アウトドアで美味しいコーヒーを飲みたいときに欠かせないのがコーヒーミル。挽きたての豆で淹れたコーヒーは香り高く、アウトドアの時間を贅沢にしてくれます。ただ、コーヒーミルの種類は多く、どれを選んだらよいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、アウトドアにおすすめのコーヒーミルをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、自分にピッタリのモノを選んでみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

アウトドアでコーヒーミルを使うメリット

By: amazon.co.jp

アウトドアでコーヒーミルを使うメリットは、鮮度の高いコーヒーを味わえることです。缶コーヒーやインスタントコーヒーでも美味しいモノは多いですが、自分で挽いた豆で淹れたコーヒーの美味しさは格別。挽きたてのコーヒー豆の香りが楽しめるなど、アウトドアでの満足感がより一層高まります。

また、いろいろな種類の豆を試したり味の濃さを調節できたりするのも、コーヒーミルを使うメリットのひとつです。自分好みの味を探す過程もアウトドアの時間を特別にしてくれます。

アウトドア向けコーヒーミルの選び方

種類で選ぶ

おしゃれでアウトドアの雰囲気が出る「手動」

By: logos.ne.jp

手動のコーヒーミルのメリットは、持ち運びやすい点です。特に、片手で握れる大きさのコーヒーミルはかさばらないため、アウトドアにピッタリ。コンパクトかつハンドルを取り外せるタイプを選べば、携帯性がより高まります。

また、手動のコーヒーミルは、アウトドアの雰囲気にピッタリでおしゃれなモノが多いのも特徴です。ステンレスのスタイリッシュなタイプや木製のナチュラルなタイプなど、さまざまなデザインのモノがラインナップされています。

手動のコーヒーミルは、豆を挽く時間はかかりますが、じっくりとコーヒータイムを楽しみたい方におすすめです。

豆を楽に挽ける「電動」

By: hario-official.net

電動のコーヒーミルは豆をセットしてボタンを押すだけで挽けるモノが多く、一度にたくさんの豆を挽けます。そのため、グループでのキャンプなど、複数人でコーヒーを飲みたいときにピッタリです。

AC電源付きのキャンプサイトを利用する方やポータブル電源を持っている方ならば、コンセントを差して給電するコーヒーミルでも使えます。ただし、場所を選ばずに電動タイプのコーヒーミルを使いたい方は、USB充電式のコーヒーミルがおすすめです。

USB充電式の電動コーヒーミルの場合は、連続稼働時間もチェックしておきたいポイント。ソロキャンプとグループキャンプでは豆を挽く回数や時間が異なります。特にグループキャンプの場合は、連続稼働時間が長いコーヒーミルがおすすめです。

持ち運びやすいサイズや重さを選ぶ

By: logos.ne.jp

アウトドアで使用するコーヒーミルを選ぶ際は、携帯性も重要。持ち運びやすさを重視する方は、片手でも持ちやすいスティックタイプがおすすめです。

重さもチェックしておきたいポイントのひとつ。手動のコーヒーミルは、重量200〜400g程度の軽量なスティックタイプが多くラインナップされており、携帯性に優れています。電動式のコーヒーミルは、本体重量は500〜600g前後のモデルが一般的。加えて、付属の電源パーツなども必要なので、その点は留意しておきましょう。

なお、手動のコーヒーミルのなかには据え置きタイプも存在しますが、重量が600g程度とやや重いほか、かさばりやすいのがデメリットです。

刃の素材で選ぶ

金属製

By: amazon.co.jp

ステンレスや鋳鉄など、刃が金属製のコーヒーミルは切れ味がよく粒度を均一に保てるのがメリット。粒度が均一だと雑味が少なく、コーヒー本来の味わいを楽しめます。

反面、金属製の刃は錆びや刃こぼれが生じるケースも。また、丸洗いができないため、お手入れに時間がかかります。そのため、金属製の刃のコーヒーミルは、扱いに慣れた方におすすめです。

セラミック製

By: amazon.co.jp

セラミック製の刃は耐久性が高く、金属製のような刃こぼれの心配はありません。また、水洗いができるためお手入れがしやすいのもメリットです。

一方、セラミック製はすりつぶすようにコーヒー豆を挽くため、微粉が出やすく、コーヒーを淹れたときに雑味が混じりやすいのが気になる点。ただし、挽いたあとの豆に金属臭が付かない点や、お手入れのしやすさなどはセラミック製の方が優れています。そのため、コーヒーミル初心者の方にはセラミック製がおすすめです。

