臨場感あふれる独特のサウンドと癒しが特徴の「ASMR(エーエスエムアール)」。YouTubeをはじめとする動画配信サービスで人気です。表現力と再現性に優れたマイクを使うことで、近くで聞いているかのようなサウンドを録音できます。
今回は、おすすめのASMR用マイクをご紹介。マイクの種類や選び方をはじめ、ASMRの収録にぴったりなモノを幅広く解説します。ASMRを始めたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
ASMR用マイクの特徴とは?

By: amazon.co.jp
ASMR用マイクは、高音質で臨場感があり、幅広い音域を収録できるのが特徴です。また、実際に人が音を聞く環境を再現して音を捉える「バイノーラル録音」ができる製品をラインナップ。通常のマイク収録に比べて臨場感と表現力に優れているため、ASMR用マイクとして人気です。
最近では、耳かきやタップ音がきれいに収録できる耳型・人型のモデルもあります。睡眠導入用のASMR動画や、耳かきの動画を作る方におすすめです。
ASMR用マイクのおすすめメーカー
ブルーマイクロフォン(Blue Microphones)

By: amazon.co.jp
ブルーマイクロフォンは、スイスのロジクール社が展開しているブランド。音楽やゲームをはじめ、さまざまな電子デバイスを世界中に発表しています。
なかでも「Yetiシリーズ」のマイクは、ゲーム実況者やコンテンツクリエイター、ライブストリーマーから高い支持を得ています。「Yeti Nano」「Yeti」「Yeti X」の3種類のラインナップから選べるのも魅力。革新的なデザインと高い操作性で高音質な収録ができるため、初めてASMR用マイクを使う方にもおすすめです。
スリーディオ(3Dio)

By: mimimic.com
スリーディオは、アメリカ東海岸のポートランドに本社を置くバイノーラルオーディオのメーカー。人の耳の形を模した「Free Space シリーズ」が有名です。エントリーモデルからハイエンドモデルまで、多数のASMR用マイクを開発しています。
ASMR用マイク以外にも、スタジオレコーディングやテレビゲーム、映画の音響として収録できる点も魅力。これから本格的にASMRの収録をしたい方におすすめです。
ノイマン(NEUMANN)

