パソコンやスマートフォンと接続して本格的なDJプレイが楽しめるDJコントローラー。音楽好きであれば、気になるアイテムのひとつではないでしょうか。
一方、DJコントローラーは種類が多く、対応しているDJソフトもさまざま。どれを選べばよいか迷ってしまうこともあります。本記事では、おすすめのDJコントローラーや選び方のポイントをご紹介。DJコントローラー選びで迷ったら参考にしてみてください。
DJコントローラーとは?

By: amazon.co.jp
DJコントローラーとは、文字通り、DJやミュージシャンが使用するデバイスのことです。パソコンやスマートフォン上に保存された曲を簡単に操作でき、DJプレイをより直感的かつ効率的に行えます。
以前はレコード・ターンテーブル・ミキサーを使用していましたが、DJコントローラーを使うことで、DJプレイを簡単に楽しむことが可能です。
DJコントローラーの選び方
使いたいDJソフトに対応しているかどうかで選ぶ
Serato DJ

By: amazon.co.jp
Serato DJは、世界中で人気のDJソフト。テクノ・ハウス・ヒップホップなど、幅広いジャンルのDJに使われているのが特徴です。世界的に有名なミュージシャンやDJにも愛用者が数多く存在します。
対応しているDJコントローラーの数が多いのも魅力。無償で使えるSerato DJ Liteもあるため、使用感を試してみるのもおすすめです。
TRAKTOR

By: amazon.co.jp
音楽作成用の機材や音源を数多く手掛けるネイティブインストゥルメンツのDJソフトが、TRAKTORです。同メーカーのDJコントローラーと好相性。ネイティブインストゥルメンツのDJコントローラーを検討している方におすすめです。
TRAKTORには無償で使えるモノから、プロの現場で使えるハイスペックなソフトまでいくつかのバージョンがあります。無償版であるTRAKTOR DJ 2はiPadでも使用可能です。
rekordbox

By: amazon.co.jp
rekordboxは、パイオニアディージェーにルーツを持つAlphaThetaのDJソフトです。無償で使えるモノからプロフェッショナル向けまで、さまざまなプランが用意されています。
有償プランではクラウドでの楽曲管理ができるなど、利便性の高さが魅力。パイオニアディージェーのDJ機材との相性もよいため、将来的にDJ機材を拡張したい方にもおすすめです。
持ち運びやすさで選ぶ

By: pioneerdj.com
DJコントローラーは、大きさや形状、重量などが異なります。普段から持ち運ぶ機会が多い方は、あらかじめ持ち運びしやすさをチェックしておきましょう。
種類や機能によって異なりますが、小型で軽量なモノやスピーカー内蔵型のモノは、移動が多いDJにぴったり。気になる方は購入を検討してみてください。
スマホ・タブレットに対応しているかどうかで選ぶ

気軽にDJプレイを楽しみたい方は、スマホやタブレットに対応しているモデルがおすすめ。持ち運びしやすいモデルであれば、さまざまな場所でのDJプレイが可能です。
スマホ・タブレット用のDJソフトは無料で使えるモノも多いため、まずはいくつかのソフトを試してみるのがおすすめです。気に入ったソフトに対応しているDJコントローラーを選べば、購入後すぐにDJプレイを楽しめます。
LEDライトの有無で選ぶ

