一眼カメラを購入したら用意したい保管アイテムの「防湿庫」。カビ発生の原因となる湿気からカメラやレンズを保護したうえで保管できるため、お気に入りの機材を良好な状態で長く愛用できるようになります。
そこで今回は、除湿方式ごとに分けて、カメラ機材の保管におすすめの防湿庫をご紹介。初心者向けに防湿庫の必要性や選び方も詳しく解説するので、湿気が強くなる季節に向けた機材保管の備えとして役立ててみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
防湿庫とは?

防湿庫とは、除湿機能を搭載した保管庫を指します。設定した湿度が常時保たれるように、庫内の湿度を調節するのが特徴。保管庫に乾燥剤を入れて自分で湿度を管理するなどの手間が不要のため、カメラ初心者にもおすすめです。
なお、防湿庫は機材ディスプレイにもぴったり。庫内には集めたカメラ機材が映えるように整理したうえで陳列可能です。保管や除湿と同時に、機材のコレクションを美しく展示したい場合にも重宝します。
防湿庫の必要性

防湿庫を使わずに多湿な環境でカメラ機材を何日も放置し続けるのは危険。カメラのファインダーやレンズにカビが生えやすくなり、画面が白く滲んで画質劣化の原因に繋がります。
カビの発生条件は、一般的に湿度70%の多湿と気温10〜30℃の常温状態が続くこと。日本では梅雨から夏場にかけてが、カビの生育に適した気候になります。湿度が高い時期には、とくに念入りな湿気対策が必要です。
カメラ機材にカビが生えると、除去に数万円以上の高額な修理代がかかるので注意。大事な機材をカビから守るためには、防湿庫を導入して適切な湿度管理のもとで保管するのがおすすめです。
防湿庫の選び方
ワンサイズ大きめの容量を選ぶ

By: amazon.co.jp
防湿庫選びでは庫内の容量に注目。現在所有しているカメラ機材の総量よりもワンサイズ以上大きなモデルを選んでおくと、将来的に機材が増えた場合でも余裕を持って対処できます。庫内の容量が多少増えても電気代はほとんど変わらないため、置き場所が確保できるなら、少し大きめの防湿庫を選択するのがおすすめです。
所持しているカメラが10台以下なら、容量50L程度の防湿庫でも十分。カメラを始めたばかりの初心者にも人気があります。
21台以上カメラを所持している写歴の長い中上級者には、80L以上の大容量タイプがおすすめ。双眼鏡やレンズフィルターなどのアクセサリー類もたっぷり収納できます。
除湿方式で選ぶ
電気代を安く抑えられる「乾燥剤式」

By: biccamera.com
乾燥剤式の防湿庫は除湿装置に特殊な乾燥剤を使っています。乾燥剤に熱を加えることで、吸着した湿気を蒸気に変えて庫外に排出する仕様です。
ランニングコストが安いのが乾燥剤式防湿庫のメリット。電気効率がよいため、電気代をなるべく安く抑えたい方におすすめです。
また、防湿庫自体が長持ちするのも乾燥剤式が人気のポイント。大量の機材を長期間保管する場合にも重宝します。
湿度をコントロールでき除湿スピードがはやい「ペルチェ式」

By: biccamera.com
ペルチェ式の防湿庫は、除湿装置にペルチェ素子を使っています。ペルチェ素子とは、電子機器にも使われる優れた冷熱特性を持つ半導体のこと。庫内の湿気を冷却板に結露させて吸湿剤に取り込み、放熱板で水分を蒸発させることで庫外に排出します。
除湿スピードがはやいのがペルチェ式防湿庫のメリット。また、乾燥剤式と比べて価格が安く、コスパ重視の方にもおすすめです。
湿度の調節方法をチェック

By: amazon.co.jp
防湿庫を選ぶ際は湿度の調節方法も確認しましょう。調節方法には、主にセミオート式とフルオート式の2種類があります。
セミオート式の防湿庫は、庫内のダイヤルなどで湿度を調節するタイプ。外気の状態を見ながら手動で除湿効果の強弱を変える必要がありますが、より機材に適した湿度を保てます。季節や気候に応じた的確で細かい除湿を行いたい方におすすめです。
フルオート式の防湿庫は、湿度の調節を自動で行えるタイプ。手動で調節する必要がないので、初心者や手間を極力かけたくない方におすすめです。
湿度計を搭載しているモノがおすすめ

