特有のデフォルメ効果で一風変わった表現が楽しめる「魚眼レンズ」。肉眼を超える広範囲を大きく歪ませながら丸ごと記録できるため、スナップや星空などの撮影で非現実感を演出したい場合にも重宝します。

今回は、魚眼レンズのおすすめ製品をご紹介。初心者の方向けに魚眼レンズの選び方も詳しく解説するので、ぜひ魚眼レンズを選ぶ際の参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

魚眼レンズとは?

By: laowa.jp

魚眼レンズとは、画面全体が大きく歪んで写る特性を持つ交換レンズのこと。英語では「フィッシュアイレンズ(Fisheye Lens)」と呼ばれており、魚の目を通して水中から地上を見たような描写が得られることが名称の由来になっています。

魚眼レンズは超広角レンズの一種ですが、一般的なモノと違って発生する歪みをあえて補正しないのがポイント。画面周辺部になるほど、歪みが強くなって被写体や背景の形状が大きく変わる「デフォルメ効果」が得られやすいため、一味違った表現を楽しめます。

肉眼を遥かに超える広範囲を丸ごと記録できるのも魚眼レンズの魅力。一般的な超広角レンズよりも、さらに広い180°以上の画角を採用するモノも展開されています。眼前に広がる風景や星空などを画面内に収めたい場合におすすめです。

魚眼レンズの選び方

魚眼レンズの種類をチェック

対角線魚眼レンズ

By: sigma-global.com

対角線魚眼レンズとは、対角線方向で測る画角が180°前後ある魚眼レンズのこと。現在入手できる大半のモデルが該当しており、魚眼レンズの主流になっています。

画面の中心から外れるほど、デフォルメ効果が強くなるのが対角線魚眼レンズの特徴。上下や左右の端に配置した地平線や柱が歪む代わりに広範囲を記録しやすいため、風景や星空などをダイナミックに描写したい場合におすすめです。

一般的なレンズと同じように、画面全体を使って画像を記録できるのも対角線魚眼レンズのポイント。初心者でも比較的扱いやすいですが、画面の端まで構図を意識していないと自分の足や指が写り込んでしまうことがあるので注意しましょう。

全周魚眼レンズ(円周魚眼レンズ)

By: laowa.jp

全周魚眼レンズとは、レンズ内のイメージサークルごとくり抜いて円形に写せる魚眼レンズのこと。ラインナップは少ないですが、180°を超える画角で記録できます。

イメージサークルの外側が黒い影(ケラレ)となって写るのが全周魚眼レンズの特徴。デフォルメ効果で歪んだ光景を水滴やガラス玉のなかに閉じ込めたような箱庭的表現が楽しめます。

全周魚眼レンズは対角線魚眼レンズ以上に画角が広いので、自分の体の写り込みには注意が必要。また、カメラと魚眼レンズ両方の対応センサーサイズが合わないと、イメージサークルの端が切れて真円にならない点も留意しておきましょう。

センサーサイズとマウントの互換性をチェック

By: kenko-tokina.co.jp

本来の描写を楽しみたいなら、カメラ対応のセンサーサイズと一致する魚眼レンズを選ぶのがおすすめです。フルサイズ用の魚眼レンズは、搭載するイメージセンサーのサイズがより小さいマイクロフォーサーズ(M4/3)機やAPS-C機では画角が狭くなります。

例えば、対角線魚眼レンズの場合は画角180°での記録ができなくなるのが難点。また、全周魚眼レンズの場合も対角線魚眼レンズのような描写に変化します。

レンズマウントの互換性も魚眼レンズ選びで重要。マウントとはカメラとレンズとの装着部のことで、両方の規格が一致しないと原則装着できません。同じメーカーでも一眼レフ用とミラーレス一眼用とで異なるマウント規格が採用されている場合が大半のため、購入時は間違えないように注意しましょう。

最短撮影距離をチェック

By: omsystem.com

魚眼レンズは「最短撮影距離」が短いモデルを選ぶと表現の幅がより広がります。最短撮影距離とは、被写体にピントを合わせられる最も近い距離のこと。最短撮影距離よりも内側に接近するとAFでもMFでも合焦できなくなるので注意しましょう。

被写体の寸前まで接近することで、デフォルメ効果をより強められるのが最短撮影距離が短い魚眼レンズの特徴。遠近感の誇張によって画面中央に置いた被写体が特に大きく写るため、ペットの鼻デカ写真などのインパクトのある画像も撮影できます。

