繊細なカメラレンズのクリーニングに欠かせない「レンズクリーナー」。カメラレンズのホコリや指紋をきれいに落とすことで、クリアで美しい撮影が可能になります。しかし、種類が多いため、どれを選ぶべきか悩む方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、カメラ用レンズクリーナーのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

カメラ用レンズクリーナーの選び方

タイプをチェック

ウェットティッシュタイプ

By: amazon.co.jp

ウェットティッシュタイプは、クリーニング液が染み込んだティッシュで、手軽に使えるのが特徴です。指紋や油脂などの汚れをサッとに落とせます。個包装になっているモノが多く、カメラバッグに入れて持ち運びやすいのもメリット。使い捨てタイプのため、衛生面でも安心して使用できます。

しかし、開封後は乾燥しやすいため、すぐに使い切る必要がある点に留意が必要です。また、製品によっては、広範囲のクリーニングには不向きな場合もあります。

液体タイプ

By: amazon.co.jp

液体タイプのレンズクリーナーは、専用のボトルに入ったタイプで、クロスやティッシュに含ませて使用します。用途に合わせて使用量を調整できるため、さまざまな汚れに対応可能です。特に頑固な汚れやレンズ全体を隅々までクリーニングしたいときに適しています。

しかし、使用する際はレンズ専用のクロスを使うよう気をつけましょう。目が粗いクロスを使用すると、レンズを傷つける可能性があるため注意が必要です。

クリーニングクロス・レンズティッシュタイプ

By: amazon.co.jp

クリーニングクロスやレンズティッシュは、乾いた状態で使用するドライタイプのレンズクリーナーです。レンズを傷つけにくい素材が使われているのが特徴です。

レンズ表面のホコリや軽い汚れを拭き取るのに適しており、カメラバッグに常備しておくと便利。しかし、油脂汚れなど頑固な汚れには対応しきれないことがあります。ウェットタイプと併用するとより効果的にクリーニングできます。

ブラシとクロスが一体化したペンタイプも

By: hakubaphoto.jp

ペンタイプのレンズクリーナーは、片側がブラシ、もう片側がクロスになっている便利なアイテムです。レンズに付着したホコリをブラシで払い、その後クロス部分で拭き取るという2段階のクリーニングができます。

ペン型で携帯性に優れているのもメリット。カメラバッグのポケットにすっぽり収まるサイズも魅力です。しかし、専用のクリーニングクロスと比べると拭き取り面積が小さいため、大きなレンズの全面クリーニングには時間がかかる場合があります。

お手入れ用品がセットになっているモノも

By: kenko-tokina.co.jp

レンズのお手入れに必要な道具をまとめて購入したい場合は、お手入れ用品がセットになっているモノがおすすめです。ブロアー、クリーニング液、クロス、ブラシなどが一式揃っており、初心者の方にも適しています。収納ケースが付いたモノなら持ち運びも便利です。

カメラ用レンズクリーナーのおすすめ

ハクバ(HAKUBA) レンズクリーニングティッシュ 個装 100枚入り 速乾 ウェットタイプ KMC-78

ハクバ(HAKUBA) レンズクリーニングティッシュ 個装 100枚入り 速乾 ウェットタイプ KMC-78

レンズや液晶画面を清潔にできるウェットタイプのレンズクリーナー。除菌率99%以上と謳われており、カメラのレンズだけでなくスマートフォンやタブレットなど、さまざまな電子機器に使用可能です。指紋や油脂の汚れをきれいに除去します。

速乾性に優れており、拭き取った後に跡が残りにくいのも特徴です。約120×160mmの使いやすいサイズで、タブレットなどの大きな画面も効率よく拭けます。また、1枚ずつの個別包装なので、清潔な状態で使用可能です。2枚綴りになっているため、必要な分だけを持ち運びやすく、外出先でのメンテナンスに便利です。

K&F Concept カメラクリーニングキット

K&F Concept カメラクリーニングキット

隅々までしっかりカメラレンズを掃除できる便利なツールセット。レンズクリーニングペン、ブロアー、クリーニングクロスが揃っています。

レンズペンには、高級セーム皮やカーボン粉末を使用し、ポケットに入れて持ち運べるのが魅力。仕上げで使用するマイクロファイバークロスは、レンズ表面を傷つけにくく、きれいに拭き上げられるのがポイントです。

