カメラやレンズなどの精密機器を湿気から守りたい場合に便利な「防湿庫」。庫内の湿度を一定に保ち、カビの発生を抑制できるのがメリットです。

ただし、各メーカーが多種多様なモデルを製造しているので、購入する際にはどれを選んでよいか迷ってしまいがち。そこで今回は、おすすめの防湿庫をご紹介します。選び方のコツや防湿庫の必要性、人気メーカーなども解説しているので、参考にしてみてください。

防湿庫とは?

By: amazon.co.jp

防湿庫は、カビが生えやすいデリケートなモノを湿気から保護するアイテム。庫内の乾燥剤や除湿システムが湿気を吸収する仕組みです。

一般的な防湿庫の湿度は30~50%を保つように設定されており、カメラ機材などの管理に適した環境を保ちます。機材のディスプレイに使用できるのも魅力です。また、湿度を一定に保つため、常備薬や乾燥食品などの保管にも役立ちます。

カメラやレンズの保管に防湿庫は必要?

By: amazon.co.jp

カメラやレンズはカビが生えやすいため、湿度を低く保つ防湿庫の使用は重要です。とくに、湿気が多い日本のような気候条件では、防湿庫が湿度を適切に制御することで、カメラやレンズの品質を維持するのに役立ちます。多湿環境でのカビの発生は、カメラやレンズの性能を低下させる可能性があります。

一方で、湿度が低すぎるのもカメラには悪影響です。そのため、防湿庫の多くは、カメラやその他の機材に適した湿度レベルを保つように設定されています。一眼レフやビデオカメラだけでなく、レンズやフィルムなどの保存にもおすすめです。

防湿庫の選び方

タイプで選ぶ

据え置きタイプ

By: amazon.co.jp

「据え置きタイプ」の防湿庫は、比較的サイズの大きなモデルが多く、複数の機材を収納しておく場合に便利。ただし、設置する際のスペースは大きめなので注意しましょう。

簡易タイプが庫内に乾燥剤やカビ防止剤を入れて使用する一方で、据え置きタイプは電気を使用して湿度を調節します。庫内の湿度をしっかりと保ちたい場合にもおすすめです。

簡易タイプ

By: amazon.co.jp

「簡易タイプ」の防湿庫はドライボックスとも呼ばれており、庫内に乾燥剤やカビ防止剤を入れて使用するのが特徴です。比較的コンパクトなモデルが多く、設置する際のスペースを取りにくいのがメリット。置く場所を頻繁に変更する場合にも便利です。

また、据え置きタイプに比べてリーズナブルな価格で購入できるのもポイント。コストを重視して防湿庫を探している方におすすめです。

除湿方式の種類と違い

ペルチェ除湿方式

By: amazon.co.jp

ペルチェ除湿方式では、ペルチェ素子を利用して庫内の湿気を迅速に除湿します。湿気を冷却板に結露させ、放熱板により蒸発させることで除湿する仕組みです。除湿された湿気は水滴として排出されるため、スポンジで吸収することにより自然乾燥します。

ペルチェ除湿方式のメリットは、排ガスやにおいが発生しない点です。また、消耗品となる乾燥剤も不要です。無音で振動も発生しないため、寝室やオフィスなどにも騒音を気にせず設置できます。

乾燥剤除湿方式

By: amazon.co.jp

乾燥剤除湿方式は、防湿庫内の乾燥剤が湿気を吸収し、蒸気として外に排出する仕組みです。防湿庫の寿命が半永久的なのも特徴。耐用年数が長いことから、長期的な機材の保管に適しています。

一方で、乾燥剤に吸着された水分を取り除くためには、30分程度の加熱が必要です。水分を取り除いている間は、除湿効果が一時的に停止します。また、ペルチェ除湿方式と比べて価格が高い点にも留意しておきましょう。

サイズや収納容量をチェック

By: amazon.co.jp

収納したいカメラ機材に合わせて、防湿庫のサイズや収納容量をチェックしましょう。たとえば、一眼カメラが2~3台、レンズが5本程度であれば、収納容量50Lほどの小型サイズがおすすめです。また、大口径の超望遠レンズを収納したい場合は、収納容量100L以上の大型サイズで収納スペースを確保してみてください。

