カメラを持ち運ぶ際に役立つアイテムが「カメラストラップ」。手を離した状態でもカメラを肩や手首で保持できるため、屋外で撮影を行う際に快適性が向上するのはもちろん、散歩や旅行にも重宝します。
そこで今回は、機能性に優れたモノやおしゃれなモノも含めて、種類ごとにおすすめの人気カメラストラップをご紹介。カメラストラップの選び方も詳しく解説するので、愛機にふさわしい製品を探す参考に活用してみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- カメラストラップの役割とは?
- カメラストラップの選び方
- カメラストラップのおすすめ|ネックストラップ
- カメラストラップのおすすめ|ショルダーストラップ
- カメラストラップのおすすめ|速写ストラップ
- カメラストラップのおすすめ|ハンドストラップ
- カメラストラップのおすすめ|グリップストラップ
- カメラストラップの売れ筋ランキングをチェック
カメラストラップの役割とは?

By: rakuten.co.jp
カメラの落下防止がカメラストラップが持つ基本の役割です。何も付けずにカメラを持ち歩いていると、ちょっとした拍子に手からカメラが離れて落下するリスクが上昇。落下時の衝撃でカメラが破損すると修理には高額の費用がかかります。
あらかじめカメラストラップを取り付けておけば、落下トラブルを防止可能。また、カメラストラップで首や肩に掛けておくと両手が自由になるので、移動時に動きやすくなるのもメリットです。
防犯もカメラストラップの重要な役割。高額なカメラは狙われやすいため、旅行時にカメラを守りたい方にもおすすめです。
カメラストラップの選び方
手持ちのカメラに取り付けられるかどうかで選ぶ

By: amazon.co.jp
カメラストラップは、手持ちのカメラに取り付けられるモノを選ぶ必要があります。一眼レフやミラーレス一眼にはストラップ取付用の金具が搭載されていますが、金具のサイズはカメラの機種によってさまざま。ストラップ先端の幅に対して金具が小さいと装着できないため、金具のサイズは事前に確認しておくのがおすすめです。
耐荷重もカメラストラップを選ぶ際に重要なポイント。耐荷重を超える機材を吊り下げると、重みに耐えきれずに最悪カメラが落下してしまう恐れもあります。安全に使用するために、取り付ける機材の総重量が耐荷重に収まるよう注意が必要。なお、耐荷重が明記されていない場合は、推奨されている機材での使用を心掛けましょう。
カメラストラップの種類で選ぶ
おしゃれなモノも多い「ネックストラップ」

By: amazon.co.jp
「ネックストラップ」は、首に掛けて使用する形式のカメラストラップです。胸からお腹の位置でカメラを保持できる程度の長さが特徴。長さの調節にも対応しており、自分の背丈に応じて使いやすいように固定位置をアレンジできます。
また、デザイン性の高いモデルが多いのもネック型カメラストラップの魅力。本革など素材からこだわったモノもあり、ファッション感覚で身に付けられるため、愛機のカメラをおしゃれに持ち歩きたい方にもおすすめです。
ただし、機材の荷重が首に全てかかってしまうのが難点。重い機材を長時間持ち歩くと疲労を感じやすいため、ミラーレス一眼など軽い機材で使用するのに適しています。
斜めがけでラクに使える「ショルダーストラップ」

By: biccamera.com
「ショルダーストラップ」は、肩に掛けて使う形式のカメラストラップです。基本的な構造はネックストラップに近いタイプですが、ショルダーバッグに付属するストラップのようにやや長めに設計されています。
長さを生かして、肩に斜め掛けできるのがショルダー型カメラストラップの特徴。肩と対角線上になる腰の位置にカメラを保持できます。首に掛けた場合よりも荷重が分散されるため、カメラをより楽な状態で持ち歩きたい方におすすめです。
ただし、一眼レフなど重めの機材で使う場合は固定させにくいのがデメリット。不用意に揺れてカメラやレンズを周囲にぶつけてしまわないように注意しましょう。
長さをスピーディーに調節できる「速写ストラップ」

By: amazon.co.jp
