高音質な録音を手軽に実現できる「コンデンサーマイク」。ポッドキャストやゲーム配信、楽器録音など、さまざまな用途で活躍する便利なアイテムです。しかし、種類が多いため、どれを選ぶべきか悩む方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、安いコンデンサーマイクのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

コンデンサーマイクとは?ダイナミックマイクとの違い

By: amazon.co.jp

コンデンサーマイクは、電気をダイアフラムという薄い金属膜に貯めて、音による電圧変化を信号として出力します。マイクへの電源供給が必要なのが特徴。レンジの広さや繊細な音を拾えるため、レコーディング用途などで使用されます。

ダイナミックマイクは、コイルと磁石により電気信号を出力。耐久性が高く、壊れていにくのがメリットです。ハウリングやハウリングノイズが少ないため、ライブのボーカルの用途で使用されることが多いのがポイント。また、最大音圧レベルが高いので、楽器の集音などにもおすすめです。

安いコンデンサーマイクの選び方

接続方法で選ぶ

PCに接続するなら「USB端子」

By: amazon.co.jp

USB端子のコンデンサーマイクは、PCに直接接続できる手軽さが魅力です。オーディオインターフェイスなどを別途用意する必要がないため、簡単に録音をできるモデルを探している方におすすめ。USBケーブル1本で電源供給から音声入力まで行えるため、初心者にも扱いやすいタイプです。ゲーム配信やWeb会議、簡単な音声収録に適しています。

高音質な録音をしたいなら「XLR端子」

By: audio-technica.co.jp

XLR端子のコンデンサーマイクは、オーディオインターフェイスやミキサーを介してPCに接続する方式です。接続には専用のXLRケーブルとオーディオインターフェイスが必要ですが、その分高音質な録音が可能です。

音質にこだわりたい方や、将来的に本格的な録音環境を構築したい方に適しています。

指向性で選ぶ

By: jbl.com

コンデンサーマイクの指向性とは、どの方向から音を拾えるかという特性のこと。用途に合わせた指向性を選ぶことで、音質や使い勝手が変わります。単一指向性は、一方向の音をよく拾うタイプ。ボーカル録音やナレーション、楽器の収録に適しており、周囲のノイズを抑えたい場合に便利です。

双指向性は、マイクの正面と背面から音を拾うタイプで、インタビューや対談など2人の会話を1本のマイクで収録する際に効果的。無指向性は360°全方向から均等に音を拾うため、会議録音や環境音の収録に向いています。

なかには、指向性を切り替えられるモデルも。さまざまな用途に対応できる汎用性が魅力です。

機能性をチェック

By: biccamera.com

コンデンサーマイクを選ぶときは、便利な機能が付いているかも合わせてチェックしましょう。さまざまなシーンでコンデンサーマイクを使用するなら、指向性を変えられるモデルがおすすめです。

また、音量調節できたり、簡単に切り替えられるモデルも便利。低価格帯でもこれらの機能を備えたマイクが増えているため、気になる方はチェックしてみてください。

安いコンデンサーマイクのおすすめ|USB端子

ベリンガー(BEHRINGER) USB接続 コンデンサーマイク C-1U

ベリンガー(BEHRINGER) USB接続 コンデンサーマイク C-1U

16mmのラージダイアフラムを搭載した人気のコンデンサーマイクロホン。解像度の高い音声を収録できます。PCとUSBケーブル1本で簡単に接続でき、機材を揃える手間を省けるのが魅力です。

フラットな周波数特性により、ボーカルやアコースティック楽器にぴったり。また、単一指向性によって、録りたい音だけを選んで拾うことが可能です。さらに、フィードバックを効果的に抑制するため、クリアな録音を実現できます。

メタル製のダイキャストボディを採用した、繊細なダイアフラムを守る構造を採用。USBケーブルとスイベルスタンドマウントが付属するため、購入後すぐに使い始められるのもおすすめポイントです。

