再生機器の音を増幅させる「パワーアンプ」。音量を上げても歪みの少ないパワフルでクリアなサウンドを楽しめます。パワーアンプは、コンパクトモデルから本格的なPAシステムに適したモデルまでさまざまなタイプが販売されています。

そこで今回は、おすすめのパワーアンプをピックアップ。あわせて選び方も解説するので、購入を検討している方はチェックしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

パワーアンプとは?

By: amazon.co.jp

パワーアンプとは音を増幅させるためのオーディオ機材です。プリアンプやミキサー、CDプレーヤーなどの再生機器から出力される微弱な電気信号を増幅させて、迫力のあるサウンドを再生すべく使用されています。

さまざまなシーンで利用されており、ホームオーディオからライブ・イベントのPAシステムまで、幅広い用途で活躍。車載に適したカーオーディオ専用モデルも販売されています。スピーカーとパワーアンプが一体化しているパワードスピーカータイプもあるものの、音質にこだわりたいなら単体モデルがおすすめ。迫力のある低音や抜けのよい高音など、単体モデルならではの高音質なサウンドを楽しめます。

パワーアンプの選び方

形状をチェック

1/4ラック形状

By: amazon.co.jp

用途や設置場所に合わせてパワーアンプの形状を選びましょう。コンパクトなサイズで設置しやすいのが1/4ラック形状です。横幅が14cmほどで、自宅で使用する場合や店舗の天井裏などスペースの狭い場所への設置に適しています。

コンパクトで設置場所に困らないため、自宅のデスク上で使いたい場合にもぴったり。アタッチメントを使用すれば1Uラックケースにもセットでき、ライブやイベントで持ち運びたい場合に便利です。

1Uラック形状

By: rakuten.co.jp

音楽スタジオなどで使用されている一般的な1Uラックケースに収納できるサイズが、1Uラック形状のパワーアンプです。ラックケースに収納できるよう、両サイド部分にネジ穴を設けています。高さと奥行きはモデルによって異なるものの、横幅は各メーカー共通で48.2cmに設定されているのが特徴です。

さまざまなラック機器をラックケースにまとめて収納する、本格的なPAシステムの構築で活躍。スタジオやオーディオルームなどに常時設置しておくなど、あまり移動しない使い方におすすめです。スペースの限られている場所や車内、頻繁に持ち運びたい場合には適していません。

出力をチェック

100W以下

By: amazon.co.jp

防音設備のない自宅など、大きな音を出すと近所迷惑になる場合におすすめなのが100W以下のパワーアンプです。とくに、デジタル音楽プレーヤーやスマホ、タブレットとの接続に適しています。また、会議室でスピーチを出力する場面でも活躍。100W以下でも十分に迫力のある音量を出力できます。

出力の小さいぶん、消費電力を抑えられるのもポイント。電気代が気になる場合にも役立ちます。ただし、あくまで省スペースや必要以上に大きな音を出せないシチュエーションに適しており、迫力のある圧倒的な高音質を求めている方には不向きです。

300W以下

By: amazon.co.jp

自宅の部屋や会議室より、やや広い場所で使用するなら300W以下のパワーアンプがおすすめです。屋外をはじめ、カラオケなど防音設備の整っている場所や、宴会場など広めのスペースで活躍。100W以下のモデルでは音量不足を感じる場合や、音が歪んでしまうのが気になる場合に適しています。

イベント会場など中規模のキャパシティにおいても、ある程度の大きな音量を出して問題のない環境であれば設置可能。100W以下のモデルより迫力のあるクリーンなサウンドを楽しめます。ただし、一般的な住宅で使用するとオーバーパワーな場合も。音質を重視して自宅のホームシアターシステムやオーディオシステムで使用したいなら、周囲の環境や部屋の大きさを考慮する必要があります。

500W以上

By: jp-spl.com

中規模以上のライブハウスやホール、野外フェスなど、プロ用として使用されているのが500W以上のパワーアンプです。広い場所でも、余裕をもって迫力のあるサウンドを出力できます。出力の大きいモデルほど歪みの少ないクリーンなサウンドを実現できるため、音質を重視したい方にもおすすめです。

ただし、スペースの狭い場所では音量を上げられず、本来の機能を発揮できません。また、屋外会場であってもキャパシティはさまざまなので、広さに適した出力のモデルを選ぶ必要があります。コンパクトなモデルと異なり、高価格なのもデメリットです。コンパクトなモデルと比較して重量も重く、持ち運びが大変な点にも留意しておきましょう。