「速写ストラップ」は、撮影ポジションへ瞬時に移行できるカメラストラップです。長さをワンタッチで調節できる機構や、カメラを滑らせるように移動できる機構を搭載しているのが特徴。すばやくカメラを体の前面で構えられるため、スナップ撮影に重宝します。
撮影後は長さ調節によってカメラをすばやく体に密着できるのも、速写型カメラストラップのメリット。重めの機材を吊り下げる場合もしっかりと固定でき、持ち運び時の安定性が向上するので、自転車やバイクで移動する場合にもおすすめです。
取付方式に独自の着脱システムを採用するなど機能性に特化したモノが多いのも魅力です。
短くてスッキリしている「ハンドストラップ」

By: amazon.co.jp
「ハンドストラップ」は、手首に巻き付けて使用する形式のカメラストラップです。全長が短めに設計されているほか、手首を通せる輪っかが用意されているのが特徴。ミニマルなデザインながら、カメラの落下を防止するのに十分な保持力を備えています。
コンパクト設計で小回りが効きやすいのがハンド型カメラストラップのメリット。かさばりにくいので撮影中の取り回しが快適に行えるほか、撮影後はカメラバッグへスムーズに出し入れできます。軽快性を重視する方におすすめです。
ただし、機材の全荷重が手首にかかってしまうのがハンドストラップの難点。重い機材を長時間持ち歩く場合は、荷重を分散できるほかのタイプのカメラストラップを検討しましょう。
手ブレを軽減したいなら「グリップストラップ」

By: amazon.co.jp
「グリップストラップ」は、手の甲に固定する形式のカメラストラップです。カメラ底部の三脚穴とグリップ側のストラップホールを使って取り付けるのが特徴。撮影時はカメラとの間にできた隙間に手を差し込んで使用します。
手の甲に強く固定することでホールド時の安定性を高められるのもグリップ型カメラストラップのメリット。重量級の機材で使う場合でも手ブレを軽減できるため、望遠レンズを使ってスポーツなどの動体撮影を行う場合にもおすすめです。
ただし、常にグリップを握っていないとカメラが落下してしまうのがグリップストラップの難点。また、カメラの上部に指が届きにくくなるので、天面の狭い範囲にボタンが集中したミラーレス一眼では操作に窮屈さを感じる場合もあります。
おしゃれなデザインかどうかで選ぶ

By: amazon.co.jp
デザイン性の高さもカメラストラップ選びでは外せないポイントです。おしゃれなモノを使えば、撮影に出かける度にモチベーションが上がります。カメラを持ち歩くのが楽しくなるので、愛用のカメラをより好きになりたい方にもおすすめです。
外観を重視するなら素材にもこだわりたいところ。ナイロンやポリエステルなど耐久性に優れた合成繊維を採用するモノが一般的ですが、使い込むほどに質感が変わって味が出てくる本革を使ったカメラストラップも根強い人気があります。
使いやすさを重視するならデザインが機能的かどうかも重要。紛失しやすいレンズキャップを収納できるポケットを備えたモノや、分離時はブレスレットのように腕に固定できるカメラストラップなども販売されています。
長時間撮影には負担の少ないモノを選ぶ

By: rakuten.co.jp
撮影が長丁場になることが多い場合にはカメラストラップの幅に注目。生地の幅が広いカメラストラップほど、機材の重量を効率的に分散できるため、長時間の撮影でも首や肩にかかる疲労を軽減できます。おすすめは幅が40mm前後のモノ。一眼レフなど重量級のカメラ機材を持ち運ぶ場合にも重宝します。
内部にクッションパッドを搭載したカメラストラップも負担の軽減におすすめ。衝撃吸収性が高められているので、大きな望遠レンズを装着したフルサイズ一眼でも肩に食い込みにくく比較的楽に持ち運べます。ただし、パッド入りのカメラストラップは収納時にかさばりやすい点に留意しておきましょう。
ワンタッチ着脱できると幅広いシーンで活躍

By: biccamera.com
さまざまなシーンで撮影する方には、カメラからワンタッチで着脱できるカメラストラップがおすすめ。特殊な機構のアダプターを取付部に採用しており、一般的なカメラストラップと違って先紐を緩めなくても瞬時に着脱が可能です。着脱に手間取ることがないため、貴重なチャンスにもすばやく対応できます。
