カメラを使った動画撮影時にあると重宝するのが「ジンバル・スタビライザー」です。カメラを手持ちする際に発生する手ブレを制御できるため、歩きながらの撮影でも安定した映像を撮影できます。

今回は、おすすめのジンバル・スタビライザーをご紹介。初心者向けにジンバル・スタビライザーの選び方も解説するので、カメラで撮る動画の品質を上げる参考として役立ててみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ジンバル・スタビライザーとは?

By: amazon.co.jp

ジンバル・スタビライザーは、動画撮影時に使われるカメラ用の撮影補助機器です。カメラに取りつけることで、手持ちで動画を撮影する際に発生する手ブレを高い精度で制御できるのが特徴。映像酔いしにくい安定した動画を記録できるため、街歩きやドキュメンタリーなどの撮影で動画の品質を向上させたい方におすすめです。

なお、ジンバルとは手ブレを打ち消すために動く回転台のことを指しますが、ジンバルもスタビライザーも同じ意味で使われる場合が多い傾向があります。しかし、実際は回転台を搭載する電動式のモノをジンバル、搭載しない機械式のモノをスタビライザーと区別されているのがポイント。どちらも安定化装置としてカメラの手持ち動画撮影時に役立ちます。

カメラ用ジンバル・スタビライザーの選び方

電動式か機械式か

By: amazon.co.jp

カメラ用のジンバル・スタビライザー選びにおいては、採用する手ブレの補正方式が重要です。電動式と機械式の2種類があり、それぞれに異なる特徴があります。

電動式スタビライザーとも呼ばれるジンバルは、回転台が内蔵するジャイロやモーターの動きで手ブレを制御。簡単な初期設定をして電源をONにするだけで、カメラ内蔵の手ブレ補正よりも強力な補正効果が手軽に得られます。練習不要で使いこなしやすいので、これから撮影活動を始める動画初心者にもおすすめです。

機械式スタビライザーはおもりを使い、やじろべえの要領でカメラの重量バランスを調節し物理的に手ブレを補正します。メリットは価格が安いことと電源不要で使えること。しかし、使いこなしにはある程度の練習を積む必要があります。

サイズ・重さをチェック

By: kenko-tokina.co.jp

持ち運び時のサイズは、カメラ用ジンバル・スタビライザーの快適性を左右します。特に、電動タイプのジンバルは機構が複雑な分、かさばる傾向が。バッグへの収納や撮影地までの持ち運びを楽に行いたいなら、コンパクトに折りたためるフォルダブルデザイン採用のジンバルを選ぶのがおすすめです。

ジンバルやスタビライザーの重量も外せないポイント。持ち運び時の容易さを重視するなら、総重量が軽めのモデルをチェックしてみてください。最近はフルサイズ仕様の一眼カメラに対応しつつ、軽量化されたモデルも続々と登場しています。

専用ケースがついているかチェック

By: amazon.co.jp

持ち運びや収納に便利な専用ケースが付属するかも要チェック。なかには、付属品をすべて収納できるモノもラインナップされています。

屋外で使用する場合は、防滴仕様のモノを選ぶと雨や雪の日でも安心。加えて、軽量タイプのケースであれば、移動時の負担を減らせます。

参照リンク

耐荷重をチェック

By: feiyutech.jp

カメラ用ジンバル・スタビライザー選びでは、耐荷重の確認も欠かせません。耐荷重とはジンバルに載せられる機材の重量上限のことで、ペイロードとも呼ばれています。載せる機材の総重量が耐荷重を上回ると、フレーム破損やモーター故障が発生するリスクが高くなるため注意しましょう。

コンデジ・アクションカメラ・小型ミラーレスなどの機材には耐荷重1kg程度、フルサイズミラーレスなど重量級のカメラを載せる場合は、2kg以上の耐荷重に対応するモデルがおすすめです。

しかし、耐荷重はあくまで目安。機材の総重量が耐荷重に収まっていてもバランスが取りにくいモノもあります。メーカー公式サイトで対応カメラのリストが公開されている場合もあるので、事前に確認してみてください。

