優れた描写性能と使いやすさを兼ね備えた「Zマウントレンズ」。日常的に使えるレンズから本格的な撮影現場で活用できるモデルまでラインナップが豊富です。初めて購入する方は、どれを選ぶべきか迷ってしまうのではないでしょうか。
そこで今回は、Zマウントレンズのおすすめアイテムをピックアップ。選び方も解説するので、ぜひチェックしてみてください。
Zマウントレンズとは?

By: nikon-image.com
Zマウントレンズとは、ニコンがミラーレスカメラ用に開発したレンズです。Fマウントレンズよりもマウント径が大きくて、短いフランジバックが特徴。レンズ設計の自由度が高くなり、優れた光学性能を発揮します。
大口径レンズの設計がしやすく、明るいレンズが多いのもポイントです。光量の少ない環境でも鮮明に描写できます。また、Zマウントレンズはコンパクトサイズかつ軽量化を実現。持ち運びやすさにも優れているので、撮りたいと思ったときにシャッターを押せます。
Zマウントレンズは、広角レンズから望遠レンズまでラインナップが豊富。フルサイズやAPS-Cサイズも揃えているので、用途やカメラボディに適したレンズを見つけられます。
Zマウントレンズの選び方
センサーサイズの違いをチェック

By: amazon.co.jp
Zマウントレンズのセンサーサイズは、35mmフルサイズセンサーとAPS-Cセンサーの2種類。フルサイズとAPS-Cは、画角・ボケ量・サイズ・暗所性能・階調表現などのポイントが異なります。双方に優劣はないので、用途に合わせて選びましょう。
フルサイズとAPS-Cの大きな違いは画角です。フルサイズはAPS-Cよりもセンサーの面積が大きく、より広範囲を撮影できます。APS-Cはフルサイズよりも画角は狭くなるものの、被写体を大きく写せるのがポイント。焦点距離は約1.5倍相当といわれています。
センサーサイズが大きいと、ボケ量が大きくなるのも特徴。ポートレート撮影など、被写体を際立たせたいときにも活用できます。また、フルサイズは多くの光を取り込めるので、夜景や室内でもノイズの少ない撮影が可能です。
焦点距離で選ぶ
視界に近い画角を撮影するなら「標準レンズ」

By: amazon.co.jp
標準レンズとは、焦点距離50mm前後のレンズです。人間の視野に近い画角に写るので、自然な描写を楽しみたいときにおすすめ。汎用性が高く、街角スナップ・ポートレート・テーブルフォトなど、幅広いシチュエーションで活用できます。
標準領域をカバーする標準レンズは、構図を学べるのもポイント。被写体の写り方や画角のイメージがつきやすく、自分の好きな焦点距離を見つけられます。
広い画角を撮影するなら「広角レンズ」

By: rakuten.co.jp
広角レンズは、標準レンズよりも焦点距離が短いレンズです。35mm・28mm・20mmなど、さまざまなレンズがあります。広角レンズは、より広範囲を画角におさめられるのが特徴。目の前に広がる壮大な風景や建物の立体感を伝えられます。
被写界深度が深いのでピントを合わせやすいのもポイント。画面中央から周辺部まで鮮明な描写に仕上がります。
また、広角レンズを使用するときは、フレーミングに注意しましょう。広範囲が写るので、周囲の障害物も画角に入ってしまう可能性があります。撮影場所を移動したり焦点距離を変更したり、撮影環境に合わせて写り方を調節することが大切です。
ポートレート撮影をするなら「中望遠レンズ」

By: rakuten.co.jp
中望遠レンズは、標準レンズと望遠レンズの中間あたりの画角をカバーしています。焦点距離は70〜135mm程度です。
主題となる被写体をクローズアップしながら背景を自然にボケさせる表現を楽しめます。望遠レンズ特有のボケ感や圧縮効果により、風景の一部分を切り取る表現が可能。ポートレートのバリエーションも広がります。
中望遠レンズでポートレート撮影をするときは、F値が小さいレンズがおすすめ。F値が小さいほど背景がボケやすいので、人物を際立たせられます。
遠い被写体を撮影するなら「望遠・超望遠レンズ」

