お店で飲むような美味しいコーヒーを自分でも楽しみたい方におすすめのアイテム「コーヒーミル」。自宅での使用はもちろん、近年ではキャンプなどのアウトドアに持参して外で楽しむ方も増えてきています。

ただし、モデルによって特徴や機能が異なるので、どれを選べばよいのか迷いがちです。そこで本記事では、おすすめのコーヒーミルをピックアップ。おすすめのメーカーや選び方も解説します。

コーヒーミルの選び方

手動式か電動式かで選ぶ

手動式

By: amazon.co.jp

手動式コーヒーミルの魅力は、自分で挽いている感覚や作っている感覚が得られることです。手でハンドルを回して挽くため、ゴリゴリとした独特な感触が得られます。加えて、香りに包まれながら、ゆったりとした時間が過ごせるのも特徴です。

また、コンパクトなモデルが多く、持ち運びに便利なのもポイント。アウトドアやキャンプへの持参におすすめです。一方で、一度に挽ける量が限られることや、挽くのに力と時間が必要な点には注意しましょう。

電動式

By: amazon.co.jp

電動式のコーヒーミルは、モーターの力でコーヒー豆を挽くのが特徴です。豆へ均等に力が行き渡るため、挽きムラが発生しにくいのがポイント。一回の使用で、挽けるコーヒー豆の量が多いのも魅力です。

また、手動のモデルと比較して、力や時間をかけることなく短時間でコーヒー豆を挽くことが可能。一方で、電源が必要である点や、手動のモデルよりも大きなサイズが多く持ち運びにはやや不便である点には留意が必要です。

サイズや容量をチェック

By: amazon.co.jp

コーヒーミルを選ぶ際には、サイズや容量を事前にチェックしておくのがおすすめです。コンパクトなモデルは、置き場所を選ばず、さまざまな場所で使用できるのが魅力。持ち運びにも便利で、アウトドアやキャンプにも持参できます。

一方、容量の大きなモデルは、一度に大量のコーヒー豆を挽けるのがポイント。1日に何度もコーヒーを嗜む方や、家族で使用する方におすすめです。使用場所やニーズに合わせて、サイズや容量を選びましょう。

刃の素材をチェック

By: amazon.co.jp

コーヒーミルを選ぶ際、刃の素材をあらかじめチェックしておくことも重要です。コーヒーミルの刃に用いられている素材は主にステンレス・金属・セラミックの3種類。刃の種類によってそれぞれ特徴が異なります。

ステンレス刃は優れた耐久性が備わっていることや、経年劣化がほとんどないこと、熱伝導率が低いことが特徴です。加えて、水洗いができるため、お手入れが楽に行えるのもメリットとして挙げられます。

金属刃は切れ味がよく豆がスムーズに挽けるものの、豆に金属臭が移ってしまうことがある点や、経年劣化がある点に注意が必要。また、セラミック刃は金属刃よりやや切れ味が劣るものの、経年劣化がほとんどないうえ水洗いできるのがポイントです。

好みの粗さに合わせた挽き方を選ぶ

細挽きや極細挽きには「カット式」「臼式」がおすすめ

By: amazon.co.jp

細挽きや極細挽きが好きな方には「カット式」、もしくは「臼式」のモデルがおすすめです。カット式は細かい刃でコーヒー豆を挟み、回転してカットするのが特徴。据え置き型の本格的な電動ミルに多く採用されています。

一方、臼式は円錐形の刃がコーヒー豆を砕いてすりつぶすのが特徴。「コニカル式」や「コーン式」と呼ばれることもあります。摩擦熱が少ないので、コーヒー豆を傷めにくい点や、挽目が均一に仕上がりやすい点が魅力です。

中挽き・中細挽きには「プロペラ式」

By: amazon.co.jp

中挽きや中細挽きが好みの方には「プロペラ式」のモデルがおすすめです。プロペラ式は、カッターを高速回転させることで、コーヒー豆を粉砕するのが特徴。短時間で挽けるのが魅力です。

また、プロペラ式にはステンレス刃を採用したモデルが多く、お手入れがしやすいのもポイント。一方で、毎回同じ挽目にするのが難しく再現性が低いことや、摩擦熱が発生しやすく、コーヒー豆を傷める可能性がある点に注意が必要です。

