クリエイティブな表現が楽しめる「Lマウントレンズ」。ライカ・シグマ・パナソニックの3社がLマウントレンズを手がけており、製品ごとに特徴が異なります。
そこで今回は、Lマウントレンズのおすすめアイテムをピックアップ。Lマウントレンズの概要や選び方も解説するので、ぜひチェックしてみてください。
Lマウントレンズとは?

By: amazon.co.jp
Lマウントレンズとは、ライカがミラーレスカメラ用に開発したカメラマウントです。発売当初は「ライカLマウント」と呼称していました。2018年にライカ・シグマ・パナソニックの3社が「Lマウントアライアンス」にて協業を発表。Lマウント規格に対応していれば、カメラやレンズの相互利用が可能です。
Lマウントレンズは、小型・軽量ながら優れた光学性能を発揮するのが特徴。フレンジバックを短くできるため、カメラボディと組み合わせてもコンパクトサイズを実現します。高速かつ安定した通信がおこなえるのも魅力です。
さらに、ライカ・シグマ・パナソニックが手がけるLマウントレンズはラインナップが豊富。製品ごとに特徴が異なるので、撮影意図に合わせて選択できます。エントリーモデルからプロフェッショナルのニーズに応える高性能モデルまで揃っているのも特徴です。
Lマウントレンズの選び方
各メーカーの特徴をチェック
解像度と描写力を兼ね備えた「ライカ」

By: rakuten.co.jp
ライカとは、ドイツ発祥のカメラメーカーです。現在多く使われている35mm判フィルムフォーマットの先駆けとして、高品質かつ高性能な製品を手がけています。
ライカのLマウントレンズは、100年以上にわたって培ってきた光学設計により、高い解像度と描写性能を発揮するのが特徴。細部まで高コントラストかつシャープな画質に仕上がります。また、広角や標準域の単焦点レンズが豊富なのもポイントです。
レンズのバリエーションが豊富な「シグマ」

By: amazon.co.jp
シグマは日本の光学機器メーカーです。カメラボディ・交換用レンズ・アクセサリーなど、さまざまな製品を取り扱っています。
シグマのLマウントレンズは、レンズのバリエーションが豊富。広角から望遠まで幅広い焦点距離に対応するため、撮影意図に適した製品を選択できます。風景・ポートレート・スポーツシーンなど、さまざまなシチュエーションで使用可能です。
また、開放F値1.2やF1.8など明るいレンズが揃っているのも特徴。夕暮れや夜景など、周囲が暗い環境でも手ブレの少ない描写を実現します。
動画撮影に適したレンズを展開する「パナソニック」

By: amazon.co.jp
パナソニックは、日本の電子機器メーカーです。カメラレンズだけでなく、生活家電や空調家電など、幅広いジャンルの製品を手がけています。
パナソニックのLマウントレンズは、動画撮影に適したレンズを展開しているのが特徴。幅広い焦点距離をカバーするズームレンズを装着することで、風景・イベント・ドキュメンタリーなど、多彩な映像表現を楽しめます。
安い価格で購入できるサードパーティ製

By: amazon.co.jp
サードパーティ製とは、ライカ・シグマ・パナソニック以外のメーカーから発売されている製品です。「LAOWA」や「銘匠光学」、「七工匠」などのメーカーが該当します。
サードパーティ製のLマウントレンズは、オリジナルメーカーよりも比較的安い価格で購入できます。2本目のサブレンズを探している方にもおすすめです。ただし、問題が生じたときにメーカーのサポートを受けられない可能性があるので注意しましょう。
焦点距離をチェック
標準レンズ

By: panasonic.jp
標準レンズは、一般的に焦点距離50mm前後のレンズを指します。標準レンズは人間の視野に近い画角で撮影できるため、見たままのイメージを伝えやすいのが特徴です。
標準レンズの撮影範囲は、広角レンズと望遠レンズの中間あたりなので、スナップ・テーブルフォト・ポートレートなど、さまざまなシチュエーションで活用できます。
広角レンズ