By: amazon.co.jp
望遠レンズは、標準レンズよりも画角が狭いレンズを指します。焦点距離は100mm・300mm・600mmなどバリエーションも豊富。一般的に、焦点距離が300mm以上のレンズを超望遠レンズと呼びます。
望遠レンズは、焦点距離が長くなるほど遠くの被写体を大きく写せるのが特徴。野生動物・乗り物・スポーツ現場など、被写体に近づけないシチュエーションでも撮影を楽しめます。
被写体と背景の距離感がなくなる圧縮効果を得られるのもポイント。被写体を強調しながら背景を自然に馴染ませられます。
ズーム機能の有無で選ぶ
描写力の高い「単焦点レンズ」

By: nikon-image.com
単焦点レンズとは、焦点距離を1つしかもたないレンズです。24mm・50mm・85mmなど焦点距離が決まっているので、ズームレンズのように焦点距離を変えられません。
開放絞り値が小さいレンズが多いのも特徴。より多くの光を取り込めるので、光量の少ない夜景や室内撮影でもノイズの少ない鮮明な描写を楽しめます。また、F値が小さいほどボケ感を表現しやすいため、被写体を際立たせたいときにもおすすめです。
単焦点レンズを使用するときは、フレーミングに注意しましょう。構図を調節するときは、カメラを持ちながら移動する必要があります。初心者の方にとってはフレーミングが難しい可能性があるので、慣れるまではズームレンズを使うのも選択肢のひとつです。
被写体との距離を調節できる「ズームレンズ」

By: amazon.co.jp
ズームレンズとは、焦点距離を変更できるレンズです。広角ズームレンズ・標準ズームレンズ・望遠ズームレンズなどバリエーションも豊富。たとえば、24-70mmのズームレンズの場合、24mmから70mmの範囲を自由に変更しながら撮影がおこなえます。
被写体との距離を保ったまま焦点距離を変えられるので、単焦点レンズのように移動する必要はありません。焦点距離の変更はズームリングを変更するだけのシンプルな操作性のため、使いやすさも良好です。
焦点距離の幅が広いズームレンズは、ポートレート・風景・スナップなど、幅広いシチュエーションで撮影を楽しめます。多くのレンズを持ち運ぶ必要がないので、旅行やアウトドアシーンにもおすすめです。
接写におすすめの「マクロレンズ」

By: nikon-image.com
マクロレンズとは、小さな被写体を大きく写せるレンズです。肉眼では見えない幻想的な世界観を表現できます。開放F値が小さいレンズが多いので、被写体の背景が大きくボケた表現を楽しめるのもポイントです。
マクロレンズを選ぶときは最大撮影倍率をチェックしましょう。最大撮影倍率は、最短撮影距離で被写体をどのくらい大きく写せるか表しています。マクロレンズは最大撮影倍率を大きく設計しているので、被写体を大きく写せるのが魅力です。虫・花・水滴などを撮影するときにも活用できます。
焦点距離が幅広い「高倍率ズームレンズ」

By: amazon.co.jp
高倍率ズームレンズとは、焦点距離が幅広いレンズです。広角域から望遠域までをカバーしたレンズも存在。幅広い焦点距離に対応しているので、目の前に広がる風景を画角におさめたり、被写体をクローズアップしたり、さまざまな表現を楽しめます。
高倍率ズームレンズを選ぶときは、小型軽量モデルがおすすめ。持ち運びやすく、アウトドアシーンでもアクティブに活用できます。
ボケ感のある写真を撮りたいならF値をチェック

