樽型収差を活かしたインパクトのある撮影を楽しめる「魚眼レンズ」。標準レンズとは異なり、画面周辺が歪曲する写真に仕上がります。魚眼レンズは製品ごとに種類や性能が異なるので、用途に合わせて選ぶことが大切です。

今回は、魚眼レンズのおすすめアイテムをピックアップ。魚眼レンズを使った撮影アイディアや選び方も解説するので、ぜひチェックしてみてください。

魚眼レンズとは?どんな写真が撮れる?

By: nikon-image.com

魚眼レンズとは、約180°の画角をもつ超広角レンズです。魚が水中から地上を見たときの映り方と似ていることから魚眼レンズと名付けられており、別名フィッシュアイレンズとも呼ばれています。

一般的な広角レンズとの違いは、樽型収差の有無です。広角レンズは、レンズ内で歪みを補正するため、見た目に近い印象に仕上がります。一方、魚眼レンズは広範囲を1枚の画角に収めるため、周辺部が歪曲するのが特徴です。

独特な歪み表現を楽しめる魚眼レンズは、壮大な風景を撮影するときや、被写体の存在感を強調したいときにも活用できます。インパクトのある仕上がりになるので、オリジナリティを追求したい方にもおすすめです。

魚眼レンズの選び方

ゆがみ方でレンズの種類を選ぶ

対角線魚眼レンズ

By: amazon.co.jp

対角線魚眼レンズとは、上下左右の画像が削られて、画面の中央から端にかけて歪みが大きくなる魚眼レンズです。イメージサークルが対角線よりも大きいので、ケラレの少ない写真を撮影できます。

魚眼レンズ特有のデフォルメ効果を生み出しやすいので、左右対象の被写体を撮影するときや、被写体を強調したいときにもおすすめです。対角線魚眼レンズは円周魚眼レンズよりもラインナップが豊富のため、用途やマウント規格に合わせて選択できます。

円周魚眼レンズ

By: amazon.co.jp

円周魚眼レンズとは、画角に収まる画像を円形に切り取る魚眼レンズです。ドアスコープを覗いたような円形の写真に仕上がるのが特徴。円の周りは黒く仕上がります。

円周魚眼レンズを活かすときは、真上にカメラを向けながら撮影するのがおすすめ。壮大に広がる風景や立体的な建物を1枚の画角に収められるため、独創的かつインパクトのある世界観を表現できます。

レンズマウントの規格をチェック

By: amazon.co.jp

魚眼レンズを含む交換レンズはカメラボディに装着して使用します。各種レンズとカメラボディの装着部にはマウントと呼ばれる規格が存在しており、正しく装着するためには互換性の合うマウントを選ぶことが大切です。

交換レンズとボディのマウントが合っていないと装着できない場合があるので、あらかじめチェックしておきましょう。

夜景や星空の撮影に使用するなら明るいレンズを選ぶ

By: nikon-image.com

夜景や星空で高画質かつ明るい写真を撮影するときは、シャッタースピード・F値・ISO感度のバランスを保つことが大切です。

低ISOに設定すると画面が暗くなるため、F値を絞って光を取り込む必要があります。暗所撮影をおこなうときは、開放F値2.8以下の明るさを設定できる魚眼レンズがおすすめです。また、F値を絞れるレンズはISO感度を低めに設定できるため、ノイズの少ない写真を撮影できます。

魚眼レンズのおすすめ

ニコン(Nikon) AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G ED

遠近感を活かしたデフォルメ表現を楽しめる対角線魚眼レンズです。被写体を誇張した撮影をおこなえるのが特徴。動物・植物・風景など、さまざまなシーンで活用できます。至近距離の撮影ができるため、被写体をクローズアップしたいときにもおすすめです。

最大絞り値はF2.8を実現。周囲の光を取り込みやすいので、屋内や夜景など暗所撮影も可能です。また、単焦点レンズに、ニコン独自の「EDレンズ」を採用。焦点距離が長くなるほど発生しやすい焦点ズレを低減します。

また、色収差補正能力に優れているのもポイント。なお、本製品はFマウント、DXフォーマット専用の魚眼レンズなので留意しておきましょう。

ニコン(Nikon) AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED

円周魚眼と対角線の効果を1本に集約した魚眼レンズです。ニコンのカメラセンサーであるFXフォーマットではワイド端で全周180°の円周魚眼、テレ端では対角線魚眼の撮影をおこなえます。1本のレンズで2種類の効果を楽しめるため、表現の幅を広げたい方にもおすすめです。なお、DXフォーマットでは最大180°の対角線魚眼の撮影のみになります。