By: sigma-global.com
広角レンズとは、人間の視野よりも広範囲を画角におさめられるレンズ。標準レンズよりも焦点距離が短いモデルです。一般的に、焦点距離24mm以下のレンズを超広角レンズと呼びます。
また、目の前に広がる風景をダイナミックに描写したり、建物の立体感を伝えたりする表現が得意。広角レンズ特有の遠近感を活かすことで、高さや奥行きを強調したインパクトのある写真を撮影できます。被写界深度が深く、画面中央から周辺部までピントが合ったシャープな描写を実現するため、風景や集合写真を撮影するときにもおすすめです。
一方、画角が広いので、周囲の障害物や見られたくないモノまで写ってしまう可能性がある点には注意しましょう。フレーミングを調節するときは、手軽に焦点距離を変更できる広角ズームレンズが便利です。
望遠レンズ

By: sigma-global.com
望遠レンズとは、遠くの被写体をクローズアップして撮影できるレンズです。明確な定義はありませんが、望遠レンズの目安は焦点距離が85mm以上。望遠レンズのなかでも、焦点距離70-135mmを中望遠、300mm以上を超望遠レンズと呼びます。
標準レンズや広角レンズよりも画角が狭く、遠くの風景や建物を大きく写せるのが特徴。ポートレート・野生動物・スポーツ現場などのシチュエーションにもおすすめです。
また、焦点距離が長くなるほどボケ感が大きくなるので、被写体を引き立たせる撮影も楽しめます。望遠レンズ特有の圧縮効果が得られるのもポイントです。
一方で、焦点距離が短いレンズと比べて、本体サイズが大きくなる傾向があります。アウトドアシーンでアクティブに撮影をおこないたい方は、持ち運びやすさもチェックしてみてください。
レンズの種類で選ぶ
単焦点レンズ

By: laowa.jp
単焦点レンズとは、焦点距離が固定されているレンズです。焦点距離が短いほど、広い範囲を画角におさめられます。自ら移動してフレーミングをチェックする手間はかかりますが、被写体との距離感を掴みやすくなるのポイント。構図の意識が高まり、撮影技術が上達します。
また、明るいレンズの種類が豊富。必要以上にISO感度を上げる必要がないので、ノイズの少ない高画質の写真を撮影できます。開放F値の小さいレンズは大きなボケを生み出しやすいため、テーブルフォトやポートレートなど被写体を強調したいときにもおすすめです。
ズームレンズ

By: panasonic.jp
ズームレンズとは、焦点距離を変更できるレンズです。たとえば、焦点距離24-60mmのズームレンズの場合、焦点距離24mmから60mmまでの間を自由に調節しながら撮影できます。焦点距離を変更するときはズームリングを回すだけなので、操作性も良好。撮影意図に合わせて、すばやくフレーミングを調節できます。
Lマウントレンズは、広角ズームレンズ・標準ズームレンズ・望遠ズームレンズなど、ラインナップが豊富。幅広い焦点距離をカバーしているレンズは、1本あるだけでさまざまなシチュエーションで撮影を楽しめます。レンズ交換の頻度を減らせるので、旅行や街歩きなどのシーンにもおすすめです。
マクロレンズ

By: laowa.jp
マクロレンズとは、小さな被写体を大きく写せるレンズです。メーカーによっては「マイクロレンズ」と呼ぶこともあります。マクロレンズは、植物・昆虫・水滴などを強調したいときにおすすめ。肉眼とは異なる幻想的な世界観を表現できます。
マクロレンズを選ぶときに重要なのは、最大撮影倍率と最短撮影距離です。最大撮影倍率の数値が大きいほど被写体を大きく撮影できます。最短撮影距離は被写体にピントが合う距離の目安を表しており、数値が小さいほど被写体に寄った撮影が可能です。
最短撮影距離の数値が小さいほど優れているわけではなく、被写体との距離に合わせて選ぶことが大切。たとえば、昆虫や野生動物など近づくと逃げてしまう被写体を撮影するときは、離れた場所からでも大きく撮影できる焦点距離の長いマクロレンズを選ぶ必要があります。
開放F値をチェック

