自宅で手軽に本格的なコーヒーを味わえる電動コーヒーミル。手挽きよりも短時間で手軽に、均一な粒度の粉を準備できるのが魅力です。製品によって挽き目(粒度)の調節機能や刃の形状などが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、電動コーヒーミルのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- 電動コーヒーミルのメリット・デメリット
- 電動コーヒーミルの選び方
- 電動コーヒーミルのおすすめ|プロペラ式
- 電動コーヒーミルのおすすめ|臼式
- 電動コーヒーミルのおすすめ|コニカル式
- 電動コーヒーミルの売れ筋ランキングをチェック
電動コーヒーミルのメリット・デメリット
メリット

電動コーヒーミルの大きな魅力は、ボタン1つで素早く豆を挽ける手軽さです。手動では数分程度かかる量をわずか数秒で完了できる製品もあり、忙しい朝でも挽きたての本格的なコーヒーを楽しめます。豆を挽いている間にほかの準備ができるので、時間を有効活用したい方におすすめです。
また、一度に複数人分を挽ける製品も多く、家族でコーヒーを飲む方や、一度にたくさん淹れたい場合にも重宝します。
デメリット

By: amazon.co.jp
電動コーヒーミルは手動タイプに比べて価格が高くなる傾向があるのがデメリット。高性能なモデルになると数万円程度の製品も見られます。また、モーターで作動するため、製品によっては早朝や夜間の使用時に動作音が気になる場合があるのが難点です。
さらに、基本的には電源が必要なので、コンセントがない屋外などでは使用場所が限られます。製品のなかには構造が複雑で水洗いできないモノもあり、粉の掃除など手入れに手間がかかる場合がある点も考慮しておきましょう。
電動コーヒーミルの選び方
粉砕方式をチェック
プロペラ式

プロペラ式は、高速回転する刃でコーヒー豆を砕いて粉にするシンプルな構造が特徴。比較的安価な製品が多く、電動コーヒーミルを初めて使う方でも手に取りやすいのが魅力です。
挽く時間の長さで粒度を調整しますが、粉の大きさが不均一になりがちなのが難点。また、高速回転による摩擦熱で、コーヒー豆が持つ本来の繊細な風味が損なわれる可能性がある点も覚えておきましょう。
臼式

By: amazon.co.jp
2つの刃の間にコーヒー豆を挟み込み、すり潰すように粉砕する方式です。プロペラ式に比べて粒度が均一に仕上がるのが大きな魅力。コーヒーの味わいの安定性を求める方におすすめです。
一方、臼式は構造が複雑なため掃除をする箇所が多く、メンテナンスが大変な傾向にあるのがデメリット。手入れに時間がかかるのは抑えておきましょう。
コニカル式

円錐形をした刃で、コーヒー豆を切り刻むように粉砕するのがコニカル式です。粒度の調整幅が広く、エスプレッソ用の極細挽きにも対応できる製品があるのが特徴。さまざまな挽き目に対応できるため、業務用の製品にも採用される場合がある方式です。
しかし、ほかの方式よりも価格が高い傾向があるのが難点。本格的な味を追求したい方におすすめのタイプです。
刃の種類をチェック

By: russellhobbs.jp
刃の主な材質は、ステンレス・セラミック・金属の3種類です。ステンレス製は丈夫な点がメリットで、水洗いできる製品が多くあります。セラミック製は熱の影響を受けにくく、長く使っても劣化しにくいのが特徴です。
金属製は切れ味のよさが魅力ですが、水洗いが推奨されないモノもあるのが留意点。材質によって手入れの方法が異なるので、自分にとって扱いやすいモノを選びましょう。
挽き目調節機能をチェック

By: amazon.co.jp
挽き目の均一性や調節機能は、粉砕方式によって異なります。臼式やコニカル式は粒度が安定しやすく、ダイヤルやボタンで細かく設定できる製品が多くあります。一方、プロペラ式は調節が大まかになりがちです。
製品によっては5段階といった多段階調節や、無段階での調節が可能なモノもあります。調整範囲が広いほど、エスプレッソからドリップコーヒーまで、さまざまな抽出方法に対応できて便利です。自分の楽しみたい淹れ方に合わせて、必要な挽き目に対応しているかを確認するのがポイントです。
稼働時間をチェック