バッテリー駆動時間・充電方式をチェック

By: hohem.com

電源を必要とする電動式のカメラ用ジンバルでは、バッテリー周りのスペックも重要です。回転台の制御をはじめ、カメラ位置の調節やズームなどを行う度に電力を消費します。長時間の動画撮影でもバッテリー切れを心配することなく使いたい場合は、6時間以上の駆動に対応するモノをチェックしてみてください。

充電方式もバッテリー周りの快適性に影響。ジンバルにはグリップごとに内蔵バッテリーを交換するモノもあるため、長時間の撮影では予備バッテリーを用意しておくと安心です。屋外撮影での利便性を高めたい方には、充電用のUSBポートを搭載したモデルもおすすめ。充電に市販のモバイルバッテリーを活用できます。

トリガーボタンやジョイスティックの有無をチェック

By: amazon.co.jp

操作性を重視する方には、トリガーボタンやジョイスティックを搭載したカメラ用ジンバルもおすすめ。各種操作がより直感的に行えるようになるため、ジンバルを初めて導入する動画初心者にも人気があります。

人差し指で押しやすい位置に搭載されているのがトリガーボタンです。自撮りモードや、パン軸とティルト軸をグリップの動きに従わせるPTFモードなどの開始・終了を操作できるモノもあります。

ジョイスティックは、親指で操作しやすい位置にある可動式レバー。ジンバルに載せたカメラの向きを指の動きひとつで自在に調節できます。

スマホ連携機能があると便利

最近のカメラ用ジンバルにはスマホと連携できるモデルも登場しています。基本的には、連携したスマホのアプリ画面から、各種設定の変更をリモートで操作できるのが特徴。使い慣れたスマホからスムーズに操作できるので、ジンバルを初めて使う初心者にもおすすめです。

「トラッキング」もスマホ連携で人気の機能。事前にアプリ画面で任意のポイントを指定しておくと、被写体が近づいた際にジンバルが自動で追従するように設定できます。なかには、スマホの動きにジンバルの動作を対応させる「バーチャルジョイスティック」を搭載したモデルも。高度なカメラワークが手軽に楽しめます。

カメラ用ジンバル・スタビライザーのおすすめ|人気

ディー・ジェイ・アイ(DJI) RS 4 Pro Combo

ディー・ジェイ・アイ(DJI) RS 4 Pro Combo

スムーズなバランス調整ができるおすすめの3軸ジンバル。本体のロール軸に2つのローラーベアリングを搭載。スライドさせるだけでバランスを調整できるため、角度などをすばやく定められて便利です。

軸アーム部分にカーボンファイバー素材を使用しているのもポイント。積載量は4.5kgで、ミラーレスカメラやシネマカメラとレンズのセットアップに適しています。

また、縦向き撮影がラクにできるのもメリット。水平プレートを採用しており、追加のアクセサリーなしで横向きから縦向きへの変換が可能です。タッチ画面はオートロック機能つきで、撮影中の誤操作を防げます。

ディー・ジェイ・アイ(DJI) RSC 2

ディー・ジェイ・アイ(DJI) RSC 2

多彩な撮影ができるモノを探している方におすすめの3軸ジンバル。柔軟な角度調整が可能で、さまざまなアングルを試せます。また、折りたたみ時の大きさは180×190mmとコンパクトで、持ち運びも容易です。

本体には「Titan安定化アルゴリズム」を採用。SuperSmoothモードの活用により、微細な動きを補正してクリアな映像を撮影できると謳われています。フロントダイヤルを搭載し、片手でフォーカス調整ができるのもポイントです。

ワンタッチで横位置から縦位置のポートレートモードへ切り替えられるのもメリット。直感的な操作で撮影をスムーズに行えます。すべてのパーツを収納できる軽量キャリーケースが付属。防滴仕様のため、雨天時も安心して持ち運べます。