画面中央から周辺部までシャープに描写するため、レンズを絞ったときも高画質に仕上がります。多機能ながら、本体重量は約485g。コンパクトかつ軽量化を実現しているので、持ち運びも便利です。

レンズ鏡筒には防塵防滴性能に優れたシーリング加工を施しているため、水滴や汚れの侵入を防げるのもポイント。屋内だけでなくアウトドアシーンでもアクティブに使用できます。また、レンズ表面には汚れが付着しにくいニコン独自のフッ素コートを採用しているのも特徴です。

キヤノン(Canon) EF8-15mm F4L フィッシュアイ USM EF8-15LFE

最短撮影距離0.15mを実現した魚眼レンズです。フルサイズでは、全周魚眼と対角線魚眼に対応しており、魚眼レンズ独特の歪み表現を楽しめます。

色にじみを低減する「UDレンズ」と、シャープな描画力をもたらす「非球面レンズ」を搭載。キヤノン独自の優れた光学設計により、高解像度かつ高コントラストな写真に仕上がります。

鏡筒は防塵防滴構造を施しているので、水滴やホコリの侵入を防げるのもポイント。アウトドアシーンでもアクティブに使用できます。また、レンズ表面には「フッ素コーティング」を採用しており、汚れが付着しても簡単に落とせるのが魅力です。

オリンパス(OLYMPUS) M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO

大口径F1.8を実現した対角線魚眼レンズです。開放F1.8の明るさと魚眼レンズのデフォルメ効果により、被写体を強調したインパクトのある写真を撮影できます。風景・ポートレート・スナップなど、さまざまなシーンで活用できるため、表現の幅を広げたい方にもおすすめです。

ニコン独自の優れた光学性能を搭載しており、画面周辺部まで高解像度を発揮します。コマ収差や色収差を低減するため、星空を美しく表現できるのもポイントです。ボディ内手ブレ補正を搭載したカメラに装着することで、安定した撮影を楽しめます。

レンズ表面には「ZEROコーティング」を施しており、ゴーストやフレアの少ない写真に仕上がるのもポイント。逆光などの撮影環境でもイメージ通りの写真を撮影できます。防塵・防滴・耐低温性の優れた鏡筒を採用しているので、過酷な環境でも使用可能です。また、別売りのアクセサリーを使用すると、水中撮影を楽しめます。

パナソニック(Panasonic) LUMIX G FISHEYE 8mm / F3.5 H-F008

マイクロフォーサーズマウントを採用した対角線魚眼レンズです。9群10枚のレンズ構成により、優れた描画性能を発揮します。対角線画角180°の遠近感を活かしたデフォルメ表現も可能。写真だけでなく動画撮影時にも活用できます。

AF駆動はインナーフォーカス方式を採用。フォーカスを合わせるときに鏡筒が伸び縮みしないので、撮影時に手元が安定しやすいのもポイントです。コンパクトサイズかつ軽量化を実現しており、気軽に持ち運びできます。

シグマ(SIGMA) 8mm F3.5 EX DG CIRCULAR FISHEYE

180°の画角を実現した円周魚眼レンズです。最短撮影距離は13.5cmなので、円周魚眼を活かした至近距離の撮影も可能。クリエイティブかつ独創的な世界観を表現できるため、風景・動物・建物など、さまざまなシーンで活用できます。

レンズには「スーパーマルチレイヤーコート」を採用。ゴーストやフレアの発生を低減できるため、逆光時でも被写体を鮮明に写せます。開放値F3.5の明るさを実現しているので、シャッタースピードを速くしたい撮影環境でも使用可能です。

シグマ(SIGMA) 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE

最短撮影距離15cmを実現した対角線魚眼レンズです。被写体をクローズアップしながら周囲の風景も取り込めるため、インパクトのある表現を楽しめます。虫・花・動物など、被写体を誇張したいときにもおすすめです。

レンズ表面には特殊なコーティング加工を施しているので、ゴーストやフレアを低減できるのもポイント。光の影響を受けやすい環境でも、カラーバランスを保ちながら画面周辺部までシャープな写真に仕上げます。