電動コーヒーミルには、モーターの過熱を防ぐために連続で稼働できる時間が定められています。多くの製品で20秒から1分程度が一般的です。制限時間を超えて使用すると、故障の原因になる可能性があるため注意しましょう。
また、連続で使用したあとは、製品の指示に従って休ませる必要があります。なかには、安全装置として、一定の温度になると自動で停止する機能を搭載した製品もあるためチェックしてみてください。
長時間の運転は豆の香りを損なう原因にもつながるため、一度にたくさんの豆を挽きたい場合は数回に分け、都度休ませながら使用しましょう。
手入れのしやすさをチェック

おいしいコーヒーを淹れるためには、使用後の手入れが大切。刃や本体内部に残ったコーヒーの粉やカスを付属のブラシで取り除くなど、きれいに扱うのが基本です。手入れが簡単なモノを選べば、頻繁に使いやすいためチェックしてみてください。
たとえば、水洗いができるモノであれば、手入れをラクに行えます。加えて、パーツを外せるタイプは細かいところまで掃除ができて便利です。
なお、刃の材質によっては水洗いが推奨されていないモノもあるので、購入前に確認してみてください。
電動コーヒーミルのおすすめ|プロペラ式
カリタ(Kalita) 電動コーヒーミル CM-50
| 粒度調節 | – | 容量 | 50g |
|---|---|---|---|
| 電源 | AC | 消費電力 | 115 W |
| 幅x高さx奥行 | 99x178x82 mm | 重量 | – |
コーヒー豆を素早く挽ける電動コーヒーミル。50gの豆を約15秒で中挽きに仕上げ、忙しい朝でも手軽に挽き立てコーヒーを楽しめます。プロペラ式カッターを採用。ボタン1つのシンプル操作で扱いやすく、初めての方にもおすすめです。
サイズは99×82×178mmと置き場所を選びにくく、重量は750g。日常的に挽き立てコーヒーを楽しみたい方におすすめです。
カリタ(Kalita) 電動ミル KPG-40
| 粒度調節 | – | 容量 | ホッパー:40g |
|---|---|---|---|
| 電源 | AC | 消費電力 | 150 W |
| 幅x高さx奥行 | 85x165x85 mm | 重量 | – |
ボタンを押すだけで豆を素早く粉砕できる電動コーヒーミル。プロペラ式カッターにより、40gの豆を約10秒でスピード粉砕します。手動ミルに比べて短時間で挽けるため、忙しい朝でも手軽に挽きたてコーヒーを楽しむことが可能です。
コンパクトなサイズ感で場所を取りにくく、シンプルなブラックデザインがキッチンに馴染みます。1人から3人分に適した容量で、毎日のコーヒータイムを充実させてくれるアイテム。電動ミルを初めて使う方におすすめのモデルです。
コイズミ(Koizumi) 電動コーヒーミル KKM-0100
| 粒度調節 | – | 容量 | 35g |
|---|---|---|---|
| 電源 | AC | 消費電力 | 100 W |
| 幅x高さx奥行 | 101x173x101 mm | 重量 | – |
簡単ワンタッチ操作で挽きたてコーヒーを楽しめる電動コーヒーミル。豆を入れてボタンを押すだけのシンプル設計で、操作時間により粗挽きから細挽きまで好みの粗さに調節できます。丈夫で錆びにくいステンレス製の刃を採用しているのが特徴です。
コンパクトな設計で約幅101×奥行101×高さ173mmと省スペースで設置可能。付属の掃除用ブラシで手入れも簡単です。
定格時間は60秒で連続使用に対応し、重量は約590g。ハンドドリップ初心者や手軽に本格的なコーヒーを味わいたい方におすすめのモデルです。
ラッセルホブス(Russell Hobbs) コーヒーグラインダー 7660JP
| 粒度調節 | – | 容量 | 60g |
|---|---|---|---|
| 電源 | AC | 消費電力 | 150 W |
| 幅x高さx奥行 | 125x215x125 mm | 重量 | – |
約10秒で挽き上がるスピード重視の電動コーヒーミル。150Wのハイパワーモーターがコンパクトボディに搭載され、中挽きなら最大60gを短時間で処理できます。独自のカッター刃形状により、挽きムラが少ない仕上がりです。