By: numark.jp
パーティー気分を盛り上げたい方なら、LEDライト付きのモデルがおすすめです。ミラーボールのような光の演出でDJプレイを盛り上げます。点滅パターンによってはムーディーな演出も可能です。
本格的にパーティーを盛り上げたい場合は、照明を制御できるDMX端子付きモデルがぴったり。既存のライトと接続することで、本格的な照明効果が得られます。
DJコントローラーのおすすめ
パイオニアディージェー(Pioneer DJ) マルチアプリ対応2ch DJコントローラー DDJ-FLX4
rekordboxとSeratoと2つのDJソフトに対応したDJコントローラー。どのDJソフトにするか迷っている場合や、複数人で共有する場合などにもおすすめです。
左右それぞれ8つの「PERFORMANCE PADS」を搭載。ホットキューの設定・エフェクト・サンプラーなどのコントロールができ、多彩なDJプレイが可能です。さらに、「SMART CFX」機能を使えば、複数エフェクトの同時使用にも対応。ダイナミックなサウンドを生み出します。
「SMART FADER」機能が音量・低音域・BPMを最適化し、DJプレイをサポートするのも魅力。ジャンルの異なる2曲でも簡単にミックスでき、DJ初心者にもおすすめです。
パイオニアディージェー(Pioneer DJ) Serato DJ Lite対応 スクラッチスタイル 2ch DJコントローラー DDJ-REV1
ヒップホップ系DJやバトルDJにおすすめのDJコントローラーです。レイアウトはスクラッチ用ミキサーの定番機種である「DJM-Sシリーズ」と「PLXシリーズ」ターンテーブルを組み合わせたモノ。これから本格的にスクラッチプレイを始めたい方や、レコードでスクラッチをしてきた方にもおすすめです。
ジョグホイールは大型でピッチベンドできるなど、本格的なプレイに対応しています。「TRACKING SCRATCH」機能を使えば、スクラッチ位置の頭出しをサポート。簡単にスクラッチを楽しめるため、初心者の方にもおすすめです。
DJソフトはSerato DJ Liteに対応。プラグ&プレイ対応により、ソフトをインストールしたパソコン・Macに接続すれば、すぐにDJを始められます。
パイオニアディージェー(Pioneer DJ) rekordbox専用パフォーマンスDJコントローラー DDJ-800
さまざまな場所で本格的なパフォーマンスをしたい方におすすめのDJコントローラーです。重さは約1.3kgと軽量で、手軽に持ち運びできます。ボタンなどのレイアウトは、クラブ常設機としてスタンダードな「DJM-900NXS2」と同様なので、クラブDJを目指す方にもおすすめです。DJソフトはrekordboxに対応しています。
ジョグコントローラー中央にはディスプレイを配置。BPMやホットキューの設定ポイントを確認でき、素早く的確な操作が可能です。ディスプレイは高精細で視認性が高く、暗いブースでも情報をしっかりと確認できます。
独立2系統のマイク入力端子があり、曲を流しながらのマイクパフォーマンスにも対応。結婚式の2次会などの司会がいるシーンでもおすすめです。マイクのハウリングを軽減する「FEEDBACK REDUCER」機能が搭載されているのもポイントです。
パイオニアディージェー(Pioneer DJ) マルチアプリ対応 4ch パフォーマンス DJ コントローラー DDJ-FLX10
本格的にDJプレイを楽しみたい方におすすめのハイスペックな4chDJコントローラーです。楽曲をVOCAL・DRUMS・INSTのパートに分け、それぞれの操作が可能な「TRACK SEPARATION」機能を搭載しているのが特徴。マッシュアップやリミックスなどで革新的なプレイを生み出します。
次の曲の再生開始を予約できる「MIX POINT LINK」機能もポイント。プレイボタンを押す手間が省けるため、エフェクトなどのほかの効果に集中できます。
照明をコントロールするDMX端子も魅力。照明器具と接続すれば、ビートに合わせた点滅で視覚的にもフロアを盛り上げます。対応しているDJソフトは、rekordboxとSerato DJ Proです。
ネイティブインストゥルメンツ(Native Instruments) TRAKTOR KONTROL S2
DJプレイに必須の機能は搭載しつつ、シンプルで使いやすいDJコントローラー。左右のジョグホイールの下には、ホットキューやループなどをアサインできる8つのパッドをそれぞれ配置。ロングミックスやチョップなど、さまざまなプレイに対応しています。
