写真フィルムを読み取る機能を持つ「フィルムスキャナー」。使用したフィルムを手軽にデジタル化できるため、子供時代に撮った家族写真やこだわって撮影した写真を色褪せることなく保管できます。
そこで今回は、フィルムスキャナーの特徴と選び方をふまえたうえで、各タイプごとにおすすめのモデルをピックアップ。価格の安いモノから多機能なモノまでご紹介するので、フィルムスキャナー選びの参考にしてみてください。
フィルムスキャナーとは?

By: amazon.co.jp
フィルムスキャナーとは、写真フィルムを読み取ってデジタルデータに変換できる機器のこと。古いフィルムカメラで撮影した写真のフィルムも簡単にデジタル化できるので、保管に困っていたフィルムの整理にも役立ちます。
フィルムの写真をデジタル画像として活用できるようになるのもフィルムスキャナーの魅力。スマホで手軽に閲覧・共有できるのはもちろん、画像にレタッチを施したり、インクジェットプリンターで印刷したりも楽しめます。
フィルムスキャナーの選び方
フィルムスキャナーのタイプをチェック
最もスタンダードな「フィルム専用スキャナー」

フィルム専用スキャナーは、名前の通りフィルムの読み取りに特化したタイプのフィルムスキャナーのこと。フィルム以外はスキャンできませんが、読み取りに使用するセンサーの解像度が高い傾向にあるため、写真フィルムを高画質なデジタル画像として変換できます。スキャン時の画質を重視する方におすすめです。
画像確認用の大型液晶モニターや、ボタン1つでスキャンできる自動送りなどの便利な機能を搭載したモデルが展開されているのもポイント。また、フィルム専用スキャナーは価格が比較的リーズナブルなモデルが多く、初心者でも簡単に効率よくスキャンできるので、初めてフィルムスキャナーを購入する方にもおすすめです。
プリント済みの写真も取り込める「フラッドベッドスキャナー」

By: rakuten.co.jp
フラッドベッドスキャナーは、平らな原稿台の上に置いたモノを読み取るタイプのフィルムスキャナーのこと。原稿台に置けるモノなら何でも読み取れるので、プリントした写真や書類などのスキャンにも活用可能です。
35mmフィルムから中判のブローニーフィルムまで、さまざまなサイズのフィルムに対応しているのもポイント。さらに、フラッドベッドスキャナーは原稿台に複数枚のフィルムをセットして読み取れるモノもあります。フィルムカメラが趣味で多くの種類や数のフィルムを扱う方にもおすすめです。
作業効率を重視したいなら「シートフィードスキャナー」

By: amazon.co.jp
シートフィードスキャナーは、原稿口に手差ししたモノを読み取るタイプのフィルムスキャナーのこと。内部に自動給紙装置(ADF)を搭載しており、フィルムを差し込むだけで簡単にスキャンできます。ホルダーにフィルムをセットする手間もかからないので、大量のフィルムを素早く効率的にデータ化したい方にもおすすめです。
本来は領収書や名刺など書類の取り込みに使うタイプのため、フィルムや写真プリントにも対応したモデルはラインナップが少なく、スキャンの解像度もあまり高くないのが難点。画質よりも手軽さやコスパを重視したい方に適しています。
35mmフィルム対応モデルがおすすめ

写真フィルムにはいくつかの規格が存在します。一般的なのが、別名でライカ判とも呼ばれる「35mmフィルム」。多くのフィルムカメラに採用されている規格のため、35mmフィルムに対応したフィルムスキャナーを選べば、古い写真のフィルムを読み取る分には十分対応できます。
ほかにも、フィルムには、トイカメラにも使われていたポケットカメラ用の「110フィルム」や、35mmフィルムよりサイズの大きな中判カメラ用の「120mmフィルム(ブローニーフィルム)」などがあります。複数種類のフィルムを所有している場合は、各規格の読み取りサイズに対応したフィルムスキャナーを選んでみてください。
「色補正」や「ピント調整」機能の有無をチェック