至近距離からの撮影には最短撮影距離が15cm以下の魚眼レンズを選ぶのがおすすめ。レンズ先端からわずか数cmまで被写体に接近できます。ただし、レンズ先端が接触してしまう恐れもあるので、接写時の取り扱いには注意しましょう。

夜間の撮影には明るいレンズを選ぼう

By: omsystem.com

夜間の撮影にも使う場合は「開放F値」の小さい魚眼レンズを選びましょう。開放F値とは、レンズの明るさを示す指標にも使われている数値のこと。開放F値が小さいレンズほど一度に多くの光量を取り込めるため、暗所でも鮮明に記録できます。

夜景や星空など暗いシーンの撮影には、開放F値がF2.8以下の明るい魚眼レンズがおすすめ。ISO感度をあまり上げなくても撮影に十分なシャッター速度を確保できるので、暗所でもノイズを抑えつつ全体に光の回った高画質な撮影が楽しめます。

魚眼レンズのおすすめ

オーエムシステム(OM SYSTEM) フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980

オーエムシステム(OM SYSTEM) フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980 2014

マイクロフォーサーズに対応するボディーキャップ型の対角線魚眼レンズです。重さ約30g、全長約12.8mmの小型軽量ボディに対角線魚眼レンズの機能を搭載。手軽にデフォルメ効果が得られ、使用後は装着したままボディーキャップとしても使えるので、魚眼レンズの描写を試してみたい方におすすめです。

本体前面に搭載したレバーにより、撮影距離を最短20cmから3段階で簡単に調節できるのも本魚眼レンズのポイント。開放F8の固定絞りを採用しているため、画面の手前から奥まで広範囲に合焦するパンフォーカスに設定すれば、スナップ撮影もテンポよく進められます。

オーエムシステム(OM SYSTEM) M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO

オーエムシステム(OM SYSTEM) M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO 2015

マイクロフォーサーズに対応するプロ仕様の大口径対角線魚眼レンズです。180°の広大な画角と開放F1.8の明るさを実現しているのが特徴。暗所でも画面周辺まで優れた描写力を発揮可能です。

点像再現性が高いのもポイント。星や街灯などの点光源も点のままきれいに写しやすいので、夜景や星空の撮影に使う主力レンズとしてもおすすめです。また、最短撮影距離が12cmと短く、魚眼レンズならではの描写を活かした接写表現も楽しめます。

大口径ながら重さ約315g、全長約80mmと機動性が高いのも魅力。防塵・防滴・耐低温構造も備えており、登山など過酷なアウトドアシーンにも重宝します。

▼撮影イメージ

ケンコー・トキナー(Kenko・Tokina) SZ 8mm F2.8 FISH-EYE MF

ケンコー・トキナー(Kenko・Tokina) SZ 8mm F2.8 FISH-EYE MF 2022

APS-Cミラーレス一眼用の対角線魚眼レンズです。重さ約280g、全長約59.8mmの軽量コンパクトボディで画角180°に対応。開放F値もF2.8と明るいので、風景はもちろん、夜景や星空など暗いシーンの撮影にも重宝します。

最短撮影距離10cmと接写性能に優れているのも魅力。また、本魚眼レンズの鏡筒には高品位な金属素材が使われています。ピントリングや絞りリングの動きは滑らか。絞りリングはクリック音がないため、動画撮影用としても活用可能です。

▼撮影イメージ

ニコン(Nikon) AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED

ニコン(Nikon) AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED 2017

ニコンFマウントに対応するフルサイズ一眼レフ用の魚眼ズームレンズです。ズーム機能によって、画角180°の対角線魚眼と全周魚眼の2種類の魚眼効果を楽しめるのが特徴。加えて、DX機では対角線魚眼レンズとしても使用できます。

逆光耐性に優れた「ナノクリスタルコート」が施されているのもポイント。ゴーストやフレアの影響を受けにくく、逆光下での撮影でも積極的に使えます。点像再現性が高く、街灯や星をきれいに解像できるため、夜景や星空の撮影にもおすすめです。

防塵・防滴構造を採用しているのも魅力。レンズ先端には防汚効果のあるフッ素コートも施されており、水滴などが付きにくく、付着しても簡単に拭き取れます。

▼撮影イメージ

キヤノン(Canon) EF8-15mm F4L フィッシュアイ USM

キヤノン(Canon) EF8-15mm F4L フィッシュアイ USM

最短撮影距離が15cmと短い魚眼ズームレンズです。最大撮影倍率は望遠端で0.34倍と、フルサイズ対応の魚眼レンズとしては高いのが特徴。デフォルメ効果を活かした花や動物の接写などにおすすめです。

