高画質な写真や映像を撮影できるキヤノンのカメラレンズ。被写体を美しく捉える単焦点から遠くの景色を切り取る望遠まで種類はさまざまです。製品によって焦点距離や明るさなどが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、キヤノンのカメラレンズのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

キヤノンのレンズの魅力とは?

By: amazon.co.jp

キヤノンのレンズは、高い光学性能による安定した描写力が魅力です。非球面レンズや特殊低分散ガラスを採用した製品があり、色収差を抑えた色再現を実現しています。

また、優れたコーティング技術により、レンズに入射した光の反射やフレア、ゴーストを抑制可能。クリアな画質で撮影できるため、安心して撮影に臨めます。広角から超望遠まで豊富なラインナップが揃っており、多彩な表現が可能です。

さらに、高速かつ精密なオートフォーカス制御ができるのも特徴のひとつ。高級な「Lレンズ」に代表される高品位な描写力と耐久性も備え、初心者からプロまで幅広く支持されています。RFレンズは、光学性能が飛躍的に向上した注目のシリーズです。

キヤノンのレンズの選び方

マウントをチェック

EFマウント

By: amazon.co.jp

EFマウントは、キヤノンの一眼レフカメラに採用されているレンズマウントです。電子接点を備えており、オートフォーカスや手ブレ補正といったカメラ本体の機能をレンズと連携させて活用できます。広角や望遠、マクロなど多彩なレンズが揃っているのが特徴です。

また、マウントアダプター「EF-EOS R」を使えば、RFマウントを搭載したミラーレスカメラにも装着が可能です。アダプター使用時もオートフォーカスや手ブレ補正機能が動作する互換性の高さがポイント。これまでの一眼レフ用レンズ資産をミラーレスカメラで活かしたい方におすすめです。

RFマウント

By: amazon.co.jp

RFマウントは、フルサイズミラーレスカメラ用に開発されたレンズマウント。EFマウントと同じ大口径54mmを継承しつつ、ショートバックフォーカス設計を採用しているのが特徴です。

また、電子接点が12点に増え、カメラとの通信速度が向上しているのもポイント。AF駆動が最適化され、高速なオートフォーカスを実現します。ボディ内での収差補正や手ブレ補正にも対応しており、より高画質な撮影をサポートするのが魅力です。

マウントアダプターも充実しておりEFレンズも活用できるため、レンズ選びの幅が広がります。

焦点距離で選ぶ

焦点距離35mm以下の超広角・広角レンズ

By: biccamera.com

焦点距離が35mm以下のレンズは超広角・広角レンズと呼ばれ、広い範囲を一枚の写真に収められるのが特徴です。近くの被写体は大きく、遠くの被写体は小さく写るため、遠近感が強調されたダイナミックな表現を楽しめます。

特に焦点距離が約24mm以下の超広角レンズは画角が非常に広く、迫力ある構図に仕上がります。ただし、画面の周辺部で被写体が歪みやすい点に注意が必要です。一方、24mmから35mmの広角レンズは、超広角ほどの強い歪みがなく、自然な印象で撮影できます。

広大な風景や建築写真、星空の撮影などにぴったりなレンズ。また、狭い室内を広く見せたいときや、大人数での集合写真を撮りたいときにも活躍します。

焦点距離50mm前後の標準レンズ

By: biccamera.com

焦点距離50mm前後の標準レンズは、人間の視野に近い自然な画角が特徴です。見たままの風景や被写体を写せるため、初心者でも構図を決めやすいのが利点。軽量でコンパクトな製品が多く、長時間撮影でも疲れにくい点も魅力です。

また、単焦点レンズならではのシャープな描写力と、美しいボケ味を持つ製品が揃っています。開放F値がF1.4やF1.8といった明るいモデルを選べば、背景をきれいにぼかしたポートレート撮影や、暗い場所での撮影も楽しめます。