By: amazon.co.jp
F値とは、カメラに取り込む光の量を数値化したモノです。F1.8・F2.8・F4.0など、「F」に続く数値で絞りを表します。F値が小さいレンズは、ボケ感が大きくなるのがポイント。被写体を際立たせられるので、ポートレート撮影にもおすすめです。
F値が大きいほどレンズが絞られて光の量が少なくなり、F値が小さいほど、より多くの光を取り込めるが特徴。光量の少ない夜景や夕暮れなどのシチュエーションで撮影するときは、F値の小さいレンズを選びましょう。
被写体に近づきたいなら最短撮影距離をチェック

By: amazon.co.jp
被写体に近づいて撮影したいときは、最短撮影距離をチェックしましょう。最短撮影距離とは、被写体に近づける最短距離を表しています。最短撮影距離が短いほど被写体に寄った撮影が可能です。
最短撮影距離が短いからといって被写体に近づきすぎると、レンズがぶつかる可能性もあります。大切なレンズを保護するためにも、撮影前に周囲の状況を確認しておくことが重要です。
手持ちで撮影するなら手ブレ補正機能をチェック

By: amazon.co.jp
焦点距離が長くなるほど撮影時に手ブレの影響を受けやすいので、望遠レンズを使用する方は、手ブレ補正機能を搭載した製品を選びましょう。
Zマウントレンズのなかには、5.5段の手ブレ補正機構を搭載した製品が存在。手持ちや三脚を設置できない環境でも安定した撮影をおこなえます。
ボディ内手ブレ補正を備えたカメラボディと組み合わせることで、強力な手ブレ補正を発揮するのもポイント。手ブレが発生しやすい暗所撮影や望遠撮影もクリアな画質に仕上がります。
屋外で撮影するなら防塵・防滴性能をチェック

By: nikon-image.com
屋外で撮影する方は、Zマウントレンズの防塵性能や防滴性能をチェックしましょう。なかには、防塵防滴性に配慮した製品が存在。レンズ鏡筒の可動部にシーリングを施すことで、ホコリや水滴の侵入を防ぎます。環境の変化を受けやすいアウトドアシーンでも使用可能です。
防塵防滴性能を備えたレンズであっても、すべての条件下で安全を保証しているわけではありません。高温多湿の環境や直射日光が当たりやすい場所はカメラに悪影響を及ぼす可能性があります。
コスパを重視するならサードパーティレンズもおすすめ