リバーブ・ディレイ・フランジャーなど8つのエフェクトと、ハイパス・ローパスなど3つのフィルターも便利。最大4つまで同時に使用でき、柔軟な音作りが可能です。DJコントローラー中央に専用のボタンが配置されており、設定も簡単に行えます。
DJソフトはTRAKTORに対応。プラグアンドプレイなので、ソフトをインストールしたパソコン・Macと接続すれば、すぐにDJプレイを始められます。
ネイティブインストゥルメンツ(Native Instruments) TRAKTOR KONTROL S3
4デッキ搭載の本格的なDJコントローラーです。左右それぞれ8つのパッドがあり、ホットキュー・ループ・サンプルの操作に対応しています。
また、ディレイやリバーブなどのエフェクトやローパス・ハイパスなどのフィルターもポイント。ドラムのループやボーカルのカットなど、さまざまな表現が可能なため、リミックスやマッシュアップに挑戦したいDJにもおすすめです。
ジョグホイールはタッチセンサー付きで操作性が高いのも魅力。スクラッチの入門機としてもおすすめです。さらに、ホイール周辺に配置されたRGBライトリングはデッキの状態を表示。曲の終盤に差し掛かると警告が表示され、次の曲へのミックスを促します。
対応しているDJソフトはTRAKTOR。パソコンやMacに加え、iPadでのDJプレイも可能です。
ネイティブインストゥルメンツ(Native Instruments) TRAKTOR KONTROL S4
ネイティブインストゥルメンツのハイエンドDJコントローラーです。モーターで駆動するジョグホイールがポイントで、「TURNTABLE MODE」ではテンポやデッキの操作に応じて回転します。アナログのような感覚で操作できるため、レコードでのDJに慣れ親しんだ方や、いずれはレコードでのDJに挑戦してみたい方にもおすすめです。
4デッキでマッシュアップなどに挑戦したいDJにもぴったりです。ジョグホイール周辺のRGBライトリングは選択しているデッキに応じて色が変化し、デッキの誤操作を防止します。
左右それぞれのジョグホイールの下には、高解像度のディスプレイを搭載。細かな波形などもしっかりと確認できます。対応のDJソフトはTRAKTORです。
ヌマーク(NUMARK) LEDパーティライト搭載DJコントローラー Party Mix II
ヌマークの定番DJコントローラーです。テンポの調節・2バンドのイコライジング・エフェクト・ループなど、DJプレイに必要な基本機能を搭載。ジョグホイールを利用してのスクラッチも可能です。
対応しているDJソフトは、Serato DJ Lite・djay・DJ Player Pro・Virtual DJなどさまざま。パソコンだけでなく、スマートフォンやタブレットを使ってのDJプレイも楽しめます。
リアパネルにはLEDイルミネーションがあり、ビートに合わせて点灯。視覚的にもパーティーを盛り上げます。大きさは幅約326×奥行き約199×高さ約51mm、重さは約1kgと持ち運びも簡単です。
ヌマーク(NUMARK) LEDパーティライト搭載・スピーカー内蔵DJコントローラー Party Mix Live
手軽にDJを楽しみたい方におすすめのDJコントローラーです。スピーカーを内蔵しているのがポイントで、外部スピーカーのない環境でも音楽を楽しめます。直径52.5mmのスピーカー2台による迫力のサウンドが特徴。パーティーを盛り上げるLEDライトも魅力です。
大きさは幅約326×奥行き約256×高さ約66mmで、重さは約1.2kg。コンパクト・軽量で持ち運びも簡単です。TRS端子の出力を持っており、外部スピーカーとの接続にも対応しています。
2曲のビートを合わせるSYNCもボタンひとつで行えるなど、使いやすさも良好です。スクラッチプレイが可能な「タッチセンシティブ・ジョグホイール」を搭載しているのもポイントです。
利用できるDJソフトは、Serato DJ Lite ・djay・DJ Player Pro・Virtual DJ。スマホやタブレットでDJを楽しみたい方にもおすすめです。
ヌマーク(NUMARK) DJコントローラー DJ2GO2 TOUCH
手軽に持ち歩きDJプレイを楽しみたい方におすすめのDJコントローラーです。大きさは幅約314×奥行き約86×高さ約16mmと、カバンに簡単に収まるほどコンパクト。重さは約0.34kgと軽量です。
