カメラにこだわっている方なら、カメラ本体の次にこだわりたいのが周辺アクセサリーです。なかでもカメラストラップは、カメラ撮影の使い勝手を左右するだけでなく、見た目にも大きく影響します。
そこで今回は、使い勝手や機能性を重視したい本格化の方にも、おしゃれな見た目を重視したい方にもおすすめの人気カメラストラップをご紹介。自分にぴったりのカメラストラップを探してみてください。
カメラストラップとは?

By: amazon.co.jp
カメラストラップとは、カメラに取り付ける紐のことです。カメラを購入した際に元々付属していることも多く、数あるカメラアクセサリーのなかでも必須アイテムともいえます。
カメラストラップをつけておけば、撮影する際の持ち運びが便利。ネックストラップやショルダーストラップなら、常に首から下げておけるため貴重なシャッターチャンスを逃しません。また、カメラストラップはカメラの落下を防止したり、盗難を防止したりするのにも役立ちます。
カメラを持ち歩いて撮影する機会が多い方は、カメラを守るためにもカメラストラップをつけて撮影するようにしましょう。
カメラストラップの選び方
カメラストラップの種類
ネックストラップ

By: amazon.co.jp
首からかけて使うのがネックストラップタイプです。ほとんどの製品がストライプの長さを調節でき、肩がけ・首かけ・斜めがけとさまざまな使い方ができるのがポイント。
初心者でも使いやすい上に、デザインやカラーバリエーションも豊富で、コンデジから一眼レフ向けまでさまざまな製品があります。機能性もファッション性も重視したい方におすすめのタイプです。
ショルダーストラップ

By: amazon.co.jp
肩に斜めがけできるタイプのストラップで、ネックストラップよりも長いのが特徴です。肩から斜めにかけて持ち運びができるため、移動がスムーズ。長時間カメラを持ち歩いて撮影する方におすすめです。
ネックストラップに比べるとカメラの位置が下がるので、望遠レンズをつけた一眼レフなど大きなカメラはぶつけやすくなるためあまり適していません。コンデジやミラーレス一眼など軽量タイプに向いています。
ハンドストラップ

By: amazon.co.jp
落下防止を重視したい方や、撮影時の安定感が欲しい方におすすめなのがハンドストラップタイプです。手首に付けて使用するため、動く被写体をスムーズに追いかけられます。
コンデジやミラーレスなど片手で構えられる軽量タイプのカメラにつけるのが一般的で、ストラップが短く収納場所を取らないのもポイントです。
速写ストラップ

By: amazon.co.jp
速写ストラップとは、長さの調整が瞬時に可能で、撮りたい時にすぐ撮影状態に入れるストラップ。プロのカメラマンなどに人気のタイプで、ファッション性よりも機能性を重視したい方におすすめです。
移動時はカメラがブラブラしないように身体と密着させておくことができ、いざ撮影したい時にはさっと手元までストラップが伸びるのがポイント。製品によっては三脚穴に差し込んで使用するものもあるため、カメラとの互換性を確認して購入しましょう。
グリップストラップ

一眼レフなど本格的で重量感のあるカメラにおすすめのストラップです。三脚穴にグリップストラップを装着して使用するタイプが多く、手の甲にストラップを固定させて装着します。
ネックストラップなどに比べるとコンパクトで、収納場所を取らないのもポイント。手とカメラをぴったり密着させるため、手ブレも防いでくれます。主にフリーハンドで撮影する方におすすめです。
素材・デザインで選ぶ

By: rakuten.co.jp
カメラストラップは気軽にカスタマイズしたり、おしゃれに挑戦したりすることが可能です。太めのストラップであれば、ファッション性が高く存在感も大きいため、自分好みのデザインを探してみましょう。
また、素材の種類もレザータイプ・布タイプなど豊富にあります。素材によって肩への食い込み方や、重さの感じ方が違うのもポイント。スカーフやストールなどをモチーフにしたものもあるので、使い勝手に合わせて選ぶようにしましょう。
カメラストラップのおすすめ
Akineko カメラストラップ

ネオプレーン素材を使用した伸縮性の高いネックカメラストラップです。ネオプレーン素材は合成ゴムのひとつで、強度が高く耐熱性や耐寒性に優れています。ダイビングのウェットスーツにも使われており、クッション性が高いのも特徴。そのため、望遠レンズが付いた一眼レフなど1kgを超える重たいカメラにもおすすめです。
裏側には滑り止めラバーが付いているため、カメラが滑り落ちるのを防ぐことが可能。シンプルなデザインなので、機能性を重視したい方におすすめです。
ハクバ(HAKUBA) オリイロストラップ 25mm