By: amazon.co.jp
サードパーティとは第三者を表しており、ニコン以外のメーカーが提供しているレンズです。サードパーティ製レンズは、純正品と比べて価格が安いのが特徴。高性能ながらリーズナブルな価格帯を実現しているため、コストパフォーマンスを重視している方にもおすすめです。
なお、純正品ではないので、技術的なサポートや修理に対応していない可能性もあります。サードパーティ製レンズを選ぶときは、保証の有無もチェックしておきましょう。
Zマウントレンズのおすすめ|ニコン
ニコン(Nikon) NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
優れた光学性能を発揮する標準ズームレンズです。焦点距離は24-70mm。広角域から中望遠域までカバーしているので、スナップ撮影やポートレートなど幅広いシチュエーションで活用できます。約126mmのコンパクトボディのため、持ち運びも簡単です。
開放F値2.8を実現しており、自然で美しいボケ表現が可能。被写体をシャープに捉えることで、主題を際立たせられます。レンズ表現には反射防止コーティングの「アルネオコート」を施しているため、逆光時の撮影でも抜けのよいクリアな写真に仕上がるのも魅力です。
AF駆動系は「マルチフォーカス方式」を採用。焦点距離を変更しても収差が少なく、画面周辺部まで鮮明に写します。レンズにはEDレンズと非球面レンズを配置しており、色収差を効果的に低減できるのもポイントです。
ニコン(Nikon) NIKKOR Z 17-28mm f/2.8
約450gのコンパクトサイズかつ軽量モデルの広角ズームレンズです。携帯性に優れているので、持ち運びも便利。撮りたいと思ったときにカメラを構えられます。手持ちだけでなく、ジンバル撮影も可能です。
超広角から広角までをカバーするため、遠近法を活かした表現や空間の広がりを伝えられるのも特徴。風景・スナップ・ポートレートなど、さまざまなシチュエーションで撮影できます。広角レンズ特有の深い被写界深度により、自然で美しいボケ表現を楽しめます。
高速かつ静粛性に優れた「ステッピングモーター」を採用。狙った被写体にすばやくピントを合わせられるので、撮影ミスを減らせます。また、最短撮影距離は0.19mを実現しており、被写体を大きく写せるのも魅力です。
ニコン(Nikon) NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
使いやすさと描写性能を兼ね備えた高倍率ズームレンズです。焦点距離は24-200mmまで対応しているので、広角・スナップ・ポートレートなど、幅広いシーンで撮影を楽しめます。最短撮影距離は広角側で0.5m、望遠側で0.7mを実現。至近距離からの撮影に対応しており、被写体を大きく写せます。
レンズには反射防止コーティングの「アルネオコート」を採用。画角内に強い光が入るシチュエーションでもゴーストやフレアを低減できます。逆光時でもクリアな写真に仕上がるのが魅力です。また、レンズ表面には汚れが付着しにくい「フッ素コート」を施しています。
レンズシフト方式VR機構を内蔵。5.5段の手ブレ補正機能により、手持ち撮影でも安定した画質を表現できます。鏡筒の可動部にはホコリや水滴の侵入を防ぐ「シーリング」加工を施しているので、環境の変化を受けやすいアウトドアシーンでもアクティブに使用可能です。
ニコン(Nikon) NIKKOR Z MC 50mm f/2.8
使いやすさに優れたコンパクトサイズかつ軽量のマクロレンズです。最短撮影距離は0.16m。レンズ先端からピント位置まで約5cmなので、至近距離から撮影をおこなえます。オートフォーカスでシャープにピントが合うため、テーブルフォト・マクロ・スナップなど、多彩な表現が可能です。
高速かつ静音性に優れた「ステッピングモーター」を搭載。フォーカスブリージングを低減するため、撮影に集中できます。オートフォーカスだけでなく、マニュアルフォーカスの操作性も良好です。
レンズ最前面には汚れが付着しにくい「フッ素コート」を採用。万が一、汚れが付着したときも簡単にお手入れできます。レンズ鏡筒の可動部にはシーリングを施しているので、ホコリや水滴の侵入を防げるのもポイントです。アウトドアシーンでもアクティブに使用できます。
ニコン(Nikon) NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S

