熱伝導率が高いセラミック鍋。遠赤外線効果で食材のうまみを引き出し、料理をおいしく仕上げます。おしゃれなデザインの製品が多く、調理後そのまま食卓に出しやすいのも魅力です。しかし、種類が多いため、どれを選ぶべきか悩む方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、セラミック鍋のおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

セラミック鍋のメリット・デメリット

メリット

By: amazon.co.jp

セラミック鍋は、焦げ付きにくいのがメリット。少ない油で調理できるため、ヘルシーな料理を作りたい方におすすめです。熱が均一に広がりやすいのもポイントになります。遠赤外線効果で食材の内側からじっくりと火を通すことができ、煮込み料理やスロークッキングにぴったりです。

また、お手入れが簡単な点も見逃せません。水と中性洗剤で軽く洗うだけでスムーズに汚れを落とせます。

デメリット

By: sensartejapan.com

強火での調理に向いていないのがセラミック鍋のデメリット。コーティングが劣化する原因になるため、中火以下で使うのが長持ちのコツです。また、急激な温度変化や空焚きにも弱く、ひび割れのリスクがあるので注意しましょう。

衝撃に弱いほか、コーティングが剝がれやすいのもデメリットのひとつ。金属製のヘラやタワシを使うと傷が付くため、調理やお手入れは丁寧に行うのがポイントです。洗うときは、柔らかいスポンジでやさしく洗うようにしましょう。

セラミック鍋の選び方

基材をチェック

アルミニウム

By: amazon.co.jp

アルミニウムを基材にしたセラミック鍋は、熱伝導率の高さが魅力です。素早く均一に熱が伝わるので、炒め物や焼き物など、短時間で仕上げる料理に適しています。また、軽量なのもポイントで、力に自信のない方でも楽に扱えます。

調理時間を短縮できるため、省エネにもつながります。アルミニウム自体は酸やアルカリに弱い性質がありますが、表面のセラミックコーティングが腐食から保護してくれるので安心です。

ステンレス

ステンレスを基材にしたタイプは、保温性の高さが特徴です。一度あたたまると熱が逃げにくいため、煮込み料理や余熱を利用する料理に向いています。じっくりと火を通したい料理を作る方におすすめです。

錆びにくく丈夫で長持ちするのも魅力です。酸性やアルカリ性に強いほか、焦げ付いたときにはたわしで洗えるのもポイント。コーティングの剥がれを気にせず使用できます。

一方で、熱伝導率はやや低めで、加熱に少し時間がかかります。また、アルミニウム製のモノに比べて重い傾向がある点も注意しましょう。

複層タイプ

By: amazon.co.jp

複層タイプは、アルミニウムとステンレスを重ね合わせたハイブリッド構造を採用しているのが特徴。アルミニウムが持つ高い熱伝導性と、ステンレスが持つ優れた保温性を両立させています。それぞれの素材の長所を活かしたタイプです。

熱がムラなく素早く伝わるので、炒め物から煮込み料理まで、さまざまな調理法に対応できます。また、冷めにくい性質を活かした余熱調理にもぴったり。薄くても強度があり、耐久性が高いのもポイントです。

なお、複層タイプには、鍋全体が多層構造の「全面複層」と、底面のみが多層の「一部複層」があります。熱効率のよさを重視する方は全面複層がおすすめです。

サイズや重さをチェック

By: sensartejapan.com

セラミック鍋を選ぶときは、家族の人数に合うサイズを選ぶのが基本です。一人暮らしの方には16cm前後、2〜3人家族には18〜20cmが適しています。4人以上の場合は、22〜25cm程度の鍋を検討しましょう。調理スペースや収納スペースも考慮して選ぶのがポイントです。

本体の重さもチェックするのが大切。基材がアルミニウムのモノは軽量で、手軽さを重視する方におすすめです。一方、基材がステンレスのモノは重さがありますが、保温性に優れている傾向があります。

