描写性能と使いやすさに優れた「単焦点レンズ」。広角レンズ・標準レンズ・望遠レンズ・マクロレンズの種類が展開されています。製品ごとに焦点距離や使いやすさが異なるため、あらかじめ重視するポイントを明確にしておきましょう。

そこで今回は、単焦点レンズのおすすめアイテムをピックアップ。メリットや選び方も解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

単焦点レンズとは?

By: amazon.co.jp

単焦点レンズとは、焦点距離が固定されているレンズです。ズームレンズとは異なり、焦点距離を1つしかもちません。単焦点レンズは、焦点距離を35mm・50mm・150mmなどと表記します。小さな被写体を大きく写すときに役立つマクロレンズも単焦点レンズの一種です。

カメラのレンズは焦点距離が小さいほど画角が広くなり、数値が大きいほど画角が狭くなる傾向があります。単焦点レンズは広角レンズから望遠レンズまでラインナップが豊富です。さまざまな種類の単焦点レンズを展開しているため、用途に適した製品を見つけられます。

ズームレンズは、ズームリングを回すだけで簡単に焦点距離を調節可能です。一方、単焦点レンズを装着したカメラで構図を決めるときは、撮影者が動く必要があります。

単焦点レンズのメリット

By: sony.jp

単焦点レンズは、明るい描写を得られるのがメリットです。単焦点レンズはズームレンズと比べて開放F値が小さい傾向があります。開放F値の小さい単焦点レンズは、大きくて美しいボケ表現が可能です。自然で美しい背景ボケを表現しやすく、主題を引き立たせられます。

開放F値の小さい単焦点レンズは、光量が少ないシチュエーションでも明るさを確保しやすいのが特徴です。シャッタースピードを上げても、動きの速い被写体も撮影できます。また、ISO感度を上げすぎる必要がなく、ノイズをおさえられるのも魅力です。

単焦点レンズの選び方

種類で選ぶ

風景撮影には広角レンズ

By: nikon-image.com

広角レンズとは、画角が広くて広範囲を撮影できるレンズです。広角レンズの焦点距離は40mm以下といわれています。目の前に広がる風景をダイナミックに写したり、建物の立体感や奥行き感を表現したり、さまざまな描写が可能です。風景やスナップ、建物などの撮影にも活用できます。

開放F値が小さい単焦点の広角レンズは、高い点像再現性を発揮するのが特徴。星の輝きを点として捉えるため、夜景や星景撮影にもおすすめです。

広角レンズは、遠近法であるパースペクティブを強調した構図づくりにも対応。前景と後景の構図を活かすことで、奥行き感のある表現を楽しめます。

ポートレート撮影には標準レンズ

By: amazon.co.jp

標準レンズとは、焦点距離が50mm前後のレンズです。標準レンズは人間の視野に近い画角が得られるため、ありのままの自然な描写に仕上げられます。標準レンズは汎用性に優れているので、風景やスナップ、ポートレート撮影など、さまざまなシチュエーションで使用可能です。

望遠レンズ寄りの焦点距離が長い単焦点レンズを使用することで、被写体との距離が離れている状況でも大きくクローズアップした撮影ができます。

遠い被写体の撮影には望遠レンズ

By: rakuten.co.jp

望遠レンズとは、広角レンズや標準レンズよりも焦点距離が長いレンズです。一般的に焦点距離が約80mm以上のレンズを望遠レンズと呼びます。望遠レンズは遠くの被写体を大きく撮影するのが得意です。スポーツ現場や野生動物、乗りものなどを撮りたいときにも活用できます。

焦点距離が長くなるほど、大きな背景ボケを得られるのが特徴です。ボケ味を活かすことで、主題となる被写体を引き立たせられます。中望遠域をカバーする単焦点レンズは、ポートレート撮影にも便利です。

望遠レンズは、遠くにあるものが近くに見える圧縮効果を得られます。画角内の情報密度を高めたり、メインの被写体を強調したり、印象的な表現が可能です。

小さな被写体にはマクロレンズ

By: amazon.co.jp

マクロレンズとは、接写撮影に特化したレンズです。小さい被写体を大きく写したいときに役立ちます。昆虫や花びら、葉っぱについた水滴などを撮影したいときにもおすすめです。一般的な単焦点レンズではピントが合わない場所まで迫った撮影ができます。