優れた光学性能と操作性を兼ね備えた望遠ズームレンズです。焦点距離は100-400mmまでカバーするため、遠く離れた被写体も大きく鮮明に撮影できます。ズーミングによるズレを低減する「重心移動レス機構」を備えているのもポイントです。
5.5段の手ブレ補正機構を搭載。レンズシフト方式VR機構を内蔵しており、手ブレが発生しやすい望遠撮影も安定した画質に仕上がります。ボディ内手ブレ補正に優れたボディと組み合わせることで、手持ち撮影も可能です。
最短撮影距離は0.75m、最大撮影倍率は0.38倍を実現。望遠ズームレンズながら、被写体に近づいた撮影を楽しめます。草花や昆虫をダイナミックに撮影したいときにもおすすめです。また、「マルチフォーカス方式」を採用しているので、至近距離の撮影でも収差を低減できます。
ニコン(Nikon) NIKKOR Z 24mm f/1.8 S
高い解像力を発揮する大口径広角単焦点レンズです。開放F値1.8の明るさを実現。焦点距離24mmの広角レンズながら、被写体の背景を美しくぼかせます。広範囲を画角におさめられるので、目の前に広がる風景をダイナミックに写したいときにもおすすめです。ディストーションが少なく、画面周辺部の歪みも低減できます。
高精度かつ静粛性に優れたオートフォーカスを搭載。静止画と動画ともに素早くピントを合わせます。動く被写体を正確に捉えられるので、撮影ミスを減らせるのもポイントです。「フォーカスブリージング」のはたらきにより、画角が変化するのを防止できます。
コントロールリングはクリックレスのため、ピントや明るさをスムーズに調節可能。また、レンズ鏡筒にはホコリや水滴を防ぐシーリング加工を施しているので、アウトドアシーンでも使用可能です。
ニコン(Nikon) NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S
優れた描写性能を発揮する単焦点望遠レンズです。焦点距離は400mmのため、野生動物・乗り物・スポーツ現場など、遠くの被写体を大きく撮影するシチュエーションで活躍します。
超望遠レンズとしては小型軽量クラスなので、使いやすさも良好です。5.5段の手ブレ補正機構を備えているため、手ブレの影響を受けやすいシーンでも安定した写真に仕上がります。
開放F値4.5を実現。望遠レンズ特有の浅い被写界深度により、自然で美しいボケ感を表現できます。立体感のある描写を得られるのもポイントです。明るいレンズのため、ISO感度を低く設定した撮影もおこなえます。
スーパーEDレンズやEDレンズを効果的に配置。至近距離から望遠まで軸上色収差を低減できます。画面全域で色にじみが少なく、抜けのよい写真に仕上がるのも特徴です。
ニコン(Nikon) NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S
小型軽量モデルながら圧倒的な描写性能を発揮する大口径広角ズームレンズです。携帯性に優れているので、持ち運びも便利。撮りたいと思った瞬間にカメラを構えて撮影をおこなえます。手持ちだけでなく、ジンバルとの相性も良好です。
焦点距離は14-24mm。超広角レンズ特有の遠近法を活かしたダイナミックな表現を楽しめます。風景・スナップ・ポートレートなど、さまざまなシチュエーションに対応しているのもポイントです。開放F値2.8を実現しており、光量の少ないシーンでも低ノイズかつ高画質に仕上がります。
高い点像再現性を発揮する「両面非球面レンズ」と「非球面レンズ」を効果的に配置。サジタルコマフレアを低減するため、美しい点像を再現できます。画面中心部だけでなく、周辺部までクリアに表現できるのも魅力です。
ニコン(Nikon) NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
静止画と動画撮影どちらでも高い解像力を発揮する望遠ズームレンズです。中望遠域から望遠域までカバーするため、被写体を大きく写したいときにおすすめ。野生動物やポートレートなどのシチュエーションでも活用できます。開放F値2.8がもたらす自然で美しいボケ表現も可能です。
光学性能に優れているのもポイント。SRレンズ・EDレンズ・非球面レンズなどを効果的に配置することで、至近距離から望遠まで色にじみの少ないクリアな解像感に仕上がります。また、独自の反射防止コーティング技術である「クリスタルコート」と「アルネオコート」を採用しているのも魅力です。