By: sigma-global.com
開放F値とは、レンズを最大限絞ったときの値です。F値はF1.4・F2.8・F4.5などの数値で表しています。開放F値はレンズごとに異なるので、あらかじめチェックしておきましょう。F値が小さいほどレンズを通る光の量が多くなり、大きいほど光の量が少なくなります。
また、開放F値が小さいレンズは大きなボケ表現を生み出せるため、スナップやポートレートなど被写体を強調するシチュエーションで活躍します。
被写体との最短撮影距離にも注目

By: panasonic.jp
最短撮影距離とは、被写体にピントを合わせられる最短距離を表した数値のことです。最短撮影距離よりも近づいてしまうと、被写体にピントが合わなくなります。最短撮影距離は、レンズや焦点距離ごとに異なるので、あらかじめチェックしておくことが大切です。
一般的には、レンズの前面に「メートル(m)」と「フィート(ft)」表記で記載しています。なるべく近距離で撮影したいときは、被写体に寄ってから少しずつレンズを離してピントを合わせる方法がおすすめです。
手ブレ補正機能をチェック

By: sigma-global.com
Lマウントレンズのなかには、強力なレンズ内手ブレ補正効果を発揮する製品が存在。ボディ内手ブレ補正と組み合わせることで、快適な撮影をサポートします。
手ブレ補正機能を搭載したレンズは、三脚やジンバルなどを使用できない環境でもブレの少ない安定した描写を実現。手持ち撮影をするときや、動画撮影時にも活躍します。
防塵防滴性能や耐低温設計も重要