マクロレンズは一般的に被写界深度が浅く、大きなボケ表現を楽しめるのが魅力です。テーブルフォトを撮影するときにも便利。また、マクロレンズは接写撮影だけでなく単焦点レンズとしても使用できます。用途に合わせて撮影方法を切り替えられるのがポイントです。

最短撮影距離をチェック

By: nikon-image.com

最短撮影距離とは、被写体まで最短で撮影できる距離です。単焦点レンズは、製品ごとに最短撮影距離が異なるので、あらかじめチェックしておきましょう。最短撮影距離よりも被写体に近づいた場合、ピントが合わなくなり、シャッターが切れなくなります。

最短撮影距離を確認する方法は、製品の仕様表やレンズ表面です。レンズ表面にはメートルまたはフィートで記載されている場合があります。

なるべく被写体に近づきながら撮影したいときは、はじめに至近距離まで寄ってから徐々に離れてピントを合わせましょう。

絞り羽根の枚数をチェック

By: amazon.co.jp

絞り羽根とは、複数の羽根を組み合わせて光量を調節するためのパーツです。太陽光などの強い光が絞り羽根が重なる部分に入り込み、光の筋を表現できます。絞り羽根の枚数によって光芒の数が異なるため、あらかじめチェックしておきましょう。太陽光の輝きや、鋭い輝きを放つ夜景などを撮影するなら、絞り羽根の枚数が多い製品がおすすめです。

絞り羽根の枚数は、一般的に5〜10枚程度。絞り羽根の枚数が増えるほど光が入る穴が円形に近づくため、なめらかで美しい背景ボケを表現できます。

単焦点レンズのおすすめメーカー

キヤノン(Canon)

By: amazon.co.jp

キヤノンは1937年に「世界一のカメラメーカー」を目指して創業したメーカーです。長年培ってきた光学技術を活かし、高性能なカメラやレンズを取り扱っています。国内だけでなく、グローバルに事業を展開しているのが特徴です。

キヤノンの単焦点レンズには、描写性能と使いやすさを両立したラインナップされています。非球面レンズや異常低分散ガラスの配置にこだわっており、高い解像性能とコントラストの美しさを再現可能です。

ニコン(Nikon)

By: amazon.co.jp

ニコンは、1917年に設立した光学機器メーカーです。双眼鏡・望遠鏡・顕微鏡など、優れた光学性能を活かした製品を手がけています。映像事業にも力を入れており、デジタル一眼レフカメラや交換用カメラレンズのラインナップも豊富です。

ニコンの単焦点レンズは、逆光耐性に優れた設計を採用しています。レンズに「ナノクリスタルコート」を施した製品は、ゴーストやフレアを低減するため、ヌケのよいクリアな描写が可能です。

オリンパス(OLYMPUS)

By: rakuten.co.jp

オリンパスは、1919年に発足した光学機器と電子機器のメーカーです。世界ではじめて胃カメラを実用化したメーカーとしても知られています。社会に向けて新しい価値を創造するを哲学として掲げており、使いやすさに優れた高品質の製品が豊富です。

オリンパスの単焦点レンズは、コンパクトサイズながら多機能を実現した製品がたくさんあります。機動力に優れた製品が多く、屋内だけでなく屋外でもアクティブに使い続けられるのが魅力です。

単焦点レンズのおすすめ|広角レンズ

ニコン(Nikon) NIKKOR Z 35mm f/1.8 S

ニコン(Nikon) NIKKOR Z 35mm f/1.8 S

楽天レビューを見る

大口径レンズ特有の自然で美しいボケ味が得られる単焦点広角レンズです。開放F値1.8の明るさと浅い被写界深度を活かすことで、画面周辺部までシャープな描写を実現しています。人物の瞳にも正確にピントを合わせやすく、ポートレート撮影にもおすすめです。

3枚の非球面レンズを配置しています。サジタルコマフレアをおさえる効果が期待できるため、色にじみが少ないのもポイント。点像再現性も高く、星景や夜景撮影をするときにも活用できます。

レンズの可動部には、ホコリや水滴の侵入を防ぐシーリングが施されているのもポイント。環境の変化を受けやすいアウトドアシーンでもアクティブに使い続けられます。屋内だけでなく、屋外でも使用可能です。