コーティングの機能性をチェック

By: amazon.co.jp

セラミック鍋に使われるセラミックコーティングは、400℃以上の高温に耐える耐熱性の高さが特徴。また、少量の油でも食材がくっつきにくく、ヘルシーに調理可能です。

なかには、独自の工夫で耐久性を高めたモノもあります。例えば、セラミックにダイヤモンド粒子を組み合わせたコーティングも存在します。また、下地にセラミック配合のプライマーを用いた3層構造のモノは、耐摩耗性が高まり長持ちする点がポイントです。

デザインやカラーをチェック

By: yamazenbizcom.jp

セラミック鍋は、デザイン性の高いモノが多いのが魅力。鍋部分のデザインはもちろん、取っ手が木目調になっているタイプもおしゃれな雰囲気を演出できます。

デザイン性の高い製品は、調理後そのまま食卓に並べても映えるのがポイント。キッチンのアクセントにもなるので、自分の好みに合うデザインを選んでみてください。

また、セラミック鍋はカラーバリエーションも豊富。シンプルな白や黒をはじめ、おしゃれなパステルカラーなどもあり、キッチンの雰囲気に合わせて選べます。機能性だけでなく、見た目とのバランスを考えて選びたい方におすすめです。

セラミック鍋のおすすめ

和平フレイズ 軽いセラミック IH対応卓上鍋 RB-3216

和平フレイズ 軽いセラミック IH対応卓上鍋 RB-3216

従来品よりも軽量化を実現した扱いやすいセラミック鍋。27cmのモデルで約950gと軽く、鍋物の準備や片付けの負担を軽減できます。内面にセラミック加工を施しており、汚れを落としやすいほか、傷が付きにくいのが魅力です。

底部は膨らんだ形状を採用し、対流効果でふきこぼれを防ぐ設計。IHクッキングヒーターとガスコンロのどちらでも使用でき、さまざまな調理環境に対応できます。洋風のレトロカラーが食卓を華やかに演出。デザイン性も重視したい方におすすめのセラミック鍋です。

スズ木 萬古焼 菊花瑠璃釉 セラミック加工IH土鍋 2080-1855

スズ木 萬古焼 菊花瑠璃釉 セラミック加工IH土鍋 2080-1855

IHと直火の両方で使えるセラミック鍋。内側の発熱体の上にセラミック加工が施された設計で、IH調理時の発熱プレートが不要です。内底全体に発熱体を施しているため、均一に熱が伝わります。

焦げや汚れが付きにくく、お手入れが簡単なのが特徴。スポンジでさっと洗うだけで汚れが落ちるので、後片付けの手間を軽減できます。ニオイが付きにくいため、キムチ鍋やカレーなど香りの強い料理にも活躍します。

満水容量は約2.7Lで、さまざまな鍋料理や煮込み料理に対応可能。沸騰が早いのも魅力です。目止め不要ですぐに使えるため、手軽に本格的な土鍋料理を楽しみたい方におすすめです。

京セラ(KYOCERA) セラブリッド 両手なべ CN-G20B-WPK

京セラ(KYOCERA) セラブリッド 両手なべ CN-G20B-WPK

セラミック塗膜を施している鍋。熱伝導性と遠赤外線効果により、食材へ効率的に熱を伝えます。調理面が白色で、ダシや調味料の濃さを確認しながら調理できるのが魅力です。

容量は3Lで、カレーや煮物などさまざまな料理に対応。お手入れがしやすいのも特徴で、こびりつきやすいメニューも水だけで汚れを浮かせられます。メラミンスポンジを使用できるのもポイントです。

パール金属(PEARL METAL) スマイルポット セラミック加工IH対応ガラス蓋付卓上鍋 HB-4025

パール金属(PEARL METAL) スマイルポット セラミック加工IH対応ガラス蓋付卓上鍋 HB-4025

セラミックコートが施されており、耐食性と耐久性に優れている鍋。内面のカラーはホワイトを採用しています。強化ガラス製の蓋が付いており、調理中の様子を確認しやすいのが特徴。鍋料理を快適に楽しめます。