指一本でスイッチを押すだけの簡単操作で、クリアカバー越しに豆の状態を確認しながら好みの粗さに調整可能。グラインディングボウル内で粉を挽くため粉がこぼれにくいのが利点です。グラインディングボウルは取り外しが可能で、挽いた粉をフィルターに移しやすい構造になっています。
付属の掃除用ブラシで簡単にメンテナンスでき、日常的なお手入れも手軽です。コンパクトながら高性能で、時間のない朝に挽きたてコーヒーを楽しみたい方におすすめのモデルです。
大石アンドアソシエイツ(Oishi and Associates) ブレードコーヒーグラインダー C340
| 粒度調節 | – | 容量 | コンテナ:70g |
|---|---|---|---|
| 電源 | AC | 消費電力 | 180 W |
| 幅x高さx奥行 | 120x215x120 mm | 重量 | – |
ボタンを押している間だけ動作するシンプル操作のブレード式電動コーヒーミル。挽き具合を見ながら好みに調整でき、約10秒で中挽きの完成です。180Wのハイパワーモーターを搭載し、一度に最大70gまでスピーディーに挽けます。
グラインディングボウルはステンレス製で、静電気による粉の付着を抑制。ふた付きなので挽いた粉の飛び散りを防ぎ、そのまま保存もできます。コンパクト設計により、狭いキッチンスペースにも設置しやすいのが特徴です。
大量に豆を挽きたいときや朝の忙しい時間帯でも、素早く挽きたてコーヒーを楽しめます。コーヒー初心者から中級者まで、手軽に本格的なコーヒータイムを求める方におすすめのモデルです。
電動コーヒーミルのおすすめ|臼式
ハリオ(HARIO) スマートG電動ハンディーコーヒーグラインダー EMSGN-2B
| 粒度調節 | 粗さ調整ツマミ | 容量 | コーヒー豆:24g |
|---|---|---|---|
| 電源 | 充電池 | 消費電力 | – |
| 幅x高さx奥行 | 59x332x53 mm | 重量 | – |
電動と手挽きの2WAYで使えるハンディータイプの電動コーヒーミル。USB充電式のリチウムイオンバッテリーを搭載し、持ち運びに便利なコンパクト設計です。浅煎りの硬い豆にも負けないパワフルなモーターを搭載。電動時は、3時間の充電により20gの豆を挽けます。
通常の手挽きミルとしても利用でき、シーンに応じて使い分けが可能。容量は約24gで2杯分のコーヒー豆を一度に挽けます。スリムなボディは幅59×奥行53×高さ332mmとコンパクトです。
透明なクリアボディで豆の様子がひと目で確認でき、粒度調節にも対応。アウトドアや出張先でも挽きたてのコーヒーを楽しみたい方におすすめのモデルです。
デロンギ(DeLonghi) うす式コーヒーグラインダー KG79J
| 粒度調節 | ダイヤル | 容量 | ホッパー:120g コンテナ:100g |
|---|---|---|---|
| 電源 | AC | 消費電力 | 110 W |
| 幅x高さx奥行 | 130x260x160 mm | 重量 | – |
ダイヤル操作で粒度を選べる臼式電動コーヒーミル。上下に搭載した刃が豆をすり潰し、粗挽きから細挽きまで均一に粉砕します。杯数ダイヤルで挽く量を設定できるのが特徴。自動電源オフ機能により、設定分を挽いた後は自動停止するため使いやすさが良好です。
着脱式コンテナを搭載し、挽いたコーヒー粉をそのまま持ち運べて便利。ホッパーのふたが閉まっていないと動作しない安全設計を採用しています。電源コードは本体底面に収納できるコンパクト設計です。
ユニーク(UNIQ) oceanrich 電動コーヒーミル G3 UQ-ORG3CBK
| 粒度調節 | 5段階 | 容量 | ホッパー:約30g(最大投入量) ガラスコンテナ:約110g |
|---|---|---|---|
| 電源 | 充電池 | 消費電力 | – |
| 幅x高さx奥行 | 100x215x100 mm | 重量 | – |
コードレス設計で場所を選ばず使える電動コーヒーミル。臼式ステンレス刃により約34秒で1杯分の豆を挽き、微粉が出にくく均一な仕上がりを実現します。
5段階の粒度調節ダイヤルで、細挽きから粗挽きまで幅広く対応。最大約30gの豆を一度に投入でき、約110gのガラス製コンテナで挽いた豆の保存も可能です。満充電で約9~10回使用できます。豆を挽き終わると自動で電源が切れるため、電源の消し忘れ予防に便利です。
