーケストラの練習にぴったりです。

目盛のカラーにモノトーンを採用することで遠くからでも見やすいほか、スライド式でスピーディーに拍子の切り替えができるのがポイント。タクトの裏面には溝を高精度に加工しており、テンポをしっかり合わせられます。

メトロノームのAmazon・楽天市場ランキングをチェック

メトロノームのAmazon・楽天市場の売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。