By: plustek.com
フィルムの読み取り時に便利な機能が「色補正」と「ピント調整」です。色補正はフィルムのカラーバランスを、ピント調整はスキャン時のピント位置を自動調整する機能のこと。フィルムの読み取り時に発生する画像の色かぶりやピンボケなどのミスを簡単に防げるので、初めてフィルムスキャナーを使う方にも重宝します。
より仕上がりにこだわりたい場合は、専用の画像編集ソフトが付属するフィルムスキャナーを選ぶのがおすすめ。カラーバランスやピント以外にも、露出補正・周辺減光・シャープネス・傾き・回転・フィルター効果などのレタッチを施せます。過去に撮影したフィルムから新たに写真作品を生み出す場合にも活用可能です。
保存方法をチェック。SDカードに保存できると便利

手軽さを重視するならSDカードに対応するフィルムスキャナーを選ぶのがおすすめです。SDカードに対応するフィルムスキャナーなら、パソコンを使わなくても本体だけでフィルムのスキャン画像を保存可能。パソコン操作が苦手な方でも簡単に使いこなせます。
また、パソコンとUSBケーブルで接続した際にカードリーダーとしても使えるモデルならより便利。SDカード内に保存したスキャン画像の確認をパソコンでスムーズに行えます。
フィルム以外のモノもスキャンできると便利

By: amazon.co.jp
フィルムスキャナーのなかには、フィルム以外の読み取りに対応するモデルも発売されています。おすすめはプリント済の写真を直接スキャンできるモデル。写真の元になったフィルムは紛失してしまった場合でも、プリント写真があれば画像として取り込めます。
また、アルバムや雑誌の上に載せた状態で画像の取り込みができる製品も展開されています。大型のフラットベッドスキャナーを使えば、A4サイズなどの大判プリントもスキャン可能。また、領収書・メモ・雑誌の切り抜きにも対応したモデルなら、書類管理や事務作業にも便利です。
フィルムスキャナーのおすすめメーカー
エプソン(EPSON)

By: rakuten.co.jp
エプソンは長野の諏訪市に本社を置く1942年設立の精密電機メーカーです。家庭用やプロ写真家向けの高画質なインクジェットプリンターなどを展開。高性能なフラッドベッドタイプのフィルムスキャナーも開発しており、スキャン画質にこだわりたい方におすすめのメーカーです。
解像度と色再現性に優れているのがエプソンのフィルムスキャナーの特徴。フィルムの表面に付着したゴミやキズを自動的に検出・除去する機能も備えており、高画質なスキャン画像が得られます。さらに、ブローニーを含む多彩なフィルムに対応するため、中判フィルムカメラを現役で愛用している方にもぴったりです。
ケンコー・トキナー(Kenko・Tokina)

By: rakuten.co.jp
ケンコー・トキナーは東京の中野区に本社を置く1957年設立の写真用品メーカーです。交換レンズ・レンズフィルター・三脚・写真額縁など写真やカメラに関連する用品を幅広く展開。家庭向けのフィルム専用スキャナーや、小型で汎用性の高いフラッドベッドスキャナーを扱っています。
同社のフィルムスキャナーは大型の液晶モニターを搭載している製品が豊富なのが特徴。また、SDカードへの保存にも対応する製品も多いため、パソコンに繋がなくてもフィルムの取り込みから画像の確認と保存をまとめて行いたい方にもおすすめ。操作性もシンプルでわかりやすいので、初めてフィルムスキャナーを使う方にも適しています。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY)