サイズは幅100×奥行100×高さ215mmで、重量は約760g。エスプレッソからドリップまでさまざまな抽出方法に対応し、朝の忙しいときや屋外でも挽きたてコーヒーを楽しみたい方におすすめのミルです。
ユニーク(UNIQ) oceanrich 自動コーヒーミル G2 UQ-ORG2CBK
| 粒度調節 | 5段階 | 容量 | ホッパー:約30g(最大投入量) ガラスコンテナ:約30g |
|---|---|---|---|
| 電源 | 充電池 | 消費電力 | – |
| 幅x高さx奥行 | 90x195x90 mm | 重量 | – |
ボタン1つで約64秒の自動挽きを実現するコードレス電動コーヒーミル。臼式セラミック刃により均一な挽き目で、コーヒーの風味を引き出します。挽き終わると自動で停止するため、挽きすぎの心配がありません。
充電式なのでコードレスでの使用が可能。満充電で約10回使用できます。ダイヤル操作で5段階の粒度調整ができ、幅広い抽出方法に対応します。
ホッパーとガラスコンテナはそれぞれ約30gの容量です。毎朝挽きたてのコーヒーを楽しみたい方におすすめのモデルです。
ユニーク(UNIQ) oceanrich 自動コーヒーミル G1R UQ-ORG1BKR
| 粒度調節 | 5段階 | 容量 | ホッパー:約20g(最大投入量) ガラスコンテナ:約40g |
|---|---|---|---|
| 電源 | 充電池 | 消費電力 | – |
| 幅x高さx奥行 | 85x175x85 mm | 重量 | – |
コーヒー豆を入れてボタンを押すだけの充電式電動コーヒーミル。コニカルコーン刃を採用し、石臼のように豆を潰しながら挽くため、粒度のばらつきや微粉を抑制できます。ホッパーには最大20gの豆が入り、約2杯分のコーヒー粉を一度に作ることが可能です。
コードレス設計で満充電により約20回使用でき、持ち運びに便利なサイズ感も魅力。プロペラ式と比べて回転速度を抑えた設計により、熱の発生を減らし香り高いコーヒー粉を実現します。さらに、静音性にも優れているため時間を選ばず使いやすいのが特徴です。
5段階の粒度調節に対応し、好みに合わせた挽き具合を選択可能。セラミック刃で摩耗しにくく、水洗いもできるため手入れも手軽です。コンパクトで場所を選ばず使える電動ミルを探している方におすすめのアイテムです。
電動コーヒーミルのおすすめ|コニカル式
ソリス(Solis) スカラプラス コーヒーグラインダー SK1661
| 粒度調節 | 21段階 | 容量 | ホッパー:約300g コンテナ:約70g |
|---|---|---|---|
| 電源 | AC | 消費電力 | 135 W |
| 幅x高さx奥行 | 135x285x170 mm | 重量 | – |
21段階の細かい粒度調整が可能なコーン式の電動コーヒーミル。硬化ステンレス製のダブルギアコーン式挽き刃により、エスプレッソ用の極細挽きから粗挽きまで対応します。低速回転設計のため、コーヒーのアロマを引き出しやすいのがメリットです。
ホッパー容量は約300gと大容量で、一度セットすれば約40杯分のコーヒー豆を収納できます。本体にはスタート・ストップボタンやタイマー設定が可能なつまみを搭載。コンテナ容量は約70gで複数杯分をまとめて挽くことが可能です。
サイズは幅135×奥行170×高さ285mmで重さは約1.5kg。ストーン検知機能と過熱防止機能も備えており、安全性にも配慮されています。本格的なエスプレッソやコーヒーを家庭で手軽に楽しみたい方におすすめのモデルです。
ソリス(Solis) スカラゼロスタチック コーヒーグラインダー SK1662
| 粒度調節 | 24段階 | 容量 | ホッパー:約300g コンテナ:約70g |
|---|---|---|---|
| 電源 | AC | 消費電力 | 135 W |
| 幅x高さx奥行 | 135x285x170 mm | 重量 | – |
静電気による粉の飛び散りを軽減する電動コーヒーミル。内蔵イオン発生器により、挽いた粉がプラスチック部分などにまとわりつくのを抑制します。ダブルギアコーン式挽き刃を採用し、豆を均一に挽き上げる仕様です。