手入れのしやすいモノを選ぼう

By: amazon.co.jp

長期間同じコーヒーミルを愛用し、美味しいコーヒーを淹れるためには、定期的にメンテナンスをする必要があります。また、コーヒーミルの刃の間に詰まったコーヒー粉は雑味の原因にもなるので、注意が必要です。

そのため、コーヒーミルを選ぶ際には、お手入れのしやすいモデルを選ぶのがおすすめ。ステンレス刃やセラミック刃が採用されているモノは、水洗いできるのがポイント。さらに、近年ではメンテナンスがしやすいよう、パーツが分解できるモデルも展開しています。

とにかく手間を省きたいなら「ミル付きコーヒーメーカー」もおすすめ

コーヒーを淹れる際の手間を省きたい方には「ミル付きコーヒーメーカー」もおすすめです。ミル付きコーヒーメーカーとは、コーヒー豆を挽くミル機能を搭載したコーヒーメーカーのこと。グラインドから抽出までをワンタッチで行えるのが特徴です。

インスタントコーヒーを作る際とそれほどかかる手間が変わらないのが魅力。缶コーヒーやインスタントコーヒーよりも香りが豊かで、味わい深いコーヒーを楽しめます。

ミル付きコーヒーメーカーについて詳しく知りたい方はこちら

コーヒーミルのおすすめメーカー

カリタ(Kalita)

By: amazon.co.jp

「カリタ」とは、1959年に設立された、神奈川県に本社を置くコーヒー機器総合メーカーです。自社ブランド製品の開発や販売を行っているほか、海外製品の輸入業も手掛けています。

カリタは、アンティーク調の見た目をしたコーヒーミルを多くラインナップしているのが特徴。おしゃれなインテリアとしても活躍します。また、硬質鋳鉄製臼歯を採用したモノや、挽き方が選べるモデルがあり、機能性も良好です。

ハリオ(HARIO)

By: amazon.co.jp

「ハリオ」は、1921年創業の東京都に本社を置く耐熱ガラスメーカーです。日本で唯一、耐熱ガラス工場を保有しているのがポイント。コーヒーサイフォンや調理器具など、さまざまなアイテムの製造・販売を手掛けています。

ハリオは、手動や電動など、用途に合わせて選べるコーヒーミルをラインナップしているのが特徴。また、すべてのパーツが丸洗いできるモデルもあり、お手入れがしやすいのも魅力です。

ニトリ

By: rakuten.co.jp

「ニトリ」とは、1972年に設立された、北海道に本社を置く家具およびインテリアの販売を行う企業です。「お、ねだん以上。ニトリ」をキャッチコピーとしており、「住まいの豊かさを世界の人々に提供する」を企業行動の原点としています。

ニトリのコーヒーミルは、粗挽き・中挽き・細挽きと、挽き加減を調節できるのが特徴。粉受けが引き出し式で、豊かな香りが部屋中に広がるのも魅力です。また、レトロかつおしゃれなデザインで、インテリアとしても活躍します。

コーヒーミルのおすすめ|手動式

カリタ(Kalita) ダイヤミルN 42138

コーヒー豆の投入口が広い手動式のコーヒーミル。簡単に豆が入れられます。加えて、粉受けが引き出し式で、コーヒー独特の豊かな香りが空間を包み込むのが魅力です。

刃部には硬質鋳鉄製の臼歯を採用。優れた耐久性を有しているので、長く愛用できます。円錐形の刃がコーヒー豆を砕き、すりつぶすのが特徴。摩擦熱が発生しにくいうえ、コーヒー豆を傷めにくいのがポイントです。

本製品は、好みに合わせて豆の挽き方を変更可能。調節ナットを左に回すとメッシュが粗くなり、右へ回すと細かくなります。また、アンティーク調の見た目で、デザイン性も良好。機能性に優れ、インテリアとしても活躍するおすすめのアイテムです。

カリタ(Kalita) コーヒーミル 桐モダン弐 42141

メッシュの調節機能を備えた手動式のコーヒーミル。ハンドル部に内蔵された調節ネジを右へ回すと細挽きになり、左へ回すと粗挽きになります。好みに合わせてコーヒー豆の挽き方が選択できるのが魅力です。