マランツ(Marantz) USB接続 コンデンサーマイク MPM-1000U

マランツ(Marantz) USB接続 コンデンサーマイク MPM-1000U

パソコンやiPhone、iPadにUSB接続できる安いコンデンサーマイク。DAWやポッドキャスト配信など、さまざまな用途で活躍します。USBバスパワー駆動なので、煩わしい電源ケーブルが不要で、セッティングも簡単です。

幅広い周波数特性と低ノイズ設計により、クリアな録音環境を実現。また、カーディオイド指向性を採用しており、目的の音源を的確に捉えられます。本体は堅牢な構造で安心して使用できるのもおすすめポイントです。USBケーブルと専用マイクホルダーが付属し、購入後すぐに使い始められます。

ジェイビーエル(JBL) Quantum Stream USB接続 コンデンサーマイク JBLQSTREAMBLK

ジェイビーエル(JBL) Quantum Stream USB接続 コンデンサーマイク JBLQSTREAMBLK

ゲーム実況やリモートワークなど、マルチに活躍する安いコンデンサーマイクです。単一指向性と無指向性を選択可能。シーンに合わせて集音できるのが魅力です。

周囲の雑音を吸収する設計を採用しており、声をしっかり拾い上げます。マイク本体にRGBリングインジケータを搭載しており、ステータスなどの状態を視覚的に確認可能。ミュートを簡単に切り替えられるのもポイントです。

スタイリッシュなボディでデスク周りにスマートに設置できるのもメリット。初心者でも扱いやすく、高音質な配信を始めたい方におすすめのマイクです。

オーディオテクニカ(audio-technica) USB接続 マイクロホン AT2020USB-X

オーディオテクニカ(audio-technica) USB接続 マイクロホン AT2020USB-X

誰でも手軽に本格的な収音ができる安いコンデンサーマイク。単一指向性で音源に焦点を合わせられ、クリアで自然なサウンドを実現します。USB Type-C端子へのプラグ&プレイ接続で、パソコンに接続するだけですぐに使用できるのが魅力です。

ボリュームコントロール付きのヘッドホン出力端子を内蔵しており、遅延なくダイレクトモニタリングが可能です。また、マイクで収音した音とPC音源のバランスを調整できるミキサー音量調整ダイヤルも搭載。さらに、ミュートタッチセンサーにより、素早く音声をミュートできます。

専用スタンドが付属しており、デスクトップ上でマイクの角度を自由に調整できます。安定した状態での収音できて便利。ゲーム実況や動画配信・制作、ナレーション収音、ストリーミング、宅録など、さまざまな用途でおすすめのマイクです。

BOYA USB接続 コンデンサーマイク BY-PM500

BOYA USB接続 コンデンサーマイク BY-PM500

指向性をカーディオイドと無指向性に切り替えられる安いコンデンサーマイク。用途に合わせて音声の集音方向を選べるので、1台で多彩な使い方ができます。

内蔵の3.5mmヘッドホンジャックを使えば、録音中の音声をリアルタイムでモニタリング可能。自分の声がどのように録音されているか確認しながら調整できるのがおすすめポイントです。また、ミュート機能やゲイン調整も搭載しているため、使用シーンに応じた細かな設定が可能です。

USB-AとUSB-Cの両方のケーブルが付属しており、パソコンからスマートフォンまでさまざまなデバイスと接続できます。ポッドキャストや動画配信、リモート会議などにおすすめのモデルです。

安いコンデンサーマイクのおすすめ|XLR端子

マランツ(Marantz) XLR端子接続 コンデンサーマイク MPM-1000

マランツ(Marantz) XLR端子接続 コンデンサーマイク MPM-1000

スタジオ品質の音を実現する大口径ダイアフラム・コンデンサーマイク。サイドアドレス型を採用しています。カーディオイド指向性により高い感度で、目的の音を捉えることが可能です。