ワンタッチ着脱タイプはカメラストラップ同士の交換も簡単。速写ストラップやハンドストラップなど異なるタイプのカメラストラップを、撮影シーンごとに使い分ける場合にも重宝します。撮影終了後の片付けもスムーズ。バッグの中でもかさばらないので、カメラストラップをより便利に使いたい方にもぴったりです。
カメラストラップのおすすめ|ネックストラップ
ニコン(Nikon) ネックストラップ あみひも製 AN-4
ニコン純正品のネックカメラストラップです。カメラ付属のモノと違い、先端テープの部分まで繋ぎ目のない1本の編み紐で作られているのが特徴。シンプルで高品質な製品が手頃な価格で入手できます。
カメラストラップの全長は約120cm。首に掛けるほかに、手首に巻き付けた状態でも快適に使えます。首に触れる部分の幅は約24mm。小型のミラーレスカメラでの使用に適しており、Z fcやZ50IIなどのAPS-Cモデルにおすすめです。
ハクバ(HAKUBA) ルフトデザイン ツイルネックストラップ 38 KST-65T38
幅広サイズのネックカメラストラップです。幅38mmと広めに設計されており、重い機材を持ち運ぶ場合でも首の負担を軽減可能。一眼レフやフルサイズミラーレスに大口径レンズを装着して長時間使う場合にもおすすめです。
主な素材には丈夫でやわらかなナイロンを使用。適度な厚みを持たせて作られているため手首にも巻き付けやすく、しなやかなのでバッグ内でもかさばらずに収納可能です。
カメラストラップの全長は約140cm。本体の裏地には滑り止めプリントが付いており、一時的に肩から下げる場合でも不意に機材が落下するリスクを低減できます。先テープの幅は10mmで、一眼レフにも取り付け可能です。
アルティザン&アーティスト(ARTISAN&ARTIST) カメラストラップ イタリアンレザー ACAM-280
日本の職人が手掛けた上質なレザー製のネックカメラストラップです。素材には自然な風合いを持つ高品質なイタリア製の牛本革を使用。使い続けるほど色や質感が変わっていくので、経年変化を楽しみながら長く愛用したい方におすすめです。
カメラストラップの側面に当たるコバが面取りされているのもポイント。カンナで丁寧に丸く加工することで、なめらかな使用感を実現しています。首などへの肌触りもよいため、快適に使用可能です。
裏地に箔押しされたネームもおしゃれ。カメラストラップ全体から高級感が漂っており、高級カメラとの相性も良好です。全長は90cmで、幅は12mm。本製品は二重リングでカメラのアイレットに直接取り付けて使います。
マップカメラ(MAPCAMERA) 細OBIストラップ リングタイプ 幅20mm 長さ1000mm
移動時と撮影時の快適さを両立した人気のネックカメラストラップです。マップカメラは新宿にある創業30年のカメラ専門店。品質にもこだわっており、細くても丈夫でやわらかな素材で作られています。
カメラストラップの柔軟性が首から下げる際の負担を軽減。手首に巻き付ける際も心地よくフィットします。全長は100cm、幅は20mm。首掛けと手首巻きの両方で使いやすい長さに設計されています。
取付部には蔵Curaの真鍮二重リングを使用。カメラに付いた取付用のアイレット金具に直接装着します。カメラストラップで吊り下げた際にカメラが常に正面を向く点にも注目。スマートな見た目なので、ファッション性も良好です。
カメラストラップのおすすめ|ショルダーストラップ
キング×ミーナ(King×mi-na) カメラストラップ 25mm幅
カメラ用品ブランド同士のコラボで生まれた大人かわいいショルダーカメラストラップです。ナイロンやポリエステルを使った丈夫な表地に、タータンチェックやギンガムチェックなどの柄を採用。おしゃれなカメラストラップで撮影を楽しみたい方におすすめです。
裏地には上質なスウェードを使用。ソフトな肌触りなので、肌や洋服へのダメージを最小限に抑えつつ快適に身に付けられます。牛本革を使ったジョイントパーツにも注目。使い込むほどに味が出るため、風合いの変化を楽しみながら愛用できます。
カメラストラップの全長は約147cmで、長さの調節も可能。幅25mm、耐荷重約2kgに対応しています。ジョイントパーツの小型リングには、レンズキャップケースなどの取付が可能です。
