一眼カメラでの撮影に欠かせない「カメラレンズ」。カメラ本体に付いたモノと交換して装着することで、全く違った描写や表現を楽しめるため、一眼カメラを使った撮影のレパートリーをさらに広げられます。

そこで今回は、ミラーレス一眼用の人気モデルから、主要メーカーでおすすめのカメラレンズをご紹介。初心者向けにカメラレンズの選び方も解説するので、2本目以降のカメラレンズを探す参考として役立ててください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

カメラレンズの選び方

種類の違いをチェック

広角レンズ

By: rakuten.co.jp

広角レンズとは、フルサイズ換算で焦点距離35mm以下に相当する画角を採用するカメラレンズのこと。肉眼の視野と同等以上の広範囲を画像に記録できるため、広大な風景や星空のほか、巨大な建築物などを画面内に収めたい場合にもおすすめです。

空間の広がりをダイナミックに表現できるのも広角レンズの特徴。焦点距離が短くなるほど遠近感が誇張されるため、近くのモノは実物よりも大きく、遠くのモノは小さく描写可能です。狭い室内を広く見せたい場合にも重宝します。

ピントが合ったように見える範囲がほかのカメラレンズと比べて広いのも広角レンズのメリット。絞り込めば画面の手前から奥まで全体をシャープに写すパンフォーカス表現も可能なので、街角スナップや観光地の撮影にも便利です。

標準レンズ

By: amazon.co.jp

標準レンズとは、換算50mm前後に相当する画角を採用するカメラレンズのこと。人間が対象物に軽く注意を向けたときの視野に近い範囲を記録可能です。普段の見え方に近く、カメラレンズのなかで最も汎用性が高いため、スナップ・風景・ポートレート・テーブルフォトなど、さまざまなジャンルの撮影に活用できます。

自然な遠近感で表現できるのも標準レンズのポイント。近くのモノと遠くのモノとのサイズ比が、肉眼で見るときとほぼ同じに写るので、被写体の形状や空間の距離感を忠実に再現するのに重宝します。描写のクセが少なく、初心者でも比較的簡単に使いこなせるため、交換用のカメラレンズを初めて購入する方にもおすすめです。

望遠レンズ

By: amazon.co.jp

望遠レンズとは、換算85mm以上に相当する画角を採用するカメラレンズのこと。対象物を凝視したときのように大きく写せるため、少し離れた場所にいる被写体を記録する場合に役立ちます。ポートレート撮影や、風景の一部分を切り取る表現におすすめです。

臨場感あふれる表現が可能なのも望遠レンズの魅力。焦点距離が長くなるほど遠近感が圧縮されるので、被写体と背景との距離感が消失し、背景から被写体を浮かび上がらせて強調させる演出が可能です。人物やペットの撮影にも重宝します。

ピントが合ったように見える範囲が狭いのも望遠レンズの特徴。絞りを開けるだけでも、ほかのカメラレンズよりも背景や前景を手軽にぼかせられます。ポートレートやテーブルフォトなどの撮影で、ボケを積極的に活用したい場合にも有効です。

超望遠レンズ

By: biccamera.com

超望遠レンズとは、換算300mm以上に相当する画角を採用するカメラレンズのこと。望遠レンズ以上に画角が狭いので、離れた場所のごく一部分を引き寄せて大きく写せます。空間的な隔たりがあって近づくのが困難な鉄道や飛行機に加えて、近づくと逃げてしまう警戒心の強い野生動物や野鳥などの動体撮影におすすめです。

遠近感が望遠レンズ以上に圧縮して表現されるのも超望遠レンズのポイント。画面奥の背景から被写体が迫ってくるような迫力のある演出が可能なため、運動会はもちろん、野球やサッカーなど本格的な屋外スポーツ撮影にも有効です。カメラレンズのなかでは重量が大きいモノが多くラインナップされていますが、最近は手持ちでも扱える小型軽量モデルも増えています。

マクロレンズ

By: amazon.co.jp

マクロレンズとは、小さな被写体を大きく写せるカメラレンズのこと。最大時の撮影倍率が等倍以上と大きく、イメージセンサー上でも実寸以上のサイズで対象を記録できます。小さな被写体もほかのカメラレンズを使うとき以上に大きく描写できるため、花の一部分や昆虫などを画面一杯に写したい場合にもおすすめです。