本体後部に、挟み込み式のシートフィルターを取り付けられるのも魅力。星座を構成する明るい星を滲ませて強調する、星空撮影で人気のソフトフィルターも使用できます。また、本魚眼レンズには防塵・防滴構造とフッ素コートも施されているのがポイントです。

パナソニック(Panasonic) LUMIX G FISHEYE 8mm / F3.5 H-F008

パナソニック(Panasonic) LUMIX G FISHEYE 8mm / F3.5 H-F008 2010

マイクロフォーサーズに対応する対角線魚眼レンズです。画角180°に対応した魚眼レンズながら重さ約165g、全長約51.7mmと軽量コンパクト。AFでのピント合わせも可能なので、本格的な魚眼撮影を楽しみたい方におすすめです。

AF駆動にインナーフォーカス方式を採用しているのもポイント。ピント調節時でも魚眼レンズの長さが変わらないため、快適に操作可能です。また、静音設計によって駆動音がマイクに拾われにくいので、動画撮影用としても重宝します。

ペンタックス(PENTAX) HD PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED

ペンタックス(PENTAX) HD PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED

ペンタックスKマウントに対応するAPS-C一眼レフ用の魚眼ズームレンズです。ズーム機能によって画角を100〜180°の範囲で変更可能。撮影位置が限られていても構図の微調整ができるため、登山で山岳風景を撮影する場合などにおすすめです。

新開発の反射防止技術「HDコーティング」が施されているのもポイント。逆光下でもフレアやゴーストの発生を効果的に軽減できます。加えて、レンズ先端には防汚効果のある「SPコーティング」も採用。水滴や油汚れが付着しにくく、屋外でも手軽にメンテナンスできます。

重さ約317g、全長約70mmと携帯性も良好。最短撮影距離も14cmと短めに設計されています。また、付属のレンズフードを取り外した状態でフルサイズ一眼レフに装着すれば、全周魚眼レンズのような描写も楽しめます。

▼撮影イメージ

サムヤン(SAMYANG) 7.5mm F3.5 Fish-eye

サムヤン(SAMYANG) 7.5mm F3.5 Fish-eye

優れた光学的性能を有している対角線魚眼レンズです。画角180°に対応する本格仕様ながらリーズナブルな価格で入手可能。手頃な価格ながら品質がしっかりしているので、コスパ重視の方におすすめです。

最短撮影距離が9cmと短いのもポイント。魚眼レンズ特有の接写表現が積極的に楽しめます。また、反射防止技術「ウルトラマルチコーティング」も採用。固定式フードと併用することで、逆光でも余分な光の写り込みを抑えてクリアに描写できます。

▼撮影イメージ

サムヤン(SAMYANG) 8mm F2.8 UMC Fish-eye II

サムヤン(SAMYANG) 8mm F2.8 UMC Fish-eye II

APS-Cミラーレス一眼用の対角線魚眼レンズです。対応マウントは、ソニーE・富士フイルムX・キヤノンEF-Mなどを用意。鏡筒のカラーをブラックとシルバーの2種類から選べるため、シルバー仕上げのミラーレス一眼に合う魚眼レンズを探している方におすすめです。

180°の広大な画角をカバーしながら重さ約265g、全長約60mmと軽量コンパクトなのもポイント。MF専用の魚眼レンズですが、滑らかな動きのピントリングを備えているので、MFでも精密なピント合わせが行えます。

開放F2.8と明るいのも本魚眼レンズの魅力。室内や夜景などの暗所撮影にも活躍します。また、反射防止技術「ウルトラマルチコーティング」も採用。逆光のシーンでも透明感のあるフィッシュアイ画像が記録可能です。

▼撮影イメージ

サムヤン(SAMYANG) 12mm F2.8 ED AS NCS FISH-EYE

サムヤン(SAMYANG) 12mm F2.8 ED AS NCS FISH-EYE

開放F2.8の明るさと円形絞りによる、きれいな玉ボケが得られる対角線魚眼レンズです。反射防止技術「ナノコーティングシステム」を採用。逆光でもフレアやゴーストを抑えてクリアな画像が記録できます。