▼撮影イメージ

ソニー(SONY) デジタル一眼カメラα Eマウント 用レンズ FE 35mm F1.4 GM

ソニー(SONY) デジタル一眼カメラα Eマウント 用レンズ FE 35mm F1.4 GM

楽天レビューを見る

高い解像性能と美しいボケ表現を楽しめる単焦点広角レンズです。G Masterレンズ特有の優れた描写性能を発揮します。画面全域で優れた解像性能を実現しており、細部までシャープに描き出すのが特徴です。日常のスナップや風景など、さまざまなシチュエーションで活用できます。

独自開発の「XDリニアモーター」を搭載。静止画と動画を問わず、高精度かつスピーディーなAFをサポートします。狙った被写体を正確に捉えられるので、撮影のミスを減らせるのも魅力です。また、レンズにはAF/MFをスムーズに切り替えられる「フォーカスモードスイッチ」を備えています。AFとMFを切り替えるときも快適に撮影できます。

レンズには「ナノARコーティングII」を採用。画角内に太陽光が入り込むシチュエーションでも、反射によるゴーストやフレアを低減します。ヌケのよいクリアな描写が得られるのもポイントです。

ソニー(SONY) デジタル一眼カメラα Eマウント用レンズFE 14mm F1.8 GM

ソニー(SONY) デジタル一眼カメラα Eマウント用レンズFE 14mm F1.8 GM

楽天レビューを見る

焦点距離14mmを実現した超広角レンズです。一般的な広角レンズよりも焦点距離が短いので、目の前に広がる壮大な風景をダイナミックに写したり、建物の奥行き感や立体感を表現したり、さまざまな用途で活用できます。光学設計にこだわっており、超広角レンズで発生しやすい歪みを補正するのもポイントです。

開放F値1.8の明るさを実現。2枚の「超高度非球面XA」レンズを効果的に配置することで、画面全域で高い解像性能を発揮します。また、星を点として捉える点像再現性を備えているため、夜景や星景撮影にもおすすめです。

大口径レンズながら約460gの軽量ボディに仕上げています。コンパクトサイズのカメラボディに装着すれば、持ち運びも便利です。ジンバルや三脚に載せたときもバランスをとりやすく、快適に撮影をおこなえます。

富士フイルム(FUJIFILM) XF8mmF3.5 R WR

富士フイルム(FUJIFILM) XF8mmF3.5 R WR

楽天レビューを見る

優れた描写性能と使いやすさを両立した超広角レンズです。3枚の非球面レンズと2枚のEDレンズを搭載しており、画面周辺部まで高画質を実現しています。風景やスナップ、ポートレートを撮影するときもシャープに描き出せるのが特徴です。

高精度かつスピーディーなAFを発揮する「インナーフォーカス」を採用。目的の被写体を捉えながら撮影をおこなえます。また、防塵防滴性能に配慮した設計を施しており、環境の変化を受けやすいアウトドアシーンでもアクティブに使い続けられるのが魅力です。

本体はコンパクトサイズかつ軽量化を実現。小型モデルのカメラボディに装着することで、気軽に持ち運びできます。日常のスナップ撮影やVlog、旅行などのアウトドアシーンにもおすすめです。超広角レンズの画角を活かし、複数人のセルフィーも気軽にも撮影できます。

▼撮影イメージ

単焦点レンズのおすすめ|標準レンズ

ニコン(Nikon) NIKKOR Z 50mm f/1.8 S

ニコン(Nikon) NIKKOR Z 50mm f/1.8 S

楽天レビューを見る

開放F値1.8の明るさを実現した標準レンズです。大口径レンズの自然でやわらかいボケ表現を楽しめます。浅い被写界深度を活かすことで、画面周辺部までピントを合わせやすいのが特徴。人物を撮影するときは、被写体を印象的に引き立たせられます。

焦点距離は50mm。汎用性に優れているので、ポートレートや風景撮影など、幅広いシチュエーションで活用できます。最短撮影距離は約0.4mです。被写体まで接近しながらでもピントを合わせられるため、テーブルフォトの撮影にも適しています。

レンズには、優れた逆光耐性を発揮する「ナノクリスタルコート」を採用。太陽光が入り込む画角でもゴーストやフレアを低減してヌケのよいクリアな描写に仕上げます。また、レンズにはホコリや水滴の侵入を防ぐためのシーリング加工を施しているのがポイントです。