Bluetooth機能の有無をチェック

コンパクトなパワーアンプのなかには、Bluetooth接続に対応したモデルが販売されています。スマホやタブレットに保存した音楽を大音量で再生したい場合におすすめ。わずらわしい配線も不要で、手軽にパワフルで高音質なサウンドをワイヤレスで楽しめます。

スマホとリンクさせるだけの簡単に接続できるモデルが多く、初心者でも手軽に利用可能。聴きたい位置から再生や停止、選曲などを操作できるのも便利です。

ハイレゾに対応しているかチェック

By: amazon.co.jp

高音質なサウンドにこだわるのであれば、ハイレゾに対応しているかチェックしておきましょう。ハイレゾは「ハイ・レゾリューション・オーディオ」の略で、CDを上回る情報量を収録できる音声フォーマットです。

情報量の多さによる、原音に忠実な臨場感あふれるサウンドを楽しめるのが魅力。ただし、機器側とソフトの両方がハイレゾに対応している必要があり、どちらか一方が対応していない場合はハイレゾ再生できない点に留意しておきましょう。

パワーアンプのおすすめ

ヤマハ(YAMAHA) パワーアンプリファイアー PA2120

ヤマハ(YAMAHA) パワーアンプリファイアー PA2120

1台でローインピーダンスとハイインピーダンス接続の両方に対応できるパワーアンプです。使用するスピーカーや設置場所に応じて出力タイプを切り替えられるのが特徴。さまざまな現場に対応できるパワーアンプを探している方におすすめです。

省電力で発熱の少ないクラスDアンプを採用。コンパクトな1Uサイズながら、ダッカー・コンプレッサー・リバーブといったDSP機能も充実しています。BGMやアナウンスを聞きやすい音質に自動調節できるほか、ヤマハのスピーカーに最適化されたEQプリセットも内蔵しているのが魅力です。

特に、小規模ホールや店舗、会議室などでの使用にぴったり。高音質を手軽に実現でき、消費電力も少ないため、長時間の常設運用にも適しています。

Lepy ステレオアンプ LP-V3S

Lepy ステレオアンプ LP-V3S
コストパフォーマンスが高いおすすめのモデル

1/4ラック形状のコンパクトなパワーアンプです。BOSEのパワーIC内蔵で出力は25W+25W。自宅や会議室など狭いスペースで使用したい場合におすすめのモデルです。シルバーの輝きが美しいスタイリッシュなデザインも特徴。買い求めやすいリーズナブルな価格も魅力です。

FMラジオを内蔵しているのもポイント。MP3プレーヤーなどUSB接続機器を充電できるUSBポートも備えています。スピーカー接続端子はプラグタイプではなく、銅線をそのまま差し込むタイプです。

クラウン(CROWN) パワーアンプ XLS1002

クラウン(CROWN) パワーアンプ XLS1002
軽量かつ高性能モデルを探している方に

1Uラック形状の2chステレオパワーアンプです。ステレオ出力で最大550W+550Wものハイパワーを備えるモデル。移動式ラックにセットして、ライブ会場やフェスなど大型イベントでの使用におすすめです。従来モデルと比較して、DSPの処理能力や操作性が向上しています。

高精度のクロックや変調、フィードバックなどの機能をひとつのチップにまとめたカスタムIC「DriveCore」を搭載。パワーや高音質を維持したままパーツを削減し、軽量化を実現しています。Class-D動作により、高負荷なサブウーファーの、高効率な駆動が可能です。
 

クラウン(CROWN) クラシックプロ パワーアンプ CPX1500

クラウン(CROWN) クラシックプロ パワーアンプ CPX1500
ハイパワーモデルを探している方に

コストパフォーマンスのよさが特徴のシリーズながら、トップレベルの力強いサウンドを実現しているパワーアンプです。より安定した動作を可能にしたSMD技術を採用。歪みを最小限に抑えて、パワフルでクリアなサウンドを再生できるおすすめモデルです。

シンプルな入出力端子構成で接続も簡単。幅48.2cmの2Uラックマウントデザインながら奥行き25.3cmと、奥行き36cmのエフェクトラックにも収納可能です。システムの拡張に役立つXLRスルー出力端子を備えています。最大出力750W×2chのハイパワーモデルながら、買い求めやすいリーズナブルな価格も魅力です。