ステンレス製

By: uniflame.co.jp

ステンレス製の刃は切れ味がよく、コーヒー豆を挽く際に微粉が出にくいのが特徴です。雑味を抑えた美味しいコーヒーを楽しめます。

また、耐久性に優れているほか、サビにくいため長く愛用できるのもメリット。アウトドアでもコーヒーの味にこだわりたいという方におすすめです。気になる方はチェックしてみてください。

粒度調節機能の有無で選ぶ

By: uniflame.co.jp

コーヒーの味にこだわりがある方や、さまざまな淹れ方を試してみたい方には粒度調節機能付きのコーヒーミルがおすすめです。

粒度は細かいほど濃厚で味が濃く、粗挽きほど苦みが少なくあっさりとした味わいに。また、エスプレッソには極細挽き、ペーパードリッパーには中挽きなど、それぞれの淹れ方に適した粒度も決まっています。

簡単に粒度調節ができるコーヒーミルなら、その日の気分や淹れ方によって味を変えられるので、楽しみの幅が広がります。

お手入れのしやすさで選ぶ

By: amazon.co.jp

コーヒーミルに挽いた豆の粉が付着したままだと、付着した粉が酸化し、新たに挽いた豆と混ざり合って味が落ちてしまいます。また、刃の周りに残った粉が固まると目詰まりを起こし、コーヒーミルが故障する原因にもなりかねません。

お手入れのしやすさは、先述した刃の素材のほか、パーツをすべて分解できるか、水洗いできるかなどのチェックポイントがあります。コーヒーミルを長く愛用するためにも、お手入れのしやすさにも注目して選んでみてください。

アウトドア向けコーヒーミルのおすすめメーカー

ハリオ(HARIO)

By: amazon.co.jp

ハリオは、1921年に創業された日本の耐熱ガラスメーカーです。創業当時は理化学製品を制作していましたが、ガラス加工の技術を生かし、現在ではコーヒー関連器具をはじめとした調理器具を多数販売しています。

ハリオのコーヒーミルには持ち運びに便利な電動タイプや、お手入れしやすいセラミック刃の手動タイプなどがラインナップされています。デザインも豊富で、コーヒーミルの見た目にもこだわりたい方はチェックしてみてください。

カリタ(Kalita)

By: amazon.co.jp

カリタは1958年に創業された、日本のコーヒー器具専門メーカー。コーヒーミルだけではなく、ドリッパーやポット、業務用製品などあらゆるコーヒー器具を開発・販売しています。

カリタのコーヒーミルには木製のおしゃれなタイプや、切れ味が鋭い鋳鉄製の刃を使用したタイプなどがラインナップされています。コーヒー器具専門メーカーならではの機能性の高さが魅力です。

スノーピーク(snow peak)

By: amazon.co.jp

スノーピークは、1958年に創業された日本のアウトドアブランド。キャンプ用品の販売のみならず、直営のキャンプ場やカフェ・レストランなども運営しています。

スノーピークのコーヒーミルは、携帯性に優れたデザインが特徴です。また、コーヒーミル以外にもケトルやドリッパー、さらにはコーヒープレスなど、アウトドアブランドながらコーヒー関連器具が充実。コーヒー関連の器具もアウトドアブランドで揃えたい方におすすめです。

アウトドアにおすすめのコーヒーミル|手動

ハリオ(HARIO) コーヒーミル・セラミックスリム MSS-1TB

ハリオ(HARIO) コーヒーミル・セラミックスリム MSS-1TB
ソロ~デュオでのキャンプシーンにおすすめのアイテム

セラミック製の臼で豆を挽くコーヒーミルです。部品はすべて水で丸洗い可能でお手入れしやすいため、初めてコーヒーミルを購入する方にピッタリ。透明な本体には1杯分・2杯分の目盛りが付いているため、挽いた豆の量が一目でわかります。

容量はコーヒー約2杯分の24gなので、ソロ~デュオでのキャンプシーンにおすすめ。ハンドルは外して本体に引っかけておけるので、使わないときはコンパクトに収納できます。

ハリオ(HARIO) コーヒーミル・スマートG MSG-2-T

ハリオ(HARIO) コーヒーミル・スマートG MSG-2-T
コンパクトながら機能性にも優れたアイテム

コンパクトなコーヒーミルです。外したハンドルは本体側面に差し込むことが可能。携帯性に優れているため、ハイキングや登山などでリュックに入れて持ち運びたい方にピッタリです。

