マイクアームは、マイクを任意の位置にセットするためのアイテムです。デスクの縁に取り付けるので、スペースを取らず、振動の影響を受けにくいのが特徴。すっきりしたデスクでweb会議やゲーム実況をするのにおすすめです。
しかし、マイクアームは取り扱うメーカーや製品数が多く、どれを選べばよいのか分からない方も多いはず。そこで今回は、マイクアームのおすすめ製品と選び方について解説します。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
マイクアームを使うメリット

マイクアームは、デスク上のスペースを取らないほか、デスクで発生した振動の影響を受けにくいのがメリット。アームの位置は自由に変えられるので、簡単にマイクを口元まで近付けられるのもポイントです。
マイクを設置するには、マイクスタンドを利用する方法もあります。しかし、マイクスタンドはデスク上に置いてセッティングするため、どうしてもスペースを取るもの。また、デスクの振動の影響により、ノイズが入ってしまう可能性もあります。
マイクアームの選び方
アームの長さをチェック

By: elgato.com
マイクアームは、製品によってアームの長さに違いがあるので、用途に合ったモノを選ぶようにしましょう。例えば、マイクアームをデスクの後方に取り付けたい場合は、マイクアームが長めの製品がおすすめです。
また、長さのあるマイクを逆さに吊るして設置したい場合にも、マイクアームが長めのモノがぴったり。高い位置にマイクをセットできるため、アームがデスクスペースを取ってしまうのを防げます。
デスクの横にマイクアームを取り付ける場合は、口元とマイクまでの距離が短くなるため、短めのマイクアームでも対応が可能。コンパクトな形状を好む方は、アームが短いモデルを選ぶのがおすすめです。
取り付けられる机の厚さをチェック

By: amazon.co.jp
マイクアームは、主にクランプをデスクの天板に挟み込んで固定するため、クランプが対応する厚みを確認することが重要です。もし、天板の厚み以上にクランプが開かない場合は取り付けられません。
また、マイクアームをしっかりと固定するには、クランプを天板に強く締め込む必要があります。クランプを強く締めると、天板にキズが付いてしまう場合があるため、キズを避けたい方はクッションを搭載したモデルを選ぶのがおすすめです。
取り付けるマイクの種類に合ったモノを選ぼう

By: amazon.co.jp
マイクアームのなかには、マイクを取り付けられるホルダーを搭載したモデルもあります。付属するホルダーによって、取り付けられるマイクが異なるので、注意して選びましょう。
マイクホルダーの代表的なタイプは、クリップ型・差し込み型・ショックマウント型の3種類です。クリップ型は対応するマイク径が広く、さまざまなマイクを取り付け可能。差し込み型は、直径のサイズに合うマイクを差し込んで取り付けできます。
ショックマウント型は、マイクを吊るすようにマウントするタイプです。マイクアームから伝わる振動の影響を受けにくく、ノイズを軽減します。
耐荷重をチェック

By: elgato.com
マイクアームは、モデルによって耐荷重が異なるので、使用するマイクに対応しているかチェックしましょう。その際は、マイクの重さだけでなく、ショックマウントなどのマイクホルダーを含めた重量に耐えられるかを確認する必要があります。
耐荷重を超えるマイクを取り付けてしまうとアームが重さに耐えられず、任意の位置にマイクを配置できません。事前に必ずチェックしておきましょう。
マイクアームのおすすめ
オーディオテクニカ(audio-technica) マイクロホンブームアーム AT8700J
アームを伸縮・回転できるマイクアーム。マイクの高さや角度を自由に変更できるため、自宅での録画や動画配信におすすめです。回転角度は、アーム取付部が360°、マイク取付部が270°、上部アーム部が180°、下部アーム部が135°。可動距離は680mmです。
ケーブル留め具用面ファスナーが付属しており、コンパクトに折りたためるのも特徴。サイズは430×398mmです。省スペースで収納できる製品を求める方にも適しています。また、マイク耐荷重は最大2kgなので、さまざまなマイクに対応しています。
本製品は、最大50mm厚のデスクやテーブルに設置可能。カラーはブラック・ホワイトをラインナップしています。明るいカラーのマイクアームを探している方にもおすすめです。
エルガト(Elgato) Wave Mic Arm LP