コンパクトなサイズなので、カメラバッグに入れて持ち運べるのもメリット。日常のメンテナンスはもちろん、撮影現場や旅行先でも手軽に使えるおすすめアイテムです。

フジカラー(FUJICOLOR) レンズクリーニングリキッド 30ml

フジカラー(FUJICOLOR) レンズクリーニングリキッド 30ml

幅広い製品に使用できる光学レンズ用クリーニング液です。カメラレンズやレンズフィルター、スマートフォン、液晶モニター、メガネレンズなどの汚れ落としに活用できます。

使い方も簡単。クリーニングペーパーに1~2滴垂らして汚れを拭き取り、乾いたクリーニングペーパーで仕上げるだけで完了します。

コンパクトな30mlサイズで持ち運びにも便利。大切な光学機器を美しく保ちたい方におすすめのアイテムです。

富士フイルム(FUJIFILM) レンズクリーニングペーパー LENS CLEANING PAPER 50

富士フイルム(FUJIFILM) レンズクリーニングペーパー LENS CLEANING PAPER 50

カメラレンズなどの光学機器を清掃するのに便利なレンズ洗浄専用クリーニングペーパー。クリーナーを使ってレンズを拭いた後の拭き取り時に使用します。

レンズクリーニングリキッドと併用すると、レンズへの傷付きを抑え汚れを拭き取れるのが魅力。また、50枚入りのコンパクトなパッケージに入っているので持ち運びにも便利です。外出先での撮影時にもかさばらず、すぐに使えるのがおすすめポイントです。

ハクバ(HAKUBA) レンズペン3 KMC-LP12

ハクバ(HAKUBA) レンズペン3 KMC-LP12

カーボン粉末とセーム革チップで指紋を拭き取れるレンズクリーナー。湾曲したレンズ面に3D曲面チップがしっかりフィットし、拭きもれを防止します。サイズは約長さ112×直径17mmとコンパクトで、カメラバッグに入れて持ち運び可能です。

さらに、静電気を除去する効果もあり、ホコリが付きにくくなるのもポイント。反対側には上質な山羊毛ブラシも搭載されていて、ホコリを落とすのに便利です。

ボディカラーはブラックとガンメタリックの2色から選択可能です。また、ヘッドスペアが付属しているので、チップが汚れたときも交換できて長く使えます。

ケンコー・トキナー(Kenko・Tokina) クリーニングキット KCA-S01

ケンコー・トキナー(Kenko・Tokina) クリーニングキット KCA-S01

レンズクリーニングに詳しい専門家が考えたクリーニングセットです。カメラやレンズ、フィルターなどをきれいに保つための5つの道具が揃っています。本製品で機材の清掃が手軽にでき、ほかに買い足す必要がないのが魅力です。

ブロワー、ペン型レンズクリーナー、ブラシ、カメラ・レンズ専用クリーナー3枚、クリーニングクロスが入っています。初めてレンズのお手入れをする方向けの「レンズクリーニング虎の巻」が付属しているのもポイント。大切なカメラ機材を長く使い続けたい方におすすめのアイテムです。

Camkix レンズ・スクリーン クリーニングキット

Camkix レンズ・スクリーン クリーニングキット

カメラレンズだけでなく、スマートフォンたモニターなど幅広いデバイスに使えるレンズクリーナーです。指紋や汚れを除去するだけでなく、ワックス効果によって長期間汚れを付きにくくします。

シンプルで使いやすいのもポイント。クリーニングスプレーを少量使用し、付属のマイクロファイバークロスで拭くだけで簡単にきれいになります。コンパクトなサイズで、バッグやポケットに入れて持ち運びやすいのもポイントです。

ハクバ(HAKUBA) クリーニングペーパー100 KMC-79

ハクバ(HAKUBA) クリーニングペーパー100 KMC-79

カメラレンズやボディ、フィルター、ファインダーなどのお手入れに便利なレンズクリーナーです。100枚が1冊に綴じられており、使用時にバラバラになる心配がありません。ペーパーケース入りなので、カバンに入れて持ち運びやすいのが特徴です。

ペーパーサイズは、76×117mmのサイズ感でパルプ100%素材を採用しています。撮影中に指紋や汚れが付いたときに、すぐに使えるクリーナーが欲しい方におすすめのアイテムです。

ケンコー・トキナー(Kenko・Tokina) 激落ちくん カメラレンズクリーナー 30包入り872024

ケンコー・トキナー(Kenko・Tokina) 激落ちくん カメラレンズクリーナー 30包入り872024

脂汚れや指紋を軽く拭くだけでスッキリ落とせるカメラ用レンズクリーナーです。「三菱ナノワイパー」を採用し、細かい汚れをしっかりと拭き取れます。

速乾性に優れたウェットシートなので、拭きスジや拭き跡が残りにくいのもポイントです。さらに、プラスチックレンズやマルチコートレンズにも使用でき、さまざまな光学機器のメンテナンスに活用可能。また、スマートフォン、タブレット、ゲーム機など幅広い用途に対応しています。

個装袋タイプで、使いたいときに必要な分だけ取り出せて便利です。30枚入りで長期間使えます。

カメラ用レンズクリーナーの使い方

By: amazon.co.jp

カメラレンズのクリーニングは基本的にホコリを落としてから油汚れを拭き取る順序で行います。エアブロワーやクリーニングペン、クリーニングクロスなどでレンズ表面のホコリや小さなゴミを取り除き、その後指紋や油汚れを取り除きましょう。

汚れがひどいときは、専用のクリーニング液を使用するとより効果的です。液体タイプを使う場合は直接レンズに吹きかけず、クロスに少量付けてから拭くようにします。レンズは繊細なため、強くこすらないよう優しく中心から円を描くように拭くことが大切です。