フェイユーテック(FeiyuTech) SCORP 2

フェイユーテック(FeiyuTech) SCORP 2

ワンオペ撮影におすすめのカメラ用ジンバルです。AIトラッキングモジュールを内蔵し、被写体が移動すると自動で追尾。また、シャッターを切りたいときには手のひらを広げる、追跡を終了したいときには両側の親指を内側に向けるなど、ハンドアクションによって追跡や撮影を行えます。

アルカスイス規格のクイックリリースプレートを搭載しているのもメリット。縦撮りと横影りのスムーズな切り替えができます。5箇所でカメラとジンバルのバランスを調整可能。すばやく位置決めができます。また、メモリースライダーにより位置を記憶できるので、次回の撮影時に便利です。

ハンドル部分に1.3インチのタッチスクリーンを搭載。モーター出力やシャッター速度などの設定を手元で簡単に行えます。3軸・フォーカスなどを直感的に操作できるマジックホイールにも注目です。

フェイユーテック(FeiyuTech) SCORP C

フェイユーテック(FeiyuTech) SCORP C

一体型吊り下げハンドルが特徴の3軸ジンバルです。直立撮影時はもちろん、吊り下げ撮影時にも多彩なアングルを試せます。折りたたみ式エルロンブラケットを内蔵しているので、三脚なしで自立できるのもおすすめポイントです。

手にフィットする丸みを帯びたデザインも魅力。最大積載量は2.5kgで、多彩なカメラに対応します。操作部には、シャッターボタン・ジョイスティック・モードボタン・自動回転ボタンなどを装備。カメラ取りつけ部には、アルカスイス規格のクイックリリースプレートを採用しています。

ジーウン(ZHIYUN) WEEBILL 3S

ジーウン(ZHIYUN) WEEBILL 3S

多くのカメラと互換性があるカメラ用ジンバルです。1000ルクスのピーク照度を備えたライトを搭載。光を当てて陰影を強調したい場合などに便利です。

2600mAhのバッテリーを2つ備えているのもポイント。2時間の充電で11.5時間の撮影が可能です。長時間でもバッテリー切れを気にせず使えます。

また、TransMount画像転送に対応。映像モニタリングやワイヤレスコントロールに加えて、パラメータ調整ができます。効率よく撮影を進めたい場合にもおすすめです。

ジーウン(ZHIYUN) CRANE 4

ジーウン(ZHIYUN) CRANE 4

10Wのライトを内蔵しているカメラ用ジンバルです。光量が足りないときなど補助光として活躍します。1.22インチのカラータッチスクリーンを備えているのもポイント。さまざまな設定を直感的に行えます。

また、バランスインジケーターライトを採用。バランス状態をリアルタイムで把握できるので、エラー時にも迅速に対応可能です。水平および垂直のロック機能つきクイックリリースモジュールも魅力。横撮りと縦撮りをスムーズに切り替えられます。

マンフロット(Manfrotto) Gimbal 460 キット MVG460

マンフロット(Manfrotto) Gimbal 460 キット MVG460

それぞれの軸に独立したロック機構を搭載している3軸ジンバル。アルカスイス規格対応のクイックインストールシステムを採用しており、水平を保ったまま機材をすばやく交換できるのも魅力です。

積載量は最大4.6kg。さまざまなカメラやレンズに対応します。また、専用アプリ「Manfrotto Gimbal」との連携が可能。ワイヤレスでジンバル操作やパラメータ設定が行えます。

インセプション・縦位置・セルフィー・タイムラプスの4つの撮影モードを採用。SNS用のVlogなども快適に撮影できるおすすめモデルです。

マンフロット(Manfrotto) Gimbal 220 キット MVG220

マンフロット(Manfrotto) Gimbal 220 キット MVG220

着脱可能なバーサタイルアームが付属し、ローアングルでの撮影が快適に行えるおすすめのカメラ用ジンバルです。最大積載量は2.2kg。幅広いデジタル一眼カメラに対応します。

また、LCDタッチスクリーンを備えているのもメリット。片手での撮影モード切り替えやパラメータ制御が可能です。フォーカスやズーム、感度調整などをスムーズに行えます。