クラウン(CROWN) クラシックプロ パワーアンプ CP600

クラウン(CROWN) クラシックプロ パワーアンプ CP600

スマートな外観が印象的なパワーアンプです。徹底的にこだわったパーツを厳選し、ダイナミックで上質なサウンドが特徴のおすすめモデル。290W+290Wの大出力と高音質を両立させたJamiconのコンデンサーや、優れた安定性を実現する東芝のトランジスタなどを搭載しています。

デジタルアンプにはないアナログアンプ特有の力強さも魅力。パワフルな低域と伸びやかな高域サウンドを楽しめます。

クラウン(CROWN) クラシックプロ パワーアンプ 2U 4チャンネル CPX4100

クラウン(CROWN) クラシックプロ パワーアンプ 2U 4チャンネル CPX4100

軽量なボディに厳選したパーツを組み合わせたパワーアンプです。リーズナブルな価格ながら、トップレベルの力強いサウンドを実現。ステレオ・ブリッジ・パラレルの3モードを備えており、さまざまな音響システムに対応できるモデルを求めている方におすすめです。

4chタイプの音源をそれぞれ個別に出力できるのも特徴。奥行き27cmのコンパクト設計でエフェクトラックに収納しやすいのも魅力です。スピーカーを保護する内蔵リミッターやDC保護、出力ショートサーキット保護などの対策を施しています。

トライオード(TRIODE) 300B A級シングル ステレオパワーアンプ TRX-P300S

トライオード(TRIODE) 300B A級シングル ステレオパワーアンプ TRX-P300S 2020

真空管を使ったユニークなデザインが魅力のパワーアンプです。豊かなサウンドを伝えられるA級シングル回路構成により、定格出力8W+8Wを実現。電源部はレスポンスに優れているので、きれいなサウンドを力強く表現できます。

また、天面にバイアスメーターを搭載しており、簡単にバイアス調節ができるのも魅力のひとつ。再生周波数が19Hz〜50kHzと広いので、さまざまな音を再生できるのもポイントです。

背面のスイッチを使うことで、音量ボリューム付きアンプに切り替えられる点もメリット。インテリアに溶け込むおしゃれなモデルを求めている方にもおすすめです。

FX-AUDIO- デジタルアンプ FX202A/FX-36A PRO TDA7492PE

FX-AUDIO- デジタルアンプ FX202A/FX-36A PRO TDA7492PE

本体サイズ9.8×12.3×3.3cmのコンパクトなパワーアンプです。最大出力48W×2chで自宅や会議室などスペースが限られている場所におすすめ。リーズナブルな価格ながら入力カップリング部に高音質特注仕様のコンデンサーを採用した、コストパフォーマンスのよさも魅力です。

アルミ合金製ボディによって軽さと高剛性を両立しているのもポイント。アルマイト硬化処理を施して傷が付きにくくなっています。フロントパネル操作部のホールの削り出しやテーパー処理による美しい外観も印象的。シルバーとブラックの2カラーのカラーバリエーションです。

ベリンガー(BEHRINGER) パワーアンプ EPQ304

ベリンガー(BEHRINGER) パワーアンプ EPQ304

1Uラック形状のコンパクトな4chパワーアンプです。ATR技術により、パワフルでクリアなビート感を実現。小型ながらピーク時75W×4chのハイパワーモデルで、許容入力の小さいスピーカーを多く鳴らしたいシチュエーションにおすすめです。カフェやアパレルなどの店舗用としても適しています。

スイッチモード電源の採用により、より正確な応答性能と低ノイズを維持しているのもポイント。過負荷保護機能搭載の切り替え可能なリミッターを備えています。

アルパイン(ALPINE) デジタルパワーアンプ KTP-600

アルパイン(ALPINE) デジタルパワーアンプ KTP-600

定格出力45W×4chの車載用パワーアンプです。カーナビに内蔵されているアンプの出力や音質に不満を感じている方におすすめ。コンパクトなサイズでシート下など狭いスペースに設置可能です。

技術者によるサウンドチューニングと高性能デジタル回路搭載とあいまって、小型ながら高音質を実現しているのもポイント。RCA入力を本体に内蔵してノイズを低減しており、フルパワーでも歪みの少ないクリアな高音質サウンドを楽しめます。電源やスピーカーコードなど設置に必要な付属品が揃っています。