耐久性の高いアルミ合金製の外装と、着脱可能なレンズフードを採用しているのも本魚眼レンズの特徴。主な対応マウントはキヤノンEF・ニコンF・ペンタックスK・ソニーAで、鏡筒は少し長くなりますがミラーレス一眼用も選択可能です。

▼撮影イメージ

サムヤン(SAMYANG) 12mm F2.8 ED AS NCS FISH-EYE

銘匠光学 TTArtisan 7.5mm f/2 C Fisheye

銘匠光学 TTArtisan 7.5mm f/2 C Fisheye 2021

M4/3とAPS-Cのミラーレス一眼に対応する対角線魚眼レンズです。180°の広大な画角と開放F2の明るさを実現。ピント合わせはMFのみですが、価格が安く初心者でも手が出しやすいので、魚眼レンズの描写を試したい方にもおすすめです。

やや大口径ながら重さ約345g、全長約58mmと小型軽量で持ち運びやすいのもポイント。最短撮影距離は12.5cmと短めのため、魚眼レンズのデフォルメ効果を活かした接写表現も手軽に楽しめます。

対応マウントが豊富に用意されているのも魅力。M4/3・ソニーE・富士フイルムX・キヤノンRF・ニコンZ・Lマウントから選べます。また、付属アクセサリーをレンズ先端に装着してフルサイズミラーレスと組み合わせれば、全周魚眼レンズとしても活用可能です。

▼撮影イメージ

銘匠光学 TTArtisan 11mm f/2.8 Fisheye

銘匠光学 TTArtisan 11mm f/2.8 Fisheye 2019

フルサイズミラーレス一眼用の対角線魚眼レンズです。180°の広大な画角と開放F2.8の明るさを併せ持ちながら、初心者でも手の出しやすい手頃な価格なのが魅力。コスパが高いため、初めて魚眼レンズを購入する方にもおすすめです。

特殊な補正レンズを使うことで、画面周辺部まで高解像を実現しているのもポイント。また、開放F2.8から良好な描写が得られるため、風景や室内空間などの作品撮りにも対応できます。

▼撮影イメージ

シグマ(SIGMA) 15mm F1.4 DG DN DIAGONAL FISHEYE | Art

シグマ(SIGMA) 15mm F1.4 DG DN DIAGONAL FISHEYE

フルサイズミラーレス一眼用の大口径対角線魚眼レンズです。開放F1.4の明るさを実現しているのが特徴。優れた点像再現性も備えているので、星空と地上の風景を一緒に記録する星景写真の本格的な撮影などにおすすめです。

光学性能重視の「Artライン」にふさわしい高画質もポイント。難条件下でも180°の画角全域で優れた描写力を発揮できます。また、アウトドアで活躍する防塵・防滴構造と撥水・防汚コートを採用しているのも魅力です。

▼撮影イメージ

ラオワ(LAOWA) LAOWA 4mm F2.8 Fisheye

ラオワ(LAOWA) LAOWA 4mm F2.8 Fisheye

ミラーレス一眼に対応するコンパクト設計の全周魚眼レンズです。重さ約135g、全長約25.5mmの小型軽量ボディのほか、全天を写し込める210°の広大な画角を実現。持ち運びやすいので、常用レンズとして散歩や街歩きのお供におすすめです。

開放F2.8と全周魚眼レンズとしては明るいのもポイント。夜景や星空など暗いシーンの撮影にもぴったりです。また、最短撮影距離が8cmと短く、動物の顔に接近すれば、デフォルメ効果を活かした表現も手軽に楽しめます。

▼撮影イメージ

キヤノン(Canon) RF5.2mm F2.8 L DUAL FISHEYE

キヤノン(Canon) RF5.2mm F2.8 L DUAL FISHEYE 2021

キヤノンRFマウントに対応するフルサイズミラーレス一眼用のVR魚眼レンズです。2個の魚眼レンズを左右に並べて搭載しており、視差を利用した3D立体視での180° 3D VR映像が手軽に撮影可能。本格的なVR動画の制作に挑戦したい方におすすめです。

ナノレベルの反射防止効果を実現する特殊コート「SWC」が施されているのもポイント。屋外では撮影時間が順光になる真昼前後に限られていた従来のVR撮影と違い、逆光になる朝夕の時間帯でも高画質が得られるので、撮影機会を増やせます。

優れた露出制御が可能な電動虹彩絞り(EMD)を両方のレンズに搭載しているのも魅力。左右の明るさを同じに保てるため、違和感の少ないVR映像を撮影できます。