ポートレートからスナップ、風景、テーブルフォトまで、さまざまな用途で活躍。コストパフォーマンスに優れたモノが多く、初めての単焦点レンズとしても人気です。

焦点距離90〜100mmの中望遠レンズ

By: biccamera.com

焦点距離90〜100mmの中望遠レンズは画角が狭く、少し離れた被写体を大きく写せるレンズです。ポートレート撮影に使うと被写体の顔に歪みが出にくく、背景をぼかして人物を際立たせた自然な写真を撮影できます。

また、焦点距離90〜100mmにはマクロレンズとして使える製品が多く見られます。最大撮影倍率が1倍の等倍まで寄れるモノなら、花や昆虫などの細部を大きく写す接写が可能です。

被写体とレンズの先端まで約15cm程度の距離を保てるため、扱いやすいのもポイント。マクロ撮影はもちろん、ポートレートや風景撮影まで幅広くこなせる万能なレンズです。軽量でコンパクトなモデルを選べば、手持ちでの撮影や屋外への持ち運びにも向いています。

焦点距離100mm以上の望遠レンズ

By: biccamera.com

焦点距離100mm以上の望遠レンズは、遠くにある被写体でもぐっと引き寄せて大きく写せるのが魅力です。被写界深度が浅いため背景が大きくボケやすく、撮りたい主役を際立たせた印象的な写真を撮りたい方に向いています。

また、遠くにあるモノが近くに見える「圧縮効果」も大きな特徴です。背景を引き寄せて被写体との距離感を縮め、独特の雰囲気を持つ写真を撮影可能。特に200mm以上の超望遠域になると、圧縮効果がより顕著になります。

スポーツや野鳥の撮影、あるいは遠くの風景の一部を切り取るといった撮影シーンで活躍。ただし、焦点距離が長くなるほど手ブレの影響を受けやすくなるため、シャッタースピードを速く設定することを意識して撮影してみましょう。

レンズの種類を選ぶ

ズームレンズ

By: amazon.co.jp

ズームレンズは、1本で焦点距離を変えられるのが大きな魅力です。レンズを交換しなくても、その場で画角を自由に調整できて便利。風景写真のような広い範囲を写す撮影から、人物を際立たせるポートレートまで、さまざまな場面に対応できます。

また、精密なオートフォーカス機能を備えており、撮りたい瞬間に素早くピントを合わせられるのがポイント。動画撮影でも滑らかなズーム操作ができるように設計されている製品が多く見られます。自然な色合いと階調で高画質な写真が撮れるのも特徴です。

さらに、高倍率ズームと呼ばれるタイプを選べば、広角から望遠までを1本でカバーできます。レンズ交換の手間が省けるので、旅行などで荷物を減らしたい方にもおすすめ。自分のカメラに合うマウントの種類を確認して選びましょう。

単焦点レンズ

単焦点レンズは、焦点距離が固定されているレンズです。ズームはできませんが、明るいF値と高い解像力が特徴で、美しいボケ味を活かした写真を撮りたい方に向いています。

また、明るいレンズが多いため、光の少ない暗い場所でもシャッタースピードを上げてブレの少ない写真を撮れます。製品のなかには小型で軽いモノも多く、カメラに付けて気軽に持ち歩けるのもポイント。機動力を活かしたスナップ撮影にもぴったりです。

さらに、決まった画角で撮影を続けられるため、構図を考えやすいのも利点。加えて、自分の足で動いて最適な距離感を探す必要があり、写真のスキルアップにつながる効果もあるとされています。ポートレートからテーブルフォトまで、表現の幅を広げてみてください。

F値をチェック

F値は、レンズがどれだけ光を取り込めるかを示す数値で、レンズの「明るさ」の指標になるのがポイント。F値が小さいほどレンズは明るくなり、より多くの光をカメラのセンサーに届けられます。なお、絞りを最も開いたときのF値は「開放F値」といわれています。

開放F値が小さいレンズは、暗い場所でも速いシャッタースピードで撮影できるのがメリット。手ブレや被写体ブレを抑えたいときに活躍します。また、背景を大きくぼかした印象的な写真を撮りたい場合にも、F値の小さいレンズが適しています。

