パソコンなどで楽譜をデジタル表示できるようになっても、使う機会が多い「譜面台」。使い勝手のよさや機能性の高さを考慮すると、楽器を弾く方にとって譜面台は必要なアイテムです。

譜面台には種類が多いため、どの製品を選べばよいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、譜面台のおすすめアイテムをご紹介。譜面台の選び方についても詳しく解説します。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

譜面台の選び方

安定性をチェック

By: amazon.co.jp

譜面台を選ぶときにまず重視しておきたいのは、安定性です。演奏中にグラグラしてしまう譜面台は使い続けるうちに不便を感じやすいため、しっかりと安定する譜面台を選びましょう。

重量のある譜面台は安定しやすいものの、持ち運びにはやや不便です。軽くて持ち運びしやすい譜面台を購入したい方は、脚部にゴムがついているモノなど、安定性を高める工夫が施された製品をチェックしてみてください。

重量をチェック

By: amazon.co.jp

譜面台の重量も、選ぶときにしっかりと確認しておきたいポイント。おもに家のなかで譜面台を使う方は、多少重量のあるモノを選ぶのがおすすめです。重い譜面台は安定性が高いため、演奏中に倒れてしまう心配を減らせます。

一方、譜面台を持ち運ぶ機会が多いのであれば、軽い製品がおすすめです。重い譜面台を選んでしまうと、楽器の重さと相まって持ち運びが不便に感じてしまいがち。持ち運び使用に特化した軽い譜面台も多数ラインナップされているので、確認してみてください。

持ち運びは折りたためるモデルがおすすめ

By: amazon.co.jp

持ち運んで使う方は、折りたためるモデルをチェックしておきましょう。軽量かつ小さくまとまるため、容易に持ち歩けて便利。また、譜面を置くスペースが折りたためると、よりコンパクトに携帯できます。

一緒に演奏小物などを複数持ち歩く場合には、折りたたんだときのサイズも把握したうえで検討してみてください。ケースつきのモノを選ぶのもおすすめです。

高さ調節機能をチェック

By: amazon.co.jp

楽器を演奏するときの姿勢は、人それぞれ。場合によっては、座って演奏するだけでなく、立って演奏することも考えられます。譜面台を選ぶときは、高さがどの程度調節できるかも確認しておきましょう。高さ調節できる範囲が広い譜面台であれば、姿勢に適した高さに合わせられます。

また、最近ではワンタッチで簡単に高さ調節ができる製品も存在。使い勝手に優れたモノを探している方は、ぜひチェックしてみてください。

置ける譜面の幅をチェック

By: amazon.co.jp

吹奏楽やオーケストラでは、横長の譜面を使用することがあります。譜面台の横幅が広ければ大きな譜面を置きやすいため、長い譜面を使用する方は、横幅の長さも確認しておきましょう。

また、しっかりと譜面を置けるかどうかもポイント。譜面を置く部分の縦幅が広ければ、それだけ譜面がずれにくく、演奏に集中できます。

譜面台のおすすめモデル

キョーリツコーポレーション 譜面台 MS-1AL


自分にぴったりな傾き具合で使用可能

譜面台を持ち運ぶことが多く、軽さを重視したい方におすすめの製品です。通学カバンや楽譜バッグの中でも、かさばりにくい大きさにまとまる折りたたみ式。アルミで作られているため、500mlサイズのペットボトル飲料よりも軽いのが魅力です。

高さは全長90~147cmの範囲で調節でき、子供から大人まで使いやすいのもポイント。親子で共有したい場合にも適しています。角度の無段階調節に対応しており、自分にぴったりな傾き具合で使えるのも特徴です。

プレイテック(PLAYTECH) MS10BK 譜面台

お手頃な価格で、初めての方におすすめ

リーズナブルで初心者でも手に取りやすい譜面台。ストッパーつきのため、譜面がめくれにくいのもポイントです。50~108cmの間で高さ調節が可能。別売りでケースも用意されています。

折りたたみ式なので、教室と自宅で同じモノを使いたい場合におすすめです。譜面を置く場所の縦幅・横幅が比較的広めなのも魅力。譜面を並べて使いたい場合に適しています。

ヤマハ(YAMAHA) 譜面台 MS-250ALS


コンパクトにまとまる仕様

国産品を購入したい方にぴったりの、ヤマハの譜面台です。人気の軽量モデルながら耐久性があり、折りたたみも可能。カチオン電着塗装が施されており、サビに強いのもポイントです。

好みの角度に合わせて、ネジをくるくると回すだけで角度調節が完了。使わないときにはコンパクトにまとまる仕様ながら、譜面を置く場所は幅広で大きめの楽譜も置けます。

ヤマハ(YAMAHA) 譜面台 MS-303IR

 
角度調節をすることが多い方にぴったりの譜面台です。使い方は、親指でプッシュボタンを押さえながら好みの角度に合わせるだけ。容易に角度が変えられるぶん、練習の準備をスムーズに進められます。

支柱は傷がつきにくい仕様で、スチール製ながらサビにくく、長く使えます。折りたたみ方は、下向きに閉じた譜面置きを支柱から取り外すだけと、シンプルなのも魅力です。

CAHAYA 楽譜クリップつき 譜面台


譜面置きを支柱から取り外して、卓上でも使える2wayタイプの製品です。譜面のほかに、ノートパソコンやタブレットが乗せられるのも特徴。幅広い使い方ができるモノを選びたい場合にぴったりです。