▼撮影イメージ

ソニー(SONY) Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA

ソニー(SONY) Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA

楽天レビューを見る

高いコントラストと解像性能を発揮する標準レンズです。レンズ表面には反射をおさえる「ティースターコーティング」を施しています。漆黒からハイライトまで繊細なコントラストを表現可能です。

9枚羽根の絞り機構を採用しています。円形絞りによる美しいボケ表現が可能です。光量が少なくなる夕方や屋内撮影をするときも、絞りを調節することで高速でシャッターを切れます。

リニアモーターとインターナルフォーカシングを採用。なめらかで静かなフォーカシングを実現しています。

ケンコー・トキナー(Kenko・Tokina) opera 50mm F1.4 FF

ケンコー・トキナー(Kenko・Tokina) opera 50mm F1.4 FF

立体感のある描写をコンセプトに掲げた標準レンズです。1枚のガラスモールド非球面レンズ、3枚の異常低分散ガラスを効果的に配置しています。各収差を低減するため、高い解像力とコントラストの美しさを再現可能です。

静音性に優れた超音波モーターを搭載。AFの応答性が高く、スムーズにピントを合わせられます。狙った被写体にピントを合わせてから、すばやくシャッターを切れるのが特徴です。

AFでピントを合わせた後、細かく調節するための「フルタイムマニュアル」を内蔵しています。レンズのフォーカスリングを回すだけで、目的に応じてピント合わせをおこなえるのが魅力です。また、フォーカスリングの回転方向は、ニコンやキヤノンに合わせて設計しています。

▼撮影イメージ

シグマ(SIGMA) 50mm F2 DG DN | Contemporary

シグマ(SIGMA) 50mm F2 DG DN

高い光学性能と美しいボケ表現を楽しめる標準レンズです。レンズ構成にはSLDガラスや非球面レンズなどを採用しており、各収差を補正する効果が期待できます。画面周辺部までクリアで高精細な描写に仕上げられるのが魅力です。焦点距離は50mm。スナップやポートレート、テーブルフォトなどの用途にも活用できます。

独自の多層膜コーティングである「スーパーマルチレイヤーコート」を搭載。レンズに入った光の反射をおさえて、ゴーストやフレアを低減します。光の影響を受けやすい環境でも、コントラストの高い描写力を発揮するのが特徴です。

簡易的な防塵防滴構造を施しています。マウント部にゴムのシーリングがあり、ゴミの侵入を防げるのがポイントです。

▼撮影イメージ

単焦点レンズのおすすめ|望遠レンズ

オリンパス(OLYMPUS) M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

オリンパス(OLYMPUS) M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

楽天レビューを見る

遠くの被写体も鮮明に描き出す超望遠レンズです。焦点距離は35mm判換算で600mm相当。スポーツ現場や乗りもの、野生動物の撮影など、さまざまなシチュエーションで活用できます。望遠レンズ特有の圧縮効果を利用することで、遠くの背景との遠近感がなくなるダイナミックな表現が可能です。

ボディ内手ブレ補正機構との協調性に優れた「5軸シンクロ手ぶれ補正」を搭載しています。6段の補正性能がカメラに伝わる振動を軽減するので、望遠撮影時に発生しやすい手ぶれをおさえながら撮影が可能です。

重量は1270g。超望遠レンズのなかでもコンパクトサイズかつ軽量化を実現しています。機動性と描写性能が高く、必要なときにカメラを構えてすばやくシャッターを切れるのが特徴です。三脚を使えないシチュエーションでも快適に撮影をおこなえます。

シグマ(SIGMA) 85mm F1.4 DG DN | Art

シグマ(SIGMA) 85mm F1.4 DG DN

繊細な描写と豊かなボケ味を両立した望遠レンズです。焦点距離は85mm。背景ボケを利用することで、主題を引き立たせる表現を楽しめます。ポートレート撮影をしたい方にもおすすめです。

SLDガラスや非球面レンズの配置にこだわり、カメラボディの補正機能ではカバーできない収差を補正します。重量は630g。望遠レンズながら軽量化を実現しているため、アウトドアシーンでもアクティブに撮影を楽しめます。ポートレートだけでなく、普段のスナップ撮影にも便利です。

レンズには「絞りリングロックスイッチ」を配置しています。ロックスイッチを利用することで、意図しない操作を防げるのがポイントです。撮影者はフレーミングに集中できます。描写性能だけでなく、使いやすさにこだわっているのも魅力です。