防湿庫のサイズは、収納したいカメラ機材よりワンサイズ大きめを選ぶのもポイント。機材が増えたときの収納スペースも想定しておくことが重要です。

機能で選ぶ

湿度計

By: amazon.co.jp

カメラやレンズのカビを抑制する防湿庫は、庫内の湿度を一定に保つことが重要。湿度計が付属している製品であれば、一目で庫内の湿度が把握できます。防湿庫が備えている湿度計は、目盛りを読み取るアナログタイプや数字で表記されるデジタルタイプなど、製品ごとにさまざまです。

また、庫内だけでなく庫外の湿度を計測するデュアルタイプの湿度計を備えたモデルも存在します。庫内と庫外の湿度差を知りたい場合に便利です。

さらに、湿度だけでなく、温度が測れる製品が販売されているのもポイント。湿度に加えて庫内の温度もしっかりと管理したい場合には、温湿度計を搭載しているモデルがおすすめです。

内蔵コンセント

By: amazon.co.jp

内蔵コンセントが付いている防湿庫であれば、庫内で保管しているカメラにバッテリーを取り付けたまま充電が可能。複数のバッテリーを充電する際に扉を開け閉めする必要がなく、庫内の湿度を一定に保ちやすい点がメリットです。また、防湿庫内を照らすライトを設置する際にも利用できます。

コンセントの数は製品ごとにさまざま。同時に充電するバッテリーの数やライトの設置などを想定して選択するのがおすすめです。

機材固定用クッション

By: hakubaphoto.jp

防湿庫には、庫内に機材固定用クッションを備えている製品も存在します。保管しているカメラやレンズなどが固定されていないと、防湿庫にぶつかった際や地震の際に庫内で機材が動いてしまうので、注意が必要。機材固定用クッションでカメラおよびレンズを固定できる防湿庫であれば、安心して保管しておけます。

機材固定用クッションの形状は製品ごとに異なるので、事前にチェックしておくのがおすすめです。

光触媒機構

By: amazon.co.jp

光触媒機構を備えている防湿庫であれば、カメラやレンズを清潔に保管しておくことが可能。光触媒とは、二酸化チタンのコーティング剤に光があたることで起こる酸化還元反応を利用し、空気の浄化や汚れの防止効果を発揮するテクノロジーです。

湿度を一定に保ってカビを抑制し、光触媒の技術によって汚れも抑えられるのが特徴。光触媒機構を備えた防湿庫は東洋リビングやトーリ・ハンなどが展開しています。

防湿庫の電気代はどれくらい?

防湿庫の多くは、庫内の湿度を一定に保つのにコンセントからの給電が必要。防湿庫を導入する際は、購入時にかかるコストに加えて、電気代がどの程度かかるかも把握しておきましょう。

防湿庫1台あたりの電気代は、1日1円程度が目安。防湿庫のサイズが大きい場合でもランニングコストは大きく変化がないので、容量には余裕をもたせておくのがおすすめです。

防湿庫のおすすめメーカー

東洋リビング(TOYO LIVING)

By: amazon.co.jp

1974年に設立された「東洋リビング」は、防湿庫をメインに製造している日本国内の人気メーカーです。東洋リビングの防湿庫は、多くのモデルで光触媒機構が採用されています。

庫内の湿度を一定に保ってカビの発生を抑制できるだけでなく、光触媒の技術によって汚れの付着を軽減できるのがポイント。カメラやレンズを清潔に保管したい場合におすすめです。

トーリ・ハン(TOLIHAN)

By: amazon.co.jp

1983年に東京で創立された「トーリ・ハン」は、東洋リビングと同じく防湿庫をメインに展開している日本国内のメーカーです。

トーリ・ハンの防湿庫は、EC・NT・PREMIUM・縦型・横型など、特徴ごとにシリーズ化されているのが特徴。設置場所や収納する機材、求める機能などに合うモデルを選択しやすい点もおすすめです。

ハクバ(HAKUBA)

By: amazon.co.jp

1955年に創立された「ハクバ」は、カメラの周辺機器を幅広く取り扱う日本国内のメーカーです。ハクバの製造する防湿庫には、25~100Lの容量を有しているモデルが存在します。保管するカメラやレンズのサイズ、数に応じて選択可能です。