ただし、風景写真のように画面全体にピントを合わせたいときは、F値を大きく設定して撮影するのが基本。ズームレンズのなかには、焦点距離を変えると開放F値も変動するタイプがあります。自分の撮りたい写真に合わせてF値をチェックしましょう。

手ぶれ補正機能の有無をチェック

手ぶれ補正機能は、撮影時の細かな揺れを補正する機能です。レンズ内に搭載される場合とボディ内に搭載される場合があります。特に、遠くの被写体を大きく写す望遠レンズはわずかな手ぶれも拡大されてしまうため、手ぶれ補正機能が重要になります。300mm以上の望遠レンズを選ぶときは、機能の有無を確認するのがおすすめです。

また、薄暗い室内や夜景など、シャッタースピードが遅くなりがちな場面でも手ぶれ補正は活躍。手持ちでの撮影でもブレを気にせず、構図やシャッターチャンスに集中しやすいのが魅力です。広角レンズでも、より安定した撮影ができるようになります。

さらに、手ぶれ補正は動画撮影でも滑らかな映像を撮るのに役立ちます。旅行やイベントなど、三脚を使わずに素早く撮影したい場面で手ぶれ補正付きのレンズがあると、安心して撮影を楽しむことが可能。自分の撮影スタイルに合わせて機能の有無を選んでみてください。

防塵防滴性能をチェック

By: amazon.co.jp

防塵防滴性能は、ホコリや水滴がレンズ内部に侵入するのを防ぐための構造です。屋外での撮影、特に天候が変わりやすい山や海、急な雨が心配な場面で撮影する機会が多い方は、防塵防滴性能をチェックしておくと安心です。

キヤノンのレンズでは、プロ向けの「Lレンズ」をはじめとする上位モデルに、防塵防滴構造が多く採用されています。レンズマウントの接合部やフォーカスリングなどにシーリング処理を施し、過酷な環境でも撮影を続けられるよう高い信頼性を確保しているのが特徴です。

一方で、エントリークラスのレンズのなかには、防塵防滴性能が備わっていないモノや、簡易的な構造のモノもあります。レンズのスペック表などで仕様を確認し、自分の撮影シーンや用途に合った性能のレンズを選ぶことが、機材を長く使うためのポイントです。

キヤノンのカメラレンズおすすめ|EFマウント

キヤノン(Canon) EF50mm F1.8 STM EF5018STM

キヤノン(Canon) EF50mm F1.8 STM EF5018STM

楽天レビューを見る

レンズタイプ単焦点フルサイズ対応
APS-C専用焦点距離50 mm
最短撮影距離0.35m開放F値F1.8

美しいボケ味を手軽に楽しめる単焦点レンズ。F1.8の明るい絞り値が大きな魅力です。7枚羽根の円形絞りを採用し、背景を滑らかにぼかして被写体を際立たせます。

ステッピングモーターにより静かなAF駆動を実現。最短撮影距離35cmに対応しており、料理や花の撮影も楽しめます。ポートレート撮影をはじめ、さまざまなシーンで活躍するおすすめのモデルです。

キヤノン(Canon) EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM EF100-400LIS2

キヤノン(Canon) EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM EF100-400LIS2
レンズタイプ望遠ズームフルサイズ対応
APS-C専用焦点距離100~400 mm
最短撮影距離0.98m開放F値F4.5-5.6

幅広い望遠域を高画質で切り取る超望遠ズームレンズ。ズーム全域で、画面のすみずみまでシャープな描写ができるのが魅力です。0.98mまで被写体に寄れるので、小さな物のクローズアップ撮影も楽しめます。

シャッター速度換算で4段分の手ブレ補正機構が、手持ち撮影をサポート。飛行機や野鳥などの流し撮り、激しく動く被写体に対応する補正モードも搭載しています。回転式ズームは、好みの操作感にトルク調整が可能です。

過酷な環境を想定した防塵・防滴構造を採用しているのも特徴。レンズ表面には油や水滴が付着しにくいコーティングも施されています。スポーツや動物など、本格的な望遠撮影に挑戦したい方におすすめです。

