マイクアームは、マイクを任意の位置にセットするためのアイテムです。デスクの縁に取り付けるので、スペースを取らず、振動の影響を受けにくいのが特徴。すっきりしたデスクでweb会議やゲーム実況をするのにおすすめです。

しかし、マイクアームは取り扱うメーカーや製品数が多く、どれを選べばよいのか分からない方も多いはず。そこで今回は、マイクアームのおすすめ製品と選び方について解説します。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

マイクアームを使うメリット

By: amazon.co.jp

マイクアームは、デスク上のスペースを取らないほか、デスクで発生した振動の影響を受けにくいのがメリット。アームの位置も自由に変えられるので、簡単にマイクを口元まで近付けられるのもポイントです。

マイクを設置するには、マイクスタンドを利用する方法もあります。しかし、マイクスタンドはデスク上に置いてセッティングするため、どうしてもスペースを取るもの。また、デスクの振動の影響により、ノイズが入ってしまう可能性もあります。

マイクアームの選び方

アームの長さをチェック

By: elgato.com

マイクアームは、製品によってアームの長さに違いがあるので、用途に合ったモノを選ぶようにしましょう。例えば、マイクアームをデスクの後方に取り付けたい場合は、マイクアームが短すぎると口元まで届きにくくなります。

また、マイクアームの長さが短いと、長さのあるマイクを使用する際にマイクを逆さに吊るしにくいほか、高い位置にマイクをセットできず、アームがデスクスペースを取ってしまうケースもあります。

デスクの横にマイクアームを取り付ける場合は、口元とマイクまでの距離が短くなるため、短めのマイクアームでも対応が可能。また、コンパクトな形状を好む方は、アームが短いモデルを選ぶのがおすすめです。

取り付けられる机の厚さをチェック

By: amazon.co.jp

マイクアームは、主にクランプをデスクの天板に挟み込んで固定するため、クランプが対応する厚みを確認することが重要です。もし、天板の厚み以上にクランプが開かない場合は取り付けられません。

また、マイクアームをしっかりと固定するには、クランプを天板に強く締め込む必要があります。クランプを強く締めると、天板にキズが付いてしまう場合があるため、キズを避けたい方はクッションを搭載したモデルを選ぶのがおすすめです。

取り付けるマイクの種類に合ったモノを選ぼう

By: amazon.co.jp

マイクアームは、マイクを取り付けられるホルダーを搭載したモデルもあります。付属するホルダーによって、取り付けられるマイクが異なるので、注意して選びましょう。

マイクホルダーの代表的なタイプは、クリップ型・差し込み型・ショックマウント型の3種類です。クリップ型は対応するマイク径が広く、さまざまなマイクを取り付け可能。差し込み型は、直径のサイズに合うダイナミックマイクを差し込んで取り付けできます。

ショックマウント型は、マイクを吊るすようにマウントするタイプで、コンデンサーマイクにおすすめ。マイクアームから伝わる振動の影響を受けにくく、ノイズを軽減します。

耐荷重をチェック

By: elgato.com

マイクアームは、モデルによって耐荷重が異なるので、使用するマイクが対応できるかチェックしましょう。耐荷重はマイクの重さだけでなく、ショックマウントなどのマイクホルダーを含めた重量に耐えられるかを確認する必要があります。

耐荷重を超えるマイクを取り付けると、アームが重さに耐えられず、任意の位置にマイクを配置できません。事前に必ずチェックしておきましょう。

マイクアームのおすすめ

オーディオテクニカ(audio-technica) マイクロホンブームアーム AT8700J

マイクケーブルをすっきりさせたい方におすすめのマイクアームです。本体にケーブルを留める用の面ファスナーを2つ付属。上部と下部のアームに用いることで、マイクの接続ケーブルを、アームに沿うようにして配置できます。

マイクの耐荷重は最大2kgで、さまざまなマイクに対応。取り付け用のクランプは最大50mm厚のデスクに設置できます。取り付け可能なマイクホルダーのネジサイズは5/8インチです。

未使用時にはコンパクト折りたためるのも魅力。アームの長さは上部が430mm、下部が398mmで、可動距離680mmのスペックを有しています。

ロード(RODE) プロフェッショナルスタジオアーム PSA1

可動部をネジで締め付けることなく、マイクの配置を変えられるマイクアームです。本製品は可動部のネジがなく、アームを動かして離すだけで、簡単にマイク位置のセッティングが可能。可動範囲は横82cm、高さ84cmです。

適応荷重は、マイクとショックマウントとの組み合わせで0.7~1.1kgに対応します。マイクホルダーのネジ規格は3/8インチ、アームの長さは各45cmです。

デスクへの取り付けは、クランプとインサート金具の2種類から選択が可能。取り付け可能な天板の厚さは約55mmです。スタイリッシュなデザインなので、デスク周りをおしゃれにしたい方にもおすすめです。

Blue Compass BA100CBK

ケーブル周りをすっきりとさせたい方におすすめのマイクアームです。オールチューブデザインで、本体にスプリングを内蔵しているのが特徴。ケーブルも内部に収納できるので、デスク周りをすっきりとした状態に保ちやすい製品です。

また、本体に搭載しているフリクションヒンジにより、トルク調節も可能です。デスクへの固定は、C型クランプを採用。最大6.6cmの厚みまで対応しています。頑丈に固定できるため、アームの位置調節の際に発生しがちな、ぐらつきや軋み音を軽減するのも魅力です。

最大荷重はショックマウント込みで1.08kg。最大水平方向距離は81cmで、360°の回転が可能です。マイクの取り付けネジ径を3/8インチから5/8インチに変換できるアダプターを付属しています。