セラミック製の臼は丸洗いできるため、お手入れしやすいのも注目ポイント。粒度調節機能も付いており、コンパクトながら機能性にも優れています。カラーはクリアと透明ブラックの2色展開です。

カリタ(Kalita) コーヒーピクニック 42155

カリタ(Kalita) コーヒーピクニック 42155
アウトドアシーンに馴染みやすいデザインが特徴

カリタのアウトドア向けコーヒーミルです。コンパクトな作りでハンドルを本体側面に差し込めるため、携帯性に優れています。容量は15gと少なめなので、ソロキャンプで使いたい方におすすめです。

セラミック製の刃を使用しており、耐久性に優れているのも魅力のひとつ。ただし、水洗いはできないため、お手入れの際にはブラシやブロアーを使って粉を落としましょう。

カラーはスモーキーブルーとアーミーグリーンの2色展開。どちらもアウトドアシーンに馴染みやすいデザインです。また、金物の街として知られる新潟県燕市の品質基準をクリアした証である『Made in TSUBAME』の刻印がされているのもポイントです。

カリタ(Kalita) ドームミル 42033

カリタ(Kalita) ドームミル 42033

レトロ感や温もりのある木製コーヒーミルです。アウトドアでも自宅でも、おしゃれでクラシックな雰囲気をプラスできるのがポイント。インテリア小物としても活躍するため、コーヒー好きの方やアウトドア好きの方へのプレゼントにもおすすめです。

硬質鋳鉄カッターを搭載しており、粒度を均一に保ちやすいのが特徴。また、好みや気分に合わせながら、挽き目の調節ができて便利です。

回し挽いている際に、コーヒーの豊かな香りが広がるのも魅力。フタが付いているので、豆が飛び散るのを予防します。粉受け最大容量は30g。一度に約25gの豆が挽けます。

スノーピーク(snow peak) フィールドバリスタミル CS-116

スノーピーク(snow peak) フィールドバリスタミル CS-116

ハンドルが蓋と一体型になったコーヒーミル。ハンドルは折りたたみ式で、管理がしやすくなっています。収納ケース付きなので、荷物の中で傷つかず持ち運びやすい点もポイントです。

ステンレスのシンプルな本体にハンドルの天然木がアクセントとなった、洗練された印象のデザインも魅力。セラミック製の刃でお手入れしやすく、粒度調節機能も付いているので、コーヒーミル初心者でも扱いやすい製品です。

また、粒度を調節できるつまみやハンドル付きの蓋など、フィールドバリスタミル専用のスペアパーツもラインナップされています。

ポーレックス(PORLEX) コーヒーミル・ll

ポーレックス(PORLEX) コーヒーミル・ll

コーヒー約3杯分となる約30gまで豆を挽けるコーヒーミルです。別売りのハンドルホルダーを装着すれば、ハンドルを本体側面に装着できて携帯性がアップ。コンパクトさと容量の多さを両立したい方におすすめです。

切れ味のよいセラミック製の刃で、粒度や豆の焙煎度にかかわらずなめらかな挽き心地が特徴。すべての部品を分解できるため、お手入れしやすいのもメリットです。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 18-8ステンレスハンディーコーヒーミルS セラミック刃 UW-3501

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 18-8ステンレスハンディーコーヒーミルS セラミック刃 UW-3501

本体サイズが直径46×高さ135mmとコンパクトなコーヒーミルです。外したハンドルを滑り止めグリップに挟める収納性の高さも魅力。重量は219gと軽量なため、ハイキングや登山など持ち歩く機会が多い方にピッタリです。

刃の素材にはセラミックが採用されており、豆の風味を損ないにくいのが特徴。粒度調節機能も付いているため、好みに合わせて豆を挽けるのもおすすめのポイントです。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ポータブルコーヒーミル UW-3540

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ポータブルコーヒーミル UW-3540

ステンレス製の刃で豆を挽きやすいコーヒーミルです。ステンレスはサビに強いので、長く愛用したい方にもおすすめ。豆は1度に約26gまで挽けるため、ソロからグループキャンプまで幅広いシーンで使えます。

粒度調節は13段階から細かく設定が可能。本体側面に目盛りが付いており、一目で粒度を確認できます。また、専用ケース付きなのもおすすめポイント。ケースにはループ状の紐が付いているため、荷物の中に入れるだけでなく、カラビナでリュックに引っかけるといった使い方もできます。