エヌモード(Nmode) 11.2MHz 1bitパワーアンプ 可変ボリューム付 X-PW1-MKIII

エヌモード(Nmode) 11.2MHz 1bitパワーアンプ 可変ボリューム付 X-PW1-MKIII 2024

デスクトップでの使用にもおすすめのハーフサイズのパワーアンプです。位相特性に影響がある高精度なフィルターパーツを採用しているのが特徴。ステレオとモノラルをシーンに応じて切り替えられるのもポイントです。

ステレオ時の定格出力は、8Ωで14W×2・6Ωで16W×2・4Ωで18W×2、モノラル時の定格出力は、8Ωで16W×1・6Ωで20W×1・4Ωで26W×1。周波数帯域は10Hz〜40kHzで、さまざまな音域を再生できます。高級感のあるデザインのため、見た目にこだわりたい方にもおすすめです。

マイテック(MYTEK DIGITAL) Brooklyn AMP+ MTK-AM-BKNAP

マイテック(MYTEK DIGITAL) Brooklyn AMP+ MTK-AM-BKNAP 2021

D級アンプモジュール回路を採用し、優れた音質を実現したパワーアンプです。高速トランジスタを搭載し、スイッチングデッドタイムを低減できるのが特徴。超高域の再生や高負荷への対応も可能です。

背面スイッチを使用することで、ステレオモード・バイアンプモード・ブリッジモードの3種類の設定をシーンに応じて使い分けられるのも魅力のひとつ。微小信号の再現性にも優れており、原音に忠実なサウンドを再生できるのもポイントです。

ボックス型のスタイリッシュなデザインもメリット。変に目立たず、おしゃれに設置したい方にもおすすめです。

エスピーエル(SPL) Performer モノラル・パワーアンプ m1000

エスピーエル(SPL) Performer モノラル・パワーアンプ m1000

最大1000Wの高出力を実現したホームオーディオ向けのモノラルタイプのパワーアンプ。汎用性が高く、幅広いスピーカーでも手軽にコントロールできるのがポイントです。

また、「VOLTAiRテクノロジー」を搭載し、素早く立ち上げられるだけでなく、ダイレクトで効率的な高音質サウンドを再生できるのも魅力。ボックス形状のスタイリッシュなデザインでさまざまなインテリアにマッチします。高出力かつおしゃれなパワーアンプを求めている方におすすめです。

ティアック(TEAC) Referenceシリーズ ステレオパワーアンプ AP-701

ティアック(TEAC) Referenceシリーズ ステレオパワーアンプ AP-701

左右のチャンネルを完全に独立させた、デュアルモノラル構成のパワーアンプです。信号の干渉を防ぎ、高いチャンネルセパレーションを実現しているのが特徴。専用にチューニングされたHypex製のNcoreモジュールを2基搭載し、4Ωでは260W、8Ωでは170Wのパワフルな出力に対応しています。

入力から出力までノイズを抑えるフルバランス構成を採用。左右独立のトロイダルコアトランスやディスクリートバッファ回路により、繊細なピアニシモから迫力あるフォルテシモまで、豊かな表現を引き出します。

また、ファンレス設計と振動制御にも配慮されており、静かで安定した駆動を実現しているのもポイント。音質がよく操作しやすいパワーアンプを求めている方におすすめです。

トッピング(TOPPING) フルバランス クラスD パワーアンプ PA5 II

トッピング(TOPPING) フルバランス クラスD パワーアンプ PA5 II

コンパクトながら高音質でパワフルなパワーアンプです。フルバランス構造を採用しており、ノイズやグラウンドループの影響を抑えることで、透明感のある音を再生できるのが特徴。原音に忠実なサウンドを楽しみたい方におすすめのパワーアンプです。

出力性能も高く、4Ω時に最大100W×2までパワーアップ。高効率なクラスDアンプ回路を採用することで省エネ性能にも優れており、過電圧・過熱・短絡などに対する回路保護機能も充実しています。

本体はコンパクトなデスクトップサイズで、重量はわずか680g。入力端子はTRSバランスとRCAを装備し、12Vトリガー機能による電源連動にも対応しています。また、アナログ式のボリュームノブも搭載しており、設置のしやすさと操作性を両立しているのが魅力です。

S.M.S.L BTL搭載パワーアンプ A300

S.M.S.L BTL搭載パワーアンプ A300

高効率デジタルアンプチップを採用した、コンパクトで高性能なクラスDパワーアンプです。日本製の高品質なボリュームチップを搭載し、ノイズや歪みを抑えたクリアな音質を実現しています。コスパに優れた高機能なパワーアンプを求める方におすすめです。

