星空撮影などで活躍する「単焦点レンズ」。ズームレンズと比べて暗所でもより鮮明に撮影でき、豊かなボケ表現も手軽に楽しめるため、キットレンズからのステップアップ先としても人気があります。

そこで今回は、おすすめの単焦点レンズをご紹介。選び方も解説するので、単焦点レンズの購入を検討している方はぜひチェックしてみてください。

単焦点レンズとは?

By: amazon.co.jp

単焦点レンズとは、名称が示す通り「単一」の「焦点距離」しか持たないカメラレンズのことです。カメラ本体にキットとして付属することも多いズームレンズと違って、ズーム機構を搭載していないのが特徴。焦点距離が1つに固定されているので、撮影中に画角(撮影範囲)を変更できないという性質を備えています。

広角・標準・望遠などの採用する焦点域にかかわらず、使える焦点距離が1種類だけに限定されているモノなら全て単焦点レンズのカテゴリに含まれるのもポイント。また、特殊な描写が楽しめるマクロレンズや魚眼レンズも焦点距離が固定されていることが多いため、大半のモデルが単焦点レンズとして扱われています。

単焦点レンズのメリット・デメリット

メリット

By: amazon.co.jp

開放F値が小さく設計された明るいカメラレンズが多いのが単焦点レンズのメリット。開放F値とは、レンズの明るさを示すのに使われている指標で、数値が小さいほど一度に多くの光を取り込めます。室内や夜景など暗いシーンでもより鮮明に撮影可能です。

豊かなボケ表現が手軽に楽しめるのも単焦点レンズのメリット。開放F値が小さいカメラレンズほど前景や背景を大きくぼかせられるので、魅力的なポートレートやテーブルフォトを撮影したい方にもおすすめです。加えて、高速なシャッター速度も使いやすくなるため、スポーツや乗り物など動く被写体の撮影にも重宝します。

携帯性に優れているのも単焦点レンズのメリット。設計をシンプルにできる分、同じ焦点域を採用するズームレンズと比べて小型軽量なモデルが多く展開されています。

デメリット

By: amazon.co.jp

焦点距離を変更できないのが単焦点レンズのデメリット。ズームレンズと違ってズーム機構が省略されているため、画角を変えるためには自分の足で動く必要があります。慣れるまでが大変ですが、使いこなす内に構図やアングルを工夫する習慣が身に付くので、撮影スキルを向上させたい方にも単焦点レンズはおすすめです。

また、ピント合わせの難易度が上がるのも単焦点レンズのデメリット。開放F値が小さいカメラレンズほどピントの合う範囲が狭くなるため、ピント操作時の位置調節がよりシビアになります。正確に合焦させたい場合は、カメラに搭載されているピント拡大やピーキングなどのサポート機能を活用しましょう。

単焦点レンズの選び方

撮影シーンに合った種類を選ぶ

風景撮影なら「広角レンズ」

By: amazon.co.jp

広角レンズとは、フルサイズ換算で35mm以下の焦点距離を持つカメラレンズのこと。比較的広い画角で撮影できるため、広大な風景の撮影におすすめです。単焦点レンズの明るさを駆使すれば、夜景や星空の撮影などを行えます。

焦点距離が短くなるほど遠近感が誇張されるのも広角レンズの特徴。近くにあるモノが実物よりも大きく、遠くのモノが小さく写るので、狭い室内を広く見せたり、トリック写真を撮影したりする場合にも活用可能です。

パンフォーカスを確保しやすいのも広角レンズのポイント。画面の手前から奥まで広範囲がシャープに写るため、画面全体にピントが合ったような風景やスナップの写真も手軽に撮影できます。

スナップ写真や物撮りなら「標準レンズ」

By: amazon.co.jp

標準レンズとは、フルサイズ換算で50mm前後の焦点距離を持つカメラレンズのこと。人間が対象物に軽く注意を向けたときの視野角とほぼ同じ画角が得られるので、普段モノを見るときに近い自然な画角で撮影可能です。