手ブレを強力にサポートする5.5段の「レンズシフト方式VR機構」を搭載。手ブレの影響を受けやすい望遠撮影時や光量の少ないシーンでも安定した画質を届けられます。「SPORTモード」を利用すると、動きの変化が激しい被写体も撮影可能です。
ニコン(Nikon) NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR
幅広い焦点距離をカバーする望遠ズームレンズです。焦点距離50-250mmまで対応するので、旅行・アウトドア・スポーツ現場など、さまざまなシチュエーションで撮影を楽しめます。最短撮影距離は広角端で0.5m。望遠ズームレンズながら被写体に近づいて撮影をおこなえるのもポイントです。
強力な手ブレ補正効果を発揮する「光学式VR機構」を内蔵。手ブレが発生しやすい望遠撮影も安定した画質に仕上がります。「SPORTモード」を活用することで、高速連続撮影も可能です。EDレンズを効果的に配置しており、軸上色収差を補正できます。
AF機構は「ステッピングモーター」を採用。静音性に優れているため、動画撮影時に操作音が入りにくいのも魅力です。また、ズームリングやコントロールリングはクリックレスの滑らかな操作性なので、使いやすさも良好です。
Zマウントレンズのおすすめ|サードパーティ
タムロン(TAMRON) 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD A047
中望遠域から超望遠域までカバーする望遠ズームレンズです。望遠ズームレンズながら、軽量化を実現。気軽に持ち運びながら撮影を楽しめます。遠くの被写体を大きく写せるため、野生動物・乗り物・スポーツシーンなどの撮影も可能です。
光学性能に優れているのもポイント。レンズにはLDレンズを配置することで、望遠撮影時に発生しやすい軸上色収差などを低減できます。望遠レンズ特有の大きなボケ表現もおこなえるため、被写体を引き立たせられるのも魅力です。画面中央から周辺部までクリアな画質を届けられます。
AF駆動は独自開発の「ステッピングモーターユニットRXD」を搭載。高速かつ高精度なAFを発揮するので、動く被写体もすばやく捉えられます。撮りたいと思ったときに高速でピントを合わせるため、シャッターチャンスを逃しにくいのもポイントです。
銘匠光学 TTArtisan 25mm f/2 C
使いやすさに優れたAPS-C対応の広角単焦点レンズです。焦点距離は25mm。広範囲を画角におさめられるので、目の前に広がる風景をダイナミックに写したり、遠近法を用いて立体感を表現したり、さまざまな撮影を楽しめます。風景・スナップ・ポートレートなどのシチュエーションにもおすすめです。
最短撮影距離は0.25m。至近距離まで近づけるので、テーブルフォトや花びらの撮影など、被写体を大きく写したいときにも活用できます。
レンズ鏡筒は金属製を採用しており、プラスチック製よりも優れた剛性を発揮。200g以下の軽量モデルのため、気軽に持ち運びながら撮影をおこなえます。
コシナ APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical
フルサイズとAPS-Cの双方に対応した単焦点レンズです。広角レンズ特有のパースペクティブを活かした撮影が可能。建物の立体感や奥行き感を鮮明に描写できます。広範囲を画角におさめられるので、ダイナミックな表現も可能です。
12枚絞りの羽根を採用。点光源を利用した美しくて大きい玉ボケを楽しめます。異常部分分散ガラス5枚と両面非球面レンズ2枚を配置しており、さまざまな撮影距離でディストーションを補正するのが魅力です。高解像力かつコントラストの再現性にも優れています。
マニュアルフォーカスは、滑らかな操作性を実感できるのがポイント。狙った部分にすばやくピントを合わせられるので、シャッターチャンスを逃しません。解像力だけでなく、使いやすさにこだわっているのも特徴です。
SAMYANG 14mm F2.8 ED AS IF UMC
優れた光学性能を発揮する超広角単焦点レンズです。焦点距離は14mm。広角レンズ特有の深い被写界深度により、画面中央から周辺部までピントが合った写真に仕上がります。パースペクティブを活用することで、ダイナミックかつ臨場感のある表現も可能です。
不要な光をカットする「ウルトラマルチコーティング」を採用。高コントラストの画質を楽しめます。非球面レンズを配置することで、球面収差を軽減して被写体を正確に描写できるのもポイントです。