クローズアップ撮影が得意なのもマクロレンズの魅力。ピントを合わせられる最短の撮影距離が短く設計されているので、カメラレンズの先端からわずか数cmの至近距離まで被写体に接近可能です。卓上に置かれた料理も立ち上がることなく席に座ったまま撮影できるため、テーブルフォトの撮影にも人気があります。

単焦点レンズかズームレンズか

By: biccamera.com

単焦点レンズとは、ズーム機能を持たないカメラレンズのこと。1種類の画角でしか撮影できないため、使用時はフットワークを活かして構図やアングルを工夫する必要があります。後述する開放F値が小さく、明るいモデルが多いのが魅力。暗いシーンや動く被写体を有利に撮影できるほか、ボケを活かした表現にもおすすめです。

ズームレンズとは、ズーム機能が使えるカメラレンズのこと。1本で複数の画角をカバーでき、撮影位置が制限されている場合でも手軽に多彩な構図で記録できるので、運動会や観光地などでの撮影に重宝します。デメリットは開放F値が大きく暗めなこと。画質や表現のバリエーションでは、単焦点レンズに劣る場合が多々あります。

撮りたい写真に合った焦点距離・F値を選ぶ

By: nikon-image.com

焦点距離とは、カメラレンズの中心からイメージセンサーまでの距離のこと。焦点距離が短くなるほど画角が広くなり、長くなるほど狭くなります。風景の撮影には35mm以下、スナップやテーブルフォトには50mm前後、ポートレートには70mm以上がおすすめ。スポーツ・動物・乗り物には、300mm以上のカメラレンズを重宝します。

F値とは、カメラレンズの絞りが作る穴の大きさを比率で示したもの。数値が小さくなるほど明るくなり、大きくなるほど暗くなります。選ぶ際の参考になるのが、カメラレンズが設定できる最小のF値である開放F値。画質や表現力を重視するなら、開放F2.8以下の明るいモデルがおすすめです。

対応するマウントとセンサーサイズをチェック

By: amazon.co.jp

マウントとは、カメラ本体とカメラレンズとの接続部のこと。メーカーやカメラの種類ごとに独自のマウント規格が採用されており、双方が一致しないと原則使用できません。一眼レフ用レンズは、特殊な機器でミラーレス一眼に装着できる場合もありますが、機能制限のリスクがあるため、専用設計のモデルを選ぶのがおすすめです。

センサーサイズとは、カメラが搭載するイメージセンサーの大きさのこと。カメラレンズは対応するセンサーサイズが設計時に決められています。マウントは同じでも、双方の対応センサーサイズが一致しないと、記録画素数が大きく減ったり、全体の重量バランスが崩れて持ちにくくなったりするので注意しましょう。

持ち運びやすさを考慮するなら重量をチェック

By: amazon.co.jp

重量もカメラレンズを快適に使ううえで欠かせないポイントです。どんなに高画質なモデルでも、重量級で持ち出すのが困難だと、次第に使わなくなる恐れがあります。一般的に焦点距離が長くなったり開放F値が小さくなったりするほど、カメラレンズの重量は増す傾向があるので、無理なく持ち出せるモノを選びましょう。

携帯性を重視するなら、なるべく重量が1kg以下に収まるカメラレンズを選ぶのがおすすめ。ミラーレス一眼に装着しても片手で十分に取り回せる重量感のため、長距離の移動や長時間の撮影にも有効です。より軽さにこだわる場合は、APS-Cなど小さめのセンサーサイズに対応するカメラレンズが小型軽量で重宝します。

カメラレンズのおすすめメーカー

ソニー(SONY)

By: biccamera.com

ソニーは、東京の港区に本社を置く1946年創業の総合電機メーカーです。カメラ事業では、Eマウントを拡張させて2013年に世界初のフルサイズミラーレス一眼「α7シリーズ」を発表したことで有名。動画初心者向けに開発した「VLOGCAMシリーズ」も好評で、ミラーレス一眼の国内市場ではトップシェアを獲得しています。

豊富なラインナップが、ソニーのカメラレンズの特徴。APS-C用・フルサイズ用ともに満遍なく揃っているため、ニッチな用途でも撮影目的に適したモデルが見つけやすくなっています。動画向けの機能が充実したカメラレンズが多いのもポイント。これからVlogを始めようと思っている初心者にもおすすめです。