画角だけではなく、遠近感もありのままに表現しやすいのも標準レンズの特徴。被写体と前景や背景との距離感やサイズ比が忠実に再現できるため、自然でクセのない写りの撮影が楽しめます。街角スナップやドキュメンタリーの撮影はもちろん、テーブル上に置いた花・料理・雑貨・フィギュアなどの物撮りにもおすすめです。

人物などのポートレート撮影なら「中望遠レンズ」

By: amazon.co.jp

中望遠レンズとは、フルサイズ換算で70〜150mmの焦点距離を持つカメラレンズのこと。人間が対象物を深く凝視したときの視野角に近い画角が得られるので、人物ポートレートなど主題となる被写体を強調したい場合によく使われています。

ポートレート撮影で初心者に特に人気なのが、85mmの中望遠単焦点レンズ。個撮に向いており、適度な間合いでモデルと会話しながら撮影を進めるのにおすすめです。

焦点距離が長くなるほど遠近感が圧縮されて、被写体と背景が近づいたように写るのも中望遠レンズの特徴。単焦点レンズならではの豊かなボケ味と組み合わせれば、被写体の存在感を強めた立体的で迫力のあるポートレート撮影も手軽に楽しめます。

飛行機や野鳥の撮影なら「望遠レンズ」

By: omsystem.com

望遠レンズとは、フルサイズ換算で180mm以上の焦点距離を持つカメラレンズのこと。中望遠レンズよりもさらに狭い範囲を大きく引き寄せて撮影できるのが特徴。遠くにある被写体を拡大撮影したり、風景の一部を切り取ったりする場合に使用します。

400mm以上の焦点距離を持つモノは、超望遠レンズと呼ばれるのもポイント。鉄道や飛行機のように近づけない場所にある被写体や、動物や野鳥のように近づきすぎると逃げてしまう被写体を撮影する場合などにおすすめです。

ただし、高額なモノが多いのが超望遠単焦点レンズの難点。しかし、最近は開放F値や機能を制限することで、初心者でも比較的手に取りやすくしたモデルも展開されています。

昆虫や植物の接写なら「マクロレンズ」

By: amazon.co.jp

マクロレンズとは、最大撮影倍率が等倍(1倍)以上に対応するカメラレンズのこと。最大撮影倍率は被写体の実寸とイメージセンサー上に写るサイズとの比率で、倍率が高くなるほど画像内で被写体をより大きく表示できます。

等倍のマクロレンズは被写体を実物大で記録可能なので、野外で咲いている草花の一部や小さな昆虫などを撮影するのにおすすめ。また、後述する最短撮影距離が短く設計されているため、被写体を至近距離から接写する場合にも重宝します。

標準域から中望遠域を中心とした単焦点レンズが多いのもマクロレンズのポイント。なお、最大撮影倍率が0.5倍のモノはハーフマクロレンズと呼び、価格がより手頃なので初心者にも人気があります。

初心者なら焦点距離50mmの標準レンズがおすすめ

By: amazon.co.jp

初めて単焦点レンズを購入する方には、フルサイズ換算の焦点距離が50mmになる単焦点レンズがおすすめです。APS-C用では35mm前後、マイクロフォーサーズ用では25mmの単焦点レンズが該当します。

普段見ている視野に近い画角を、自然な遠近感で切り取れるのも50mmの標準単焦点レンズが持つ特徴。広角や望遠の単焦点レンズと比べて扱いやすいので、キットズームからステップアップしたい初心者にも人気があります。

手頃な価格で入手できるモデルが多いのも標準単焦点レンズの魅力。開放F値がF2やF1.8のモノは基本的に価格が安く設定されているため、大口径の単焦点レンズならではの豊かなボケ味や美しい夜景の描写が手軽に楽しめます。