小型ながら本格的なDJプレイに対応。クロスフェーダー・ジョグホイール・ピッチフェーダーとDJに必要な機能に加え、サンプラーやオートループなどを搭載しており、多彩なプレイが楽しめます。ジョグホイールによるスクラッチプレイも可能です。
購入しやすい価格帯なので、サブのDJコントローラとしてもおすすめ。対応しているDJソフトは、Serato DJ Lite・djayです。
ヌマーク(NUMARK) FXパドル搭載2デッキDJコントローラー Mixtrack Pro FX
比較的リーズナブルな価格帯ながら、高度なプレイを楽しめるDJコントローラー。本格的なDJに挑戦したい方の入門機としてもおすすめです。
16個の多機能なパッドや専用ループボタンなどを搭載。ジョグホイールは直径6インチと大型なので、レコードのような感覚で操作できます。
サンプリングレートは、44.1kHz・24bitと高精細なのも魅力です。プランジャー・エコーなど6種類のエフェクトやフル3バンドEQもポイント。幅広い音作りが可能です。DJソフトは、Serato DJ Liteに対応しています。
ヌマーク(NUMARK) ジョグ・ホイール・ディスプレイ、FXパドル搭載4デッキDJコントローラー Mixtrack Platinum FX
リミックスやマッシュアップなどのDJプレイに挑戦したい方におすすめのDJコントローラーです。最大で4デッキにアクセスできます。デッキ3・4へのアクセスはボタンをタップするだけ。エフェクトは「クイック・アクセス・ボタン」で簡単に呼び出せるなど、操作性の高さも魅力です。
ジョグホイールは6インチと大型なので、レコードでのDJからデジタルに移行したい方にもおすすめです。それぞれのジョグホイール中央には、曲のBPM・残り時間・キーなどを表示するディスプレイがあり、DJプレイをサポートします。
ディスプレイは高精度で視認性が高く、暗いDJブースでもしっかりと確認可能。対応しているDJソフトはSerato DJ Liteです。
ローランド(Roland) DJコントローラー DJ-202
大型のプラッターを搭載したDJコントローラー。低レイテンシーで直感的に操作できるため、スクラッチを多用したいDJにもおすすめです。
ローランドはTR-808など、ドラムマシンの名機を数多く生み出してきた電子楽器メーカー。それら名機のドラムサウンドを内蔵しており、パッドやシーケンサーを使って再生できるのが特徴です。既存の曲に新たなリズムを追加するなど、独創的なプレイに対応します。
大きさは幅478×奥行き297×高さ62mm、重さは2.1kgと持ち運びしやすいのも魅力。さまざまな場所でDJプレイを楽しみたい方にもおすすめです。DJソフトは、Serato DJ Liteに対応しています。
ローランド(Roland) DJコントローラー DJ-808
ローランドのハイスペックDJコントローラー。本体上部にはステップシーケンサーを搭載しているのが特徴です。
ドラムマシンの名機であるTR-808やTR-909のサウンドを内蔵しており、リズムの構築が可能。ブレイクビーツの挿入など、リミックスを楽しみたいDJにおすすめです。
プラッターは大型で、操作のしやすさもポイント。レイテンシーも低く、スクラッチを多用したい方にもおすすめです。
パソコンのほか、ターンテーブルやシンセサイザーなども接続できるなど、拡張性の高さも特徴。ライブパフォーマンスでの使用もおすすめです。DJソフトは、Serato DJ Proに対応しています。
レーン(RANE) モーター駆動DJコントローラー ONE
モーターで駆動する7.2インチの大型プラッターを搭載したDJコントローラーです。アナログのような感覚でDJプレイが楽しめるため、レコードでの操作に慣れている方にもおすすめ。ターンテーブルのようなStart・Stopボタンなど、直感的に操作できます。
フェーダーは軽くスムーズでスクラッチなどのプレイにもおすすめ。フェーダーのカーブなどは好みに合わせて調節できます。左右それぞれに配置された8つのパッドは、ホットキューやループなどさまざまな用途で使用可能。クリエイティブなDJプレイを楽しめます。対応のDJソフトはSerato DJ Proです。
DJコントローラーの売れ筋ランキングをチェック
DJコントローラーのランキングをチェックしたい方はこちら。
スクラッチ向きの製品や、マッシュアップやリミックスが楽しめるアイテムなど、DJコントローラーにはそれぞれ特徴があります。用途に合わせたモデルを選ぶのがポイントです。本記事でご紹介したおすすめモデルや、選び方を参考にお気に入りの1台を見つけてみてください。