By: amazon.co.jp
ノイマンは、1928年にドイツのベルリンで創業された大手のオーディオ機器メーカー。ノイマンのマイクは、プロのレコーディング現場やスタジオ収録で使われていることで有名です。一般向けに、モニターやヘッドホンなど多くの家庭用オーディオ機器としても親しまれています。
ノイマンのマイクは、使用用途別に製品を展開しており、さまざまな高機能を搭載している点が魅力。本格的なASMR用マイクでレコーディングをしたい方におすすめのメーカです。
ASMR用マイクのおすすめ
商品 | ![]() ブルーマイクロフォン Yeti BM400 | ![]() ブルーマイクロフォン Yeti Nano BM300 | ![]() ブルーマイクロフォン Yeti X BM600X | ![]() ノイマン KMS 105 | ![]() アースワークス ETHOS | ![]() ルウィット LCT 240 PRO | ![]() レイザー SEIREN V3 CHROMA | ![]() レイザー SEIREN MINI | ![]() オーディオテクニカ AT2050 | ![]() ジールサウンド K66 | ![]() ロード NT1 | ![]() ファイファイン K669 | ![]() ローランド CS-10EM | ![]() ラディウス RM-ATZ19 | ![]() スリーディオ Free Space Pro II | ![]() ノイマン KU100 | ![]() ソニー PCM-A10 | ![]() タスカム DR-07X |
販売ページ | ||||||||||||||||||
種類 | コンデンサー | コンデンサー | コンデンサー | コンデンサー | コンデンサー | コンデンサー | コンデンサー | コンデンサー | コンデンサー | ー | コンデンサー | ー | コンデンサー | ー | ー | ー | ー | ー |
電源 | USB | USB | USB | 電源コード式 | ファンタム電源 | 電源コード式 | USB | USB | ファンタム電源 | USB/AUX | ファンタム電源 | USB | ー | ー | ー | ー | 内蔵リチウムイオン充電式電池 | 単3形乾電池2本/USB/専用ACアダプター |
指向特性 | 単一指向性/無指向性/双指向性/カーディオイド | 単一指向性/無指向性/カーディオイド | 単一指向性/無指向性/双指向性/カーディオイド | 単一指向性 | 単一指向性/スーパーカーディオイド | カーディオイド | 単一指向性/スーパーカーディオイド | 単一指向性/スーパーカーディオイド | 単一指向性/無指向性/双指向性/カーディオイド | 単一指向性 | 単一指向性カーディオイド | 単一指向性 | 無指向性 | 無指向性 | 全方向性 | 双指向性 | ー | 単一指向性 |
周波数特性(高音) | 20kHz | 20kHz | 20kHz | 20kHz | 30kHz | 20kHz | 20kHz | 20kHz | 20kHz | ー | 20kHz | 20kHz | 20kHz | 40kHz | 20kHz | 20Hz | ー | ー |
周波数特性(低音) | 20Hz | 20Hz | 20Hz | 20Hz | 20Hz | 20Hz | 20Hz | 20Hz | 20Hz | ー | 20Hz | 20Hz | 20Hz | 30Hz | 20Hz | 20kHz | ー | ー |
感度 | 4.5mV/Pa(1kHz) | 4.5mV/Pa(1kHz) /-37dB(1kHz、1Pa、0dB=1Va/Pa) | - | 4.5mV/Pa | 20mV/Pa(-34dBV/Pa) | 16.7mV/Pa/-35.5 dBV/Pa | -34dB (1V/Pa (1kHz)) | 17.8mV/Pa(1kHz) | -42dB | ー | -32dB re 1Volt/Pascal (25mV@94dB SPL)+/-2dB@1kHz | -34dB | -40dB(0dB=1V/Pa、1kHz) | -43db | -34±3dB(0dB = 1V / Pa)@1kHz | 20mV/Pa | ー | ー |
最大SPL(最大音圧レベル) | 120dB(THD:0.5% 1kHz) | 110dB | 122dB | 150dB | 145dB | 142dB | 110dB | 110dB(THD>1%(1kHz)) | 149dB | ー | 142dB | ー | ー | 127dB | 134dB | 145dB | 123dB | ー |
ブルーマイクロフォン(Blue Microphones) Yeti BM400
幅広いサウンド収録に対応したASMR用マイクです。収録内容に応じて単一指向性・無指向性・双指向性・ステレオの4種類の方式に切り替えできるのが特徴。1つのマイクでさまざまなサウンドを録音できるのがメリットです。
マイク本体に搭載されたダイヤルによって、感度調整やミュートの設定ができるので便利。別売のマイクアームと接続することで、自由な収録環境を作り出せます。YouTubeの収録やASMRの配信をしたい方におすすめです。
ブルーマイクロフォン(Blue Microphones) Yeti Nano BM300
高精細なストリーミングが可能でASMRにも使用できるマイクです。単一指向性と無指向性の2タイプに対応。咀嚼音などのASMR収録としてだけでなく、ライブ配信やポッドキャスト用途にも活用できるので便利です。
本体にUSB端子を搭載し、スマホやPCなどの電子デバイスに直接接続して使えます。手軽に高音質な収録ができるので、初心者にもおすすめです。
ブルーマイクロフォン(Blue Microphones) Yeti X BM600X
多機能で使いやすいスマートノブを搭載したASMR用マイクです。マイクゲインやヘッドホンの音量、ミュートなどの各種設定を指先で簡単にコントロール可能。加えて、ハイレゾLEDメーターを備えており、配信中の音声レベルをひと目で確認できる点もおすすめです。
「G HUBソフトウェア」では、エフェクト設定のほか、LEDライトのカラーも変更できます。明るさがゆっくりと増減するブリージング効果も選択できるなど、シーンに応じたカスタマイズを楽しめるのが魅力。G HUBソフトウェアは、Windows・MacOSともに利用可能です。
YouTubeやSkype、Zoomなど、豊富なアプリに対応しているのもポイント。接続するだけですぐに使えます。
ノイマン(NEUMANN) KMS 105
幅広い音域に対応できるコンデンサータイプのASMRに使えるマイクです。ステージマイクとしても幅広く活用されており、ハウリングが生じにくいのが特徴。堅牢性が高く、コンデンサーマイクが苦手とする衝撃やハウリングに耐性がある点も魅力です。