本体には譜面を押さえるためのストッパーがついているうえ、クリップも付属。譜面をしっかりと固定できます。クリップには音符や鍵盤が描かれており、デザインにこだわりたい方にもおすすめです。

COCOSUN 楽譜 スペクトルスタンド

譜面を置く部分の展開や片付けが簡単で、初心者でも使いやすい譜面台。ぐらつきにくい三脚タイプの脚に滑り止めがついており、傾いたり倒れたりしにくいのもポイントです。

高さは60~140cmで調節可能。立奏と座奏に対応できるので、日頃からさまざまな楽器の演奏を楽しんでいる方におすすめです。子供の楽器レッスン用にも適しています。

GID COMPACT MUSIC STAND GBS-2020B

安定感を重視する方におすすめの譜面台。脚を開ききった状態で使えるため、ぐらつきにくく演奏しやすいのが魅力です。

軽量ながら丈夫に仕上がっているうえ、丸ごとスッキリと折りたたんで持ち運べるのも特徴。付属のケースは、マジックテープで簡単に開閉できます。スプリング式のストッパーがついており、分厚い楽譜集をしっかりと押さえられる仕様です。

ゼスト 譜面台

鉛筆などを置けるスペースが設けられた、おしゃれな譜面台。冊子タイプの譜面に、メモを書くことが多い方にぴったりです。軽量な折りたたみ式で、肩にかけて持ち歩けるキャリングバッグつき。両手がふさがっていても使いやすく、練習場所から楽器と一緒に持ち帰る場合に活躍します。

高さと角度をネジで調節でき、自分好みの使い方がしやすいのも魅力。楽譜を留めるクリップも搭載されており、譜面をしっかり固定できます。

Aria AMS-100 Music Stand

アルミニウムで作られた譜面台。約650gと軽量なのが特徴です。折りたたんで付属の専用ポーチに入れれば、持ち運びも容易。バネ式のストッパーがついており、譜面を固定しやすいのも魅力です。

譜面を置く部分は、角度調節に対応しています。譜面台をしっかりと固定しやすく、演奏中に傾き具合が変わりにくい仕様。脚を大きく広げて使えるのもメリットで、安定感の高さも良好です。

マンハセット MODEL 50 ORCHESTRAL STAND

片手でロックをかけられる譜面台。リブ補強で強度を高めており、耐久性も良好です。また、厚く重い譜面を置いてもぐらつきにくいのが特徴。脚の広がりは最小限ながら安定感があり、大人数で練習したいときにも活用できます。

表面にブラック・パウダーコーティング仕上げが施されており、傷つきにくいのもポイント。長くきれいに使い続けたい方におすすめです。

オオハシ産業 ミュージックスタンド AS-30M

アクセサリーホール以外の凸凹が省かれた譜面台。薄い譜面にも書き込みやすく、便利です。また、筆記用具が置けるスペースが備わっており、メモすることが多い方にもぴったり。ストッパーがないぶん、譜面全体を簡単にチェックできるのも魅力です。

脚はU字型なので、狭いスペースにも数台まとめて収納できます。楽器の教室などを運営している方にもおすすめの譜面台です。

K&M 116/1木製譜面台

あたたかみを感じられる木製の譜面台。使わないときにはインテリアとしても活用できる高級感のあるデザインで、自宅での練習用におすすめです。

角張った形状の脚が、ぴったりと床につく仕様なのもメリット。重量も比較的重めなので、安定感があります。同シリーズでは、アンティーク調のバロックデザインが施されたモノも販売されています。

コスモM.Sテクノ F10A卓上譜面台 折りたたみ式

さまざまなサイズの譜面を使うことが多い方にぴったりの、卓上タイプの譜面台です。補助バーが備わっているのが特徴。補助バーをのばすことで、左右の幅を10cmずつ、合計20cm広げられます。

折りたたんだときのサイズが25×6cmと、コンパクトにまとまるのもポイントです。付属する収納ケースの幅は34cm。ケース幅が小さめなので、ほかのバッグに入れた状態でも持ち歩けます。

キョーリツコーポレーション KC 譜面台 MS140

テーブルの上などに乗せて使いたい方にぴったりの卓上モデル。譜面を押さえるためのストッパーつきで、風が吹く屋外での練習でも使いやすいのが魅力です。

本製品は、コンパクトにまとめられる折りたたみ式。後部のステーを好きな位置で広げることにより、角度調節と展開が同時に済みます。手間いらずで練習が始められる譜面台を探している方におすすめです。

fuusui8 かわいい折りたたみ卓上の譜面台

音符とピアノをモチーフにデザインされた、かわいい譜面台です。スタンド部分が角度調節に対応しているほか、折りたたみ式で機能的なのも魅力。使わないときには平らな状態にできるため、狭いスペースにも収納できて便利です。

本製品は、キーボードなどに乗せても使える卓上タイプ。重い楽譜集を置いても倒れにくい仕様です。

譜面台のAmazon・楽天市場ランキングをチェック

譜面台のAmazon・楽天市場の売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。

pencilライターからヒトコト

譜面台は、無理のない姿勢で快適に演奏するために必要なアイテムです。自宅で使う場合は重めで安定性が高いモノ、外での演奏がメインの場合は軽く持ち運びやすいモノなど、用途によって最適な製品は異なります。今回ご紹介したおすすめ製品も参考にして、ぴったりの譜面台を選んでみてください。

記事内容について連絡
  • 【2023年版】Chromebookのおすすめ15選。人気モデルをピックアップ chevron-circle-right

関連キーワード

楽器趣味

関連ブランド

ヤマハ(YAMAHA)