ケンコー・トキナー(Kenko・Tokina) AT-X 107 DX Fisheye

本体重量350gの軽量化を実現した対角線魚眼レンズです。回転式ズーム方式を採用しており、焦点距離は10-17mmの範囲で調節可能。被写体までの距離や構図に合わせて写り方を変えられます。レンズ先端部から約2.8cmの至近距離まで近づけるのも特徴。被写体をクローズアップしたいときにもおすすめです。

レンズには撥水や撥油性に優れた独自開発のWRコートを施しているので、水滴の付着や指紋汚れを防ぎます。フォーカス方式は、インターナルフォーカスを採用。フォーカスを合わせるときに鏡筒の長さが変わらないので、収差変動を低減できます。安定した状態で撮影に臨めるのも魅力です。

レンズには「マルチコーティング」を施しており、逆光時に発生しやすいゴーストやフレアを低減しながら撮影をおこなえます。

サムヤン 8mm F2.8 UMC FISH-EYEII

APS-Cサイズフォーマットの魚眼レンズです。コンパクトかつ軽量化を実現しているので、持ち運びも便利。屋外でのレンズ交換もスムーズにおこなえます。

非球面レンズと低分散レンズのはたらきにより、レンズ収差を補正できるのも特徴。高解像度かつ高コントラストの写真に仕上がります。サムヤン独自技術のUMCコーティングを採用。ゴーストやフレアを低減するため、逆光時や屋外の撮影でも被写体を鮮明に写せるのが魅力です。

サムヤン 12mm F2.8 ED AS NCS FISH-EYE

35mmフルサイズフォーマットの魚眼レンズです。デフォルメ効果を生み出しやすく、インパクトのある写真に仕上がります。魚眼レンズ特有の画面の周辺が歪むディストーション表現も楽しめるため、写真だけでなく動画撮影にもおすすめです。

レンズには反射率を低減するナノコーティングシステムを採用。光の透過率が優れているので、フレアやゴーストの少ない写真を撮影できます。また、3枚の低分散レンズにより、色収差を減らすのもポイント。被写体のコントラストを鮮明に再現できます。

幅が広いフォーカスリングを搭載しているので、指先で直感的に操作できるのも特徴。すばやく被写体にピントを合わせられます。描画性能だけでなく、使いやすさにこだわっているのも魅力です。花形レンズフードを付属しているため、レンズに雨や砂埃などが付着するのを防げます。

KAMLAN 単焦点魚眼レンズ 7.5mm F3.2 KAM0001

マイクロフォーサーズに対応した魚眼レンズです。約160°のワイド撮影を実現しているので、風景・建物・マクロ撮影など、さまざまな撮影シーンで活用できます。

本製品は、マニュアルフォーカスを採用。狙った場所にピントを合わせられるので、オリジナリティ溢れる撮影を楽しめます。本体重量は約250gとコンパクトサイズかつ軽量化を実現しており、持ち運びも便利。アウトドアシーンでも気軽にレンズ交換できます。

ソニー(SONY) フィッシュアイコンバーター SEL057FEC

35mmフルサイズに対応した対角線魚眼レンズです。本製品に対応するソニーのレンズに装着して使用するタイプ。フルサイズでは180°の対角線画角を実現しているので、画面中央から周辺部にかけて歪みのある印象的な写真を撮影できます。コンバーターはスムーズに着脱できるため、使いやすさも良好です。

花形固定式のレンズフードを搭載。レンズに入る光をカットする遮光効果や、レンズ表面の保護効果が期待できます。本体重量は約418g。コンパクトサイズかつ軽量化を実現しているので、持ち運びも便利です。

レンズ鏡筒には防塵防滴構造を採用しているため、水滴やホコリの侵入を防げるのもポイント。水面にレンズを近づけて撮影したり、地面から見上げるように撮影したり、アウトドアシーンでもアクティブに活用できます。

ソニー(SONY) フィッシュアイコンバーター VCL-ECF2

APS-Cフォーマット専用の魚眼レンズです。本製品に対応するソニーのレンズに装着して使用するタイプ。対角線画角は最大180°を実現しており、広角を活かした臨場感たっぷりの写真を撮影できます。壮大な風景を画面におさめたいときにもおすすめです。

安定性に優れた「バヨネット構造」を採用しているので、撮影時にレンズが外れるのを防げます。本体重量は約150g。コンパクトサイズかつ軽量化を実現しているため、持ち運びも便利です。

フードタイプは花形固定式を採用。日中の撮影で発生しやすいゴーストやフレアを低減するので、鮮明な写真を撮影できます。また、レンズ表面が障害物に衝突するのを防げるのもポイントです。