MOZA AirCross 2

MOZA AirCross 2

比較的小型ながらフルサイズ機でも使いやすいカメラ用ジンバルです。積載量は0.3〜3.2kg。本体重量950gと軽いのもポイントです。

また、専用アプリ「MOZA Master」に対応。カメラのバランスを自動調整したり、ジンバルのリモート制御を行ったりできます。また、高精度なモーションタイムラプス撮影も可能。連続動作時間は最大12時間と、長時間使えるのもメリットです。

Hohem iSteady Pro4

Hohem iSteady Pro4

GoProなどのアクションカメラで使えるカメラ用ジンバルです。IPX4等級の防水性能を備えているのがメリット。多少の雨や水しぶきに耐えられる設計で、屋外でも安心して使えます。

3600mAhのバッテリーを搭載し、最大14時間の駆動が可能。また、アクションカメラへの給電ができるのも便利なポイントです。クイックリリースクリップにも注目。カメラの取りつけをすばやく行えるため、シャッターチャンスを逃すことなく撮影できます。

Hohem iSteady MT2 Kit

Hohem iSteady MT2 Kit

軽量で扱いやすいカメラ用ジンバルです。本体の重さは653g。積載量は最大1.2kgです。ミラーレスカメラやアクションカメラに加えて、スマホを装着できるのもポイントです。

複数の拡張ポートを搭載。手持ちの補助光やマイクなどを取りつけ可能で、さまざまな撮影を快適に行えます。連続動作時間は最大17時間です。

また、手ブレ補正アルゴリズムを採用細かい手ブレを制御し、滑らかな映像を撮影できます。AIにより被写体を追尾する機能も便利です。

iFootage WILD CAT III

iFootage WILD CAT III

動作音が静かなカメラ用の機械式スタビライザー。集音力の高い機材にも対応し、アマチュアからプロフェッショナルまで幅広いユーザーにおすすめです。

アームサポートが付属するのもメリット。長時間の撮影でも腕が疲れにくく、快適に使えます。センターポールの素材には6層のカーボンファイバーを採用。アルミ部品にはアルマイト加工が施されているため、耐食性・耐摩耗性に優れています。

推奨積載荷重は0.5〜1.5kg。また、専用ショルダーバッグつきで持ち運びや収納に便利です。

ブルーロータス(BLUE LOTUS) ビデオカメラスタンド BL-212

ブルーロータス(BLUE LOTUS) ビデオカメラスタンド BL-212

ハンズフリーで使えるカメラ用スタビライザーです。本製品は、本体を肩にかけて使える構造を採用。チェストベルトをたすき掛けして固定することで、長時間の撮影もラクに行えます。

耐荷重は約3〜4kg。持ち方を変えることで、ローアングル撮影も可能です。約1.1kgと軽いのも魅力。三脚が使用できないシーンで重宝するおすすめモデルです。

カメラ用ジンバル・スタビライザーのおすすめ|軽量・コンパクト

ディー・ジェイ・アイ(DJI) RS 3 Mini

ディー・ジェイ・アイ(DJI) RS 3 Mini

楽天レビューを見る

ハイクオリティなVlog制作を行いたい方におすすめのカメラ用ジンバルです。縦向き撮影時の重量は795gと軽く、長時間撮影しても疲れにくいのが魅力。また、スタビライザーの重心が中心に位置する設計で、安定性や持ち心地は良好です。

積載量は最大2kgで、小型ながらフルサイズカメラやAPS-Cカメラにも対応可能。幅広いカメラとレンズの組み合わせが試せます。第3世代RS安定化アルゴリズムを採用しているのもメリット。ローアングルやペンライトモード撮影でも、ブレのない映像を撮影できます。

また、NATO拡張ポートが付属。ブリーフケースハンドルや補助ライトに加えて、モニターなどを取りつけ可能です。

ディー・ジェイ・アイ(DJI) RS 4

ディー・ジェイ・アイ(DJI) RS 4

楽天レビューを見る

軽量ながら最大積載量は3kgと、さまざまなカメラやレンズに対応するカメラ用ジンバル。取り回しがしやすいので、効率よく撮影を進めたい場合にもおすすめです。

3軸すべてにテフロン加工を施しているのもうれしいポイント。摩擦を減らし、滑らかなバランス調整を実現します。デュアルモードBluetooth技術により、レンズやカメラシャッターを遠隔操作できるのも特徴です。

