誰でも簡単にリズムを刻めるタンバリン。学校での演奏からバンドやオーケストラの演奏まで幅広い用途に使えます。一方、タンバリンは種類が豊富なので、どれを選べばよいのか悩む方も多いのではないでしょうか。
本記事では、タンバリンのおすすめモデルをご紹介。選び方のポイントについても解説しています。タンバリン選びに迷ったら、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
タンバリンの選び方
皮付きかどうかで選ぶ

By: amazon.co.jp
タンバリンはヘッドとよばれる皮が付いているモノと、フレームだけのヘッドなしモデルに分かれます。皮付きのモデルはオーケストラなど、本格的なタンバリン演奏で用いられるのが一般的です。さまざまな奏法に対応します。
バンドなどのポピュラーミュージックでは、皮なしのモンキータンバリンがよく用いられます。曲のリズムに合わせてタンバリンを振る演奏方法が一般的。アクセントを入れたい場合はフレーム部分を叩きます。カラオケボックスなどで用いられるのも皮なしのタイプがほとんどです。
ジングルの素材で選ぶ

By: amazon.co.jp
タンバリンのフレーム部分に配置された金属の小さなパーツが「ジングル」です。ジングルは素材によって音が異なります。
よく用いられる素材はスチール・ブラス・ジャーマンシルバー・ブロンズなど。スチールは歯切れのよい軽やかなサウンドが特徴です。ブラスはあたたかみのあるサウンドを楽しめます。ぜひ好みや演奏する曲に合わせて選んでみてください。
サイズで選ぶ

By: amazon.co.jp
タンバリンの標準的なサイズは直径25cm程度の10インチです。10インチのタンバリンは種類が多く、選びやすいのがポイント。サイズにこだわりがないのなら、10インチのモノがおすすめです。
そのほか、やや小ぶりな8インチや大ぶりな12インチなどもラインナップされています。子供用としては直径15cmほどのタンバリンもラインナップされているので、併せてチェックしてみてください。
タンバリンのおすすめ
キクタニ(KIKUTANI) 皮つきタンバリン TMB-21
コストパフォーマンスに優れた、比較的安いタンバリンです。大きさは直径21cmと一般的なタンバリンよりもやや小ぶり。重さは200gと軽量なので、子供用のタンバリンとしてもおすすめです。
ヘッドは無着色の牛皮が使われており、本格的なサウンドを楽しめるほか、手触りがよいのが特徴です。フレームはドラムの素材としても使われるメイプル材の合板。ヘッドをしっかりと支え、バランスのよいサウンドを生み出します。
ジングルはステンレス製で歯切れのよいサウンド。サビや腐食に強いため、長く使用できます。
キクタニ(KIKUTANI) 半月型タンバリン PW-2
20組のジングルがしっかりとした音を響かせるタンバリンです。ジングルはスチール製で、クセのないサウンドを鳴らせます。
三日月型で持ちやすいのもポイント。サイズは直径27cmとやや大きめです。また、別売りのタンバリン用ホルダーを使えば、ドラムセットへの組み込みも行えます。
ブラック・ブルー・イエロー・レッドなど、カラーバリエーションが豊富なのも魅力。衣装やバンドカラーなどとのコーディネートを楽しめます。
エルピー(LP) LP Cyclops Hand Held Tambourine w/ Brass Jingles LP170
人間工学に基づきデザインされたタンバリンです。腕の動きにフィットする形状で、演奏しやすいのがポイント。手首の負担も軽減できます。大きさは横24×縦19cmです。
皮のないモンキータンバリン型で、バンドでの演奏にもおすすめ。ジングルの素材はブラスで、あたたかみのあるサウンドが得られます。ブラックを採用したシンプルかつシックなデザインもポイントです。
エルピー(LP) Tambourine with Head 8 Single Row Jingles CP378
ヘッド付きのタンバリン。8インチのウッドフレームは軽量で振りやすいのが特徴です。また、カーフスキンヘッドがあたたかみのある自然な音を生み出します。
シングルローのジングル配置により、繊細でクリアな響きを実現。手で叩いたり振ったりして多彩なリズム表現が楽しめるため、ラテン音楽からポップスまで幅広いジャンルに対応します。軽量設計で扱いやすく、これからタンバリンを始める方におすすめです。
パール(Pearl) エリートタンバリン PETM-20
ドライで深みのある音色を奏でるコンサート用タンバリン。ゴートスキンヘッドとステンレス製ジングル17個を搭載し、上品で洗練されたサウンドを実現しています。口径10インチの本格仕様で、オーケストラや室内楽での演奏におすすめの設計です。
コンサートでも使われている品質の高さのが魅力。ソフトケースが付属するため、持ち運びも安心です。本格的なクラシック演奏を行う方におすすめのモデルです。
キョーリツコーポレーション(Kyoritsu Corporation) KC タンバリン TW-24/18
18個のジングルを搭載したスタンダード仕様のタンバリン。木製フレームを採用しており、あたたかみのあるデザインが魅力です。約24cmのコンパクトなサイズなのも特徴です。
軽量な約285gの設計なのもポイント。さまざまな奏法に対応できるため扱いやすさも良好です。学校の音楽授業から本格的な演奏まで幅広く活用できます。初めてタンバリンを手にする方にもおすすめのモデルです。
マイネル(MEINL) レコーディングコンボABSタンバリン TMT1M
人間工学に基づいたデザインが特徴のタンバリン。軽量化されたボディにより、長時間の演奏でも疲れにくいのが魅力です。
スチール・アルミ・ブラス製ジングルを展開しているのもポイント。ドライで歯切れのよいサウンドからソフトであたたかみのある音色まで、幅広く対応できます。本格的なパーカッション演奏を楽しみたい方におすすめです。
タンバリンの売れ筋ランキングをチェック
タンバリンのランキングをチェックしたい方はこちら。
タンバリンと一口に言っても、皮付き・皮なしなど種類はさまざま。握りやすいモデルや、ドラムに組み込みやすいアイテムなど、さまざまな特徴があります。バンドや路上ライブなど、用途に合わせて選ぶことが大切です。選び方のポイントやおすすめの製品を参考に、お気に入りの1つを見つけてみてください。