By: rakuten.co.jp
サンワサプライは岡山の岡山市に本社を置くパソコン用品などを扱うメーカーです。キーボード・マウス・USBハブなどのパソコン周辺機器をはじめ、スマホアクセサリーや生活家電も幅広く展開しています。
機能が多彩なのが同社のフィルムスキャナーの特徴。自動でフィルムを引き込める自動送り機能に対応したモデルや、キズ補正機能を備えた製品があります。 また、HDMIケーブルでテレビに画像を出力できたり、SDカードリーダーとしても使えたりと、便利な機能を備えているのが魅力です。
フィルムスキャナーのおすすめ
エプソン(EPSON) A4フラットベッドスキャナー GT-X830
画質とスキャンスピードを両立した写真趣味層向けのフラットベッドタイプのフィルムスキャナーです。優れた色再現性を発揮する専用センサー「α-Hyper CCD II」を搭載。さらに、6400dpiの解像度での読み取りも行えます。
多彩なフィルムやA4サイズまでの写真プリントに対応するのもポイント。35mmフィルムはストリップなら12コマ、マウントなら4枚を同時にスキャンできます。さらに、ブローニーフィルムも取り込めるので、中判フィルムカメラを愛用している方にもおすすめです。
起動や復帰からの立ち上がりが早いLED光源を採用しているうえ、スキャン速度もA4サイズ1枚で6秒と高速なのも魅力。また、フィルムやプリントの表面に付着したゴミやキズを自動検出して除去する「DIGITAL ICE」機能も搭載しています。
ケンコー・トキナー(Kenko・Tokina) 5インチ液晶フィルムスキャナー KFS-14DF
パソコンなしで簡単に使えるフィルム専用タイプのフィルムスキャナーです。本体にセットしたホルダーにフィルムを直接差し込むことで手軽にスキャンが可能。価格も比較的安いので、初めてフィルムスキャナーを購入する方にもおすすめです。
5インチの液晶モニターを搭載しているのもポイント。明暗と色彩が反転したネガフィルムも鮮明なカラー画像で確認可能です。また、スキャンした画像はSDカードに直接保存できるため、パソコン操作が苦手な方でも安心して使えます。
付属のアタッチメントで35mmフィルム・110フィルム・126フィルムの3種類のフィルムに対応できるのも魅力。センサー解像度は1300万画素で、モニターを見ながら明るさと色味を微調整できる機能も備えているので、フィルム写真を高画質なデジタル画像に変換可能です。
ケンコー・トキナー(Kenko・Tokina) 7インチ液晶フィルムスキャナー KFS-14D7L
大画面の液晶モニターが便利なフィルム専用タイプのフィルムスキャナーです。テレビなどにも使われるIPS液晶を採用した7インチモニターを搭載。デジタルフォトフレームとしても使えるので、デジタル化した画像を複数人で鑑賞する場合にもおすすめです。
フィルムをフィルムスキャナーに直接手差しできるので使い方も簡単。大量のフィルムを取り込む場合にも重宝します。スキャン画像はSDカードに保存可能。パソコン不要で操作を完結できます。
付属のHDMIケーブルでテレビと接続できるのも魅力。より広い画面サイズでスキャンしたフィルム画像の鑑賞が楽しめます。ブロワー・手袋・清掃用ブラシも同梱。フィルムに付着したホコリの除去やフィルムスキャナー本体の清掃に活用可能です。
ケンコー・トキナー(Kenko・Tokina) COMBOフィルムスキャナー KFS-14C5L
フィルムもプリントもデータ化できるフラットベッドタイプのフィルムスキャナーです。35mmフィルム以外にも、底面でL判やはがきサイズの写真プリントも直接スキャンが可能。スキャンしたい写真が多くある場合にもおすすめです。
USB充電器とリチウムイオン充電池の2電源方式を採用しているのもポイント。コンセントから離れた場所でも使用可能です。また、重量約1075gとフラットベッドスキャナーとしては軽く、アルバムや雑誌の上に載せて手軽に画像を取り込めます。
画像を確認しやすい5インチのIPSモニターを搭載しているのも魅力。さらに、HDMIケーブルでテレビに接続した状態での鑑賞も可能です。スキャンしたフィルムの画像はSDカードに保存できるため、パソコンがなくても使用可能です。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) フィルムスキャナー 400-SCN058
高画質なスキャンが手軽に楽しめるフィルム専用タイプのフィルムスキャナーです。35mm・110・126・スライドなどの幅広いフィルムに対応。解像度も4200dpiと高く、35mmフィルムを最高2200万画素の画像として取り込めます。
5インチ液晶モニターを搭載しているほか、付属のHDMIケーブルでテレビに接続できるのもポイント。フィルムを読み取りながらのテレビ出力も可能なので、家族と一緒に大画面で楽しみたい方にもおすすめです。