By: hakubaphoto.jp
湿度計があれば防湿庫内の湿度を一目で把握可能。手動で湿度を調節する際も確実な操作を行えるほか、防湿庫に異常が発生しても早期に察知できます。別途用意する手間も省けるので、防湿庫は湿度計が付属するモデルを選ぶのがおすすめです。
防湿庫の湿度計には、アナログ式とデジタル式の2種類があります。アナログ式は見た目がレトロなため、デザイン性を重視する方にもおすすめです。
デジタル式の湿度計は視認性が高く、防湿庫から少し離れた場所でも湿度の確認が簡単。また、湿度と同時に温度も表示できるモノもあります。
便利な機能をチェック
充電用コンセント

防湿庫に充電用コンセントが付いていると便利。ACアダプタで壁のコンセントが埋まっても、防湿庫側でカメラのバッテリー充電が可能です。なお、防湿庫の充電用コンセントには、庫内にある場合と、庫外にある場合の2種類があります。
庫内コンセントを搭載する防湿庫は、機材の保管と同時にバッテリーの充電が可能。防湿庫内で全て完結できるため、中にバッテリーを入れたままの状態でUSBケーブルを直接繋げて充電する、本体内充電に対応するカメラにもおすすめです。
庫外コンセントを搭載する防湿庫は、ケーブルで広い天板を活用した充電が可能。カメラのバッテリーを充電する場合も庫内スペースを圧迫しません。また、テーブルタップを使えば、バッテリー複数個の同時充電も行えます。
光触媒

By: biccamera.com
光触媒によるクリーン機能も、防湿庫で人気の便利機能です。光触媒とは、光を当てると強力な酸化力を発揮する特殊な物質のこと。空気中に漂うカビなどの有機物を分解・除去して無力化させる特性を備えています。
優れた防カビ効果が期待できるため、機材を長期間保管する場合にも光触媒機構はおすすめです。
固定用クッション

By: biccamera.com
付属品に固定用クッションが含まれているか否かも、防湿庫を選ぶ際に重要です。固定用クッションとは、庫内の寸法に合わせてカットされたスポンジ素材のクッションのこと。防湿庫のフロアや引き出し棚に敷いた状態で上に機材を置くことで配置が安定するので、地震などの揺れや衝撃で機材が傷付くのを防止できます。
固定用クッションには平型と波型の2種類がある点にも注目。平型は表面に凹凸がないクッションで、カメラ本体やアクセサリー類の下に敷いて使うのに重宝します。波型はレンズの形状に合わせて仕切られており、レンズを寝かせた状態で保管するのにおすすめ。揺れでレンズ同士が接触して破損するリスクも低減可能です。
防湿庫のおすすめメーカー
東洋リビング(TOYO LIVING)

By: rakuten.co.jp
東洋リビングは、神奈川の横浜に本社を置く1974年設立の防湿庫メーカーです。電子ドライユニットを世界で初めて開発したことでも知られています。以来、カメラ機材や楽器などの保管に適した多彩なタイプの防湿庫を販売しています。
東洋リビングでは、高性能な乾燥剤式の防湿庫を専門に開発。デザイン性にこだわった防湿庫も販売しており、おしゃれな外観も楽しめます。
トーリ・ハン(TOLIHAN)

By: amazon.co.jp
トーリ・ハンは、東京の浅草に本社を置く1983年設立のメーカー。近年は防湿庫の技術を応用して、楽器保管用の加湿保管庫も手掛けています。
トーリ・ハンでは乾燥剤式とペルチェ式、両方の防湿庫を展開。電気代を抑えつつ機材を長期保管したい場合は乾燥剤式、価格と除湿スピードを重視する場合はペルチェ式と、目的に応じた選び分けが可能です。湿度計もアナログ式とデジタル式の両方を用意。好みに合った高品質な防湿庫を選びたい方におすすめです。
ハクバ(HAKUBA)