ハクバ(HAKUBA) GW-PRO アタッチメントストラップ ストレッチフィット60 KST-GWAT-SF60
簡単に着脱できる大型カメラ向けのショルダーカメラストラップです。カメラへの取付に独自設計のベースを採用。ストラップ本体をすばやく着脱でき、三脚使用時も邪魔になりにくいため、撮影で手持ちと三脚を頻繁に切り替える方にもおすすめです。
同じGW-PROシリーズのカメラストラップとの換装もスムーズ。追加購入したベースを2台目以降のカメラに装着しておけば、1本のカメラストラップを複数台のカメラ間で使い回しも可能です。また、ベースのバックル同士を繋ぐことで、ハンドキャリーとしても使えます。
カメラストラップ本体には幅60mm、厚さ5mmのストレッチ素材を使用。裏地にあるシリコンゴム製の滑り止めで機材の落下リスクも低減します。全長は約133〜155cmの範囲で調節可能です。
ブルックリンファクトリー(BROOKLYN FACTORY) カメラストラップ NUTS
おしゃれな雰囲気を演出できる人気の製品です。4色全てのモデルでリバーシブルデザインを採用。気分や服装にあわせて変えられるため、カメラをファッションアイテムとしても活用したい方にもおすすめです。
カメラストラップ本体の素材にはコットンやナイロンを併用。幅32mmとやや太めなので、首や肩にかかる負担も分散可能です。また、厚さ4mmと厚手に作られており、一眼レフなどの重めの機材も高いクッション性でストレスなく持ち運べます。
アジャスターによって全長を108〜140cmの範囲で調節できるのも便利。肩から斜め掛けした状態でも使用できます。先テープの幅は一眼レフにも取り付けられる10mm。カメラストラップ本体にスタイリッシュなロゴが付いているのも魅力です。
ミーナ(mi-na) 帆布カメラストラップ 25mm幅
表地に11号帆布を使用したおしゃれなアイテムです。帆布ならではの発色と質感を楽しみたい方におすすめ。裏地には旭化成の高級スウェード調人工皮革を使っています。
表地と裏地の間に補強材を挟む独自の三重構造を採用。高い強度を実現しており、カメラとレンズの合計重量が2kg以内の組み合わせに対応できます。カメラストラップの幅は25mm。本体の長さは65~110cmまで調節でき、身長165cmくらいまでの方なら肩からの斜め掛けが可能です。
ジョイントパーツには日本製の上質な牛本革を使用。経年による風合いの変化も楽しめます。パーツに添えられた小型リングも便利。別売りのレンズキャップケースやチャームなどを取り付けることでスタイルをアレンジできます。
アルティザン&アーティスト(ARTISAN&ARTIST) カメラストラップ 栃木レザー ロングタイプ ACAM-288
本革の質感とモダンなルックスを両立したショルダーカメラストラップです。国産本革「栃木レザー」を使用。環境にも配慮した伝統的な製造方法で作られており、エイジングによる色合いや質感の変化も楽しめます。
熟練職人によるハンドステッチもおしゃれ。素押しのロゴも施されており、カメラストラップ全体でレザーの美しさを引き立てています。取付部にはカメラに着脱しやすいステンレス製の小型リングを採用。細かな部分まで使いやすさにこだわって作られています。
全長約120cmのロングタイプ。幅は18mmと、快適な取り回しや首へのストレスを考慮して細身に設計されています。
Extended Photographic Material ヨセミテ カメラストラップ 126cm
アウトドア愛好家にも人気のショルダーカメラストラップです。素材には登山にも使われる本格仕様のクライミングロープを使用。日本人写真家が立ち上げたブランドが手掛けたということもあり、品質が高く丈夫なので、キャンプや登山の撮影にもおすすめです。
クライミングロープは硬すぎず、肌触りも良好。捻れにくいため見た目もよく、取り回しも快適です。全長126cmのロングタイプで、肩からの斜め掛けにも対応しています。
カメラストラップ本体と二重リングを繋ぐジョイントパーツには、上質なレザーを使用。本革製のフックパーツも備えており、カラビナなどで露出計やレンズキャップケースなどの小物を取付可能です。
カメラストラップのおすすめ|速写ストラップ
ハクバ(HAKUBA) ルフトデザイン スピードストラップ 25 KST-62SS25BK