ダイナミックレンジが広いため、人の音声だけでなく、小さな物音や楽器の収録も捉えられます。屋内でノイズレスな収録ができるので便利。高音から低音まで高音質な収録をしたい方におすすめです。
アースワークス(Earthworks) ETHOS コンデンサーマイク
スタイリッシュなデザインと機能性を兼ね備えたASMRに使えるマイクです。ウインドスクリーンスタックを搭載。破裂音やマイクの吹かれノイズを軽減し、快適な録音を実現します。
外部の振動音やハンドリングノイズに強いのもメリット。内部には、耐久性の高いステンレススチールを用いているほか、ダンパーを備えています。周波数特性は20Hz~30kHzで、フラットかつ自然なサウンドを体感可能です。
ボールジョイント式マイクアダプターが付属するのも特徴。カラーは、ステンレススチールとマットブラックの2種類がラインナップされています。
ルウィット(LEWITT) LCT 240 PRO コンデンサーマイク
リーズナブルな価格で手に入る、コンデンサータイプのモノを探している方におすすめのASMRに使えるマイクです。カラーは、ブラックとホワイトの2種類がラインナップされています。単指向性タイプで、ノイズが多くなりがちな自宅での録音時にも便利に使える製品です。
マイクマウント・ウインドスクリーン・マイク用バッグが付属するのも魅力。追加購入が必要な周辺機器が少なく、すぐに使い始めやすいのもメリットです。
レイザー(Razer) SEIREN V3 CHROMA
ASMRの録音に加えて、ポッドキャストや動画配信に適したマイクが欲しい方におすすめの製品。本体上部にはミュートセンサーを搭載しており、タップで集音の停止やライティングの調整などを行えます。
専用ソフトウェアの活用により、音に関するさまざまな設定を1つのプラットフォームで完結できるのもうれしいポイント。直感的な操作で快適な制作ができます。
レイザー(Razer) SEIREN MINI
リーズナブルな価格が魅力のASMR用におすすめのマイク。コンパクト設計を採用しており、自宅のデスクはもちろん、さまざまな場所に持ち運んで使用できるのもメリットです。
カラーはクラシックブラック・クォーツピンク・マーキュリーホワイトの3種類をラインナップ。おしゃれなデザインで、配信で映り込んでも気にならないのもポイントです。また、PCとUSB接続ができるのも魅力。手軽に高音質なレコーディングが行えます。
オーディオテクニカ(audio-technica) DCバイアス・コンデンサー・マイクロホン AT2050
単一指向性・無指向性・双指向性を簡単に切り替えられる、ASMR用におすすめのマイク。さまざまなレコーディングシーンで活用できるモノを求める方にもぴったりです。
騒音や雑音をカット可能なローカットフィルタースイッチ・パッドスイッチを採用。収録後のノイズ除去の手間が軽減できるのもメリットです。
専用ショックマウントとマイクポーチが付属するのもうれしいポイント。購入後すぐに録音を始められます。
ジールサウンド(ZealSound) コンデンサーマイク K66
リーズナブルな価格ながら、プロ仕様のサウンドチップセットを搭載したASMR用マイクです。余計なノイズをカットして、配信者の声だけをクリアに届けられます。オンライン会議やゲーム実況などに使いたい方にもおすすめです。
ヘッドホン・マイクの音量調節やミュートの設定、エコーの調節は、本体のボタンとノブを使って直感的にコントロールできます。LEDライト付きで、マイクの状態もひと目で確認できる設計。使いやすさを重視する方にも適しています。
USB出力に対応しているため、PCやスマホ、ゲーム機などさまざまなデバイスと簡単に接続可能。ドライバーのインストール不要で、幅広い用途に使えます。
ロード(RODE) NT1 シグネチャーシリーズ
さまざまなレコーディングシーンで、ノイズの少ないクリアな高音質を実現するASMR用マイクです。幅広い帯域を滑らかにカバーする周波数特性や、高い入力音圧処理能力を備え、低音域から高音域まで高精細に再現します。
カラーバリエーションが豊富な点も魅力。見た目にこだわってASMR用マイクを選びたい方にもおすすめです。スタジオグレードのショックマウントのほか、ポップフィルターとXLRケーブルが付属し、すぐに録音を始められます。
ファイファイン(fifine) コンデンサーマイク K669
実用的なデザインで快適に使えるASMR用マイクです。本体正面にマイクの音量調節ノブを備えており、マイクの角度はツマミをゆるめるだけで自由に調節可能。頑丈な設計の三脚スタンド付きで、優れた安定性も兼ね備えています。
カーディオイド収音を採用しており、ノイズを抑えながらマイクの真正面からの音声をクリアに収録可能。ゲーム実況やポッドキャスト、音楽のレコーディングなど、幅広いシーンで活躍します。
USB出力に対応しているのもポイント。PCやゲーム機などと接続して使いたい方にもおすすめです。カラーバリエーションは、シンプルなブラック・ホワイトに加え、色鮮やかなグリーン・ブルー・ピンクも展開。外観を重視する方もチェックしてみてください。
ローランド(Roland) バイノーラル マイクロホン イヤホン CS-10EM
小型で高性能なイヤホン一体型のASMR用マイクです。耳に装着して録音することで、周囲360°のリアルな音の臨場感を再現できるのがポイント。風切り音を効果的に低減するウインドスクリーンが付属しているので、屋外でもクリアな音声を録音できます。
マイクはプラグインパワーに対応しているため、レコーダーと接続するだけで使えます。イヤホン一体型を採用しているので、録音中の音声をモニターできる点もおすすめです。
持ち運びに役立つキャリングポーチに加え、S・M・Lの3サイズのイヤーピースも付属。ASMR用マイクをイヤホン兼用で使いたい方は、ぜひチェックしてみてください。
ラディウス(radius) イヤホン型バイノーラル録音マイク RM-ATZ19
録音方法次第で多彩な聴こえ方を再現できるASMR用マイクです。楽器演奏のシーンでは、奏者が装着すると主観的音声の録音が可能ですが、聴き手が装着すれば客観的音声の録音にも対応。マネキンなどの耳に固定した場合、個人でも客観的音声を録音できます。
本製品は、マイク製品として日本オーディオ協会のハイレゾ認定を取得しているのが特徴。録音機器がハイレゾ録音に対応していれば、より再現性の高い臨場感あふれる音声の録音が可能です。
対応機器はレコーダーのほか、一眼レフカメラやビデオカメラなどさまざま。ステレオ録音対応で、マイク用のジャックを搭載している機器であれば接続できます。音声と映像がリンクしたコンテンツ制作を楽しめる点もおすすめです。
スリーディオ(3Dio) Free Space Pro II