ユニフレーム(UNIFLAME) UFコーヒーミル 664070

ユニフレーム(UNIFLAME) UFコーヒーミル 664070

鋭い切れ味のステンレス鍛造臼で豆を挽くコーヒーミルです。ホッパーに入る豆の量は約50g、カップに入る粉の量は約150gと大容量。150gはコーヒー約10杯分に相当するため、グループキャンプでも活躍します。

粒度調節つまみが本体上部にあるため、簡単に設定が可能。収納ケース付きで持ち運びやすく、使い勝手に優れたコーヒーミルです。また、部品はすべて分解して水洗いが可能。お手入れもしやすいため、初心者の方でも扱いやすいのが魅力です。

ロゴス(LOGOS) LOGOS ポータブルミル 81285041

ロゴス(LOGOS) LOGOS ポータブルミル 81285041

人気アウトドアブランド「ロゴス」のコーヒーミルです。粗挽きから細挽きまで無段階に粗さを調節できるので、好みに合わせて楽しみやすいのがメリット。ダイヤルで簡単に調節できて便利です。

本体に窓を設けているため、挽いた豆の量を確認できるのがポイント。豆を入れてフタを閉めたあとハンドルを回すだけなので、初心者でも簡単に豆を挽けます。

分解して隅々までお手入れしやすいため、衛生的に使用可能。スリム設計でハンドルも折りたためるので、持ち運びや保管も楽に行えます。主素材にステンレスを採用した、スタイリッシュなデザインも魅力。キャンプサイトにしっくり馴染みます。

カフラーノ(Cafflano) オールインワンコーヒーメーカー クラシック

カフラーノ(Cafflano) オールインワンコーヒーメーカー クラシック

オールインワン仕様のコーヒーミルです。グラインダーやドリップケトル、タンブラー、ペーパー不要のステンレス製マイクロフィルターが付属。なるべく荷物を減らしたいアウトドアシーンで重宝します。

10~30gまで5gずつの目盛りが付いているので、必要な量だけ作りやすいのがポイント。挽いた豆はそのままフィルターに落ちます。フタには、円を描くように細く注げる注ぎ口を搭載。タンブラーは断熱性・保温性が高いため、飲み頃温度を長く保てます。

マイクロフィルターはコーヒーオイルもしっかり抽出。ペーパーフィルターを使うこともできます。アウトドア・オフィス・自宅など、場所を問わず手軽に挽きたてコーヒーを楽しめるのがおすすめポイントです。

下村企販 珈琲考具 コーヒーミル 43673

下村企販 珈琲考具 コーヒーミル 43673

挽く豆量の目安に役立つ目盛りが付いたコーヒーミルです。目盛りは浅煎り・中深煎りに分かれているため、好みに合わせて豆を入れやすいのが特徴。スケールがなくても、2杯分まで量れます。

摩擦熱が発生しにくいセラミック製の刃を使用。金属臭もないので、コーヒーの風味を損なわないのがメリットです。また、耐摩耗性に優れているため、使いはじめの挽き心地を長く味わえます。

粗さ調整ネジを搭載しており、細挽きから粗挽きまで粒度を調節可能。ネジを回すだけで簡単に操作できて便利です。ハンドルは取り外してバンドに固定できるため、アウトドアへも手軽に持ち運べます。

タイムモア(TIMEMORE) コーヒーグラインダー NANO3 MLB099BK

タイムモア(TIMEMORE) コーヒーグラインダー NANO3 MLB099BK

ノブ以外はすべて金属製のコーヒーミルです。マットブラック×シルバー×ウッドのスタイリッシュなデザインが魅力。程よい重量感・高級感を漂わせており、おしゃれなインテリア小物としても活躍します。

ミニマルなフォルムで、ハンドルは折りたたみ可能です。フタやハンドルを外す必要もないので、持ち運びや収納が簡単。アウトドアや旅行などへも、手軽に携行できるのがメリットです。

シャープな刃によって、豆を正確に切り刻んで素早く下のコンテナへ落とすのが特徴。粗すぎる粒が発生するのを防ぎ、均一な挽き目を実現します。また、微粉の発生も最小限に抑えるため、豆の特徴をバランスよく抽出できるのがおすすめポイントです。

アウトドアにおすすめのコーヒーミル|電動

ハリオ(HARIO) スマートG電動ハンディーコーヒーグラインダー EMSG-2B

ハリオ(HARIO) スマートG電動ハンディーコーヒーグラインダー EMSG-2B

電動でも手動でも挽けるコーヒーミル。好みやシーンに応じて使い分けられて便利です。浅煎りの硬い豆にも負けない、パワフルなモーターを搭載。USB充電式で充電残量をランプで3段階表示するため、充電切れを心配せず使いやすいのがメリットです。3時間充電で、コーヒー豆20gを25回程度挽けます。