コスパの高さでも人気の速写カメラストラップです。大きめのコンデジやミラーレスに適した幅25mmで設計されており、幅8mmの先テープで取付可能。高品質ながら価格が安いので、初心者で速写ストラップを手軽に試したい方にもおすすめです。
カメラストラップの全長は約115〜160cmの間で瞬時に調節できるのも便利。タブを摘んで引き下げると伸ばせられ、タブを引き下げながらDリングを引き上げると縮められます。体への密着にも対応するため、サイクリング時にも有効です。
素材にはポリエステル生地を使用。樹脂パーツとの摩擦によってカメラストラップ本体が固定されているので、激しく動いても不意に長さが変わりません。また、縮めた状態でも余りが垂れ下がらない構造を採用しており、スマートな見た目で使えます。
ダイアグナル(diagnl) ニンジャストラップ 25mm レギュラータイプ
自在に伸縮できるアメリカ発の速写カメラストラップです。2005年にサイクリストでもあった創業者によって開発されており、停止中の車上でも扱いやすいため、サイクリングのお供としてもおすすめです。
ワンアクションで伸縮できるのもポイント。縮めるときはカメラストラップの端を上に引き上げ、伸ばすときは半円バックルに指を掛けて下に引き下げるだけで操作可能です。移動から撮影への移行がスムーズに行えます。
本カメラストラップの幅は25mmで、レンズ込みの総重量が1.5kg以下のミラーレスやコンデジに好適。カメラを傷付けないアセタール樹脂製のバックルで作られています。豊富なカラーバリエーションから選べるのも魅力です。
ブラックラピッド(BLACKRAPID) クロスショット ブリーズ
肩に斜め掛けして使える速写カメラストラップです。ショルダー部にはラバーモールドパッドが搭載されており、一眼レフなど重い機材でも肩から滑り落ちる心配がありません。左右対称デザインのため、左利きの方にもおすすめです。
使用時はカメラストラップ上を滑らせてカメラを撮影ポジションまで移動。すばやくカメラを構えられるので、決定的瞬間を狙うスナップ撮影にも有効です。カメラの可動範囲は付属のスプリング入りバンパーで制限できます。
取付にはカメラの底面にある三脚ねじ穴を使用。付属のファステン金具で強く固定します。カメラストラップ本体とファステンを繋ぐカラビナに専用カバーを取り付ければ、カラビナ内でファステンが不用意に動くのも防止可能です。
ピークデザイン(Peak Design) リーシュ L-CY-3
着脱のしやすさで人気のある小型機向けの速写カメラストラップです。片手でカメラと瞬時に着脱できる独自機構「アンカーリンク」を採用しており、ハンドストラップとも簡単に付け替えられます。
素材にはナイロンを使用。幅19mmと細身ながら丈夫な作りをしており、大事な機材にも安心して使えます。軽快に取り回せるので、散歩や旅行で高級コンデジや小型ミラーレスを持ち歩く場合にもおすすめです。
カメラストラップ本体の2か所に搭載された「クイックアジャスター」も便利。指1本で全長を83〜143cmの間で瞬時に調節でき、体への密着も可能なため、自転車やバイクを使った移動にも好適です。カラーはコヨーテを含む5色から選べます。
ピークデザイン(Peak Design) スライドライト SLL-3
中型機向けに設計された機能性の高い速写カメラストラップです。最上位モデルが持つ数々の便利機能を継承しつつ、ストラップ幅を32mmにスリム化。APS-C一眼レフのほか、フルサイズセンサー搭載機も含むミラーレスでの使用におすすめです。
指1本で操作できる「クイックアジャスター」も搭載。カメラストラップの全長を99〜145cmの間で瞬時に調節可能です。素材にはナイロンを使用。生地の片面には滑り止めとして機能する模様が付いています。移動時にひっくり返して肩に掛けることで不意にカメラが動くのを防止可能です。
取付機構には「アンカーリンク」を採用。カメラのストラップ金具に取り付けるアンカーは、最大90kgの耐荷重に対応可能です。大口径レンズを装着したフルサイズミラーレスを吊り下げる場合でも安定して持ち運べます。
ピークデザイン(Peak Design) スライド SL-3