バッテリーグリップは取り外し可能。約2.5時間の充電で最大12時間の動作が可能なため、長時間の撮影にも適しています。第4世代RS安定化アルゴリズムを採用しており、縦向き撮影でも安定したダイナミックショットを捉えられます。

ディー・ジェイ・アイ(DJI) Ronin-SC

ディー・ジェイ・アイ(DJI) Ronin-SC

ミラーレスカメラ用の3軸ジンバルを求めている方におすすめのモデルです。本体は、高強度複合材料やマグネシウム・アルミニウム合金素材で構成されており、重さは1.1kg。軽量かつコンパクトなのも魅力です。

バッテリー駆動時間は最大11時間。長時間でもバッテリー切れを気にせず撮影可能です。また、2kgの積載量をサポートし、幅広いカメラやレンズと互換性があります。

スポーツモードを採用しているのもポイント。安定性を維持しながら各軸の感度を向上させることで、すばやく動く被写体を追跡できると謳われています。カメラをロール軸より高く持ち上げられるのも特徴。カメラのディスプレイが視界から遮られないため、快適に使えます。

フェイユーテック(FeiyuTech) SCORP Mini 2

フェイユーテック(FeiyuTech) SCORP Mini 2

さまざまな機材に使えるカメラ用ジンバルです。ミラーレスカメラ・アクションカメラ・コンパクトカメラ・スマホに対応。複数のカメラを使い分けたい方にもおすすめです。

また、タイムラプスやローテーション、ポートレート撮影など多彩な撮影モードを備えているのもメリット。初心者でもプロ並みの撮影を行えるため便利です。本体の重さは852gと軽量かつコンパクト。旅行先などに持ち運んで撮影したい場合にもぴったりです

揺れや衝撃をしっかりと制御するメーカー独自のCPUとアルゴリズムを搭載し、安定した撮影が可能。AIトラッキングモジュールを内蔵しており、手のジェスチャーで操作ができるのもポイントです。

ジーウン(ZHIYUN) CRANE M3S COMBO

ジーウン(ZHIYUN) CRANE M3S COMBO

強い光量のライトを搭載したカメラ用ジンバルです。色温度を2700〜5500Kの間で調整できるのもメリット。1台で本格的な撮影を行いたい方におすすめです。

6つのクリエイティブモードを備えているのもメリット。また、1.22インチスクリーンを内蔵し、手元で直感的な操作を行えます。専用アプリ「ZY Play」との連携により、さまざま機能が使えるのもポイントです。

収納バックパックが付属するのも特徴。持ち運び時に両手が空くのも魅力です。

ジーウン(ZHIYUN) CINEPEER WEEBILL 3E

ジーウン(ZHIYUN) CINEPEER WEEBILL 3E

一度の充電で長時間使えるおすすめのカメラ用ジンバルです。2650mAhのバッテリーを搭載。連続動作時間は最大16時間で、旅行先などでもバッテリー切れを気にせず使えます。

クイックスイッチ設計により、横撮りと縦撮りの切り替えを簡単に行えるのも魅力。また、ボタンのカスタマイズが可能です。ショートカットを設定すれば、撮影モードを迅速に切り替えるなどより便利に使えます。

重さは990gと軽量かつコンパクトで持ち運びも容易です。

Vbestlife カメラスタビライザー

Vbestlife カメラスタビライザー

リーズナブルな価格で購入できるカメラ用の機械式スタビライザー。シンプルな設計で使いやすいので、初めてスタビライザーを使用する方にもおすすめです。

グリップ部分にゴム素材を採用。手にしっかりとフィットするので、動きながらの撮影に適しています。アルミニウム合金製で軽量かつ耐久性が高いのもメリットです。

カメラ用ジンバル・スタビライザーの売れ筋ランキングをチェック

カメラ用ジンバル・スタビライザーのランキングをチェックしたい方はこちら。