粉受けとストッカーを設けた2段仕様。ホッパー部分にも調節ネジを搭載しており、粗挽き・細挽きが選択できます。刃部には硬質鋳鉄製のカッターを採用。高い耐久性が備わっているため、長く愛用できるのも特徴です。

ボディの素材には桐を採用。熱伝導率が低いため、コーヒー豆が痛んだり風味が損なわれたりしにくいのがポイント。また、湿気に強いのもメリットです。

カリタ(Kalita) コーヒーピクニック 42155

コーヒー豆が飛び散りにくい手動式のコーヒーミル。蓋付きなので、ホコリや小さなゴミなど、余計な不純物が入り込んでしまうことがほとんどありません。加えて、後片付けが楽に行えるのも特徴です。

刃部にはセラミック製のカッターを採用。摩耗しにくいうえ、コーヒーの風味を損ないにくいのが魅力です。さらに、簡単にお手入れができ、雑味が混ざりにくいのもポイント。粉受けはねじ込み式です。

粗さ調節ダイヤル付きで、細挽きと粗挽きの選択が可能。世界に誇る技とプライドが込められた製品であることを証明する「Made in TSUBAME」が本体に記されています。キャンプなどのアウトドアにおすすめのアイテムです。

ハリオ(HARIO) コーヒーミル・セラミックスリム MSS-1TB

臼部分を分解し、水洗いできる手動式のコーヒーミル。定期的なメンテナンスが簡単に行えるためコーヒーの粉が残りにくく、雑味が混ざりにくいのが魅力です。なお、挽き目の設定は調節つまみを回すだけで行えます。

刃部にはセラミック製の臼を採用。経年劣化がほとんどないので長く愛用できることや、摩擦熱が生じにくくコーヒー豆を傷めにくいのが特徴です。また、粉受け部がスケルトン仕様のため、挽いた豆の量がひと目で視認できます。

ハンドル部は本体に引っ掛けることが可能。使わないときにはコンパクトに収納できます。さらに、本体重量が個箱込みで約400gと軽量なので、携行性のよさも良好。アウトドアシーンでも活躍するおすすめのアイテムです。

ハリオ(HARIO) クリアコーヒーグラインダー MXR-2TB

本体横に搭載したレバーを倒すことで吸盤が作動し、机に固定できる手動式のコーヒーミル。底面全体にシリコーンゴムを搭載しているので、吸盤を使用しない場合でも安定してコーヒー豆が挽けるのも特徴です。

刃部にはセラミック製の臼を採用。摩擦熱が生じにくく、熱によるコーヒー豆へのダメージを低減します。加えて、挽き目が均一になりやすいことや、経年劣化しにくいので長く愛用できることもポイントです。

フタ・本体・引き出しの素材にはクリアなメタクリル樹脂を採用。挽いた豆の量が簡単に確認できます。また、本体サイズは幅183×奥行75×高さ175mmとコンパクト。ハンドルは取り外して本体に格納できるので、収納にも便利です。

ハリオ(HARIO) コーヒーミル・オクト MOC-3-TB

好みに合わせて挽き方が選択できる手動式のコーヒーミル。粗さが調節できるツマミには「あらい」「こまかい」の表記があるため分かりやすく、初めてコーヒーミルを購入する方でもスムーズに使い始められます。

ボディの形状がくびれのある八角形に設計されているのが特徴。握りやすく、力を込めやすいので、スムーズにコーヒー豆が挽けます。加えて、スケルトン仕様のボディにより、引いた豆の量を確認しやすいのもポイントです。

刃部にはセラミック製の臼を搭載。摩擦熱が生じにくいので、コーヒー豆を傷めることがほとんどありません。また、分解して洗えるため、お手入れのしやすさも良好。機能性に優れたコーヒーミルを探している方におすすめのアイテムです。

ニトリ セラミックコーヒーミル SC-0202

好みに合わせて粗挽き・中挽き・細挽きから選択できる手動式のコーヒーミル。ハンドル部に内蔵された金具から調節が行えます。また、本体底部には滑り止めを搭載。しっかり固定でき、力を込めやすいのが特徴です。

ボディの素材には天然木を採用。木が持つ独特の風合いやあたたかみが感じられます。さらに、粉受けが引き出し式になっています。引き出しを開けるとコーヒーの香りが部屋中に広がるのも魅力です。