最短撮影距離をチェック

By: amazon.co.jp

最短撮影距離とは、カメラレンズでピントを合わせられる最も近い距離のこと。最短撮距離よりも被写体に接近すると、オートフォーカス(AF)でもマニュアルフォーカス(MF)でも合焦が不可になるので、撮影時は間合いをより広く確保する必要があります。

最短撮影距離の短い単焦点レンズは近距離でもピントが合わせられるため、被写体により接近して撮影できるのがポイント。カフェで料理を撮影する場合も、席を立ち上がらずに座ったまま簡単に記録できます。

近距離撮影でも快適に使用したい場合は、最短撮影距離が20〜30cm程度の単焦点レンズを選ぶのがおすすめ。より近づきたい場合は、接写に特化したマクロレンズや、別売りのマクロコンバーターを活用しましょう。

絞り羽根の枚数をチェック

By: amazon.co.jp

絞り羽根の枚数も単焦点レンズを選ぶ際に重要な項目です。絞りとは、カメラのイメージセンサーに通す光量を調節するレンズ内の機構のこと。複数枚の薄い板が羽根のように折り重なることで穴を形成しており、枚数が多くなるほどボケがより円形に近くなります。

絞り羽根の影響がより強く反映されるのが光条の表現。光条は穴を狭めた際に絞り羽根の隙間から漏れた光が街灯や星などの点光源から放射状に伸びる現象のことで、夜景や星空の写真を印象的に演出するのによく活用されています。

絞り羽根の枚数で光条の形状が変わるのがポイント。枚数が偶数の場合は同じ数の光条が現れますが、奇数の場合は光が反対側にも伸びるので枚数の2倍の光条が出ます。美しい光条を演出したい場合は、絞り羽根の枚数が多めかつ奇数の単焦点レンズを選ぶのがおすすめです。

単焦点レンズの人気おすすめメーカー

キヤノン(Canon)

By: amazon.co.jp

キヤノンは東京の大田区に本社を置く1937年設立の精密機器メーカーです。2018年以降に新設計の「RFマウント」を採用した高性能ミラーレス一眼「EOS R」シリーズを展開しており、最近は専用の単焦点レンズも幅広く取り扱っています。

豊富な製品をラインナップしているのがキヤノンの単焦点レンズの魅力。また、超望遠撮影が手軽に楽しめるモノも展開しており、飛行機・野鳥などの撮影も行えます。

ニコン(Nikon)

By: amazon.co.jp

ニコンは東京の港区に本社を置く1917年設立の光学機器メーカーです。2018年以降は新設計の「Zマウント」を採用した高性能ミラーレス一眼「Z」シリーズを集中的に手掛けており、専用の単焦点レンズも積極的に開発しています。

小型軽量ながら、画質を重視したモデルが多いのがニコンの単焦点レンズの特徴。高画質な撮影が手軽に楽しめるので、旅行やスナップ撮影に使いたい方にもおすすめです。

オーエムシステム(OM SYSTEM)

By: amazon.co.jp

オーエムシステムは、東京の八王子に本社を置くOMデジタルソリューションズが展開するカメラブランドです。オリンパスの映像事業部門を前身にしており、同社から分離独立する形で事業を継承し2020年に始動。「マイクロフォーサーズマウント」を採用するOMやPENなどミラーレス一眼の人気シリーズで知られています。

コスパの優れたモデルが充実しているのがOMシステムの単焦点レンズの魅力。さらに、防塵・防滴仕様のモノもラインナップされているため、アウトドア用途にもおすすめです。

ソニー(SONY)

By: amazon.co.jp

ソニーは東京の港区に本社を置く1946年創業の総合電機メーカーです。2010年から始めた「Eマウント」を流用する形で、2013年に世界初となるフルサイズセンサーを搭載するミラーレス一眼「α7」を発表したことで知られています。