By: amazon.co.jp
ハクバは、東京の亀沢に本社を置く1955年創立のカメラ用品メーカーです。カメラバッグ・レンズフィルター・三脚などの撮影用品に加えて、ドライボックスや防湿庫などの保管用品も幅広く展開。防湿庫にはスチール製キャビネットや強化ガラス扉が採用されているため、手頃な価格ながら優れた耐久性を備えています。
ハクバでは乾燥剤式の防湿庫をリーズナブルな価格で提供。機能性が高い製品を手頃に入手できるので、初心者はもちろん、ドライボックスからのステップアップにもおすすめです。
防湿庫のおすすめ|乾燥剤式
東洋リビング(TOYO LIVING) オートクリーンドライ ED-41CAT2
光触媒機能を搭載した全自動防湿保管庫。独自の電子ドライユニットが庫内湿度を30〜50%で自動調整し、大切なカメラやレンズをカビや湿気から守ります。光触媒シートと可視光LEDの組み合わせにより、脱臭・抗菌・防カビ作用を保持します。
約2.5時間で庫内湿度を50%以下に下げる高速除湿性能が魅力です。39リットルの容量ながらスリムな設計で、可動式の引き出し棚により収納の自由度を確保しています。さらに、外部コンセントを備えており、カメラの充電も可能。
アルミ製フレーム扉と強化ガラスが耐久性とデザイン性を両立し、キーロック付きでセキュリティ面も安心です。乾燥剤の交換が不要で、1日約1円の低ランニングコスト。カメラ機材を長期間良好な状態で保管したい方におすすめの防湿庫です。
東洋リビング(TOYO LIVING) オートクリーンドライ ED-55CAT2
光触媒技術と全自動除湿機能を組み合わせた防湿庫。庫内の湿度を30~50%に自動調整し、カメラやレンズをカビや劣化から守ります。また、光触媒ドライユニットが脱臭・抗菌・防カビ作用を発揮し、庫内を清潔に保つのが特徴です。
容量53Lのスリムシリーズで、引き出し棚2枚と波形レンズホルダーを標準装備。シックなブラックボディと強化ガラス扉によるスタイリッシュなデザインが魅力的。さらに、外部コンセント搭載によりデジタル機器の充電も可能です。
省エネ設計で平均消費電力はわずか0.9W、電気代は1日約1円の経済性を実現。メンテナンスフリーで安定した除湿性能を維持し、大切なカメラ機材を長期保管したい方におすすめの製品です。
東洋リビング(TOYO LIVING) オートクリーンドライ ED-80CATP3
光触媒機能付き電子ドライユニットを搭載した防湿庫。脱臭・抗菌・防カビ効果により庫内を清潔に保ち、カメラやレンズを湿度による劣化から守ります。庫内湿度を30~50%の範囲で自動制御し、機材にとって理想的な保管環境を実現。
77リットルの容量でカメラボディ5台とレンズ9本程度の収納が可能です。3枚の引き出し棚により機材の出し入れがスムーズで、LEDバーライトが庫内の視認性を向上させます。扉を閉めると瞬時に湿度が下がる高い除湿性能も魅力。
平均消費電力は0.9Wと省エネ設計で、1日あたりの電気代は約1円です。静音性に優れており、リビングに設置しても気になりません。カメラ機材を大切に保管したい方におすすめの防湿庫です。
東洋リビング(TOYO LIVING) オートクリーンドライ ED-140CATP3
光触媒機能付き電子ドライユニットを搭載した防湿保管庫。脱臭・抗菌・防カビ効果により庫内をクリーンに保ち、カメラやレンズを湿気から守ります。30〜50%RHで任意に湿度設定でき、自動除湿運転で手間いらずの管理が可能です。
137リットルの大容量で4枚の棚板を装備し、機材の整理がしやすい設計。タッチセンサー式LEDバーライトが庫内を明るく照らし、視認性も良好です。アルミ製フレームのハンドル一体型扉と全面強化ガラス扉により、密閉性と耐久性を実現しています。
省エネ設計で電気代は1日約1円と経済的。カメラ機材を大切に保管したい方におすすめの防湿庫です。
東洋リビング(TOYO LIVING) オートクリーンドライ ED-120CATP3
電子ドライユニット搭載により安定した湿度管理を実現する全自動防湿庫。光触媒機構と可視光LEDの照射で消臭・抗菌・防カビ効果を発揮し、庫内を清潔に維持できます。湿度は30%から50%まで任意設定が可能で、カメラやレンズをカビから確実に守ります。