重量級の機材にも対応した速写カメラストラップです。幅45mmの極太設計を採用。プロ仕様のフルサイズ一眼に大口径レンズを装着して使う場合でも、ストラップが肩に食い込まないように作られています。
カメラストラップ本体の中央付近に、クッションパッドが搭載されている点にも注目。機材の重みに由来する負担を効果的に緩和できます。
「アンカーシステム」にも対応。付属のアンカーは耐荷重90kgをクリアしており、重量級の機材を持って支えられます。「クイックアジャスター」を使うことで99〜145cmの間で全長の調節も瞬時に可能。加えて、丈夫なナイロン生地の片面には滑り止めが付いています。
カメラストラップのおすすめ|ハンドストラップ
エツミ(ETSUMI) ハンドストラップ アクション E-6711
シンプルにデザインされたハンドカメラストラップです。モダンなカラーリングを採用しており、さまざまなデザインのカメラとあわせやすいのが特徴。手頃な価格で入手できるため、初心者やコスパ重視の方にもおすすめです。
カメラストラップ本体の素材には耐久性の高いポリエステルを使用。ジョイント部にはピッグレザーが使われています。裏地にはポリウレタンの滑り止めを搭載。不意に手首から滑り落ちるのを防げます。
全長は約27cm。幅は20mmと細身に設計されており、ループに手首を通してもカメラストラップの接触が気になりません。先端テープの幅は10mmです。
カムイン(cam-in) ハンドストラップ DWS-002
アウトドア風なデザインのハンドカメラストラップです。高い強度を持つ直径10mmのクライミングロープを使用。防水加工が施されているため、普段使いはもちろんキャンプなどでカメラを手軽に活用したい方にもおすすめです。
アジャスターを備えているのも特徴。全長を最長30cmまで調節でき、指掛けスタイルでの使用も可能です。アジャスターとジョイントパーツには上質なイタリアンレザーを使用。職人によるハンドメイドで丁寧に仕上げられています。
本カメラストラップは取付に先紐を使うタイプ。コンデジからミラーレスまで幅広いカメラに装着可能です。
リムズ(LIM’S) ハンドストラップ ミラーレスRFカメラ用 WS-RF2
2種類の高級本革を組み合わせた上質なハンドカメラストラップです。表裏で産地は異なるものの、どちらにも植物性の天然成分で鞣されたフルベジタブルタンニンレザーを使用。使い込むほど質感や風合いが変わるため、長く愛用したい方にもおすすめです。
表地にはBADALASSI CARLOが製造したイタリアンレザーを採用。表面には自然な形状に浮き彫らせたエンボスが施されており、エイジングによって光沢が増します。裏地には、Tanneries Dupireのフルベジタブルレザーを使用しているのが特徴です。
取付部にはリングを搭載。カメラのアイレットに直接取り付けて使用します。カメラストラップの幅は16.5mm。全長はアジャスターで21.5〜28cmまで調節可能です。
アルティザン&アーティスト(ARTISAN&ARTIST) フリン・カメラハンドストラップ コード接続タイプ ACAM-P25H
優れた耐久性を持つハンドカメラストラップです。製品名はベトナム戦争で活躍したアメリカ人フォトジャーナリストのショーン・フリンに由来。彼が愛用したパラコードストラップに感銘を受け、パラシュートにも使われる丈夫なパラコードを先紐に使っています。
カメラストラップ本体には、厚手でやわらかいアクリル素材を使用。手首へのストレスを考慮して幅25mmに設計されており、一眼レフなど重い機材での使用にもおすすめです。表面には伝統的なストライプ織模様を採用。ブラックレザーのブランドロゴもおしゃれなアクセントです。
パラコードの先紐はストラップホールを持つ大半の一眼カメラに対応。アイレットしかないカメラでも、付属の三角環を使うことで取り付けられます。
ピークデザイン(Peak Design) カフ CF-3
優れた機能性で人気のハンドカメラストラップです。取付部に「アンカーリンクシステム」を採用しており、カメラからの着脱やストラップ交換が瞬時に行えるのが特徴。高級コンデジやミラーレスでの使用におすすめです。
素材にはシートベルトにも使われる丈夫なナイロンを使用。幅19mmと細身に設計されており、手首に巻き付けてもかさばりません。カメラストラップ上にはアルミ製のアジャスターも用意。手首を通すループの大きさを直径4.5〜9.7cmの間で細かく調節できます。