また、簡易タイプの防湿庫を展開しているのもポイント。設置スペースが限られている場合はもちろん、購入時にコストを抑えたい場合にもおすすめです。

防湿庫のおすすめ|小型

東洋リビング(TOYO LIVING) 全自動防湿庫 オートクリーンドライ スリムシリーズ ED-41CAT2

クリーンな状態が維持できる光機能が魅力

耐久性に優れた日本製電子ドライユニットを搭載する乾燥剤除湿方式の防湿庫。本体内部に光触媒と可視光LEDを搭載し、カメラ機材をよりクリーンな状態に維持します。また、省エネ設計が施されており、電気代が比較的安いのも魅力です。

本製品は、乾燥剤の交換が不要でメンテナンスの手間が省けます。効果的な防湿機能を長期間にわたって活用したい方にもおすすめの製品です。さらに、電池交換不要の日本製アナログ湿度計も搭載しており、庫内の湿度を常時把握できます。

本体扉のデザインは、アルミ製フレームのハンドル一体型です。高級シルク印刷仕上げの全面強化ガラスを採用しており、美しい外観と耐久性を兼ね備えています。加えて、バッテリーの充電に便利な電源コンセントを搭載しています。

東洋リビング(TOYO LIVING) 全自動防湿庫 オートドライ 小型シリーズ AD-40A

コンパクトで手軽に使いたい方におすすめ

省エネ設計が施された乾燥剤除湿方式の防湿庫。1日あたりの電気代が安いため、長期的な使用での節約効果を期待できます。

また、コンパクトな設計なので、省スペースで設置可能。横幅338×高さ459×奥行356mmの小型サイズで、デスクや棚の上にも手軽に設置できます。カメラ機材が少なく、コンパクトな製品を求める方にもおすすめです。

庫内湿度は、15~50%RHの範囲で設定できます。さらに、保管するアイテムに合わせて、ダイヤル操作でスムーズに湿度を調節可能。リーズナブルな設計と使い勝手のよさを兼ね備えたコスパのよい製品です。

トーリ・ハン(TOLIHAN) デジタルコントローラタイプ PDシリーズ PD-55

湿度設定機能で管理しやすさ重視の方におすすめ

デジタル湿度計による湿度設定機能を搭載するペルチェ除湿方式の防湿庫。フロントパネルのデジタルコントローラにより、庫内の湿度管理が見やすく、快適に操作可能です。庫内湿度を35~50%RHに保ちながら、カメラ機材に適した保管環境を維持します。

庫内の棚板には、出し入れしやすい引き出し式を採用。LEDライトを搭載しているので、暗い室内でも庫内を明るく確認できます。

本体扉には、クリアな強化ガラスを採用。強度に優れているのはもちろん、機材を展示するディスプレイとして楽しみたい方にもおすすめの製品です。

ハクバ(HAKUBA) E-ドライボックス KED-25

庫内の温度と湿度をチェックできる乾燥剤除湿方式の防湿庫。スタイリッシュな1枚扉には温湿度計を搭載しており、機材に適した庫内環境を常時チェックできます。湿気やホコリに弱いカメラ機材を保護しながら、長く愛用したい方におすすめの製品です。

庫内の寸法は、約横幅356×高さ230×奥行き310mm。一眼レフであれば、本体2台・レンズ1本程度が収納の目安です。クリアなガラス扉を採用しているので、お気に入りの1台をディスプレイしたい方にもぴったりです。

ホクト(HOKUTO) HOKUTO防湿庫 ドライボックス HSシリーズ容量25L HS25L

コンパクトサイズで省エネ性能に優れたペルチェ除湿方式の防湿庫。最大消費電力が約4Wの省エネ設計により、電気代を比較的安く抑えられます。保管したい機材が少ない方やコスパを重視したい方におすすめの製品です。

また、気密性の高いキャビネットを採用しており、日常生活で発生するホコリから機材を保護します。常時安定した湿度を保てるので、カビ対策にも効果的です。さらに、無音・無振動で稼働する設計が施されているため、騒音が気になる寝室にも設置できます。