LEDバーライト搭載により庫内を明るく照らし、収納物の確認が容易です。引き出し棚4段と波形レンズホルダーで効率的な収納を実現。庫内にはコンセントも装備されており、カメラやバッテリーの充電も行えます。
116Lの大容量で一眼レフカメラ4台とレンズ8本程度の収納が可能。省エネ設計で1日約1円の電気代を実現し、長期使用でも経済的です。カメラやレンズを本格的に保管したい方におすすめの防湿庫です。
東洋リビング(TOYO LIVING) オートクリーンドライ LD-240CDWS
光触媒機構を搭載した日本製電子ドライユニットで庫内を24時間クリーンに維持する防湿庫。空気中の有害物質を分解しながら湿度を30~50%RHに自動制御し、カメラやレンズの湿害を効果的に防ぎます。扉の非接触センサーで手をかざすだけでLED点灯操作が可能です。
240リットルの大容量でありながら1日約1円の省エネ設計を実現。スチール棚3枚と引き出し棚2枚により、さまざまなサイズの機材を効率よく収納できます。メンテナンスフリーで長期間安定した性能を発揮する仕様です。
強化ガラス扉と鍵付きでセキュリティも確保。デジタル温湿度計や庫内コンセントなど充実した装備により、カメラ機材を大切に保管したい方におすすめの高性能防湿庫です。
トーリ・ハン(TOLIHAN) ドライ・キャビ EH-110
湿度を30~50%の範囲で自動調整できる電子式防湿庫。乾燥剤方式除湿ユニットにより、カメラや精密機器をカビや錆から効果的に守ります。107リットルの大容量設計で、一眼レフカメラ15~20台程度の収納が可能です。
日本製アナログ湿度計を搭載しており、庫内の湿度状況を常時確認できます。棚板にはクッションシートが付いているため、大切な機材を傷つけにくい構造。さらに、マグネットパッキンによする密閉性で安定した湿度管理を実現しています。
消費電力も16Wと経済的です。カメラ愛好家や精密機器を扱う方におすすめの防湿庫です。
トーリ・ハン(TOLIHAN) ドライ・キャビ EH-220W
乾燥剤方式の高性能除湿ユニットで長期保管に対応した防湿庫。カメラや精密機器を湿気から守り、安定した庫内環境を維持します。除湿ユニットと23Wの省エネ設計で、ランニングコストを抑えながら確実な除湿が可能です。
217Lの大容量で一眼レフカメラ約30台の収納に対応し、棚板はクッションシート付きで機材を優しく保護。日本製アナログ湿度計により庫内の湿度を正確に確認でき、ダイヤル式調節で任意の湿度設定ができます。マグネットパッキン式扉でしっかり密閉し、除湿効果を高めています。
人感センサー付きLED灯で庫内の視認性を確保し、キャスター4個により設置場所の移動も簡単。鍵付きでセキュリティ面も安心です。プロ機材や趣味のカメラコレクションを長期保管したい方におすすめの防湿庫です。
ハクバ(HAKUBA) E-ドライボックス KED-25
電子制御で湿度を自動調整する乾燥剤除湿方式の防湿庫。ダイヤル設定により庫内の湿度を一定に保ち、デジタル判定機能で精度よくカメラやレンズを湿気から守ります。強化ガラス扉でマグネット式ガスケット付きのため、保管しながらディスプレイも楽しめる設計です。
容量25Lのコンパクトサイズながら、ミラーレスカメラとレンズ2台程度の収納が可能。スチール製粉体塗装のキャビネットで耐久性も良好です。消費電力は15~20Wと省エネ性能に優れています。
鍵やアジャスター足などの付属品も充実しており、導入後すぐに使用開始できます。カメラ機材を湿気やホコリから確実に守りたい方におすすめの防湿庫です。
ハクバ(HAKUBA) E-ドライボックス KED-60
乾燥剤除湿方式を採用した電子式防湿保管庫。湿度計と温度計を備えており、庫内環境を一目で確認できます。通電により湿度を自動調整し、カメラやレンズを適切な湿度環境で保管することが可能です。
60リットルの収納力により、複数のカメラ本体やレンズをゆとりを持って収納。スチール製の棚板2枚が付属しており、高さ調整により収納物に合わせたレイアウトが可能です。耐荷重7kgの安定した設計で、重い機材も安心して保管できます。
ガラス扉により中身を確認しながら保管でき、キーロック機能で防犯面にも対応。コンパクトな設計ながら充実した機能を搭載し、カメラ機材の湿気対策をしっかりと行いたい方におすすめの防湿庫です。