低い位置に固定できるマイクアーム。肩より下に収まるので、視界を遮られたくない方におすすめです。また、アームは水平方向に360°、垂直方向に90°回転できるため、操作性も良好。デスクの作業スペースが必要な場合は脇にずらせます。
ボールヘッドにより、マイクの位置を正確に安定させられるのも魅力。さらに、マイクのケーブルはアーム内部に収納できます。デスクをすっきりとさせたい方にもぴったりです。磁気式のカバーなので、簡単に開閉してケーブルをしまえます。
水平時の全長は740mm、耐荷重は最大2kgです。1/4・3/8・5/8インチのマイクマウントに対応しています。クランプは最大60mmまで調整可能。保護パッドが付いているのもメリットです。
エルガト(Elgato) Wave Mic Arm
スタジオグレードの高品質マイクアームを求める方におすすめのモデルです。最高級のマイクのために設計していると謳っています。高品質の材料を使用し、優れた耐久性を備えているほか、美しいデザインでデスクまわりをおしゃれに仕上げられます。
アーム部は、360°回転する仕組みで、操作性が良好。調整可能なカウンターウェイトにより、高い安定性を発揮します。取り付け方式は、クランプ式を採用。保護パッド付きで、デスクにキズがつくのを防止します。
また、アームの内部にはケーブルレールを搭載し、すっきりとした見た目にすることも可能。すぐに内部へアクセスでき、簡単にケーブルを出し入れできます。
エルガト(Elgato) Wave Mic Arm Pro
プロ仕様かつ、低いポジションにマイクを配置できる、ロープロファイル式のマイクアームです。本体は、優れたサスペンション技術により、安定性や静音性が良好。マイクの配置を変えるとき、スムーズかつ静かな位置調整が可能です。
本体はスプリング式で、アームのテンションを調整できる仕組み。ノブやネジの操作をせず、アームを自在に動かせます。耐荷重は最大3kgのスペック。マイクに接続されているケーブルは、アーム部にあるホルダーで隠して、すっきりと配線できます。
アームの素材はオールメタル製で、高い耐久性を実現。本体の固定は、保護パッド付きのクランプ式を採用し、最大60mmまで開口が可能です。
シュア バイ ゲイター (SHURE BY GATOR) デスクアーム型マイクスタンド SH-BROADCAST1
ギター・ベース・ドラム・マイクなど、音響機器用のケースを多く手がけるゲイターが、マイクの名門シュアとコラボレーションして生まれたマイクアームです。アームに刻印されたシュアのロゴが目を引きます。シュア「SM7B」「MV7」などとの互換性があるのが特徴。同様のモデルであれば、シュア以外のマイクにも使用できます。
クランプの幅は最大55mm、マイクアームの長さは最大940mmまでに対応するため、大きめのデスクに設置したい方にもおすすめです。台座部分は360°回転します。また、ケーブルクリップ付きで配線を整理しやすいこともポイント。デスク周辺をすっきりとまとめたい方にもおすすめです。
ロード(RODE) プロフェッショナルスタジオアーム PSA1
人気のマイクブランド「ロード」のマイクアーム。放送などプロの現場での使用を想定して作られているのがポイントです。
アームの長さは、水平方向は最大820mm、垂直方向は最大840mm。内部にスプリングを採用しているため、セッティング時の静音性を重視する方におすすめです。デスクへの取り付けは、クランプとネジ付きテーブルインサートの両方に対応。それぞれ部品が付属しているので、環境に合わせて取り付けられます。
適合するマイクの重さは0.7〜1.1kg。マイクの重さでバランスを取っているため、軽すぎると安定して可動しないことには留意が必要です。
タスカム(TASCAM) デスクアームマイクスタンド TM-AM2
レコーディング用のミキサーやオーディオインターフェースなど、プロ向けの音響機器を数多く手がけるタスカムのマイクアーム。角度や長さの調節が可能なブームアーム構造を採用しています。
ブームの長さは520mmで、2本備えているのがポイント。柔軟なセッティングに対応しており、ギターの録音・歌の収録・生配信など、複数の用途におすすめです。また、3/8-5/8インチに対応したマイクネジアダプターが付属しており、さまざまなメーカーのマイクが使えます。
ケーアンドエム(K&M) デスクアームマイクスタンド 23860
取り付け部分にネジ止め式クランプを採用したマイクアームです。クランプは最大55mmに対応します。宅録やネット配信など、さまざまな用途で使えるのが特徴です。マイクは、付属する3/8-5/8インチの変換ネジによって設置できます。耐荷重量が1.5kgなので、大きめのマイクも取り付けることが可能です。
アームの長さは460mm+500mmで、可動域の広さもポイントです。また、XLR端子のマイクケーブルが付属。長さは5mあるため、取り回しは良好です。
ケーアンドエム(K&M) デスクアームマイクスタンド 23850