キヤノン(Canon) EF24-70mm F2.8L II USM EF24-70L2

キヤノン(Canon) EF24-70mm F2.8L II USM EF24-70L2
レンズタイプ標準ズームフルサイズ対応
APS-C専用焦点距離24~70 mm
最短撮影距離0.38m開放F値F2.8

ズーム全域で高画質を追求したカメラレンズ。特殊なガラスを使用した光学設計が特徴です。

リングUSM駆動と高速CPUが、素早いオートフォーカスを実現。9枚羽根の円形絞りを採用し、美しいボケ味も楽しめます。操作性にこだわったリング類も搭載した、おすすめのモデルです。

マウント部などには防塵・防滴構造を備えています。レンズ表面には水滴や油を弾くフッ素コーティングを採用。過酷な環境での撮影に挑む方にもぴったりな、信頼性の高い設計が魅力です。

キヤノン(Canon) EF24-105mm F4L IS II USM EF24-10540LIS2

キヤノン(Canon) EF24-105mm F4L IS II USM EF24-10540LIS2
レンズタイプ標準ズームフルサイズ対応
APS-C専用焦点距離24~105 mm
最短撮影距離0.45m開放F値F4

高画質で描写するズームレンズです。優れた光学設計と特殊コーティングが魅力。フレアやゴーストの発生を抑制できるのが特徴です。

シャッター速度換算4段分の手ブレ補正機構も搭載しています。手持ち撮影でもブレを抑えた写真を撮れるのがポイント。また、円形絞り10枚の構成で、美しい円形ボケを表現できる点にも注目です。

最短撮影距離0.45mで被写体に寄った撮影が可能。動画撮影では滑らかな絞り駆動で映像表現の幅が広がります。高画質な写真や動画を撮りたい方におすすめの1本です。

キヤノン(Canon) EF70-200mm F4L IS II USM 2309C001

キヤノン(Canon) EF70-200mm F4L IS II USM 2309C001
レンズタイプ望遠ズームフルサイズ対応
APS-C専用焦点距離70~200 mm
最短撮影距離1m開放F値F4

手ブレ補正に優れた望遠ズームレンズ。シャッター速度5.0段分の補正効果により、撮影の自由度が向上します。手持ちでブレを抑えた撮影を行いたい方におすすめです。

露光中のみ補正を行うモードを搭載しているのもポイント。ファインダーで被写体を追いながら手ブレを軽減した撮影が可能なため、スポーツなど動きのあるシーンにぴったりです。大口径ならではの美しいボケ味も楽しめます。

最短撮影距離1m、最大撮影倍率0.27倍で迫力ある接写が可能。望遠レンズながら、被写体にぐっと寄ったクローズアップ撮影もできます。幅広い表現を楽しみたい方におすすめのモデルです。

キヤノン(Canon) EF-S24mm F2.8 STM EF-S2428STM

キヤノン(Canon) EF-S24mm F2.8 STM EF-S2428STM
レンズタイプ単焦点フルサイズ対応
APS-C専用焦点距離24 mm
最短撮影距離0.16m開放F値F2.8

いつでも気軽に持ち運べるパンケーキレンズ。全長22.8mm、重さ約125gと軽量な設計が魅力です。カメラに装着してもかさばりにくく、軽快な撮影を楽しめます。

35mm判換算で38mm相当の画角。最短撮影距離は0.16mで、被写体にぐっと寄った撮影が可能です。自然な画角を撮りやすく、料理や小物などのテーブルフォトにもおすすめのモデルです。

開放F2.8の明るさを活かし、きれいなボケ味が楽しめます。ガラスモールド非球面レンズを含む光学設計で高画質を実現。日常のスナップからテーブルフォトまで楽しみたい方にぴったりです。

キヤノン(Canon) TS-E50mm F2.8L マクロ TS-E5028LM

キヤノン(Canon) TS-E50mm F2.8L マクロ TS-E5028LM
レンズタイプ単焦点フルサイズ対応
APS-C専用焦点距離50 mm
最短撮影距離0.273m開放F値F2.8