By: sigma-global.com
防塵防滴性能を備えたレンズは、水滴や砂埃などの影響を受けやすいアウトドアシーンでもアクティブに撮影できるのが特徴。堅牢性に優れたカメラボディに装着することで、過酷な環境下でも使用できます。
Lマウントレンズのなかには、-10℃の耐低温設計を搭載した製品も存在。雪山やゲレンデなどの寒冷地でも撮影を楽しめます。
Lマウントレンズのおすすめ
ライカ(LEICA) アポ・ズミクロンSL f2/28mm ASPH.
焦点距離28mmの単焦点を採用したLマウント対応の広角レンズです。両面非球面レンズを効果的に配置することで、豊かな階調表現やシャープな描写を実現。細部まで高コントラストかつクリアな画質を届けられます。また、「アポクロマート補正」を施しているので、色収差を低減できるのも魅力です。
高速かつ高精度なAFを発揮する「Dual Syncro Drive TM」を採用。動く被写体にもすばやくピントを合わせられるので、決定的瞬間も捉えられます。さらに、コントラストの差が大きく、被写体を強調した撮影も可能です。奥行き間や立体感を表現しやすいため、風景や建物を撮影するときにも活躍します。
レンズ表面には特殊なコーティングを施しており、光の反射を抑えられるのも特徴。太陽光が写り込む構図でも高画質な写真に仕上がります。小型軽量かつホールド性に優れたデザインを採用するなど、使いやすさにもこだわっています。
ライカ(LEICA) スーパー・バリオ・エルマーSL f3.5-4.5/16-35mm ASPH.
広角域で幅広い焦点距離をカバーするLマウント対応のズームレンズです。広範囲を画角におさめられるので、風景・イベント・ドキュメンタリー撮影など、さまざまな用途で使用可能。ズーム全域で優れた描写性能を発揮します。
ステッピングモーターを採用しているため、高速かつ高精度なフォーカシングできるのも魅力です。さらに、レンズの表面には光の反射を低減する特殊なコーティングを採用。逆光時でもゴーストやフレアの少ない高画質を実現します。
ライカ(LEICA) APO-Vario-Elmarit-SL 90-280 f/2.8-4
焦点距離90-280mmまでカバーするLマウント対応の大口径望遠ズームレンズです。遠くの被写体をクローズアップする撮影が得意なので、ポートレート・野生動物・スポーツ現場などのシチュエーションで活用できます。望遠レンズ特有の大きなボケ表現も可能です。
AFシステムは「Dual Syncro Drive TM」を採用。高速かつ高精度なAFにより、快適な撮影をサポートします。レンズには異常分散レンズを配置しているため、色収差を低減できるのもポイントです。
レンズの底面には、三脚を取り付けるための着脱式プレートとリング式三脚座を搭載。手持ち撮影と三脚撮影の切り替えがスムーズにおこなえます。リング式三脚座は90°固定にも対応しているので、横向きだけでなく縦向き撮影も可能です。
シグマ(SIGMA) 14mm F1.8 DG HSM/L | Art
光学性能と表現力にこだわったLマウント対応の単焦点レンズです。開放値1.8の明るさを実現しており、夕暮れや屋内撮影など、手ブレが発生しやすい環境下でも被写体を鮮明に捉えられます。超広角レンズの遠近法を活かすことで、人間の視野を超えたダイナミックな描写も可能です。
大口径グラスモールド非球面レンズを採用しており、ディストーションの補正効果にも期待できます。また、「スーパーマルチレイヤーコート」により、逆光時でもフレアやゴーストの少ない撮影がおこなえるのもポイントです。
「フルタイムマニュアル機構」を搭載。フォーカスリングを回すことで、最終的なピント合わせを手動で調節できます。フォーカスモードを切り替える必要がなく、操作性も良好です。描写性能はもちろん、使いやすさにもこだわっています。
シグマ(SIGMA) 20mm F1.4 DG HSM/L | Art
圧倒的な描写性能と利便性を兼ね備えたLマウント対応の単焦点レンズです。焦点距離は20mm。目の前の景色をダイナミックにおさめられるため、風景・建物・星景など、さまざまなシチュエーションで活用できます。開放付近では大きくて美しいボケ感を生み出せるので、被写体を引き立たせたいときにもおすすめです。
9枚の円形絞りを採用しており、夜景やイルミネーションなど、点光源を背景にする表現も楽しめます。独自の超音波モーターHSMを搭載。超音波振動のはたらきでフォーカス光学系を動かすため、高速かつ静音性に優れたAFを発揮します。
優れた光学設計により、大口径レンズで発生しやすい歪曲収差や倍率収差を低減できるのもポイント。絞り開放からシャープかつ高コントラストの写真を撮影できます。
シグマ(SIGMA) 35mm F1.2 DG DN/L | Art