ボディ正面に「CAFE」の文字が刻まれたプレートを配しているのもポイント。アンティーク調の見た目で、レトロな雰囲気が演出できます。機能性とデザイン性を兼ね備え、インテリアとしても活躍するおすすめのアイテムです。

バルミューダ(BALMUDA) Coffee Mill K06-H100

豆を均一に挽ける、バルミューダのこだわりが詰まったコーヒーミル。刃には切れ味のよいステンレス刃を採用しています。また、ハンドルが回しやすい構造で、軽い力でスムーズに豆を挽くことが可能。豆本来の味わいを引き出せます。

粒度は調節ダイヤルを回すことで、22段階で調節できるのがポイント。中細挽きや中挽き、ハンドドリップなど淹れ方に応じて豆を挽けます。

サイズは幅162×奥行54×高さ182mm、重量は約450gとコンパクトで取り扱いやすいのも魅力です。メンテナンスブラシも付属しているので、お手入れも簡単。デザイン性と機能性ともに優れた、おすすめのアイテムです。

▼【BALMUDA】バルミューダから手挽きコーヒーミルが登場!キッチンにも映えるシンプルデザイン!

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ステンレスハンディーコーヒーミルS UW-3546

フタの裏に搭載した調節ネジから簡単に挽き方が選択できる手動式のコーヒーミル。右に回すと細挽きに、左に回すと粗挽きに設定できます。フタを外して豆を入れ、粗さを調節してハンドルを回すだけで、簡単に好みの挽き方で豆を挽けるのが魅力です。

刃部にはセラミック製の刃を採用。金属臭がないため、コーヒーの風味を損なわないのが特徴です。また、摩耗や経年劣化しにくく、購入時の切れ味が持続するのもポイント。水洗い可能で、お手入れのしやすさも良好です。

本体サイズは幅46×奥行46×高さ135mmとコンパクト。握りやすく、力が逃げにくい仕様です。さらに、ボディの素材には耐久性に優れた、サビにくいステンレスを採用。キャンプなどのアウトドアシーンにおすすめのアイテムです。

コーヒーミルのおすすめ|電動式

カリタ(Kalita) NEXT G2 KCG-17

カリタ独自の「静電気除去装置」を搭載した電動式のコーヒーミルです。本体や粉受けの周りにコーヒー粉がまとわり付きにくいのが特徴。加えて、挽かれた粉がまっすぐ下に落下するので飛散しにくく、後片付けが楽に行えます。

15段階の挽き加減調節機能を搭載。ダイヤルを回すだけで、簡単に設定できます。さらに、モーターの回転数を少なくすることで、摩擦熱によるコーヒー豆へのダメージを低減しているのもポイント。風味が損なわれにくいのが魅力です。

ホッパーがセットされていないと電源が入らない仕様により、安全性は良好。また、高い静音性も有しているので、比較的時間帯を気にせず使用できます。家族での使用におすすめのアイテムです。

カリタ(Kalita) ナイスカットG

中細挽きから粗挽きまで、15段階に調節が行える電動式のコーヒーミルです。ダイヤルを回すだけで、簡単に好みの挽き具合へ設定できます。加えて、ボディ前面にスイッチを搭載しているため、簡単に操作できるのも特徴です。

ミル部分にはカット刃方式を採用。刃で裂くようにコーヒー豆を挽くため挽きムラが生じにくく、雑味が混ざりにくいのが魅力です。さらに、摩擦熱が発生しにくいので、風味が損なわれにくいのもうれしいポイントです。

ホッパーの容量が50gあり、一度に複数人分のコーヒー豆が挽けるのもポイント。フタには持ちやすいつまみを搭載しているため、スムーズにコーヒー豆が投入できます。家族での使用におすすめで、急な来客にも対応できるアイテムです。

ハリオ(HARIO) 電動コーヒーミル・プロペラ EMP-5

ホッパーに最大60gまでのコーヒー豆が投入できる電動式のコーヒーミルです。一度に複数人分のコーヒー豆が挽けます。加えて、使用時間で挽きの粗さが調節できるのが特徴です。

ホッパーや刃の素材にはステンレスを採用。熱伝導率が低いのでコーヒー豆を傷めにくい点や、耐久性に優れ長く愛用できる点が魅力です。また、プロペラ式を採用しているため、素早く挽けるのもポイントです。