多様な撮影を行える単焦点レンズ。フォーカスしている面の傾き、遠近感を調整するアオリ撮影が可能です。建築物や風景、スタジオでの商品撮影にも対応します。

優れた光学設計により、歪曲収差の発生を抑えているのがポイント。2枚のUDレンズで、画面隅々まで高い解像力を維持します。特殊コーティングがフレアやゴーストを抑え、コントラストの高い描写を実現するのがメリットです。

最大撮影倍率0.5倍のマクロ撮影ができるのも魅力。大型のつまみやロック機能で、撮影時の操作性も良好です。表現の幅を広げたい方におすすめの高性能なモデルです。

キヤノン(Canon) EF85mm F1.8 USM

キヤノン(Canon) EF85mm F1.8 USM
レンズタイプ単焦点フルサイズ対応
APS-C専用焦点距離85 mm
最短撮影距離0.85m開放F値F1.8

クリアな描写力と美しいボケ味を持つ中望遠レンズ。リアフォーカス方式が、収差の少ない描写を実現します。柔らかで自然なボケ味は、ポートレート撮影にもおすすめです。

駆動系にはUSMを搭載し、静かで素早いオートフォーカスが可能です。AFモードのままでも、手動でピントの微調整ができます。撮影距離に応じてレンズの全長が変わらないのも特徴です。

質量425gと携帯性にも優れる設計。手軽に本格的な撮影を楽しみたい方にぴったりなモデルです。

キヤノン(Canon) EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM

キヤノン(Canon) EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
レンズタイプ広角ズームフルサイズ対応
APS-C専用焦点距離10~22 mm
最短撮影距離0.24m開放F値F3.5-4.5

ダイナミックな表現が可能な超広角ズームレンズ。35mm判換算で16~35mm相当の画角をカバーします。広い画角と遠近感を強く活かした描写が魅力です。

最短撮影距離は0.24mと短く設計されています。被写体に近寄りながら背景を写し込めるのが特徴。手前の花をクローズアップしつつ花畑全体を撮る、といった表現も可能です。

広大な風景をダイナミックに切り取れるのがポイント。被写体に寄れば個性的なポートレート撮影も楽しめます。写真ならではの表現を楽しみたい方におすすめのモデルです。

キヤノン(Canon) EF50mm F1.4 USM

キヤノン(Canon) EF50mm F1.4 USM
レンズタイプ単焦点フルサイズ対応
APS-C専用焦点距離50 mm
最短撮影距離0.45m開放F値F1.4

レンズワークの基本を学べる大口径標準レンズ。F1.4という明るい開放絞り値により、美しいボケ味を生かした表現が楽しめます。被写体との距離を調整しながら撮影すれば、遠近感やボケの大きさを自在にコントロールできるのが魅力です。

APS-Cセンサー搭載カメラでは約80mm相当の中望遠になるため、ポートレート撮影にもぴったり。質量と描写性能、手頃さのバランスに優れ、日常のスナップから本格的な作品づくりまで対応できます。1本持っておくと重宝するモデルです。

キヤノンのカメラレンズおすすめ|RFマウント

キヤノン(Canon) RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM RF100-500LIS

キヤノン(Canon) RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM RF100-500LIS
レンズタイプ望遠ズームフルサイズ対応
APS-C専用焦点距離100~500 mm
最短撮影距離0.9m開放F値F4.5-7.1

500mmの超望遠域までカバーする高画質なズームレンズ。RFマウントの利点を生かした設計と特殊レンズが特徴です。色のにじみを補正し、優れた描写を実現します。

5段分の手ブレ補正効果は、手持ちでの超望遠撮影におすすめ。ブレを抑えた撮影ができます。ワイド端では最短撮影距離0.9mまで被写体に接近できるのも魅力です。

防塵・防滴に配慮した構造で、屋外でも安心して使用可能。レンズの温度上昇を抑える遮熱塗装も採用しています。ズーム全域で、高い描写性能を発揮するモデルを探している方にぴったりです。