バイノーラル録音ができるハイエンドなASMR用マイクです。シリコンゴム素材で作られた耳型のバイノーラルマイクが特徴。人の耳を模したデザインは、耳かきやスライムをはじめとする動画配信で人気のASMRの収録が可能です。
マイク本体は、高性能なDPA 4060のマイクカプセルを採用しており、一般的なマイクでは難しかった小さなサウンドの録音を実現します。屋内のASMRだけでなく、自然風景で収録をするフィールドレコーディングができるのも魅力です。
マイクのバッテリーは、内蔵電池とXLR端子出力の2タイプに対応しており、状況に応じて使い分けられます。幅広い収録ができるASMR用マイクを探している方におすすめです。
ノイマン(NEUMANN) KU100
人間の頭部の形をした高級ASMR用マイクです。両耳の部分には高性能なステレオマイクを搭載しており、没入感のある音響体験が可能。ダミーヘッド部は、立体的な空間表現ができるバイノーラル録音ができるので魅力です。
マイク本体は内蔵のバッテリーに加えて、ファンタム電源と外部電源に対応しており、安定的な電力供給ができます。高音圧レベルに応じてノイズを取り除くため、音の奥行や立体感を損なうことなく収録可能。自分の耳で実際に聞いているかのようなサウンド体験を実現します。
高い再現力と没入感のあるサウンドを収録したい方におすすめです。
ソニー(SONY) リニアPCMレコーダー PCM-A10
小型・軽量設計ながら、高音質な録音・再生に対応したASMR収録におすすめのレコーダーです。96kHz/24bitのハイレゾ録音と、192kHz/24bitの再生に対応。可動式マイクを搭載し、幅広いシーンに合わせた録音が可能です。
録音レベルを自動で調節する「リハーサル機能」のほか、録音開始の約5秒前から録音を始められる「プリレコーディング機能」など、録音が初めての方でも使いやすい機能性が充実。初心者でも手軽に本格的なレコーディングが行えます。
Bluetoothオーディオ機器と接続すれば、音声のワイヤレス再生にも対応。スマホ専用アプリ「REC Remote」と連携すれば、レコーダーに手が届かない位置からでも録音などの遠隔操作が行えます。
タスカム(TASCAM) ステレオオーディオレコーダー DR-07X
高性能ステレオマイクを内蔵し、ASMR収録におすすめのレコーダー。コンパクトサイズながら、小さい音から大きい音までしっかり収音できます。マイクは可動式を採用しているので、狙いを定めた鮮明な録音も可能です。
レベルの調節や、録音した音声ファイルの分割や削除などの各種設定は、指1本で素早く操作可能。録り直しや失敗を防ぐ機能性が充実しているため、初めてASMR収録にチャレンジする方にもおすすめです。
電源には単3電池を2本使用。約17.5時間の録音が可能です。USBモバイルバッテリーと組み合わせれば、より長時間の連続使用もできます。
ASMR用マイクの選び方
種類をチェック
コンデンサーマイク