APS-C用・フルサイズ用共に広角から望遠まで豊富に展開しているため、 所有しているカメラに適したモノを選びやすいのがメリット。また、動画撮影に役立つ機能が充実しているのも魅力です。

単焦点レンズのおすすめ|広角レンズ

キヤノン(Canon) RF35mm F1.8 MACRO IS STM 単焦点レンズ RF3518MISSTM

高い手ブレ補正効果で手持ちでもきれいに撮影

軽量と高機能を両立したキヤノンRFマウントの大口径広角単焦点レンズです。片目で眺めたときに近い画角が得られる焦点距離35mmを採用。重さ約305g、全長約62.8mmと手軽に持ち運べるので、スナップ撮影にもおすすめです。

開放F値はF1.8と明るく、美しいボケ味が手軽に楽しめるのもポイント。加えて、カメラ側との連携で高い手ブレ補正効果が得られる「デュアルセンシングIS」も搭載しているため、薄暗い室内や夜景も手持ちのままできれいに撮影できます。

広角の単焦点レンズとしては珍しく、最大撮影倍率0.5倍のハーフマクロ撮影が可能なのも魅力。また、最短撮影距離も17cmと短く、接写専用の手ブレ補正にも対応できます。

オーエムシステム(OM SYSTEM) M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 単焦点レンズ EW-M1220

軽量コンパクトながら多彩なシーンの撮影に活躍

上質なスナップ撮影が堪能できるマイクロフォーサーズマウントの大口径広角単焦点レンズです。フルサイズ換算の焦点距離は24mmで、人間の視野よりもわずかに広い画角で撮影が可能。街角のスナップから広大な風景まで多彩なシーンの撮影に活躍します。

重さ130g、全長43mmと軽量コンパクトなのもポイント。OMやPENに搭載されている強力な手ブレ補正と組み合わせれば、手持ちでも夜景が美しく撮影できます。また、開放F値がF2と明るいので、星空を絡めた風景の撮影にもおすすめです。

ソニー(SONY) FE 28mm F2 単焦点レンズ SEL28F20

優れたコスパと扱いやすさで初心者にもおすすめ

優れたコスパと携帯性を兼ね備えるソニーEマウントの広角単焦点レンズです。両目で眺めたときに近い画角が得られる焦点距離28mmを採用。初心者でも扱いやすいうえ、価格も安いので、広角の単焦点レンズを初めて購入する方にもおすすめです。

開放F値をF2に抑えることで、重さ約200g、全長60mmと小型かつ軽量化を実現しているのもポイント。さらに、外装は高品位なアルミ合金製で、防塵・防滴に配慮した設計を採用しています。

単焦点レンズのおすすめ|標準レンズ

キヤノン(Canon) RF50mm F1.8 STM 単焦点レンズ RF5018STM

コスパに優れたキヤノンRFマウントの大口径標準単焦点レンズです。焦点距離50mmと扱いやすく、開放F1.8の大口径レンズならではの豊かなボケ味も簡単に楽しめます。単焦点レンズの魅力が手頃な価格で楽しめるので、初心者の方におすすめです。

重さ約160g、全長約40.5mmと軽量かつコンパクトなのもポイント。キットズームと一緒にでも手軽に持ち運びが可能です。なお、最短撮影距離30cm、最大撮影倍率0.25倍なので、テーブル上に置いた料理や小物の撮影にも重宝します。

ニコン(Nikon) NIKKOR Z 40mm f/2 単焦点レンズ JMA106DA

軽快に撮影が楽しめるニコンZマウントの標準単焦点レンズです。全長約45.5mm、重さ約170gと小型軽量で持ち運びやすいのが特徴。加えて、防塵・防滴に配慮した設計を採用しているので、野外での撮影も行えます。

開放F2の明るさと9枚の絞り羽根が作り出す、自然で柔らかなボケ表現が楽しめるのもポイント。また、レンズを回して引き出す動作が不要な非沈胴式を採用しており、街中でのスナップ撮影にもおすすめです。

