大切なカメラを雨から守る「カメラ用レインカバー」。撮影現場で急な雨に見舞われた際も安心して撮影を続けることが可能です。しかし、種類が多いため、どれを選ぶべきか悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、カメラ用レインカバーのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
カメラ用レインカバーの選び方
レンズに合わせて長さをチェック

By: amazon.co.jp
カメラ用レインカバーは使用するレンズの長さに合わせて選ぶことが大切です。レンズより短いカバーを選ぶとレンズ先端が濡れてしまい、長すぎると余分な部分が撮影時に映り込む可能性があります。多くのレインカバーでは対応するレンズが示されているため、自分のレンズタイプに合ったモノを選びましょう。
標準レンズ用のレインカバーは比較的コンパクトで取り回しやすいのが特徴です。一方、望遠レンズや超望遠レンズを使用する場合は、専用のロングレンズ用カバーを選ぶ必要があります。レンズ交換をよく行う方は、調整可能な長さのレインカバーが便利です。
液晶画面・ファインダーが見やすいかチェック

By: amazon.co.jp
レインカバーを選ぶ際は、カメラの液晶画面やファインダーがよく見える透明な素材が使われているかをチェックしましょう。レインカバーを付けると画面を確認しにくくなる場合もあるので、見え方を確認することが重要です。
透明部分のビニールの質によっては、画面がぼやけたり歪んで見えたりすることがあります。透明度が高いレインカバーであるほど、操作中も快適に画面を確認可能です。また、大きい窓を採用したモノもおすすめ。愛用カメラの液晶サイズも確認するようにしましょう。
カメラを快適に操作できるかチェック

By: rakuten.co.jp
レインカバーはカメラの操作しやすさを重視して選びましょう。側面や下部に手を入れる操作口があり、シャッターボタンやダイヤル、ズームリングなどを操作できる設計かどうかがポイント。操作口が小さすぎるとスムーズな撮影がしにくくなるので、注意が必要です。
各メーカーによって操作口の位置や大きさは異なるため、所有しているカメラのボタンやダイヤルにアクセスしやすいデザインかを確認するのもおすすめ。また、三脚を使用する方は三脚穴にアクセスできるかも要チェックです。
さらに、ドローコードなどで固定できるタイプは、使用中にずれにくく安定した撮影が可能。調整機能が豊富なモノほど、さまざまなカメラやレンズの組み合わせに対応できて便利です。
素材をチェック