専用のショックマウントホルダーやデスクトップ用スタンド、XLRケーブルなどのアクセサリーが付属しているのも魅力。エントリーモデルでコスパに優れた製品です。

オーディオテクニカ(audio-technica) バックエレクトレット・コンデンサー・マイクロホン AT2020

オーディオテクニカ(audio-technica) バックエレクトレット・コンデンサー・マイクロホン AT2020

エントリークラスながらスタジオクオリティを実現したコンデンサーマイクです。多くのクリエイターから高い評価を受けているロングセラーモデル。コスパに優れた製品を探している方におすすめです。

単一指向性の特性により、周囲のノイズを抑えて狙った音だけを捉えられます。専用設計のダイアフラムを採用し、優れた過渡応答と幅広い周波数特性を実現。高耐入力設計と広いダイナミックレンジにより、さまざまなシーンに対応可能です。また、ミュージシャン、ストリーマー、ポッドキャスターなどに適しています。

専用スタンドマウントとポーチが付属。自宅での音楽録音、動画配信、配信用ナレーション録りなど、多目的に活用可能です。堅牢な構造により安定した収音性能を長く維持できます。

オーディオテクニカ(audio-technica) バックエレクトレット・コンデンサー・マイクロホン AT2035

オーディオテクニカ(audio-technica) バックエレクトレット・コンデンサー・マイクロホン AT2035

低ノイズでナチュラルかつスムーズな音質を実現するコンデンサーマイクです。ダブルウェーブダイアフラムを搭載しているのが特徴。自宅録音や動画配信向けに設計された20シリーズのスタンダードモデルです。

高耐入力設計と広いダイナミックレンジにより、さまざまな用途に対応可能。単一指向性を採用しているため、周囲の雑音をカットしながら、狙った音だけを捉えることが可能です。また、専用設計のショックマウントが付属し、録音時のノイズを軽減します。

エアコンのノイズなどを抑える「80Hzローカットフィルタースイッチ」も搭載。さらに、雑音を低減する「-10dBパッドスイッチ」も便利です。専用ショックマウントとマイクポーチが付属しています。

ベリンガー(BEHRINGER) XLR端子接続 コンデンサーマイク B-1

ベリンガー(BEHRINGER) XLR端子接続 コンデンサーマイク B-1

金加工を施した1インチラージダイアフラムを搭載したコンデンサーマイク。ボーカルだけでなく、アコースティック楽器やオーバーヘッド収音など幅広く活用できます。

音の分離がよく、フィードバックを抑制するカーディオイド特性を採用。切替可能な低域ロールオフと-10dBパッドも搭載し、収録環境に応じた調整が可能です。

耐久性の高いニッケルメッキの筐体を採用しています。また、ショックマウント、ウインドスクリーン、キャリングケースが付属するのもおすすめポイントです。

アーカーゲー(AKG) 高性能大型ダイアフラム・トゥルーコンデンサーマイクロホン P220

アーカーゲー(AKG) 高性能大型ダイアフラム・トゥルーコンデンサーマイクロホン P220

ボーカルやアコースティック楽器におすすめのコンデンサーマイク。スタジオでも十分使用できる性能を備えています。細部までしっかりと集音できる高性能なマイクを探している方におすすめです。

頑丈なオールメタルボディで長期間使用しやすいのもポイント。また、付属のショックマウントにより、不要な振動を防いで録音品質を向上させられます。多様なシーンで活躍するおすすめの製品です。

コンデンサーマイクの使い方

By: audio-technica.co.jp

コンデンサーマイクを使用する際は、正しい接続方法と設置位置がポイントです。XLRケーブルで接続するタイプは、オーディオインターフェイスやミキサーを介して使用します。USBタイプはパソコンなどと直接接続して使用可能です。

マイクの設置位置も重要。用途によって適切な設置場所が変わります。例えば、歌やナレーション録音では口元、テレワークや卓上録音の場合は卓上など、用途に合わせて設置してみてください。また、マイクの収音範囲も製品によって異なるので、しっかりチェックしておきましょう。