By: amazon.co.jp
コンデンサーマイクは、低音から高音までの幅広い音域を、高精細に収録できるマイクです。マイク使用時は、ファンタム電源から電力を供給しながら収録するのが特徴。微細な音に対しての感度が強く、マイク本体への衝撃や湿気に弱いため、使用環境に配慮が必要です。
バランスよく音を拾えることから、音楽のレコーディングや放送の収録などで活用されています。PCやカメラなどに接続して使えるモデルもラインナップされており、ASMRの動画配信を本格的にしたい方に人気のマイクです。
収録した音源を編集ソフトで微調整することもできるため、音表現をこだわりたい方におすすめです。
イヤホン型マイク

By: rakuten.co.jp
イヤホン型マイクは、イヤホンを装着時に口元のコード付近にマイクが搭載されているモデルを指します。イヤホンとマイクが一体となっているため、マイクの位置を気にせず使用できるのがメリットです。
イヤホン型マイクは、PCやスマホなどの電子デバイスに接続して、音声収録や通話をするのに便利。しかし、常に収録する電子デバイスを必要とするため、マイク以外に音源を収録するデバイスを用意する必要があります。
イヤホン型マイクは主に、電子デバイスに有線接続するモノと、Bluetoothで接続するワイヤレスのモノに分かれており、マイク選択肢の幅が広い点がメリット。ほかのマイクタイプと比べて安いモデルが多いため、コスパのよいASMR用マイクを探している方におすすめです。
レコーダー一体型マイク・ハンディレコーダー