By: amazon.co.jp
レインカバーの素材は防水性や耐久性を左右する重要な要素です。防水性能が高いほど、長時間の雨天撮影も安心して行えます。
素材は主に、軽量で持ち運びやすいビニール素材、耐久性に優れたナイロンやポリエステル素材などがあります。ビニール製は価格は安いモノが多い一方、耐久性が低い場合も。長く使えるモノが欲しい場合は、ナイロン素材やポリエステル素材のモノがおすすめです。
カメラ用レインカバーのおすすめ
シンクタンクフォト(thinkTANK) ハイドロフォビアD 24-70 V3.0
大雨やほこりから撮影機材を保護するカメラ用レインカバーです。密閉された構造で機材を守りながら、袖から手を入れて直接操作できます。背面には透明窓があり、撮影中でもモニター画面を確認しながら作業が可能です。
長さ35cm、直径10-14cmのサイズ設計で、中型一眼レフカメラに対応しています。24-70mm F2.8や24-105mm F4、16-35mm F2.8などの広角から標準ズームレンズまで幅広く使えるのが特徴です。フロントキャップも付属し、機材の保護性能を高めています。
使わないときはコンパクトに収納可能。悪天候での屋外撮影を頻繁に行う方におすすめのアイテムです。
バンガード(VANGUARD) ALTA RCS レインカバー
突然の雨からカメラを守る、カメラ用レインカバーです。24-70mmまたは18-135mmレンズ付きの一眼レフカメラを雨から保護。使用しないときは付属のポーチにコンパクトに収納できます。
シンプルな設計で素早く装着できるのが特徴です。カメラの上から被せてレンズ周りの面ファスナーを留めるだけの簡単操作が魅力。透明なTPU窓により液晶画面やファインダーの確認も快適に行えます。左側には2段階の角度調整機能も備えているので、ピント調整も可能です。
カメラストラップだけでなく、三脚や一脚を装着したままでも使用できます。
ケンコー・トキナー(Kenko・Tokina) カメラレインカバーHT Mサイズ KRG-RC01M
高撥水・透湿素材「ブリザテック」を採用したカメラ用レインカバーです。雨や水しぶきをしっかりと弾きます。湿気を逃がす透湿機能も備えており、蒸れにくい設計。カメラへの装着はゴムバンドで固定するだけと簡単です。
背面には大型のPVC製透明窓を採用し、ライブビュー撮影時の液晶モニターが見やすいのもポイント。サブモニターも確認できます。ナイロン製で、使わないときはコンパクトに折りたためます。
モスグリーンとネイビーカラーを用意。高性能なアイテムが欲しい方におすすめのアイテムです。
エツミ(ETSUMI) JJC カメラレインカバー RI-5 JJC-RI-5
ポリエチレン製のカメラ用レインカバーです。巾着状のレンズ用開口部と一脚併用を考慮した形状で、実用性に優れています。収納時は布製レインカバーと比べてコンパクトに折りたため、カメラバッグの隅に常備しやすいのが魅力です。
光学ファインダーは袋越しに覗くか、必要に応じて接眼部用の通し穴を開けて使用可能。直径170mmまで、長さ約45cmまでのレンズに対応します。
梅雨時の撮影はもちろん、水しぶきが飛び交うイベントでの撮影にもぴったり。突然の天候変化に備えたい方や、アウトドア撮影を楽しむ方におすすめのアイテムです。
エツミ(ETSUMI) JJC カメラレインカバー RI-6 JJC-RI-6
カメラを雨や水しぶきから守るレインカバーです。手頃な価格で、急な天候変化に備えたい方におすすめ。ストロボ収納スペースが付いており、フラッシュ撮影も可能です。直径170mm、長さ約35cmまでの幅広いカメラに対応します。
収納時は布製レインカバーよりもコンパクトに収納可能。カメラバッグの片隅に入れておけば、いざというときにすぐ取り出せます。雨の日の撮影を楽しみたい方におすすめです。
キヤノン(Canon) レインカバー Sサイズ ERC-R5S
大切なカメラを雨から守るカメラ用レインカバーです。EOS Rシリーズに対応し、カメラのアクセサリーシューに取り付けて使用します。
さまざまなレンズサイズに対応できるのも魅力。レンズ最大径約165mm以下、長さ約370mm以下のレンズに使用可能です。RF70-200mm F2.8やRF100-500mm F4.5-7.1など、望遠レンズと組み合わせて使えます。
専用のソフトケースが付属し、使わないときはコンパクトに収納可能。アウトドア撮影や自然風景、スポーツなど、天候に左右されないで撮影を行いたい方におすすめです。
オプテック(OP/TECH) レインスリーブ 901322
透明ビニール製のレインカバーです。コンパクトにできるので、カメラバッグに入れておきやすいのが魅力。レンズ口径に合わせて絞れるドローコードを備え、拡げれば70-200mm F2.8クラスのレンズとボディを覆えます。ファインダー部には小さな穴があり、指で伸ばして形を調整できます。カメラボディ側から下から手を入れて操作可能です。
透明素材で視認性が高く、ディスプレイや操作部分も確認しやすいのがポイントです。三脚との併用も可能で、下部に小さな穴を空ければネジを通せます。旅行や外出時に急な雨に見舞われたときに便利なアイテムです。
シンクタンクフォト(thinkTANK) エマージェンシーレインカバー ミディアム
大雨やほこりの多い場所での撮影時におすすめのカメラ用レインカバーです。サイズは長さ48cm、直径8~14cmで、グリップ付一眼レフや中型一眼レフに対応しています。付属のホットシューマウントを使えば、カメラへの装着も簡単に行えます。
24-70mm F2.8や70-200mm F2.8といったレンズに対応。レンズフードにベルトで固定できる構造り、風の強い日でもしっかりと保護力を発揮します。重さは114gです。急な天候変化に備えたい方はチェックしてみてください。
マンフロット(Manfrotto) PL テレシールド MB PL-TS
超望遠レンズ用のカメラ用レインカバーです。最大600mm F2.8のレンズに対応しています。レンズフード側は、面ファスナーで調整機能なので、レンズの直径に合わせやすいのが魅力です。
底部に防水ジッパーを採用しており、大切な機材をしっかり保護できます。カバーを装着したままでも三脚への取り付けが可能。実用性に優れた設計がポイントです。
専用の収納ポーチが付属し、使わないときはコンパクトに収納できるのも特徴。野鳥撮影やスポーツ撮影など、屋外での超望遠レンズ撮影を楽しみたい方におすすめの製品です。
シンクタンクフォト(thinkTANK) ハイドロフォビアDM 300-600 V3.0 カメラ用レインカバー
密閉性の高い構造で大雨やほこりから大切なカメラを守るカメラ用レインカバー。袖から手を入れることで、カバーを装着したままでもカメラ操作が可能です。
透明窓が背面と上部に配置されており、モニター確認やカメラ設定の変更もスムーズに行えます。使用しないときはコンパクトに収納でき、カメラバッグに入れて持ち運びやすいのが魅力です。
グリップ付き一眼レフカメラや、フルサイズミラーレスカメラに対応しており、幅広い機種で使用できます。フロントキャップも付属し、雨の中での待機時も安心です。
オプテック(OP/TECH) レインスリーブ フラッシュ 2枚入り
フラッシュを装着したままカメラを雨から守れる透明のカメラ用レインカバーです。フラッシュ部分にふくらみを設けた設計が特徴。透明素材なので液晶モニターやボタン類が見やすく、撮影中の操作もスムーズに行えます。
レンズ先端部にはドローコードが付いており、レンズ口径に合わせて調整可能です。ファインダー部には小さな穴があり、カメラの形状に合わせて指で拡げられます。また、カメラボディ側から手を入れられるため、普段と同じように操作できるのが魅力です。
コンパクトに折りたためるので、カメラバッグのポケットに常時忍ばせておくことができます。70-200mm F2.8クラスまでのレンズに対応。急な雨に備えたい方におすすめです。
エツミ(ETSUMI) カメラレインカバー 簡易型M E-6915
持ち運びに便利な簡易タイプのカメラ用レインカバーです。ポリエチレン製で2枚入りとなっており、カメラバッグの片隅に常備しておけます。各社ミラーレスカメラや中級一眼レフカメラに対応するほか、全長20cm程度までの交換レンズにも使用可能です。
突然の小雨や雪からカメラを守るだけでなく、水しぶきが舞うテーマパークや祭りでの撮影時にも役立ちます。また、固定撮影時に防塵カバーとして活用できるのもポイントです。布製のレインカバーと比べてコンパクトで携帯性に優れています。ファインダーや液晶画面は、カバー越しから覗くことが可能です。
カメラ用レインカバーは、防水性能や装着のしやすさ、透明度など選ぶ際に注目すべきポイントがいくつかあります。一眼レフ向けのモノからミラーレス向けのモノまで、さまざまなサイズ展開があるのも特徴です。本記事を参考に、自分のカメラに合った製品を探してみてください。