クラシックプロ(CLASSIC PRO) マイクスタンド CDA10B

マイクの接続にXLRケーブルを使用する方におすすめのマイクアーム。本製品はアームの内部に5mの長さのXLRケーブルが搭載されています。アームはスプリングにより、自由に高さ調節可能。また、コンデンサーマイクなどの重たいマイクでも取り付けできます。

デスクへの取り付け方法は、クランプタイプと台座固定タイプの2種類に対応。クランプタイプでは、約5.5cmまでの厚みに設置できます。台座固定タイプは、付属のネジで取り付けられるので、別途固定具や部品を用意する必要がありません。

アームの長さは、上部と下部それぞれ50cm。マイクの取り付けネジのサイズは5/8インチに対応します。

オオハシ(OHASHI) マイクアーム MA-100BN

すっきりしたアーム形状を好む方におすすめのモデル。本製品は丸棒状のアームを採用しています。アームの長さは、上下ともに40cm。本体重量は1kgで、取り回しやすいのもポイントです。

マイクの取り付けは、ネジ止め式を採用。軽量なダイナミックマイクからコンデンサーマイクまでしっかりと固定できます。マイク取り付けネジは5/16インチの規格です。

デスクへの取り付けはクランプを使用。デスクの厚みが3.5cmまでのモノに対応します。

Elgato Wave MIC ARM

ボールヘッドにより、自在にマイク位置を調節できるマイクアームです。マイク取り付け部の根本にあるボールヘッドと、360°回転する機構により、アームの可動域を拡大。全長は水平時78cm、垂直時75cmで、モニターより高い位置でもマイクを配置できます。

また、取り外し可能なスタンドが付いており、15cmの高さを追加できるのもポイントです。取り付け用のクランプは保護パッド付きのため、デスクがキズ付くのを軽減します。デスクの厚みの対応幅は最大6cmです。

マイクの取り付けネジは、1/4・3/8・5/8インチに対応。重さ250~1000gのマイクを取り付けできます。本体はケーブルレールを搭載しているので、マイクアームをすっきりと配置したい方にもおすすめです。

Elgato Wave Mic Arm LP

低い位置にマイクをセッティングしたい方におすすめのモデル。本製品は、下部のアームとアーム同士の接続部が360°水平方向に可動する仕組みです。高さを調節する場合は、上部アームにより最大90°まで可動させられます。

マイクの位置は、ボールヘッド機構により、安定した位置調節が可能。1/4・3/8・5/8インチのマイクマウントに対応します。重量は最大2kgのマイクに対応。ケーブルはアームの内部に収納可能で、デスク周りをすっきりさせたい方にもおすすめ。磁気式カバーでアクセスも簡単です。

デスクへの取り付けはクランプ式を採用。厚み最大6cmまで対応するほか、保護パッド付きでクランプの取り付け部がキズ付くのを軽減します。

Roycel マイクスタンド RC-A01

価格が安いうえ、ショックマウントも同梱しているマイクアーム。予算をなるべく抑えたい方におすすめです。ショックマウントは、さまざまな機種のコンデンサーマイクに対応。デスクからの振動も軽減します。

上部アームは約180°、下部アームは約90°の可動が可能。自在にマイクのポジションを調節できます。折りたためるので、未使用時はコンパクトに収納できます。固定クランプはハンドル付きで、取り付けも簡単。クッションが付いており、デスクのキズ付きを軽減するのも魅力です。

また、本製品はケーブルバンドを3本付属しています。アームに取り付けることで、配線をすっきりとまとめられるのもポイントです。

KC グースネック 卓上マイクスタンド MDS-4/BK

グースネックタイプのマイクアームです。自由に角度調節したい方におすすめ。さまざまなシーンに適応します。しっかりとデスクに固定できるので、マイクを取り付けたあとも位置調節を簡単に行えます。

グースネック部分のサイズは約6cm。取り付け用のクランプは、約4.6cmまでの幅に対応します。クランプはハンドル付きで、取り付けや取り外しがスムーズ。天板との接地面にはウレタン素材を配置し、滑りやデスクへのキズを軽減します。

また、直径約2.5cmまでのマイクが取り付けられるホルダーを付属しているのも嬉しいポイントです。

NEEWER マイクサスペンションブーム シザーアームスタンド 40062317

アームの素材にスチールを採用したマイクアーム。耐久性に優れているのが特徴です。アームの長さは、上部・下部ともに35cm。折りたたみが可能で、任意の角度に調節できます。

付属のマイククリップは、直径最大32mmまでのマイクに対応。最大荷重は約1kgです。ネジ規格は3/8・5/8インチに対応します。テーブルクランプには柔らかいクッションが付いており、デスクのキズ付きを軽減するのも魅力。最大4.7cmまでの厚みに取り付けが可能です。

Aokeo マイクスタンド AK-35

頑丈な作りのマイクアーム。本体がスチール製で衝撃に強く、堅牢性に優れた構造です。アームは折りたたみ式なので、持ち運びや未使用時にコンパクトに収まります。長さは上部アーム、下部アームともに35cmです。

本体にはマイククリップも付属。直径6cm以下のマイクをマウントできます。マイクの耐荷重は約1.5kgに対応。耐荷重に優れているため、ショックマウントを搭載したい方にもおすすめです。対応するネジ規格は5/8インチで、3/8インチ用の変換アダプターも付属しています。

デスクへの取り付けはクランプ式を採用。スポンジクッションを搭載し、デスクへのダメージを軽減します。コスパに優れたマイクアームを探している方におすすめです。