ユニセックスデザインのネックストラップです。立体感のある織り柄生地を採用しており、おしゃれなデザインが魅力。ミラーレスやコンデジに最適なストラップ幅25mmで、両吊りタイプのコンデジにも対応しています。
ストラップの裏面にはシリコンゴム製の滑り止めを使用。カメラがずり落ちるのを防いでくれます。ストラップの長さはショルダータイプとしても使用できる約750mmの長めタイプ。収納時はスリムな25mmまで短くできるのもポイントです。
TARION カメラストラップ ボヘミアンスタイル

アンティークな色とデザインが人気のネックストラップ。しっかりしたキャンバス生地で、デザイン性だけでなく丈夫さにもこだわった製品です。ストラップ幅40mmなのであらゆる一眼レフカメラにマッチします。
両側のストラップは長さ調節が可能なため、首かけ・肩かけ・斜めがけなどあらゆる使い方が可能です。きれいな色合いと個性的な編み方が特徴で、ファッション性が高いのもポイント。男女兼用なのでプレゼントにもおすすめです。
ブルックリンファクトリー(BROOKLYN FACTORY) カメラストラップ

ファッション性と機能性の両方を兼ね備えたネックストラップです。首や肩に優しい太めの作りで、女性に人気のシリーズ。マイクロファイバーレザーを使用しており、厚みがあるため強度も抜群です。
ブルックリンファクトリーのオリジナルロゴが入っていておしゃれな上、カラーバリエーションが豊富なのもポイント。カメラ取付けベルトで自由に長さの調節ができます。コンデジから一眼レフまでさまざまなカメラに対応可能な、シンプルで飽きの来ないデザインのカメラストラップです。
ニコン(Nikon) ネックストラップ AN-6W

編みひも製のネックストラップです。ニコンの純正品ですが、ニコン以外のメーカーにも取り付け可能。レトロ感のある刺繍デザインが魅力の製品です。
ネック部分のストラップ幅が広いため、首への負担を軽減。望遠レンズをつけた一眼レフなど、重量感のあるカメラでも首が疲れにくく長時間の撮影にもおすすめです。
オリンパス(OLYMPUS) 撥水本革ストラップ CSS-S119L

撥水加工を施した本革のネックストラップです。革の横幅を30mmと広めにすることで、肩への負担を軽減。男女問わず誰でも使えるシンプルなデザインもポイントです。
ストラップの根元部分にはアタッチメントループが付属しており、レンズキャップケースなどの小物を取り付けて自由にカスタムできます。屋外での撮影が多い方におすすめの製品です。
スマイルカメラ(Smaile Camera) スマイルカメラストラップ Retro

スペイン生まれのキュートなカメラグッズを扱うブランド、スマイルカメラのネックストラップ。おしゃれに妥協したくないカメラ女子に人気のシリーズです。ポップなデザインからキュートなデザインまで、豊富に取り揃えられています。
あらゆるカメラに対応しており、重さは最大10kgまで耐えられます。素材にはPUレザーを使用しており、水滴や汚れに強いのもポイント。ベルト幅が40mmと広いため、肩や首への負担も軽減してくれます。
TIMTOP ヴィンテージキャンバス カメラストラップ

デザイン性と耐久性にこだわったネックストラップです。長さ調節可能なバックルが付属しており、長くすればショルダータイプとしても使用できます。
ヴィンテージ風のキャンバス生地で作られており、落ち着きのあるデザインが人気です。カラーバリエーションが豊富な上、価格が安いのもポイント。色違いで購入し、その日の気分に合わせていろいろなカメラストラップを楽しむのもおすすめです。
東京ディズニーリゾート 限定 カメラストラップ

女性に人気のある、東京ディズニーリゾート限定のネックストラップです。幅35mmのストラップにディズニーの人気キャラがデザインされているのがポイント。レンズキャップやSDカードが入る小物ケースも付属しています。
ヒストリー柄のほか、カラフルでポップなデザインやクラシック調のものなどデザインは豊富。ストラップ幅が広いものの、デザインがかわいいためコンデジやミラーレスなど軽量タイプのカメラにも違和感なくつけられます。
サクラスリング(SakuraSling) サクラカメラスリング

グッドデザイン賞を受賞したスカーフのようなネックストラップです。幅広いスカーフ生地がカメラの重さを分散させるため、長時間の撮影でも疲れにくいのがポイント。洗濯ができるのでいつでも清潔に使用できます。
カメラと接合する部分には真鍮の2重リングがついており、10kgの重さまで耐えられます。一眼カメラだけでなく、バックやスマートフォンにも使えるのもポイント。ファッションの一部のようにおしゃれを楽しみながら撮影できる、おすすめのカメラストラップです。
ゼフィーロ(zeffiro) 本革カメラストラップ