キヤノン(Canon)

By: rakuten.co.jp

キヤノンは、東京大田区に本社を置く1937年設立の精密機器メーカーです。一眼レフが有名ですが、2018年に新開発のRFマウントを採用した高性能ミラーレス一眼「EOS Rシリーズ」を発表しました。

高性能でコスパ良好なのがキヤノンのカメラレンズの魅力。単焦点レンズを中心に、初心者でも手軽に入手しやすい価格のモデルが多く展開されています。加えて、望遠レンズや超望遠レンズのラインナップも充実。携帯性も考慮されているので、飛行機や野鳥などの撮影を始めたい方にもおすすめです。

ニコン(Nikon)

By: amazon.co.jp

ニコンは東京港区に本社を置く1917年設立の光学機器メーカーです。キヤノンとともに一眼レフ市場の二大巨塔でしたが、2018年に新開発のZマウントを採用したミラーレス一眼「Zシリーズ」を発表。クラシックカメラ調のヘリテージデザインモデルを皮切りに人気が復活しており、若者を中心に新しいブームを起こしています。

画質に強くこだわっているのが、ニコンのカメラレンズが人気のポイント。大口径マウントの長所を活かした設計が採用されており、画面周辺まで高画質なので、本格的な作品撮りにもおすすめです。上位レンズと同等のスペックを手頃な価格で提供したモデルも多く、ミラーレス一眼の初心者にも人気があります。

カメラレンズのおすすめ

ニコン(Nikon) NIKKOR Z 35mm f/1.4

ニコン(Nikon) NIKKOR Z 35mm f/1.4 2024
対応マウントニコンZマウント系レンズタイプ単焦点
フルサイズ対応焦点距離
最短撮影距離0.27m開放F値F1.4

大口径の描写が手軽に楽しめるZマウント・フルサイズ用の大口径準広角単焦点レンズです。標準レンズより少し広い範囲を誇張の少ない遠近感で記録できる焦点距離35mmを採用。スナップ撮影の初心者が使う入門レンズとしてもおすすめのカメラレンズです。

比較的安い価格ながら開放F1.4の明るさが得られるのもポイント。室内や夕景などの暗いシーンでも鮮明に撮影可能です。センサー面からの最短撮影距離も27cmと短め。被写体に接近すれば、背景を広く取り込みつつぼかす広角域のカメラレンズならではの接写表現も楽しめます。

重さ約415g、全長約86.5mmとフルサイズ用のカメラレンズとしては軽量コンパクトなのも魅力。旅行先でも携帯しやすいのが嬉しいポイントです。防塵・防滴に配慮した設計のため、外での撮影にも重宝します。

▼撮影イメージ

ニコン(Nikon) NIKKOR Z 17-28mm f/2.8

ニコン(Nikon) NIKKOR Z 17-28mm f/2.8 2022
対応マウントニコンZマウント系レンズタイプ広角ズーム
フルサイズ対応焦点距離
最短撮影距離0.19m(焦点距離17mm)、0.23m(焦点距離20mm)、0.26m(焦点距離24mm)、0.26m(焦点距離28mm)開放F値F2.8

携帯性とコスパにも優れたZマウント・フルサイズ用の大口径超広角ズームレンズです。肉眼の視野を超える超広角17mmから、両目で眺めた範囲を収められる広角28mmに対応。価格がリーズナブルなので、初心者向けの超広角ズームとしてもおすすめのカメラレンズです。

ズーム全域で開放F2.8通しの明るさを使用できるのも便利。望遠側にズーミングしても暗くならないため、暗所でも安定した撮影が可能です。また、本カメラレンズは画面周辺部でも玉ボケや点光源の歪みが比較的抑えられており、夜景や星空の撮影にも活用できます。

大口径ながら、重さ約450g、全長約101mmと小型軽量で持ち運びやすいのもポイント。カメラレンズの先端に口径67mmのレンズフィルターを取り付けられるので、風景撮影はもちろん、星空の撮影でも多彩なフィルター効果が適用可能です。

▼撮影イメージ

ニコン(Nikon) NIKKOR Z MC 50mm f/2.8

ニコン(Nikon) NIKKOR Z MC 50mm f/2.8
対応マウントニコンZマウント系レンズタイプ単焦点
フルサイズ対応焦点距離
最短撮影距離0.16m開放F値F2.8