開放F値1.2の明るさを実現したLマウント対応の大口径単焦点レンズです。浅い被写界深度を活かすことで、大きなボケ表現が可能。ポートレートやテーブルフォトなど、被写体を印象的に撮影したいシチュエーションでも活躍します。
周辺光量・倍率色収差・歪曲収差など、カメラボディ内の補正機能にも対応可能。環境の変化にとらわれず、イメージ通りの撮影を楽しめます。また、レンズには「スーパーマルチレイヤーコート」を施しているので、逆光時に発生しやすいフレアやゴーストを低減できるのもポイントです。
大型の超音波モーターHSMのはたらきにより、安定したAFを発揮します。ピント合わせを任せられるので、シャッターチャンスを狙ったり、フレーミングを調節したり、撮影に集中できるのも魅力です。
シグマ(SIGMA) 14-24mm F2.8 DG DN/L | Art
圧倒的な解像度を発揮するLマウント対応の大口径超広角ズームレンズです。「星景写真用レンズの決定版」と謳われており、画面周辺部まで高い描写力を実現します。焦点距離14-24mmまでカバーするので、星空や夜景をダイナミックに表現できるのも魅力です。
11枚羽根の円形絞りを採用。開放付近で自然で美しい円形ボケを楽しめます。イルミネーションなど、点光源を背景にする撮影にもおすすめです。また、FLDガラスとSLDガラスを効果的に配置しているため、色収差を低減できます。周辺光量や歪曲収差など、カメラボディ側の補正機能に対応しているのもポイントです。
マウント結合部・マニュアルリング・カスタムスイッチなどの操作部には防塵防滴構造を搭載。水滴やホコリの影響を受けやすい環境でもアクティブな撮影がおこなえます。
シグマ(SIGMA) 24-70mm F2.8 DG DN/L | Art
優れた描写性能と使いやすさを兼ね備えたLマウント対応のズームレンズです。広角から中望遠までをカバーするので、風景・スナップ・ポートレートなど、さまざまなシチュエーションで活用できます。倍率色収差や歪曲収差など、カメラボディ側の補正機能に対応するのも魅力です。
11枚の円形絞りを採用しているので、開放付近で美しい円形ボケの表現が可能。水面に反射する光やイルミネーションなどの点光源を美しく捉えます。独自のコーティング技術「NPC」により、逆光時に発生するゴーストやフレアを低減できるのもポイントです。
マウント結合部・マニュアルリング・ズームリングなどには水滴やホコリの侵入を防ぐ防塵防滴構造を搭載。環境の変化を受けやすいアウトドアシーンでもアクティブに撮影を楽しめます。また、レンズ表面には水滴や油脂の付着を防ぐ「撥水防汚コート」を施しているので、お手入れも簡単です。
シグマ(SIGMA) 150-600mm F5-6.3 DG DN OS/L | Sports
焦点距離150-600mmまでカバーするLマウント対応の超望遠ズームレンズです。プロフェッショナルのニーズに応える描写性能を実現。ズーム全域で高い解像度と美しくて大きいボケ表現を楽しめます。遠くの被写体をクローズアップできるので、スポーツシーンや野生動物の撮影にもおすすめです。
高精度磁気センサーを活用することで、望遠撮影時にも高速かつ正確なAFを発揮します。野生動物が動き出す瞬間や表情の変化まで鮮明に捉えられるのが特徴。決定的瞬間を逃さず、クオリティの高い撮影を楽しめます。
手ブレ補正OS機構を搭載。約4.0段の手ブレ補正により、安定した望遠撮影がおこなえます。また、レンズボディにはアルカスイス対応の三脚座を搭載しているので、手持ち撮影と三脚撮影の切り替えも簡単です。防塵防滴構造により、アウトドアシーンでもアクティブに使用できます。
パナソニック(Panasonic) LUMIX S PRO 50mm F1.4 S-X50
卓越した描写性能を発揮するLマウント対応の単焦点レンズです。開放F値1.4がもたらす明るさにより、夕暮れや屋内撮影時でも鮮明かつシャープな表現が可能。自然で美しいボケ味に仕上がるので、ポートレートや風景を撮影するときにもおすすめです。
非球面レンズとEDレンズを効果的に配置することで、色収差や球面収差を低減できます。フォーカス群を独立させる「ダブルフォーカス」システムにより、高速かつ正確なAFを実現。また、カメラボディとレンズの通信制御の高速化を図れるのもポイントです。
水滴やホコリなどの影響を受けにくい防塵防滴仕様を採用。天候に左右されることなく、撮影を楽しめます。また、-10℃までの耐低温設計により、雪山なゲレンデなどの寒冷地でも使用可能です。
パナソニック(Panasonic) LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6 S-R2060