防湿庫のおすすめ|ペルチェ式
トーリ・ハン(TOLIHAN) ドライ・キャビ PD-105
ペルチェ方式の除湿ユニットを搭載した高性能防湿庫。マイコン制御により安定した湿度管理を実現し、大切なカメラやレンズをカビや錆から守ります。デジタル湿度計が内蔵されており、庫内の湿度状態を一目で確認できる設計です。
100Lの大容量で、カメラやレンズを約16〜20台まで収納可能。引き出し式棚板3枚により、機材の出し入れがスムーズに行えます。また、LEDライト搭載で庫内の視認性もよく、キーロック付きドアによりセキュリティ面も安心です。
消費電力わずか10Wの省エネ設計で、静音性にも優れています。複数のカメラやレンズを長期保管したい方や、精密機器の湿度管理を重視する方におすすめの防湿庫です。
トーリ・ハン(TOLIHAN) ドライ・キャビ PD-55
デジタル湿温度計を搭載した50リットル容量の防湿庫。カメラやレンズをカビやサビから守り、一眼レフカメラなら15~18台を収納できます。デジコンで希望の湿度に設定でき、ペルチェ式除湿装置により無音・無振動で動作。
LEDライトが庫内を明るく照らし、収納した機材を確認しやすく設計されています。スライド式棚板2枚により出し入れもスムーズで、キーロック機能で大切な機材をしっかりと保護。消費電力はわずか4Wと省エネ性能も良好です。
コンパクトな外形寸法でありながら充分な収納力を持ち、重量11kgで設置場所を選びません。カメラ機材の適切な湿度管理を求める方におすすめの防湿庫です。
トーリ・ハン(TOLIHAN) ドライ・キャビ PD-28
高性能ペルチェ式除湿装置を搭載した電子式防湿庫。湿度を35~50%RHの範囲で安定制御し、カメラやレンズをカビから守ります。デジタル湿温度計により庫内環境を一目で確認でき、簡単な湿度管理が可能です。
25リットルの容量で一眼レフカメラ1台の保管におすすめの適度なサイズ。LEDライト搭載により庫内の視認性もよく、必要なモノをすぐに取り出せます。マイコン制御による無音・無振動設計で、静かな環境を保ちながら省エネ運転を実現。
全面ワイドドアとマグネットパッキンによる密閉性で確実な防湿効果を発揮します。キーロック機能付きでセキュリティも安心。コンパクトな外寸で設置場所を選ばず、カメラ機材をしっかりと保管したい方におすすめの防湿庫です。
トーリ・ハン(TOLIHAN) ドライ・キャビ PD-40
高性能ペルチェ式ドライユニットを搭載した40L容量の防湿庫。35~50%RHの範囲で湿度を可変設定でき、カメラやレンズを湿気やカビから守ります。電池不要のデジタル湿度計により、庫内環境を正確に管理可能です。
無音・無振動設計のため、自宅やオフィスでも静かに動作し周囲を気にする必要がありません。消費電力16Wの省エネ仕様で、ランニングコストを抑えながら安定した除湿性能を発揮。庫内LEDライトが点灯するため、収納物の確認もスムーズに行えます。
外寸320×320×460mmのコンパクト設計で、スチール製棚板は高さ調整が可能。キャスター付きで移動も簡単で、設置場所を選ばず使用できます。精密機器を大切に保管したい方におすすめの防湿庫です。
トーリ・ハン(TOLIHAN) ドライ・キャビ PD-88
湿度設定機能を備えたカメラ・レンズ専用の防湿庫。ペルチェ式除湿ユニットにより無音・無振動で除湿し、大切な機材をカビや湿気から守ります。デジタル湿度計を搭載し、庫内湿度を35~50%に自動調整して理想的な保管環境を実現します。
庫内LED照明付きで機材の出し入れがしやすく、引き出しタイプのスライド式棚板で収納性も良好です。約80Lの容量でカメラ12~15台程度を収納でき、キーロック機能でセキュリティも確保。マイコン制御による省エネ設計で、消費電力はわずか8Wです。
特殊乾燥剤とICタイマーで湿度を自動管理し、高効率な吸排気システムにより効果的な除湿を実現しています。大切なカメラ機材を長期間安全に保管したい方におすすめの防湿庫です。
ドライボックスと違い、防湿庫では除湿に使う乾燥剤を交換する手間が不要なので便利。また、湿度を設定した後は、ほとんど放置するだけで機材の保管に適した環境を保てるため、初心者でも適切な保管を手軽に行えます。気になった防湿庫を導入して、自慢の機材を長く愛用できるよう活用してみてください。