オーエムシステム(OM SYSTEM) M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 単焦点レンズ EZ-M2518

高画質な撮影が手軽に楽しめるマイクロフォーサーズマウントの大口径標準単焦点レンズです。フルサイズ換算で50mm相当の画角に対応。また、重さ137g、全長42mmと小型軽量なので、移動の多い旅行などにもおすすめです。

低価格ながら絞り開放から優れた描写が得られるのもポイント。開放F1.8による美しいボケ味も楽しめるほか、表面反射を防止する「ZEROコーティング」によって逆光でもクリアに撮影できます。

ソニー(SONY) FE 50mm F1.8 単焦点レンズ SEL50F18F

初心者にも人気のあるソニーEマウントの大口径標準単焦点レンズです。開放F1.8と7枚羽根の円形絞りによる美しいボケ味が手軽に楽しめるのが特徴。焦点距離も扱いやすい50mmで、単焦点レンズの入門用としてもおすすめです。

重さ約186g、全長59.5mmと軽量コンパクトなのもポイント。また、エントリーモデルの単焦点レンズながら金属マウントを採用しているため、カメラとの装着部の堅牢性も優れています。

α6000シリーズなどのAPS-C機に装着できるのも魅力。75mm相当の中望遠単焦点レンズとしても使えるので、家族やペットのポートレート撮影にも活躍可能です。

シグマ(SIGMA) 30mm F1.4 DC DN | Contemporary 単焦点レンズ 302965

高画質と携帯性を両立したサードパーティ製の大口径標準単焦点レンズです。焦点距離50mm付近の画角で開放F1.4の明るさを実現。一回り大きなボケと優れた暗所性能がリーズナブルな価格で入手できるので、コスパ重視の方にもおすすめです。

複数の対応マウントが用意されているのもポイント。ソニーEや富士フイルムXなどAPS-C機では45mm相当で撮影可能なほか、マイクロフォーサーズ機では60mm相当とやや望遠寄りの標準単焦点レンズとして使用できます。

重さ約265g、全長約73.3mmと軽量コンパクトで持ち運びやすいのも魅力。持ち運ぶ頻度が多い方にもおすすめです。

単焦点レンズのおすすめ|中望遠レンズ

キヤノン(Canon) RF85mm F2 MACRO IS STM 単焦点レンズ RF852MISSTM

印象的なポートレート撮影が手軽に楽しめるキヤノンRFマウントの中望遠単焦点レンズです。被写体に圧迫感を与えず、適度な間合いを保てる焦点距離85mmを採用。家族撮影やモデルの個撮が行いやすいので、ポートレートの入門レンズとしてもおすすめです。

本レンズだけでハーフマクロ撮影が楽しめるのもポイント。最短撮影距離35cm、最大撮影倍率0.5倍と優れた近接撮影性能を備えているため、子供やペットに接近して寝顔を記録したり、小物などのテーブルフォトを撮ったりする場合にも重宝します。

重さ約500g、全長90.5mmとフルサイズに対応する中望遠の単焦点レンズとしては小型かつ軽量。さらに、強力な手ブレ補正機構も搭載しており、手持ちでも安定した状態でシャープなポートレート撮影が可能です。

オーエムシステム(OM SYSTEM) M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 単焦点レンズ V311040BW000

上質なポートレート作品が撮影できるマイクロフォーサーズの大口径中望遠単焦点レンズです。フルサイズ換算で150mm相当の焦点距離を採用。少し離れた場所から被写体を印象的に切り取れるので、街中・舞台・屋内スポーツなどの撮影にもおすすめです。