焦点距離20-60mmを実現したLマウント対応の標準ズームレンズです。焦点距離20mmのワイド端では、目の前に広がる風景を画角いっぱいにおさめられるので、ダイナミックな写真や動画を撮影できます。標準域の60mmでは、ポートレートやスナップ撮影などのシチュエーションにおすすめです。
標準ズームレンズながら、最短撮影距離は15cmを実現。最大撮影倍率は0.43倍のため、被写体をクローズアップしたマクロ撮影もおこなえます。被写界深度が浅く、印象的なボケ表現も可能です。草花・虫・ペットを近距離で撮影するときにも活用できます。
コンパクトサイズかつ軽量モデルなので、持ち運びやすいのも特徴。小型のカメラボディと組み合わせることで、撮りたいと思ったときにシャッターを押せる機動力を発揮します。また、防塵防滴仕様のため、天候が変化しやすい環境でも使用可能です。
パナソニック(Panasonic) LUMIX S PRO 24-70mm F2.8 S-E2470
ズーム全域で高解像度を実現するLマウント対応の大口径標準ズームレンズです。焦点距離は24-70mm。ダイナミックな風景撮影や、被写体を立体的に表現するポートレート撮影など、さまざまなシチュエーションで活用できます。
F2.8がもたらす大きくて美しいボケ表現も可能。11枚羽根の円形絞りを採用しており、点光源を背景にしたいときにもおすすめです。
非球面レンズやEDレンズなどを効果的に配置することで、球面収差や歪曲収差などを補正します。画面中央から周辺部まで被写体を印象的に描き出せるのも魅力です。
パナソニック(Panasonic) LUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.I.S. S-R24105
広角から中望遠までカバーするLマウント対応のズームレンズです。ズーム全域で優れた描写性能を発揮します。風景・ポートレート・野生動物の撮影など、幅広い用途で使用可能です。最短撮影距離は0.3m、最大撮影倍率0.5倍を実現しているので、被写体に寄ったマクロ撮影も楽しめます。
手ブレ補正機能「Dual I.S.2」を搭載。ボディ内手ブレ補正と組み合わせることで、三脚やジンバルを使えない環境でも安定した撮影がおこなえます。また、光学式手ブレ補正「O.I.S」により、望遠域や夜景撮影時も手ブレを抑えられるのが魅力です。
防塵防滴対応のカメラボディを装着することで、水滴やホコリの影響を受けやすい環境でも快適に撮影がおこなえます。-10℃の耐低温設計に対応しているため、雪山などの寒冷地でも使用可能です。
パナソニック(Panasonic) LUMIX S PRO 70-200mm F4 O.I.S. S-R70200
焦点距離70-200mmをカバーするLマウント対応の望遠ズームレンズです。ズーム全域で優れた描写性能を発揮するのが特徴。望遠レンズ特有の大きなボケ表現を活かしたポートレート撮影やスポーツ撮影を楽しめます。
手ブレ補正機能「Dual I.S.2」に対応。ボディ内手ブレ補正とレンズ内手ブレ補正を組み合わせることで、6.5段の手ブレ補正効果を発揮します。三脚やジンバルを使用できない環境でも安定した撮影が可能です。光学式手ブレ補正「O.I.S」のはたらきにより、望遠側の撮影や夜景撮影でもブレの少ない鮮明な描写を実現します。
通信制御の高速化を図ることで、高速かつ正確なフォーカシングを発揮するのも特徴。動きの速い被写体も捉えられるため、決定的瞬間も逃さず撮影できます。また、高精細な4K動画撮影にも対応しており、本格的な映像制作をするときにも活用できます。
LAOWA 15mm F4 WIDE ANGLE MACRO
約110°の超広角ワイド撮影がおこなえるLマウント対応の単焦点レンズです。14枚羽根の円形絞りにより、自然で美しいボケ表現を楽しめます。超広角レンズでは珍しい等倍までの最大撮影倍率を採用しているので、マクロ撮影も可能です。
特殊低分散レンズや高屈折レンズを効果的に配置しており、高性能な光学設計を実現。広角レンズで発生やすい歪曲収差を低減できるのもポイントです。また、レンズには多層膜低反射コーティングを施しているので、太陽光が入り込む構図でもクリアな画質に仕上がります。
レンズ筐体は金属製のため、耐久性に優れているのも特徴。レンズフードを取り外すことで、保護フィルターやNDフィルターを装着できます。描写性能だけでなく、使いやすさに優れているのも魅力です。
Lマウントレンズは、高解像度と優れた描写性能を発揮するのが特徴。ライカ・パナソニック・シグマのメーカーごとにレンズの特徴が異なるので、あらかじめ撮影意図を明確にしておくことが大切です。アウトドアシーンで使用するときは、手ブレ補正機能や防塵防滴性能の有無もチェックしましょう。