イタリア産の本革を使用したショルダーストラップです。ストラップ幅は11mmと細めなため、コンデジやミラーレスなど軽量タイプのカメラにおすすめ。
ストラップ部分には化学物質を一切使わず植物性のタンニンだけを使って作られた、ベジタブルタンニンなめしのレザーを使用。使い込むほど手や身体に馴染んで、深みのある色合いに変化していきます。革らしい風合いをそのまま生かしたおすすめの製品です。
ソニー(SONY) ショルダーベルト STP-XSR1

スタイルに合わせて自由に楽しめるリバーシブルタイプのショルダーストラップです。一般的なショルダーストラップよりもロングタイプで使いやすい上、長さの調節も簡単。カメラ初心者にもおすすめです。
ストラップにはコットン素材を使用しており、肌あたりがよいのもポイント。重量1.2kgのカメラまで対応しています。コンデジやミラーレスなどを手軽に持ち歩きたい方におすすめの製品です。
ピークデザイン(PeakDesign) カフ リストストラップ

本製品は、手首に通して使えるハンドストラップタイプ。コンデジやミラーレス一眼などコンパクトなカメラにおすすめです。手ブレやカメラの落下を防止してくれるので、安定感を重視したい方にぴったり。
カメラを使用しない時はストラップ部分を手首にくるっと巻いておけるので、収納にも困りません。ストラップ部分は布でできており、蒸れたりこすれたりしにくいのもポイント。長さ調整が簡単なので、初めてハンドストラップタイプを使う方にもおすすめです。
ダイアグナル(diagnl) 38mm NINJA STRAP

ストラップの長さを瞬時に変更できる速写ストラップです。使い方や体格に合わせてストラップの全長を素早く調節できます。大~中型のカメラに対応しており、重量1.5kg以上のカメラにおすすめ。登山やサイクリングなどアウトドアシーンでも活躍します。
アセタール樹脂製のバックルを採用しており、頑丈な上カメラを傷つけないのが特徴です。シンプルな設計なので初心者でも扱いやすいのがポイント。カラーバリエーションやストラップ幅が豊富なので、カメラに合わせた製品を選べます。
ハクバ(HAKUBA) ルフトデザイン スピードストラップ 38

簡単な操作で素早く伸ばしたり縮めたりできる速写ストラップです。ストラップ幅は38mmなので一眼レフカメラにおすすめ。しなやかなナイロン製のベルトを採用しており、取り回しがしやすいのもポイントです。
樹脂パーツとの摩擦によりベルトがしっかり固定されるため、不用意に長さが変わることなく安心して使用できます。余ったベルトが垂れ下がらない構造になっており、撮影時に邪魔になることもありません。移動時と撮影時それぞれ最適な長さで扱えるため、カメラをぶつける心配を減らせるおすすめのカメラストラップです。
TYCKA 速写ストラップ TK012

By: tyckacam.com
亜鉛合金のクイックアジャスターを搭載した速写ストラップ。カメラを持って引き上げるだけで瞬時に撮影できます。
付属のセーフティストラップでカメラの落下をWで防止。通気性のよい肩パッドを使用することで、肩が蒸れることなく快適に撮影できます。1/4スクリューアダプターを使用しており、三脚への取り付けが簡単なのもポイント。結婚式や野鳥撮影など、移動しながら長時間撮影する方におすすめの製品です。
ケンコー・トキナー(Kenko・Tokina) カメラグリップ

カメラと一体化して手ブレを軽減してくれるグリップタイプのカメラストラップ。カメラ本体のストラップ取り付け部と三脚ネジ穴に取り付けて使用する2点留めタイプです。
カメラの底面に取り付ける部品が小さいため、邪魔にならないのがポイント。メスネジが付属しているため、三脚への取り付けも可能です。
クッションの裏生地はポリエステルを使用しており、汚れや汗をすぐに拭き取れるのがポイント。シンプルな黒以外にもカラフルなデザインが展開されているので、好みに合わせて手元をおしゃれに演出できます。
カメラストラップのAmazon・楽天市場ランキングをチェック
カメラストラップのAmazon・楽天市場の売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。
カメラストラップはデザイン・機能性・使い勝手の3点から選ぶことが大切です。特に長時間の撮影にもなると、カメラストラップによって身体への負担も大きく変わります。快適なカメラ生活のためにも、自分にぴったり合うカメラストラップを見つけましょう。