等倍のマクロ撮影や日常撮影を楽しめるカメラレンズ。小型・軽量設計により気軽に持ち運べ、身近なモノのクローズアップから風景撮影まで自在にこなします。Zマウントシステムによる高い描写性能も魅力です。

50mmの焦点距離を活かし、マクロ撮影だけでなくポートレートやスナップ撮影にも対応できます。多彩な撮影を楽しみたい方におすすめのレンズです。

▼撮影イメージ

ソニー(SONY) FE 50mm F1.8 SEL50F18F

ソニー(SONY) FE 50mm F1.8 SEL50F18F 2016
対応マウントα Eマウント系レンズタイプ単焦点
フルサイズ対応焦点距離
最短撮影距離0.45m開放F値F1.8

初心者でも扱いやすいEマウント・フルサイズ用の大口径標準単焦点レンズです。重さ約186g、全長59.5mmとフルサイズ用のカメラレンズとしては軽量コンパクト。キットズームと一緒でも持ち歩きやすいので、旅行や街歩きにもおすすめです。

普段の見え方に近い焦点距離50mmを採用しているのもポイント。汎用性が高く、多彩なジャンルの撮影に活用可能です。開放F1.8の明るさが得られるのも本カメラレンズの魅力。暗所でも鮮明に記録でき、美しいボケ味を活かした表現も手軽に楽しめます。

安い価格のカメラレンズながら、堅牢性の高い金属マウントを採用しているのも特徴。マウントが歪みにくいため、安心して長期間の使用が可能です。

▼撮影イメージ

シグマ(SIGMA) 18-50mm F2.8 DC DN | Contemporary

シグマ(SIGMA) 18-50mm F2.8 DC DN
対応マウントα Eマウント系レンズタイプ標準ズーム
フルサイズ対応焦点距離
最短撮影距離W:12.1cm/T:30cm開放F値F2.8

ワンランク上の描写を手軽に楽しめるAPS-Cミラーレス用の大口径標準ズームレンズです。フルサイズ換算で広角27〜中望遠75mm相当の画角をカバー。全域で開放F2.8通しの明るさを得られ、画質や表現力にも優れているので、キットズームからのステップアップにもおすすめのカメラレンズです。

福島県の会津にある自社工場で製造した完成度の高い作り込みも魅力。軽量ながら温度変化に対して高い耐性を持つポリカーボネート素材「TSC」をカメラレンズの随所に使用することで、重さ290g、全長74.5mmの小型軽量ボディを実現しています。

最短12.1cmまで接近できるのもポイント。テーブルフォト撮影にも活躍します。なお、本カメラレンズでは、対応マウントをライカL・ソニーE・富士フイルムX・キヤノンRFの4種類から選択可能です。

▼撮影イメージ

ソニー(SONY) FE 85mm F1.8 SEL85F18

ソニー(SONY) FE 85mm F1.8 SEL85F18 2017
対応マウントα Eマウント系レンズタイプ単焦点
フルサイズ対応焦点距離
最短撮影距離0.8m開放F値F1.8

ポートレート撮影向けに設計されたEマウント・フルサイズ用の大口径中望遠単焦点レンズです。人物をバストアップ構図で撮影しやすい焦点距離85mmを採用。また、適度な距離感を維持できるので、初対面のモデルはもちろん、動物の撮影にもおすすめのカメラレンズです。

開放F1.8の明るさと9枚羽根の円形絞りが作り出す豊かで美しいボケ味もポイント。背景や前景をぼかして被写体の存在感を強調したい場合にも有効です。

重さ約371g、全長82mmと軽量コンパクトなので手持ち撮影も簡単。好みの機能を割り当てて素早く呼び出せるフォーカスホールドボタンも備えています。本カメラレンズは防塵・防滴に配慮した設計のため、屋外でも安心して使用可能です。

▼撮影イメージ

ソニー(SONY) E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G

ソニー(SONY) E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G 2019
対応マウントα Eマウント系レンズタイプ望遠ズーム
フルサイズ対応焦点距離
最短撮影距離1.1m~1.5m開放F値F4.5-6.3