By: amazon.co.jp
レコーダー一体型マイクは、内部にマイクが搭載されたレコーダーのことで、ハンディレコーダーとも呼ばれます。レコーダー本体を直接操作することで収録できるのが特徴。軽量でコンパクトなモデルが多く、自然環境音から楽器を奏でる音まで幅広く収録ができます。
高性能なステレオマイクを搭載しており、なかには収録状況に応じてマイクの角度を変えられるモノがあります。高音質で操作が簡単なので、初めてASMR用マイクで収録する方にもおすすめです。
耳かき音を配信したいなら耳型や人型のモデルを

By: neumann.com
マイクの本体が人間の耳や頭部を模した形をしており、直接触ることで臨場感あふれる音の収録ができるモデルもラインナップ。YouTubeなどの動画配信サービスで、耳かき音の配信をしたい方におすすめです。
ASMR用に作られたマイクであるため、耳かきやスライムの音を収録する際に便利。ほかのASMR用マイクと比べて収録用途が明確になっており、高級モデルが多いのもポイント。高精細で奥行のある収録ができるため、立体的な音響表現をしたい方に適しています。
指向性をチェック
全指向性・無指向性

全指向性のマイクは、マイクの周囲で発生した音を全て収録する特徴があり、無指向性マイクともいわれます。空間や状況を伝えることに適しているため、雰囲気や臨場感を収録したいときにおすすめです。
全指向性のマイクは周辺部の環境音全てを拾うため、不要な音や風切り音まで入りやすい点は注意が必要。ASMR用マイクとして特定の音を高音質に収録する場合は、収録環境を整えた上でマイクを使用することがポイントです。マイクの付属品のなかにはウインドスクリーンといったノイズ対策ができるアイテムもあります。
単一指向性

By: amazon.co.jp
単一指向性のマイクは、特定の角度から入った音を収録できる特徴があり、全指向性のマイクに比べて不要な音が入りにくいのがメリット。マイクから収録できる範囲がある程度決まっているため、スポットを当てた音の収録をしたいときに活躍します。
ASMRは作業音や動作によって生じる音を収録する場合が多く、単一指向性のマイクと相性がよいのもポイント。ASMR用マイクとして咀嚼音などのノイズを抑えた収録をしたい方におすすめです。
音質を重視するならハイレゾ対応かチェック

By: amazon.co.jp
ハイレゾ音源は解像度の高いサウンドのことで、CDなどの圧縮された音と比べて情報量が多いのが特徴。音の臨場感や表現力が高いことから、高音質な収録である基準のひとつとして認知されています。
ハイレゾ音源が収録できるマイクは音の再現性に長けており、高品質なASMRの収録が可能。ハイレゾ音源のサンプリング周波数は「96kHz/24bit」から「192kHz/24bit」が主流であり、ハイレゾ対応されているマイクのなかでも製品によって違いがあります。
実際に近くで聞いているような表現にこだわりたい方は、サンプリング周波数の高いASMR用マイクを選ぶのがおすすめです。
スマホに接続するならUSB端子が搭載されたモデルを

By: amazon.co.jp
ASMR用マイクをスマホに接続して収録する場合は、マイク本体にUSB端子が搭載されているモデルを選ぶことがポイントです。USB端子が搭載されていることで、スマホやPC、デジタルカメラなどの電子デバイスに接続して収録できます。
準備がしやすく、収録先のデバイスの選択肢が広がるため、初めてASMRの収録をしたい方にもおすすめです。
ASMR用のマイクは高級なモデルからコスパに優れたモノまで選択肢が豊富です。一方で、どのモデルも高機能なモノが多く、マイク選びで迷ってしまうことも。ノイズが入りにくいモデルを選ぶのが、使いやすくておすすめです。初めて収録する方でも使いやすく、ASMR以外の収録に対応できます。