また、BTL接続によるモノラル高出力にも対応し、サブウーファーとの連携で2.1chシステムも構築できるのがポイント。プリアウト端子やハイパスフィルターも備えており、柔軟な接続性と豊かな低音再生を可能にしています。

さらに、Bluetooth 5.0対応でワイヤレス再生も快適に行えるのがメリット。筐体にはフルアルミニウム合金を採用し、CNC精密加工と陽極酸化処理によって、高級感のある外観に仕上げています。省スペースで高音質・高出力・高機能を楽しめるパワーアンプです。

ベリンガー(Behringer) パワーアンプ A800

ベリンガー(Behringer) パワーアンプ A800

レコーディングやポストプロダクションなど、音の正確さが求められるプロの現場向けに開発されたパワーアンプです。音の周波数バランスがフラットで、細かい音の違いも聞き取りやすいのが特徴。モニタースピーカーの能力を引き出す、おすすめのパワーアンプです。

高度な対流冷却システムを採用することで、録音や編集中にノイズが発生しにくいのが特徴。入力レベルや音の歪みをチェックできるメーター類も搭載されており、正確なモニタリングができます。

入力端子はXLR・TRS・RCAに対応しており、さまざまな機材と接続可能。出力にはスピコンとバインディングポストの両方を備え、スピーカーともスムーズに接続できます。各チャンネルには過電流・低周波・熱などから守る保護回路も搭載。長時間使用する場合も安心です。

パイオニア(Pioneer) 200W×4 ブリッジャブルパワーアンプ GM-D8400

パイオニア(Pioneer) 200W×4 ブリッジャブルパワーアンプ GM-D8400

最大200W×4chの高出力を実現するクラスDパワーアンプです。ブリッジ接続では300W×2chにも対応。豊かな音圧とクリアな音質を両立しています。細かい音までしっかりと再現できるおすすめのパワーアンプです。

入力はRCAに加えてスピーカーライン入力にも対応しており、純正オーディオとの接続も可能。大容量キャパシタや低インピーダンスコイルを搭載し、安定した電力供給と高効率な駆動を実現しています。

幅25.2×奥行21.5×高さ6cmのコンパクト設計で、狭い車内への設置も簡単にできるのがポイント。アルミ製ヘアライン仕上げの筐体は高級感があり、内装にも馴染みやすいデザインです。省スペースで設置できる高音質なパワーアンプを求める方はチェックしてみてください。

フォステクス(FOSTEX) パーソナル・アンプ AP25

フォステクス(FOSTEX) パーソナル・アンプ AP25

家庭でも本格的なオーディオ環境を構築できるパワーアンプです。左右それぞれ最大25Wの出力を持つ高性能なステレオ仕様で、小型ながらブックシェルフスピーカーもしっかり鳴らせるパワーを備えているのが特徴。高品質な小型パワーアンプを求める方におすすめです。

金メッキ仕様のスピーカー端子を採用し、バナナプラグやYラグ端子にも対応。ボリューム調節後の信号を出力できる「プリアウト出力端子」を搭載しているため、アクティブサブウーファーなどとの接続も柔軟に行えます。

また、デジタルアンプやオペアンプに加え、コイルやコンデンサーなど高品質な音響専用パーツを使用しているのもポイント。歪みやノイズを抑えた高音質な設計を採用することで、透明感のある上質なサウンドを実現しています。

フォステクス(FOSTEX) パーソナルアンプ AP20d

フォステクス(FOSTEX) パーソナルアンプ AP20d

コンパクトながら、4Ωで20W+20Wの出力を備えたパワーアンプです。本体サイズは幅10.8×奥行13.8×高さ4.2cm、重さは520g。小型スピーカーと組み合わせることで、手軽に高音質なオーディオ環境を作れるのが魅力です。

前面にステレオミニ、背面にRCA入力を搭載。接続機器に応じた柔軟な運用が可能です。さらに、音量調節後の信号を出力するプリアウト端子も備えているため、アクティブサブウーファーと組み合わせた2.1chシステムにも対応できます。

自動スタンバイ機能はオン・オフの切り替えや時間設定ができ、省エネ運用にも対応。小型ながら基本性能と拡張性を兼ね備えた、デスクトップにおすすめのパワーアンプです。

パワーアンプの売れ筋ランキングをチェック

パワーアンプのランキングをチェックしたい方はこちら。