アウトドアでも活躍するEマウント・APS-C用の超望遠ズームレンズです。フルサイズ換算で中望遠105〜超望遠525mm相当の画角をカバー。遠くの小さな被写体も大画面で臨場感たっぷりに記録できるので、野鳥撮影の入門用カメラレンズとしてもおすすめです。

5倍の高倍率ズームながら、重さ約625g、全長142mmと携帯性に優れているのもポイント。小型軽量のAPS-Cミラーレスとのバランスも良好です。本カメラレンズには防塵・防滴に配慮した設計が採用されており、野鳥を探して野山を歩き回る場合にも重宝します。

初心者でも比較的手の届きやすい価格ながら、上位シリーズ「Gレンズ」ならではの上質な描写が味わえるのも本カメラレンズの魅力。加えて、手持ちでの超望遠撮影をサポートする高性能な手ブレ補正機構も備えています。

▼撮影イメージ

ソニー(SONY) FE 50mm F2.8 Macro SEL50M28

ソニー(SONY) FE 50mm F2.8 Macro SEL50M28
対応マウントα Eマウント系レンズタイプ単焦点
フルサイズ対応焦点距離
最短撮影距離0.16m開放F値F2.8

等倍撮影も可能な小型・軽量設計のカメラレンズ。フルサイズ対応の標準マクロレンズながら約236gの軽さを実現しています。最短撮影距離0.16mで被写体へ接近して撮影が可能です。

EDガラスと非球面レンズを採用することで、画面周辺までシャープな描写ができます。また、開放F値2.8と7枚の円形絞り羽根により、被写体を引き立たせる美しいぼけ表現を楽しめるのもポイントです。

フォーカスモードスイッチとフォーカスレンジリミッターなどにより、快適にマクロ撮影を行えます。至近距離だけでなく通常領域でも使用できるため、ポートレートや風景の撮影も可能。防塵・防滴に配慮した設計なので安心して使用できます。

キヤノン(Canon) RF100-400mm F5.6-8 IS USM RF100-400ISUSM

キヤノン(Canon) RF100-400mm F5.6-8 IS USM RF100-400ISUSM 2021
対応マウントキヤノンRFマウント系レンズタイプ望遠ズーム
フルサイズ対応焦点距離
最短撮影距離0.88m開放F値F5.6-8

高コスパで機動性にも優れたRFマウント・フルサイズ用の超望遠ズームレンズです。本格的な動体撮影にも多用される超望遠400mmまで対応しながら、価格がリーズナブル。屋外スポーツや鉄道などの撮影で迫力のあるシーンを記録したい方にもおすすめのカメラレンズです。

開放F値を抑えることで、重さ約635g、全長約164.7mmの小型軽量設計を実現しているのも特徴。超望遠域のカメラレンズながら小型のカメラバッグにも収納できる手頃なサイズ感のため、撮影地で被写体を探し回る場合にも軽快に移動できます。

強力な手ブレ補正機構も便利。超望遠域でも安定したファインダー内映像で快適に撮影可能です。別売りのテレコンバーターと併用できるのも魅力。最大焦点距離800mm相当が使用可能になるので、野鳥・飛行機用のカメラレンズとしても有効です。

▼撮影イメージ

タムロン(TAMRON) 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD Model A067

タムロン(TAMRON) 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD Model A067
対応マウントα Eマウント系レンズタイプ望遠ズーム
フルサイズ対応焦点距離
最短撮影距離0.25m(WIDE)/1.5m(TELE)開放F値F4.5-6.3

標準から超望遠域まで1本で対応するズームレンズ。50mmから400mmまでのズーム比8倍を実現し、さまざまな撮影シーンに幅広く活用できます。特殊硝材を採用し、全域で高画質な撮影が可能です。

リニアモーターフォーカス機構VXDによる高速・高精度AFと、独自の手ブレ補正機構VCを搭載し、動く被写体もしっかりと捉えます。また、50mmから70mmの範囲では最大撮影倍率1:2を達成し、ハーフマクロ撮影も楽しめる設計です。

長さ183.4mm、質量1155gと、同クラスのレンズと比べて小型・軽量を実現しているため、超望遠レンズながら携帯性に優れています。野鳥撮影やスポーツシーンを本格的に楽しみたい方におすすめです。

▼撮影イメージ

カメラレンズの売れ筋ランキングをチェック

カメラレンズのランキングをチェックしたい方はこちら。