▼撮影イメージ

キヤノン(Canon) RF70-200mm F2.8 L IS USM RF70-20028LIS

キヤノン(Canon) RF70-200mm F2.8 L IS USM RF70-20028LIS
レンズタイプ望遠ズームフルサイズ対応
APS-C専用焦点距離70~200 mm
最短撮影距離0.7m開放F値F2.8

高い機動性を有する大口径望遠ズームレンズです。収納時全長約146mm、質量約1070gを実現。撮影時の持ち運びの負担を軽くできるのが魅力です。

色にじみを抑えた高画質な描写をズーム全域で行えるのがポイント。複数の特殊レンズを重ねた光学設計を採用しています。画面中心から周辺まで、諸収差を抑えることが可能です。

最大5段分の手ブレ補正効果を実現。暗い場所でもブレを抑えられるのが特徴です。手持ち撮影の表現の幅を広げたい方に適しています。

▼撮影イメージ

キヤノン(Canon) RF24-105mm F4 L IS USM RF24-10540LIS

キヤノン(Canon) RF24-105mm F4 L IS USM RF24-10540LIS
レンズタイプ標準ズームフルサイズ対応
APS-C専用焦点距離24~105 mm
最短撮影距離0.45m開放F値F4

高画質と機動性を両立した標準ズームレンズ。特殊光学材料を用いた光学設計が特徴です。諸収差を効果的に低減し、高画質を可能にします。

「ナノUSM」を搭載。静止画では高速AF、動画では滑らかなAFが可能です。シャッター速度換算で5段分の手ブレ補正にも対応します。

特殊コーティング「ASC」がフレアやゴーストを抑制。静止画・動画ともに安定した撮影ができる、おすすめのモデルです。機動性を重視する方に向いています。

▼撮影イメージ

キヤノン(Canon) RF75-300mm F4-5.6 RF75-300

キヤノン(Canon) RF75-300mm F4-5.6 RF75-300
レンズタイプ望遠ズームフルサイズ対応
APS-C専用焦点距離75~300 mm
最短撮影距離1.5m開放F値F4-5.6

離れた被写体を大きく写せる望遠ズームレンズ。焦点距離75〜300mmをカバーする1本です。APS-Cサイズのカメラなら最大480mm相当の超望遠撮影を楽しめます。

質量は約507gと、500mlペットボトルほどの軽さが魅力。全長約146.1mmの小型設計もポイントです。気軽に持ち運べるため、静止画も動画もアクティブに撮影できます。

スポーツ観戦や運動会、警戒心の強い動物の撮影などにぴったりなアイテム。ボケや圧縮効果を活かした表現も可能です。望遠撮影を手軽に始めたい方に適しています。

▼撮影イメージ

キヤノン(Canon) RF16mm F2.8 STM RF1628STM

キヤノン(Canon) RF16mm F2.8 STM RF1628STM
レンズタイプ単焦点フルサイズ対応
APS-C専用焦点距離16 mm
最短撮影距離0.13m開放F値F2.8

多彩な表現ができる超広角単焦点レンズ。焦点距離16mmという広い画角が特徴です。複数人での自撮りや室内撮影におすすめです。

被写体に0.13mまで近づける近接撮影に対応。背景をぼかしながら遠近感を強調した表現を楽しめます。F2.8の明るさで、光の少ない場面でも活躍するモデルです。

質量約165gの小型・軽量設計もうれしいポイント。高画質と携帯性を両立しており、気軽に持ち運べます。スナップ撮影などをアクティブに楽しみたい方にぴったりな製品です。

▼撮影イメージ

キヤノン(Canon) RF24-70mm F2.8 L IS USM RF24-7028LIS

キヤノン(Canon) RF24-70mm F2.8 L IS USM RF24-7028LIS
レンズタイプ標準ズームフルサイズ対応
APS-C専用焦点距離24~70 mm
最短撮影距離0.21m開放F値F2.8