アーム調節部分がスプリング式で、高さの変更が簡単なマイクアームです。アームの長さは460mm+500mmで、可動範囲の広さも特徴。楽器演奏や配信など、さまざまな用途で使えて便利です。
3/8-5/8インチへ変換するネジが用意されており、対応するマイクを取り付けられます。耐荷重は0.8㎏で、重さのあるマイクも支えることが可能です。デスクへの取り付けはネジ止め式クランプで行います。対応するクランプの幅は最大55mmです。
また、3ピンのXRLケーブルが付属しており、製品到着後すぐにセッティング可能です。ケーブルの長さは5mで、余裕を持って配線できます。
エレコム(ELECOM) フレキシブルアーム型マイクスタンド HS-DSZARMBK
保護クッションシート付きで、デスクがキズつくのを防止できるマイクアームです。クランプ式で、簡単に取り付け可能。工具なしでも固定用ネジを操作できます。
付属の保護クッションシートは、デスクの裏に貼り付けるタイプ。クランプの金属部分が直接触れず、キズを防止します。アームは長さがあり、マイクの位置を自在に調整可能。操作性がよく、使いたいときにすぐ口元へ移動できます。
マイクの取り付け部は、3/8インチのホルダーに対応。付属の変換ネジを外して、ネジを伸縮アームに取り付けると、5/8インチのホルダーも取り付けできます。配線されたコードは、アーム部のホルダーに収納してすっきりとまとめられます。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) マイクアーム 100-MCST002
コスパよくプロ仕様のマイクアームを導入したい方におすすめのモデルです。設置後の安定感が高く、ノイズや振動の影響を受けにくい設計。本体素材も、スチール・アルミニウム・高品質プラスチックを採用し、耐久性と軽量性に優れています。
マイクの取り付け部は、3/8・5/8・1/4インチの3種類のネジに対応し、幅広いマイクを取り付け可能。本体の設置は、天板に挟むクランプ式と、穴に通すグロメット式の2種類に対応します。
また、滑りやキズを防ぐシートが、デスクの設置面についているのも特徴。昇降デスクに設置したときでも、揺れやズレを抑えられます。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) マイクアーム 100-MCST001
手軽にプロの環境を構築できるマイクアームです。本体は、スチール・アルミニウム・高品質プラスチックの採用により、優れた耐久性と軽量性を両立。導入後はノイズや振動の影響を軽減した音声入力が期待できます。
本体はロープロファイル対応のため、モニター下からマイクアームを配置することも可能。デスクを有効活用できるので、スペースを広く使えます。アームは各関節で360°の回転が可能。マイク部分は180°の角度調整が可能なほか、3/8・5/8・1/4インチのネジ規格に対応しています。
アームの取り付け方法は、天板に挟むクランプ式と、穴に通すグロメット式の2種類から選択可能。保護シートとクッション付きで、デスクにキズがつきにくく、高い安定性も発揮します。
バウヒュッテ(Bauhutte) トールマイクアーム BMA-111MK
デスクのレイアウトに合わせて3段階の高さ調整が可能なマイクアームです。モニター下からマイクを配置するロープロファイル、上空から吊り下げるハイポジションなど、作業環境に合わせてマイクを配置できます。