18cmで1~2人用としてぴったりのサイズ。IHに対応しており、使い勝手に優れています。ひとり鍋や少人数での食事に便利なセラミック鍋を探している方におすすめです。

パール金属(PEARL METAL) 無水調理ができるセラミック加工IH対応両手鍋 HB-5725

パール金属(PEARL METAL) 無水調理ができるセラミック加工IH対応両手鍋 HB-5725

食材の水分だけで調理ができる無水調理対応のセラミック鍋。焦げ付きにくく、調理後のお手入れも簡単なのが魅力です。IH・ガス火の両方に対応しているため、幅広いキッチン環境で使用できます。

満水容量3.3Lで、日常的な調理に便利なサイズ感。基材がアルミニウムのため、軽量で楽に扱えます。見た目がおしゃれなので、デザイン重視で選びたい方もぜひチェックしてみてください。

パール金属(PEARL METAL) セラミール IH対応行平鍋 HC-568

パール金属(PEARL METAL) セラミール IH対応行平鍋 HC-568

セラミック加工で耐久性・耐食性に優れている鍋。コーティング面が白いため、食材や調味料の濃さを把握しやすいのが魅力です。金属ヘラの使用にも対応しています。

ガスコンロやIHをはじめとするオール熱源で使用でき、キッチン環境を選ばないのがポイント。キッチンを明るく彩る、おしゃれな木目調の持ち手も特徴です。

三陶(Santo) サーマテック IH・直火両用 土鍋 18435

三陶(Santo) サーマテック IH・直火両用 土鍋 18435

本格的な調理が楽しめる土鍋タイプのセラミック鍋。IH調理器のほか、電子レンジやオーブンレンジなどにも対応する汎用性の高さが特徴です。鍋裏の外側に施されたIHサーマテック発熱体により、金属プレートなしでもIH調理が行えます。

吸水率の低い素材で、料理のニオイ移りやカビの発生を防げるのが魅力。衛生的に長く使えるため、お手入れの手間を減らしたい方にもおすすめです。日々の食卓で、手軽に本格的な鍋料理を楽しめます。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 無加水鍋 LUONTO LUO-P24

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 無加水鍋 LUONTO LUO-P24

食材の水分を活かして調理する無加水鍋。蓋裏の突起構造により蒸気を循環させ、水分を加えずにうまみを引き出せるのが魅力です。セラミックコーティングを施した内面は焦げ付きにくく、お手入れもスムーズに行えます。

IH200V・IH100V・ガスコンロ・ラジエントヒーターに対応しており、調理環境を選ばないのがポイント。取っ手や蓋のつまみには天然木を使用し、ナチュラルな風合いが楽しめるほか、手に馴染みやすいのも特徴です。

18cm・20cm・24cmの3サイズを展開。本体カラーはホワイトを採用しており、食卓にそのまま出せるおしゃれなデザインです。日々の調理を楽しみたい方は、ぜひチェックしてみてください。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) マルチクッキング鍋 浅型 MC-R24S

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) マルチクッキング鍋 浅型 MC-R24S

5つの調理法に対応する多機能なセラミック鍋。セラミックコーティングによる遠赤外線効果で、食材の芯までしっかり火が通り、内部にうまみを閉じ込めながらふっくらと仕上げられます。

基材には熱伝導率が高いアルミニウム合金を採用しており、火力を抑えても熱回りがよいのが特徴。調理をスピーディーに進められるのが魅力です。

こびりつきにくいため、調理後の片付けも簡単。耐久性にも優れており、長く使い続けられます。IH・ガス火など幅広い熱源に対応し、汎用性が良好。多彩な料理を楽しみたい方におすすめのセラミック鍋です。

ケヴンハウン(Kevnhaun) シャイニースクウェアキャセロール KVSHC20-WHTL

ケヴンハウン(Kevnhaun) シャイニースクウェアキャセロール KVSHC20-WHTL

食卓をおしゃれに演出できる、スクエア型のセラミック鍋。スタイリッシュな印象を与える北欧デザインが魅力です。IHやガス火などの熱源に対応しており、さまざまなキッチンで使用できます。