デザインのアクセントになっているロゴが刻印された合成レザー製のパーツもおしゃれ。内部にはマグネットが搭載されています。カメラを外した状態でカメラストラップを手首に巻き付けることで、ブレスレットのような形態で固定も可能です。
カメラストラップのおすすめ|グリップストラップ
ピークデザイン(Peak Design) クラッチ CL-3
使いやすい機能的なグリップカメラストラップです。ナイロン素材を使った厚手のクッションパッドで手をカメラに強く密着・固定が可能。重い機材でも構えやすくなるため、操作性や安定性が向上します。グリップの大きな一眼レフやフルサイズミラーレスでの使用におすすめです。
カメラ上部への取付にはストラップホールを使用。ストッパー付きの独自機構で簡単に着脱可能です。底部には「アンカーリンクシステム」を採用。付属の専用プレートを三脚ねじ穴に取り付け、アンカーでカメラストラップに装着します。
付属プレートにアルカスイスとの互換性がある点にも注目。カメラストラップを装着したまま、同じ規格を採用する三脚や、カメラアタッチメント「キャプチャー」に着脱できます。
ピークデザイン(Peak Design) マイクロクラッチ MC-1
小中型のミラーレスに特化して開発されたグリップカメラストラップです。ループ部分に指を2〜4本挿し入れて使うのが特徴。ミニサイズで薄型ながら安定性に優れており、高いグリップ力が得られます。指の動きが制限されず、操作の邪魔になりにくいため、通常のクラッチがあわないカメラにもおすすめです。
取付にはアルミ製の専用ベースプレートを使用。形状にはI型とL型の2種類があり、対応表を参照して使うカメラにあう方を選ぶ必要があります。ベース内にアセンブリツールが組み込まれている点にも注目。ツール1つで簡単に着脱できるので、バッテリーや記録メディアの交換もスムーズに行えます。
カメラストラップ本体は丈夫なハイパロン製。吸湿発散性の高いマイクロファイバーのパッドも搭載されており、長時間の撮影でも快適に使用できます。ベースに付属のアルカプレートを取り付ければ、ほかのピークデザイン製品との併用も可能です。
ハクバ(HAKUBA) ピクスギア グリップストラップ KGP-04
手頃な価格で入手できるグリップカメラストラップです。パッド付きのループに手を通してカメラを持つことで、ホールド感を高めつつ、手ブレの軽減も可能。手持ち撮影時の安定性を少ないコストで改善したい方におすすめです。
小型の台座を採用しているのもポイント。コンパクトな一眼レフのほか、高倍率ズームレンズを搭載するレンズ一体型のネオ一眼にも取り付けられます。
台座は三脚ねじ穴が底面の中央付近にあり、かつ、ねじ穴からグリップ端までの距離が50〜90mmのカメラに対応。カメラストラップの先テープは幅10mmで、大半の一眼レフやネオ一眼に装着可能です。
スパイダーカメラホルスター(SPIDER CAMERA HOLSTER) SpiderPRO HAND STRAP
デザイン性と実用性を兼ね備えたグリップカメラストラップです。独自のS字形状を採用することで、手の甲上部と手首に近い部分に荷重の分散が可能。また、バッテリー室やカードスロットへのアクセスを妨げません。
クッションパッドにリストストラップを装着できる点にも注目。カメラストラップが手首にしっかりホールドされるため、カメラのグリップから手を離しても落下の心配がありません。スポーツ撮影などアクティブに動くシーンにも重宝します。
主な素材はレザーとナイロンで、インナーフォームには形状記憶素材を使用。徐々にカメラストラップが自分の手形に馴染むので、長年の使用で強い一体感も味わえます。
カメラストラップの売れ筋ランキングをチェック
カメラストラップのランキングをチェックしたい方はこちら。
カメラの取り回しは装着するカメラストラップで変わります。ファッション性重視ならネックストラップ、アウトドアには速写ストラップ、スポーツ撮影にはグリップストラップというように、目的に応じて使い分けるのがおすすめ。気になったカメラストラップを入手して、愛用のカメラを使いやすくアレンジしてみてください。