アームは、上下の角度調整のほか、左右のスイングにも対応。任意の位置へマイクを固定できます。マイクを使わないときは、アームを折りたたんでスリムにすることも可能です。
本体は、アーム側面にRGB照明を搭載しているのも特徴。20種類の多彩なライティングパターンを備えており、デスク環境をカラフルに彩りたい方におすすめです。照明は、ボタンひとつでカラー・明るさ・オン/オフを切り替えられます。
ファイファイン(FIFINE) ブームアーム マイクスタンド BM88
マイクのケーブルを内部に収納できるマイクアームです。煩雑になりがちなケーブルを整頓できます。また、マイクを低い位置に固定できるため、モニタースクリーンの下の空間を有効活用可能です。さらに、関節と根本は360°の水平回転が可能。上部アームは垂直方向に200°の角度調整ができます。
変換アダプタが付いており、1/4・3/8・5/8インチのネジサイズに対応可能です。さまざまなマイクに対応します。耐荷重は約1.5kg。安定的に使いやすいおすすめの製品です。
PLATINUM デスクアーム式 フレキシブル マイクスタンド MPC1
クランプにクッションを搭載しているマイクアームです。デスクをキズつけたくない方におすすめ。クランプは厚さ約45mmの机に設置可能です。また、3/8インチのネジサイズに対応したマイクホルダーが付属しています。
根元・中間・先端・ホルダー部の4軸が動くのも特徴。使用しない場合はコンパクトに折りたためます。最大長は約730mm、折りたたみ時のサイズは約235×34mmとコンパクト。重量は約510gと持ち運びにも便利です。カラーはブラックとホワイトをラインナップしているため、明るい部屋にもマッチします。
Alterzone Microphone Arm ALZ-M3
自由な位置にマイクを配置できるマイクアームです。マイク側にあるアーム部は、+90~-60°までの高さ調整が可能で、柔軟にポジションを変更できます。
各関節部は360°の回転に対応。アーム内部にケーブルを収納できるため、すっきりとした配線環境を整えたい方におすすめです。マイクアームの取り付けは、クランプ式とグロメット式の2種類に対応。工具がない場合でも取り付けと取り外しが可能です。
CACENCAN マイクアーム M06
白を基調としたデスク環境を構築したい方におすすめのマイクアームです。マイクアーム全体が白色で、白で統一したインテリアにマッチします。本体の取り付けはクランプ式で、1~6cm厚の天板に設置可能。クランプ部にヘッドホンをぶら下げられるのも嬉しいポイントです。
本体は、3/8インチや5/8インチの変換ネジ、マイククリップを付属。ダイナミックマイクやコンデンサーマイクなどの幅広いマイクを取り付けられます。マイククリップは保護クッション付きで、マイクをキズつけずにセットできます。
マイクのケーブルは、アーム部の固定具により、すっきりと配線が可能。アームには止めノブを配置し、安定した位置に固定できます。
マイクアームの売れ筋ランキングをチェック
マイクアームのランキングをチェックしたい方はこちら。
マイクアームは、主にデスクの縁に取り付けるアイテムのため、デスクスペースを広く使いたい方におすすめです。位置調節も自在で、マイクの位置を口元まで移動させたり、モニターの上から配置したりといった調節が可能。すでにマイクを所持している方は、取り付けできるかを確認してから選んでみてください。