熱伝導に優れたアルミボディの内面には、セラミック加工を採用。少量の油でヘルシーに調理できるのが魅力です。厚底構造で、優れた蓄熱性を実現しているのもポイントのひとつ。また、洗いやすいためお手入れもスムーズに行えます。毎日の料理を手軽に楽しみたい方におすすめです。

SENSARTE すきやき鍋 セラミックコーティング

SENSARTE すきやき鍋 セラミックコーティング

セラミックコーティングが施されているすき焼き鍋。こびりつきを防ぐため、スムーズに調理できるのが魅力です。調理後のお手入れも簡単に行えます。強化ガラス製の蓋が付属しており、調理中に中身の状態を確認しやすいのが魅力です。

底面が熱伝導性に優れているため、素早く均一に加熱できます。IHとガス火の両方に対応しており、汎用性に優れているのも特徴です。

20cm・24cm・28cmの3サイズを展開しているため、家族の人数や調理する量に合わせて選べるのがポイント。すき焼きはもちろん、鍋料理全般を楽しみたい方におすすめです。

TAMAKI 土鍋 サーマテック THM23-610

TAMAKI 土鍋 サーマテック THM23-610

本体の素材に高耐熱セラミックを採用している土鍋。複層タイプのため、加熱ムラを減らせるのが魅力です。発熱体を外側に配置することで、土鍋本来のおいしさを実現しています。モダンなデザインを採用しており、見た目を重視する方にもおすすめです。

耐熱温度差500℃をクリアしているため、安心して使えるのが特徴。IHや直火だけでなく、オーブンレンジや電子レンジにも対応します。水分が滲みにくい仕様のため、ニオイやカビの発生を防げるのもおすすめポイント。手軽に本格的な味わいを楽しみたい方におすすめのセラミック鍋です。

ミヤオ(MIYAWO) サーマテック IH土鍋 ME083

ミヤオ(MIYAWO) サーマテック IH土鍋 ME083

カビやニオイが付きにくく、衛生的に使えるセラミック鍋。清潔な状態を保ちやすく、日々のお手入れを簡単に済ませられます。水張り吸水率が0.5%以下と低いため、水分膨張による破損のリスクが低いのも魅力です。

500℃の耐熱温度差を備え、冷凍庫から出して直接加熱できる耐久性も特徴。IHやガスコンロのほか、オーブンなどさまざまな熱源に対応しています。手軽に調理を済ませたい方や、料理の幅を広げたい方におすすめのセラミック鍋です。

ベストコ(Bestco) ビストロ カローレ NQ-0053

ベストコ(Bestco) ビストロ カローレ NQ-0053

内面にセラミック塗膜加工を施しており、熱伝導率が高いセラミック鍋。遠赤外線効果で食材の芯までムラなく熱を通し、料理をおいしく仕上げます。IH・ガス火を含むオール熱源に対応しているため、キッチンの環境を選ばず使えるアイテムです。

蓋のつまみは、菜箸やおたまが置ける便利な形状が魅力。内面はホワイトで料理の色が見やすく、調理の様子がわかるガラス蓋も付いています。使い終わったら蓋を裏返してコンパクトに収納できるなど、機能性に優れているおすすめのアイテムです。

ベストコ(Bestco) スノーホワイト デイズセラティ ND-6751

ベストコ(Bestco) スノーホワイト デイズセラティ ND-6751

遠赤外線効果で、食材を中からふっくらと仕上げるセラミック雪平鍋。熱が伝わりやすいため、弱い火力でもしっかり調理できるのが特徴です。火力を抑えることで省エネにもつなげられます。

内面のカラーはホワイトで、スープの濃さなど料理の色の変化を確認しやすいのが特徴。大きめの両口が付いており、器へスムーズに注げる設計です。キッチンに馴染むおしゃれな木目調のハンドルもポイント。毎日の料理を手軽においしく作りたい方におすすめのセラミック鍋です。