フタをきちんと閉めないと動作しない仕様になっているため、安全性の高さも良好。さらに、コードが製品底部にまとめられるので、収納性にも優れます。価格が比較的安く、初めて電動式のコーヒーミルを購入する方にもおすすめのアイテムです。

ハリオ(HARIO) V60 電動コーヒーグラインダーコンパクト EVC-8B

39段階の調節機能を備えている電動式のコーヒーミルです。粗挽きや中挽き、細挽きと、好みに合わせて細かく粗さを設定可能。ダイヤルを回して挽き具合を調節し、豆を入れてボタンを押すだけで、簡単に挽き始められます。

ミル部分にはコニカル式の臼を採用。挽目が均一に仕上がりやすいことや、摩擦熱が生じにくくコーヒー豆を傷めにくいことが特徴です。加えて、お手入れがしやすく、目詰まりしにくいのが魅力です。

粉受けにフタを搭載しているのもポイント。コーヒー粉が飛び散らないので、後片付けが楽に行えます。また、ボディがスケルトン仕様なので、挽いた粉の量をひと目で確認可能。手軽に挽けるモデルを探している方におすすめのアイテムです。

デロンギ(DeLonghi) カッター式コーヒーグラインダー KG200J

容量の大きなホッパーを採用しており、一度に最大9杯分のコーヒー豆が挽ける電動式のコーヒーミルです。投入口が広く設計されているので、豆の出し入れがスムーズに行えます。粗挽きや中細挽きなど、さまざまな粗さに対応しているのも特徴です。

ミル部分にはカット式を採用。コーヒー豆を痛めにくいのが魅力です。また、フタを押している間だけコーヒー豆を挽く仕様なので、直感的な操作が可能です。

フタが閉まっていないと動作しない安全設計を採用しています。加えて、ホッパーが着脱式になっているので、お手入れのしやすさも良好。シンプルかつモダンな見た目で、機能性とデザイン性を兼ね備えたおすすめのアイテムです。

デロンギ(DeLonghi) コーン式コーヒーグラインダー KG366J

極細挽き・細挽き・中細挽き・中挽きと、4種類16段階の調節機能を設けている電動式のコーヒーミル。エスプレッソやドリップなど、好みに合わせて粗さが設定可能です。加えて、ホッパーの口径が大きく、コーヒー豆の補充が簡単に行えます。

ボディに杯数ダイヤルを搭載しているのが特徴。ツマミを回すだけのシンプルな操作で、1~12杯分の間で杯数を選択できます。さらに、ホッパーが所定の位置に装着されていないと作動しないロック機能付きで、安全性の高さも良好です。

2枚構成のコーン式挽き刃と優れた性能を有するリダクションモーターを採用しています。摩擦熱が生じにくいので、コーヒー豆を傷めにくいのが魅力。また、上部挽き刃は取り外し可能で、お手入れしやすいのもポイントです。

デロンギ(DeLonghi) デディカ コーン式コーヒーグラインダー KG521J-M

2枚構成のコーン式挽き刃を搭載しており、コーヒー豆が均一に挽ける電動式のコーヒーミルです。モーター部には高性能リダクションモーターを採用。摩擦熱が生じにくいため、コーヒー豆の風味が損なわれにくいのが特徴です。

1~14杯分の間で杯数選択が可能なダイヤルを搭載。定量設定で必要な量だけ挽けるので、挽きすぎることがありません。加えて、ボディには液晶ディスプレイを配しています。

上部挽き刃は取り外し可能。クリーニングブラシが付属しているので、お手入れが簡単に行えます。また、着脱式のコンテナを採用している点や、フィルターホルダーに対応している点もメリットです。

オクソー(OXO) タイマー式コーヒーグラインダー 8717000

43段階の調節機能を備えた電動式のコーヒーミル。エスプレッソからハンドドリップまで、好みに合わせて設定できます。また、挽きたいコーヒー豆の量に合わせてタイマーを設定し、ボタンを押すだけで簡単に挽き始められるのが特徴です。

ミル部にはステンレス製のコニカルバー刃を採用。均一にムラなく挽けるのが魅力です。加えて、豆の飛散を防ぐトラップドアが付いているので、後片付けが楽に行えるのもポイント。理想に近い一杯が楽しめるおすすめのアイテムです。