スリムなサイズで、持ち運びも簡単。アウトドアでも自宅でも、場所を選ばず挽きたての香りとコーヒーを楽しめます。

ブルーノ(BRUNO) 電動ミルコーヒーメーカー BOE080

ブルーノ(BRUNO) 電動ミルコーヒーメーカー BOE080

電動コーヒーミル・ドリッパー・真空カップが一体になったコーヒーメーカーです。本体上部が電動コーヒーミルで、挽かれた粉を本体中間部のドリッパーがキャッチ。挽き終わったあとにドリッパーをセットしお湯を注げば、本体最下部の真空カップにコーヒーを入れられます。

真空カップ用の蓋が付属していたり、ドリッパーはステンレスメッシュ製で繰り返し使えたりと、便利な機能も豊富。USB充電式で、約4時間の充電で15回程度使えます。おしゃれなデザインなので、アウトドアだけでなく、オフィスや自宅で兼用したい方にもおすすめです。

コレス(cores) ポータブルコーヒーグラインダー C350

コレス(cores) ポータブルコーヒーグラインダー C350

スタイリッシュなデザインが目を引く電動コーヒーミル。ステンレス製の刃で粒度が均一になりやすく、コーヒー本来の味を楽しめる点が魅力です。

USB充電式で、約2~3時間の充電で連続使用約20~30回が可能。サイズが幅6×奥行6×高さ16cmとコンパクトで持ち運びやすくアウトドアにピッタリです。専用ポーチとクリーニング用のブラシ付きなのも嬉しいポイントです。

京セラ(KYOCERA) セラミック電動ミル CMD-70

京セラ(KYOCERA) セラミック電動ミル CMD-70

豆を挽き終わると自動で止まるオートストップ機能を搭載した、アウトドアにおすすめのコーヒーミル。オートストップ機能は中挽き1杯分を目安に設定されています。スイッチボタンを押して止めることも可能。ボタンを押すだけで、挽きたてのコーヒーを楽しめます。

無段階の粗さ調節が可能で、極細挽きにも対応。ツマミを左右に回せば、手軽に好みや気分に合った挽き加減で楽しめます。また、セラミック製の臼を採用しているので、錆びに強いのが特徴。臼は分解して水洗いできるため、衛生的に使えます。

電池式で、アルカリ単3形乾電池を4本使用。スリムなフォルムなので、持ち運びも簡単です。

デリモ(DELIMO) 電動コーヒーミル DL-CG200

デリモ(DELIMO) 電動コーヒーミル DL-CG200

金属臭が移らないセラミック臼刃を使用したコーヒーミルです。円錐状の刃とミル内側の壁とのあいだで豆を切り刻むコニカル式のため、均一に豆を挽けるのが特徴。コーヒーの風味を損なわず、豆本来の香りや味を楽しめます。

ダイヤルを回せば、5段階の粒度調節が可能。好みや気分に合わせて使いやすいのがメリットです。また、ボタンひとつのシンプル設計で、豆を挽き終わると自動で停止。ほかの作業をしながらでもコーヒーを挽けるため、時間を有効活用したいアウトドアシーンで重宝します。

ホッパー・粉受けは水洗いできるので、衛生的に使用可能。清掃用ブラシも付属しています。USB充電式でコンパクトなため、持ち運びも簡単。フル充電であれば、約16回使えます。

プラスマイナスゼロ(±0) 電動コーヒーミル XKM-J110

プラスマイナスゼロ(±0) 電動コーヒーミル XKM-J110

日本発の家電・雑貨ブランド「プラスマイナスゼロ」のアウトドア向け電動コーヒーミルです。1回で約25gの豆を挽けるのが特徴。豆を挽き終わったら自動停止するため、手軽にコーヒーを作れて便利です。

刃には摩擦熱が少ないセラミックを採用。ダイヤルを回すだけで、38段階の粒度設定が行えるのがメリットです。細挽きから粗挽きまで自由自在なので、好みや気分に合ったコーヒーを楽しめます。

ホッパーと粉受けカップは水洗いが可能。掃除用ブラシが付属しているため、刃に付着した粉もスムーズに払い落とせます。また、USB充電式でスリムボディなので、優れた携行性を発揮。おしゃれでスタイリッシュなデザインも魅力です。