9枚羽根の円形絞りを採用しており、開放F値もF1.8と明るいのもポイント。また、重さ305g、全長69mmと小型かつ軽量なので、軽快に手持ち撮影が楽しめます。

高級感のある金属外装を採用しているのも魅力。機能性はもちろん、見た目を重視する方にもおすすめです。

ソニー(SONY) FE 85mm F1.8 望遠単焦点レンズ SEL85F18

初心者にも人気のあるソニーEマウントの大口径中望遠単焦点レンズです。低価格ながら開放F値がF1.8と明るく設計されているのが特徴。暗いシーンでも鮮明に撮影できるので、夜景を背景にしたポートレートを撮影したい方にもおすすめです。

9枚羽根の円形絞りを採用しており、円形に近い自然で美しいボケ表現が味わえるのもポイント。また、重さ約371g、全長82mmと小型かつ軽量のため、持ち運びにも適しています。

単焦点レンズのおすすめ|望遠レンズ

キヤノン(Canon) RF600mm F11 IS STM 単焦点レンズ RF60011ISSTM

超望遠撮影が軽快に楽しめるキヤノンRFマウントの超望遠単焦点レンズです。野鳥や飛行機の撮影にも対応できる焦点距離600mmを採用。超望遠域の単焦点レンズとしては価格が安いので、野鳥や飛行機の撮影を手軽に楽しみたい初心者にもおすすめです。

特殊レンズや開放F11の固定絞りの採用によって、約930gの軽量化を実現しているのもポイント。また、沈胴構造を採用しており、撮影時以外はレンズ本体を全長約269.5mmまでコンパクトに収納できます。

強力な手ブレ補正機構を搭載しているため、手持ちでもシャープな超望遠撮影が行えるのも魅力。さらに、別売りのテレコンバーターにも対応しており、最長1200mmの超望遠撮影も可能です。

オーエムシステム(OM SYSTEM) M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO 単焦点レンズ V311070BW000

機動性に優れたマイクロフォーサーズマウントの大口径超望遠単焦点レンズです。フルサイズ換算で600mm相当の画角を採用。開放F4の明るさで高速シャッターを活用した動体撮影にも対応できるので、野鳥や飛行機などの撮影を楽しみたい方にもおすすめです。

重さ約1270g、全長約227mmと大口径の超望遠単焦点レンズとしては、小型かつ軽量で持ち運びやすいのがメリット。加えて、IP53の防塵・防滴性能と耐低温性も備えています。

単焦点レンズのおすすめ|マクロレンズ

ニコン(Nikon) NIKKOR Z MC 50mm f/2.8 単焦点マクロレンズ NZMC50

幅広いシーンで手軽に使えるニコンZマウントの標準マクロ単焦点レンズです。最短撮影距離は16cmで、レンズの先端から約5cmまで近づいて等倍撮影が可能。テーブル上に置いた料理・花・小物など撮影する用途にもおすすめです。

フルサイズ対応ながら重さ約260g、全長約66mmと軽量かつコンパクトなのもポイント。また、防塵・防滴に配慮したシーリング構造や、逆光に強いレンズ設計も採用しているので、屋外の撮影にも活用できます。

マクロ撮影以外にも幅広く対応できるのも魅力。普段は焦点距離50mmの標準単焦点レンズとしても使えるため、初心者でも簡単に撮影を楽しめます。

オーエムシステム(OM SYSTEM) M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro 単焦点レンズ FBA_EM-M6028

ネイチャー撮影に重宝するマイクロフォーサーズマウントの中望遠マクロ単焦点レンズです。フルサイズ換算で120mm相当の画角に対応。比較的リーズナブルな価格ながら、優れた防塵・防滴性能を備えています。

最短撮影距離19cm、最大撮影倍率2倍で、実物の倍のサイズで小さな被写体を拡大撮影できるのもポイント。また、撮影距離に応じて合焦範囲をワンタッチで調節できる、フォーカスリミットスイッチを搭載しています。

単焦点レンズの売れ筋ランキングをチェック

単焦点レンズのランキングをチェックしたい方はこちら。