ホクト(HOKUTO) HOKUTO防湿庫 ドライボックス HPシリーズ48L HP-48EX

全自動除湿機能を搭載するペルチェ除湿方式の防湿庫。高精度なデジタル湿度センサーを採用しており、電源を入れるだけで手軽に使用できます。乾燥剤が不要なので、消耗品を交換する手間が省けるのも魅力です。

本製品はペルチェ素子の冷熱特性を用いており、排ガスやにおいなどを排出しにくいのも特徴。環境にやさしい設計が施されているため、室内環境を清潔に保ちたい方にもおすすめの製品です。さらに、静音設計にも優れているので、寝室のような静かな部屋でも気軽に設置できます。

棚の高さは、カメラやレンズのサイズに合わせて調整可能です。また、引き出し式を採用しているので、機材をスムーズに出し入れできます。

防湿庫のおすすめ|大型

東洋リビング(TOYO LIVING) 全自動防湿庫 オートクリーンドライ スタンダードシリーズ ED-120CATP3

機能性と耐久性に優れた乾燥剤除湿方式の防湿庫。日本製の電子ドライユニットが搭載されており、庫内の湿度を効果的に管理します。電気代が比較的安く、省エネ設計が施されているのも魅力です。

また、庫内には、タッチセンサー式スイッチのLEDバーライトを搭載。LEDライトで庫内を鮮明に確認できるだけでなく、ディスプレイとしての高級感も演出できます。機材をおしゃれに収納したい方にもおすすめの製品です。

内容量は116Lと標準的なサイズ。内部には2口の電源コンセントを搭載しており、バッテリーの充電やLEDバーライトの電源供給にも便利に活用できます。

東洋リビング(TOYO LIVING) 全自動防湿庫 オートクリーンドライ ワイドシリーズ LD-240CDWS

内容量237Lのワイドデザインが特徴的な乾燥剤除湿方式の防湿庫。横幅840×高さ862×奥行399mmのワイドサイズを採用しており、複数のカメラ機材も快適に収納できます。庫内に搭載された3段の棚は、26mmピッチで高さ調節が可能です。

また、レンズの収納に便利なスポンジ素材のレンズホルダーも付属。転がらないように横置きできるため、複数のレンズを効果的に保管したい方にもおすすめの製品です。本体扉にはキーロックを搭載しているので、大きな揺れで機材が飛び出す不安も解消できます。

庫内には、高輝度のLEDバーライトを搭載。非接触センサーを採用しているので、手をかざすだけで扉を開けずに照明のオンオフを切り替えられます。

トーリ・ハン(TOLIHAN) エコノミータイプ ECシリーズ EC-72

無音・無振動で動作する静音性に優れたペルチェ除湿方式の防湿庫。奥行のあるスチール製の棚板を搭載しており、16台以上の機材を快適に収納できます。

また、横幅400×高さ840×奥行310mmの大容量サイズながら、比較的安い価格で購入できるエントリーモデルです。さらに、省エネ設計も施されています。

リーズナブルで収納力もあるため、コスパに優れた製品を選びたい方にもおすすめです。消耗品が不要なので、乾燥剤を交換するようなメンテナンスが不要なのもポイントです。

ハクバ(HAKUBA) E-ドライボックス KED-100

ディスプレイしながら湿気やホコリからカメラを保護する乾燥剤除湿方式の防湿庫。スリムな5段タイプのキャビネットは、カメラやレンズを飾るインテリアとしての存在感があります。クリアなガラス扉を採用しているので、コレクションとしてカメラを保管したい方にもおすすめの製品です。

すべての棚には、クッション性のあるマットが付属。棚とカメラがこすれて傷付く不安も解消できます。また、棚板の高さは、約25mmピッチで調節可能です。

ガラス扉には、庫内の温度と湿度を同時にチェックできる温湿度計を搭載。除湿ユニットにはシリカゲルによる乾燥剤式を採用しており、ダイヤルを回すだけの手軽な操作で湿気を排出できます。

ホクト(HOKUTO) HOKUTO防湿庫 ドライボックス HBシリーズ88L HB-88EM

多機能で操作性に優れたペルチェ除湿方式の防湿庫。気密性の高いキャビネットを採用しており、日常生活で発生するホコリの侵入を防ぎます。高精度なデジタル湿度センサーや全自動除湿機能を搭載するハイエンドモデルです。