さらに、スムーズで滑らかなフォーカスリングを実現。狙った被写体にピントを合わせやすく、撮りたいと思った瞬間にシャッターを押せます。また、F2.8の明るさを発揮するため、光量が少ない夜景や室内撮影などの用途にもおすすめです。
SAMYANG 85mm F1.4 AS IF UMC
F値1.4の明るさを実現した望遠単焦点レンズです。焦点距離は85mmなので、被写体をクローズアップしたいときにおすすめ。大きくて美しいボケ感を出せるため、ポートレートなどのシチュエーションにも活躍します。
最短撮影距離は1.0m。至近距離の撮影にも対応しているので、テーブルに置いた料理を撮影したり、花びらを大きく写したり、さまざまな表現を楽しめます。
Viltrox 13mm F1.4
使いやすさと描写性能を兼ね備えた超広角単焦点レンズです。広範囲を画角におさめられるので、風景・スナップ・ポートレートなど、幅広いシチュエーションで活用できます。
F1.4の明るさを実現。光量の少ない夜景や室内撮影も快適におこなえます。約500g以下のコンパクトサイズかつ軽量モデルなので、持ち運びも便利です。
光学性能に優れているのも特徴。AF駆動は「ステッピングモーター」を採用しており、高速かつ高精度なオートフォーカスを実現します。動く被写体もすばやく捉えられるため、シャッターチャンスを逃しにくいのもメリットです。
Viltrox 33mm F1.4
使いやすさに優れたコンパクトサイズかつ軽量モデルの単焦点広角レンズです。広角レンズ特有の深い被写界深度により、画面中央から周辺部までピントを合わせられます。目の前に広がる風景をダイナミックに表現したり、建物の立体感や奥行き感を伝えたり、さまざまな表現が可能です。
優れた光学性能を採用しているので、色収差や球面収差を効果的に低減できます。AF駆動は「ステッピングモーター」を内蔵。瞳AFに対応したカメラボディと組み合わせることにより、被写体の表情を捉えられます。高速かつ高精度のオートフォーカスを発揮するため、決定的瞬間を逃しにくいのもポイントです。
レンズには「HDナノ多層膜コーティング」を施しているので、ゴーストやフレアを低減できます。画角内に強い光が入る状況でもクリアな画質を届けられるのが魅力です。
Viltrox 35mm F1.8
パースペクティブを活かしたダイナミックな表現を楽しめる広角単焦点レンズです。広範囲を画角におさめられるので、壮大な風景や建物の高さを伝えたいときにもおすすめ。9枚羽根の絞りは、自然美しいボケを表現できます。スナップ撮影やポートレートなどの撮影も可能です。
光学性能に優れているのもポイント。2枚の低分散レンズと非球面レンズを組み合わせることで、広角撮影時に発生しやすい収差を低減できます。画面中央から周辺部までシャープに描写できるのも魅力です。
F値1.8の明るさを発揮するため、光量の少ない夜景や室内撮影などのシチュエーションでも撮影を楽しめます。レンズには「HDナノ多層膜コーティング」を採用。画角内に強い光が入る状況でもゴーストとフレアを低減して、高コントラストの画質に仕上がります。
Viltrox 85mm F1.8
焦点距離85mmの中望遠域をカバーしている単焦点レンズです。被写体をクローズアップする描写が得意なので、ポートレート撮影をするときにもおすすめ。F値1.8がもたらす大きくて美しいボケ表現により、被写体を際立たせられます。
高速かつ静粛性に優れた「STMフォーカスモーター」を採用。高精度なオートフォーカスを発揮します。狙った被写体にすばやくピントを合わせられるので、シャッターチャンスを逃しません。「瞳AF」にも対応しているため、動きのあるポートレート撮影時でも簡単に撮影をおこなえます。
望遠レンズながら軽量化も実現。携帯性に優れているので、アウトドアシーンでもアクティブに活用できます。また、メタル製ボディは耐久性に優れているのもポイントです。
七工匠 7Artisans 55mm F1.4 II 5514ZB-II
描写性能と使いやすさを追求した単焦点レンズです。中望遠レンズ特有の美しいボケ表現を楽しめます。被写体を際立たせられるので、ポートレートなどのシチュエーションにもおすすめです。
クリック感の少ない無段階式の絞りリングを採用。撮影意図に合わせてスムーズに操作できます。機動性に優れているため、撮りたいと思ったときにカメラを構えられます。
Zマウントレンズは、広角レンズから望遠レンズまでラインナップが豊富。さまざまなシチュエーションで撮影をするなら、焦点距離を変更できるズームレンズがおすすめです。高性能なレンズを求めている方は、手ブレ補正の有無や防塵防滴性能もチェックしましょう。