フィルム送りは手動ですが、ボタンを押すだけでフィルムを高速で連続スキャンしてSDカードに保存できるのも魅力。さらに、フィルムスキャナーをパソコンと繋ぐとカードリーダーにもなるため、SDカード内の画像を確認する場合にも重宝します。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) フィルムスキャナー 400-SCN061
フィルムを自動で美しくデータ化できるフィルム専用タイプのフィルムスキャナーです。ボタンを押すだけで自動でフィルムを引き込める「自動送り」機能を搭載。35mmフィルムでは6コマを連続で取り込めるので、作業効率を重視する方におすすめです。
最高7200dpiの高解像度で35mmフィルムをスキャンできるのもポイント。さらに、読み取り方式にピント調整の精度が高い「CCDセンサー」を採用しているため、シャープで高画質な画像に変換できます。
使用にはパソコンとの接続が必要ですが、高性能な画像編集ソフトが付属するのも魅力。赤外線でフィルム表面のホコリやキズを検知して自動で除去する機能が利用できるほか、明るさと色味の自動調整・トリミング・フィルターなどの加工も可能です。
プラステック(Plustek) 自動フィルムスキャナー OpticFilm 135i
多彩な35mmフィルムを自動で取り込めるフィルム専用タイプのフィルムスキャナーです。通常の35mmフィルムに加えて、ハーフフレームや最大226mm幅までのパノラマフレームにも対応。さまざまな形式の35mmフィルムを扱う方におすすめです。
「自動バッチスキャン」機能を搭載しており、6コマのストリップまたは4コマのスライドを自動送りで連続スキャンできるのもポイント。解像度も最高7200dpiと高く、35mmフィルムの写真を最高6920万画素のデジタル画像に変換できます。
シンプルな操作ボタン類やフィルム形式の自動識別など、使いやすさにこだわった設計を採用しているのも魅力。フィルム表面のホコリやキズを検出して除去する機能を搭載しているほか、付属の画像編集ソフトでさまざまな加工も施せます。
プラステック(Plustek) フィルムスキャナー OpticFilm 8100
優れたコスパで写真趣味層にも人気のフィルム専用タイプのフィルムスキャナーです。最高7200dpiの解像度を実現。高品質なCCDセンサーを採用しながら価格は比較的リーズナブルなのもポイントです。ダイナミックレンジ3.6D、色深度48bitと、階調と色彩の情報量も豊富。レタッチを積極的に施してスキャン画像を作品に仕上げたい方にもおすすめです。
多彩な35mmフィルムに対応するのもポイント。ネガフィルムやスライドフィルムに加えて、シルバーベースの白黒フィルムやコダクロームフィルムにも適しています。
WindowsとMacの両方で使用できる多機能な画像編集ソフト「SilverFast」が付属するのも魅力。フィルム表面のホコリやキズを除去する機能など便利な機能が使えます。
プラステック(Plustek) フィルムスキャナー OpticFilm 8200i Ai
プロ向けの機能が充実したフィルム専用タイプのフィルムスキャナーです。解像度は最高7200dpi、ダイナミックレンジは3.6D、色深度は48bitと高性能。対応フィルムも幅広く、コダクロームを含むさまざまな35mmフィルムを読み取れます。
赤外線ベースの検出チャンネル「iSRD」を内蔵しているのもポイント。フィルムスキャナー本体の処理だけでフィルム表面のホコリやキズを自動検出して削除可能です。また、「IT8キャリブレーションターゲット」を活用すれば、スキャンから印刷まで正確な色味で作業を進められます。
プロ仕様の画像編集ソフト「SilverFast Ai Studio 8」が付属するのも魅力。詳細な設定項目を追加表示できる「エキスパートモード」や、フィルム写真を最高64bitの画像にキャプチャ可能な「HDRi」などの機能が利用できます。
ナカバヤシ(Nakabayashi) フォトレコ フォト&ネガ PRN-100
低コストで手軽に使えるシートフィードタイプのフィルムスキャナーです。原稿口にフィルムやプリントを差し込むだけで簡単に読み取れるのが特徴。安い価格ながら大量の原稿を手軽に読み取れるので、作業効率を重視する方にもおすすめです。
SDカードに対応しているのもポイント。差し込んだ原稿のサイズを自動で認識してSDカードへ保存できるため、フィルムスキャナー単体でも使用可能です。
また、35mmフィルムに加えて、L判からはがきサイズまでのプリント・名刺・雑誌の切り抜きなども取り込めるのも魅力。付属のカール防止シートを使用すれば、カールしたプリントも紙詰まりを防ぎつつ全体をシャープにスキャン可能です。
フィルムスキャナーを活用すれば、大量のフィルムを効率よくデジタルデータ化できます。スマホのスキャンアプリを使用するよりも高画質な画像として取り込めるため、写真フィルムから作品を仕上げたい方にもおすすめ。ぜひ気になったフィルムスキャナーを入手して、自宅に眠った写真フィルムを思い出としてよみがえらせてみてください。