フロントの操作パネルには、表示器の明るさ調整が可能な青色タッチスクリーンを採用。スタイリッシュなデザインは、インテリアとしての魅力があります。庫内にもLED照明を内蔵しているので、暗い場所での出し入れも快適です。

本体扉には、透明度が高く上質な強化ガラスを採用しています。LED照明によるライトアップにも対応しているので、愛用品を美しくディスプレイしたい方にもおすすめです。

防湿庫のおすすめ|安い・簡易式

ハクバ(HAKUBA) ドライボックスNEO 5.5L KMC-39

乾燥剤付きで湿気・ホコリから機材を守る簡易式の防湿庫。横幅330×高さ135×奥行220mmのコンパクトなドライボックスです。パッキンと乾燥剤が付いているので、湿度やホコリから機材を保護できます。

また、取り外しできる保護ケースを搭載しており、乾燥剤を定期的に交換可能。長期間の使用にも適しています。ボックスタイプの簡易的な製品なので、保管する機材が少ない方にもおすすめです。

ハクバ(HAKUBA) ドライボックス AG+ 5.5L KMC-89AG55WG

湿気に弱いカメラやレンズの収納に便利な簡易式の防湿庫。銀イオンによる抗菌加工が施されており、ボックス表面で菌の増殖を抑制します。横幅330×高さ135×奥行220mmのコンパクトなドライボックスです。

本製品には乾燥剤と気密性を高めるパッキンが付いており、湿度やホコリから機材を保護できます。また、カメラだけでなく、湿気に弱い食材やキャンプ用品の保管にも便利です。乾燥剤を定期的に取り換えれば、半永久的に使用できます。抗菌仕様により、清潔感を保ちながら保管したい方にもおすすめの製品です。

ハクバ(HAKUBA) ドライソフトボックス M KDSB-MBK

軽量で持ち運びにも便利な簡易式の防湿庫。取り出し口を巻いて閉じる構造により、防水バッグのように密閉しながら持ち運べます。カメラ機材を外出先に持ち運ぶ用途で活用したい方にもおすすめの製品です。

本製品はレンズ付きミラーレス~エントリークラスの一眼カメラに加え、レンズ1本を保管できる程度のコンパクトサイズ。ボックスごとそのままバッグに入れて持ち運ぶことも可能です。

内部中央の仕切りには、乾燥剤用のメッシュポケットを搭載。密閉性を保ちながら除湿することで、カビ対策にも活用できます。仕切りはベルクロ式で着脱できるので、レイアウトを自由に変更可能です。

ナカバヤシ(Nakabayashi) キャパティ ドライボックス 11L DB-11L-N

庫内の湿度をチェックできる簡易式の防湿庫。乾燥状態が一目でわかる湿度計を搭載しています。ボックス内に乾燥剤を装着できるので、カメラ機材を湿気から保護する性能にも優れた製品です。

また、内容量が約11Lあり、複数のカメラやレンズも収納しやすいサイズ感。本体サイズが横幅306×高さ138×奥行486mmと薄型なのも特徴です。スタッキングできるように設計されているため、複数の製品を積み重ねて収納できます。

フタの周囲には、シリコンゴムを使った密閉方式を採用。簡易式ながら高性能な製品を求める方にもおすすめです。

ナカバヤシ(Nakabayashi) キャパティ ドライボックス S型 DB-S1CD

約20Lの大容量サイズが特徴的な簡易式の防湿庫。本体サイズは、横幅250×高さ290×奥行440mmと比較的高さがあります。高さのある収納スペースを有効活用するためには、ボックス内にコンパクトな仕切りや棚を入れるのもおすすめです。

ボックスの前面部分には、内部の乾燥状態が把握できる湿度計を搭載。また、フタの周囲には、発泡ポリエチレンを使った密閉方式を採用しています。ボックス内に乾燥剤を装着できるので、カメラ機材をカビや湿気から保護する性能にも優れた製品です。乾燥剤を定期的に交換すれば、防湿庫として長期的に使用できます。

防湿庫のランキングをチェック

防湿庫の売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。