24段階の粒度調整機能により、超極細挽きから粗挽きまで対応可能。エスプレッソからドリップコーヒーまで、幅広い抽出方法に合わせた挽き具合を選択できます。
硬化ステンレス製の挽き刃は低速回転で豆のアロマを逃さず、味のムラを抑えた仕上がりを実現。ホッパー容量約300g、コンテナ容量約70gで家庭での使用に適したサイズ感です。多機能なモデルを探している方に適しています。
コイズミ(Koizumi) USB充電式 ポータブルコーヒーグラインダー KKM-0110
| 粒度調節 | – | 容量 | 21g |
|---|---|---|---|
| 電源 | 充電池 | 消費電力 | 5 W |
| 幅x高さx奥行 | 73x176x66 mm | 重量 | – |
ドリッパーに直接挽ける電動コーヒーミル。付属のアタッチメントを使えば挽いた粉を移し替える手間がなく、静電気による粉の飛び散りも抑えられます。コニカル式セラミック刃により摩擦熱や粒度のばらつきが少ないのもポイントです。
USB充電式でコードレス使用が可能なため、アウトドアやオフィスなど電源のない場所でも活躍。1回のフル充電で約8回使用でき、充電時間は約90分です。ダイヤル式の粗さ調節により、お好みの挽き具合に設定できます。
重さ約340gと軽量で、500mlペットボトルと同等のサイズを実現。カバンに入れて持ち運びやすく、最大約21gのコーヒー豆を挽けます。場所を選ばずこだわりのコーヒーを楽しみたい方におすすめのモデルです。
コイズミ(KOIZUMI) コーヒーグラインダー KKM-0400
| 粒度調節 | 15段階 | 容量 | ホッパー:約160g 受け皿:約60g(粗さ調節7~9中細挽き時。フィルター装着時は約30g) |
|---|---|---|---|
| 電源 | AC | 消費電力 | 130 W |
| 幅x高さx奥行 | 115x283x180 mm | 重量 | – |
粒度のバラつきを抑えるコニカル式を採用した電動コーヒーミル。円錐状の2つの刃ですり潰すため、おいしいコーヒーを楽しめます。15段階の粗さ調節機能により、エスプレッソ用の極細挽きからフレンチプレス用の粗挽きまで対応可能です。
時間調節9段階とダイヤル操作で、使いやすさを追求した設計が魅力です。受け皿にはペーパーフィルターを直接セットが可能。静電気によるくっつきも少ない構造になっています。
ホッパー容量約160g、受け皿容量約60gの実用的なサイズ感。手動グラインダーよりもスピーディーに豆を挽けるため、日常的にドリップコーヒーを楽しむ方におすすめです。
ブルーノ(BRUNO) DISNEY パーソナル電動ミルコーヒーメーカー BHK310
| 粒度調節 | 5段階 | 容量 | – |
|---|---|---|---|
| 電源 | 充電池 | 消費電力 | – |
| 幅x高さx奥行 | 80x217x78 mm | 重量 | – |
豆挽きからドリップまで1台で完結する電動コーヒーミル。さりげないミッキーデザインがアクセントになった、アメリカンダイナー風のおしゃれなベージュカラーが魅力です。コンパクトサイズでUSB充電式のため、コードレスで持ち運びできます。
コーン式ミルで豆を挽き、5段階の粒度調整が可能。好みや豆の種類に合わせて、粗挽きから細挽きまで調節できます。真空二重構造のタンブラーは保温・保冷機能付きで、挽きたてのコーヒーをあたたかく楽しめます。
約4時間の充電で約7回の連続使用ができ、240mlの容量でゆったりとしたコーヒータイムを過ごすことが可能です。
モーター部以外は丸洗い可能で、お手入れも簡単。一人暮らしやアウトドアで挽きたてコーヒーを楽しみたい方におすすめのアイテムです。
電動コーヒーミルの売れ筋ランキングをチェック
電動コーヒーミルの売れ筋ランキングをチェックしたい方はこちら。































電動コーヒーミルは、コーヒー豆の風味を最大限に引き出すための重要なアイテムです。製品ごとに刃の方式や粒度の設定範囲、一度に挽ける量などが異なります。抽出方法や一度に淹れる量、設置場所などを考慮して選ぶことが大切です。ぜひ本記事を参考に、自分に適した1台を探してみてください。