ズーム全域で高画質を描き出す標準ズームレンズ。5段分の手ブレ補正機構を搭載しています。暗いシーンでも手持ちで撮影できるのが魅力です。

高度な収差補正を行う非球面レンズなどを配置。さらに、ASCがフレアやゴーストを抑制します。ズーム全域で高解像・高コントラストな描写を実現します。

ワイド端では0.21mまで被写体に接近することが可能。最大撮影倍率0.3倍でのクローズアップ撮影も魅力です。被写体を問わず多彩な表現をしたい方に適しています。

▼撮影イメージ

キヤノン(Canon) RF14-35mm F4 L IS USM RF14354LIS

キヤノン(Canon) RF14-35mm F4 L IS USM RF14354LIS
レンズタイプ広角ズームフルサイズ対応
APS-C専用焦点距離14~35 mm
最短撮影距離0.2m開放F値F4

幅広い表現が可能な14~35mmの広角ズームレンズ。焦点距離14mmによる超広角撮影に対応し、遠近感を強調した描写や、広がりのある映像表現が可能です。

複数の特殊レンズを用いた光学設計が魅力。諸収差を抑え、隅々まで高画質を実現します。全長約99.8mm、質量約540gと携帯性に優れ、気軽に持ち運べます。

シャッタースピード換算で7.0段の手ブレ補正機能を搭載。手持ちでの動画撮影でもブレを効果的に抑制します。風景からポートレートまで、多様な撮影を楽しみたい方におすすめです。

▼撮影イメージ

キヤノン(Canon) RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM RF-S10-18ISSTM

キヤノン(Canon) RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM RF-S10-18ISSTM
レンズタイプ広角ズームフルサイズ対応
APS-C専用焦点距離10~18 mm
最短撮影距離AF時:0.14m(10mm~18mm時)/MF時:0.086m(10mm時)開放F値F4.5-6.3

撮影表現の幅を広げる超広角ズームレンズ。質量約150g、全長約44.9mmの小型設計が魅力です。風景やVlog撮影でダイナミックな表現が楽しめます。

最大撮影倍率0.5倍の近接撮影に対応しているのもポイント。テーブルフォトなど被写体に寄りたいときにも便利です。また、画面全体で色収差を補正し、高画質な描写を得られます。

静かで滑らかなAFにより、動画撮影も快適に行えます。日常や旅先での静止画から動画まで、多彩な撮影を楽しみたい方におすすめのモデルです。

▼撮影イメージ

キヤノン(Canon) RF15-35mm F2.8 L IS USM RF15-3528LIS

キヤノン(Canon) RF15-35mm F2.8 L IS USM RF15-3528LIS
レンズタイプ広角ズームフルサイズ対応
APS-C専用焦点距離15~35 mm
最短撮影距離0.28m開放F値F2.8

広角端15mmから始まる大口径のズームレンズ。RFマウントの利点を活かした光学設計が特徴です。非球面レンズなどにより、画面の中心から隅々まで解像感の高い描写を実現します。

SWCやASCといった特殊コーティングを採用。フレアやゴーストを大幅に抑えます。さらに、5段分の手ブレ補正機構により、撮影領域が拡大するのも魅力です。

径82mmのフィルターを装着できるのもうれしいポイント。風景や建築物をダイナミックに撮りたい方におすすめのモデルです。

▼撮影イメージ

キヤノン(Canon) RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM RF-S18-150ISSTM

キヤノン(Canon) RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM RF-S18-150ISSTM
レンズタイプ標準ズームフルサイズ対応
APS-C専用焦点距離18~150 mm
最短撮影距離AF時:0.17m(18mm時)/MF時:0.12m(150mm時)開放F値F3.5-6.3

幅広いシーンを1本でこなす高倍率ズームレンズ。広角から望遠までをカバーし、質量約310gの軽量設計が魅力です。日常のスナップから旅行まで、手軽に持ち運べます。

強力な手ブレ補正機能も搭載。ボディとの協調制御により、最大7.0段の補正効果を発揮します。UDレンズや非球面レンズの採用で、ズーム全域における高画質を実現しているのもメリットです。

最大撮影倍率0.59倍の近接撮影にも対応。被写体の周辺を大きくぼかす独特な表現を楽しめます。旅行やスポーツ観戦など、さまざまな場面で活躍するおすすめの1本です。

▼撮影イメージ