宅録時のノイズを軽減する「ショックマウント」。高品質な作品作りには欠かせないアイテムです。ただし、ショックマウントにはさまざまな種類があり、価格にも幅があるため、初めて購入する際はどれを選ぶべきか悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ショックマウントのおすすめモデルをご紹介。選び方のポイントについてもあわせて解説します。ぜひ参考にしてみてください。
ショックマウントの役割と効果とは?

ショックマウントの重要な役割はマイクに入り込むノイズの低減。電子的なノイズではなく、床や机などの振動から発生するノイズに対応するのが特徴です。
コンデンサーマイクは高感度のため、隣の部屋の音なども拾ってしまうことがあります。ボーカルなどを録音したあとでノイズだけを取り払うのは大変なので、収音時にショックマウントを利用して、クリアな音を録るのがおすすめです。
ショックマウントの選び方
対応するマイクのサイズをチェック

By: amazon.co.jp
ショックマウントを選ぶ際、まずは対応するマイクのサイズをチェックしましょう。多くのショックマウントは使えるマイクのサイズが限定的なので、使用するマイクに対応しているかを購入前に確認する必要があります。
なかには、ネジで調節することにより、幅広いサイズのマイクに対応できるアイテムも存在。将来的にコンデンサーマイクを買い換える可能性がある方は、対応範囲の広いショックマウントを選ぶのもおすすめです。
スタンド側のネジ規格をチェック

By: amazon.co.jp
ショックマウントは、基本的にマイクスタンドに取り付けて使います。マイクスタンドのネジ規格は3/8インチ・5/8インチなどがあり、規格に対応していないと直接取り付けができません。
手持ちのスタンドを利用したい場合、スタンド側のネジ規格に合ったショックマウントを選ぶのがおすすめ。なお、ショックマウントとマイクスタンドで規格が異なる場合、変換ネジを用意すれば取り付けられることもあります。
ショックマウントのおすすめモデル
ライコート(Rycote) InVision USM
さまざまなサイズのマイクに使用できるショックマウントです。対応しているマイクの直径は18~55mm、対応重量は400~750gと、幅広いサイズをカバーしています。複数のマイクを持っている方におすすめです。
耐久性が高く、長く使いやすいのも魅力。また、ケーブルやスタンドから起こるノイズについて、一般的なゴムを採用した製品に比べ、高い効果を発揮するとされているのもポイントです。
オーディオテクニカ(audio-technica) ショックマウント AT8458a
オーディオテクニカのマイクを使用している方におすすめのショックマウントです。「AT2020」や「AT2020USB+」などのマイクに対応。ブームやマイクスタンドから発生する振動のノイズを軽減します。
マイクスタンドへのネジ径は5/8インチで、変換ネジアダプターが付属。価格が比較的安いのも魅力です。
グランプロ(GRANPRO) ショックマウント・ポップガード セット
価格を抑えて録音環境を構築したい方におすすめのアイテム。ショックマウントとポップガードがセットになっています。ショックマウントはゴムで振動を抑えるタイプ。また、対応マイクのサイズが直径48~52mmと幅広いのもポイントです。
素材は金属製で耐久性が高く、長く使いやすいのがメリット。変換ネジも付属しており、さまざまなマイクスタンドに対応しています。
ポップガードは2重のメッシュ構造を採用しており、ポップノイズを低減。さらに、唾などの汚れからマイクを守ります。
Neewer ユニバーサルマイクショックマウント

価格が安いモノを探している方におすすめのショックマウントです。対応しているマイクのサイズは43~46mmで、ロックノブにより角度調節が可能。裏側にはクロスが付いており、マイクを保護するのが魅力です。
変換ネジが付属しており、3/8インチ・5/8インチのマイクスタンドに取り付けられます。初めてショックマウントを購入する方や、試しに使ってみたい方はチェックしてみてください。
エンハンスドオーディオ(ENHANCED AUDIO) M600

音質にこだわりたい方におすすめのショックマウント。世界の有名ミュージシャンのレコーディング現場で使われています。マイクをしっかり固定し、スタンド側の振動を対策するだけでなく、マイク自体の振動共鳴を抑えるのがポイントです。
また、さまざまなサイズのマイクに対応していることも魅力。最大で直径65mmのマイクまでマウント可能です。将来的にマイクを買い直しても、ショックマウントは使い続けられます。
マイクの設置は6個のスクリューをねじ込んでいくだけなので、簡単にセッティング可能。思い立ったら素早く録音を開始できます。
振動によるノイズを抑え音質をクリアにするショックマウント。気軽に試せる価格帯の製品から、本格的な録音に対応するモノまで、さまざまなアイテムがあります。使用するマイクや、録音の目的に合わせて、自分にぴったりのアイテムを見つけてみてください。