▼撮影イメージ

富士フイルム(FUJIFILM) XF90mmF2 R LM WR

富士フイルム(FUJIFILM) XF90mmF2 R LM WR

楽天レビューを見る

ポートレート撮影やスポーツ撮影に便利な望遠レンズです。レンズ構成は8群11枚。3枚のEDレンズを配置しており、望遠レンズで発生しやすい色収差をおさえます。キレのあるシャープな解像感を得られるのが特徴です。

高速なAFを発揮する高性能な「クアッド・リニアモーター」を内蔵。高速かつ静粛性に優れているため、目的の被写体をスムーズに捉えられます。被写体の表情や動きも撮り逃しません。

レンズには7ヶ所のシーリング加工を施しています。防塵防滴や耐低温の構造を採用しており、過酷な環境下でも快適に使い続けられるのが魅力です。また、約540gの軽さとコンパクトサイズを両立しているため、携帯性にも優れています。アウトドアシーンで撮影する機会が多い方にもおすすめです。

▼撮影イメージ

リコー(RICOH) smc PENTAX-DA★300mmF4ED IF SDM

リコー(RICOH) smc PENTAX-DA★300mmF4ED IF SDM

楽天レビューを見る

35mm判換算で460mm相当の焦点距離を実現する望遠レンズです。フルサイズカメラに装着すると、遠く離れた被写体も大きくクローズアップできます。被写体に近寄りにくいスポーツ現場や野生動物、乗りものを撮影するときにもおすすめです。

光学系はインナーフォーカス方式。望遠レンズで発生しやすい諸収差をおさえます。レンズ内は超音波モーターを備えており、高速かつなめらかなAFを発揮するのが特徴です。

各部にシーリング加工を施しています。防塵防滴性能に配慮した設計なので、水滴やホコリが入りにくいのがポイントです。ハードな環境下にも耐えられるため、アウトドアシーンでもアクティブに撮影をおこなえます。また、レンズ表面には汚れに強い「SP」コーティングを採用しており、汚れがこびりつきにくいのも魅力です。

▼撮影イメージ

単焦点レンズのおすすめ|マクロレンズ

キヤノン(Canon) RF35mm F1.8 MACRO IS STM

キヤノン(Canon) RF35mm F1.8 MACRO IS STM

楽天レビューを見る

最大撮影倍率0.5倍のハーフマクロ撮影を楽しめるマクロレンズです。開放F値1.8の明るさを実現しています。自然で美しいボケ味を表現できるため、主題を引き立たせたい撮影をするときにもおすすめです。

デュアルセンシングISのはたらきにより、5段分の手ブレ補正効果を発揮します。「ハイブリッドIS」を搭載しており、角度ブレやシフトブレを補正するのも特徴です。ブレが発生しやすい手持ち撮影時も安定したマクロ撮影をおこなえます。スナップや風景撮影をするときにも便利です。

開放F値1.8の明るさながら、コンパクトサイズかつ軽量化モデルに仕上げています。小型のカメラボディに組み合わせることで、持ち運びも簡単です。

▼撮影イメージ

ニコン(Nikon) NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S

ニコン(Nikon) NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S

美しいボケ感と高いコントラストが得られるマクロレンズです。S-Lineレンズ特有の優れた解像性能を発揮します。画面周辺部までクリアな描写が可能です。最短撮影距離は0.29m。被写体に近寄りながら撮影をおこなえます。望遠レンズ特有のボケ感を活かすことで、主題を引き立たせたダイナミックな表現ができるのも魅力です。AF駆動範囲を0.29〜0.5mまでの間に制限するため、マクロ撮影をするときにピントをスムーズに合わせられます。

補正効果4.5段の手ブレ補正機構を内蔵。マクロ撮影や光量が少ない環境など、手ブレが発生しやすい環境でも手ブレをおさえながら撮影をおこなえます。

独自の反射防止コーティング技術であるナノクリスタルコートとアルネオコートを採用。優れた逆光耐性を発揮するので、光の影響を受けやすいシチュエーションでも、ゴーストやフレアを低減しながらクリアな画質が得られます。

▼撮影イメージ

単焦点レンズの売れ筋ランキングをチェック

単焦点レンズのランキングをチェックしたい方はこちら。