アウトドアシーンで、美味しいコーヒーを飲みたいときに便利な「コーヒーミル」。アウトドアにおけるコーヒーの抽出器具は、定番のパーコレーターに加えて、ステンレス製のコーヒードリッパーも普及しています。
しかし、いくらコーヒーを淹れる道具を工夫しても、美味しい挽き立ての豆がなければ、仕上がりに物足りなさを感じることも。そこで今回は、キャンプで役立つ、アウトドア派におすすめのコーヒーミルをご紹介します。
アウトドアにぴったりなコーヒーミルとは?

アウトドアに持って行くコーヒーミルを選ぶ際には、収納性が重要です。アウトドアシーンはどうしても荷物が多くなりがちなので、ハンドル部分も含めてコンパクトに収納できるタイプが非常に便利です。
また、アウトドアでは急な雨や夜露などによる水濡れの心配があります。長く使いたい方は、本体の素材に水濡れに比較的強い金属・ガラス・樹脂などを使っているモノを選んでみてください。
さらに、豆を挽く方式には手動と電動の2つのタイプがあります。手動タイプは豆を挽く過程を楽しめるのが魅力ですが、大人数でのキャンプだと挽く作業そのものが苦痛になってしまうことも。大人数でコーヒーを飲みたい場合は、電源を確保できるのであれば電動タイプを選びましょう。
コーヒーミルのおすすめメーカー
ポーレックス(Porlex)

By: amazon.co.jp
ポーレックスは、キッチン雑貨を主に取り扱うメーカーです。なかでも、ミルはさまざまな種類があり、お茶ミル・スパイスミル・ごまミルなどの製品をラインナップしています。
コーヒーミルは、ステンレスのシンプルな外観がおしゃれなアイテムを展開。持ち運びやすさを考慮して作られているため、アウトドア用のコーヒーミルを探している方には特におすすめです。
ハリオ(HARIO)

By: amazon.co.jp
耐熱ガラスメーカーである「ハリオ」。ドリッパー・サーバー・サイフォンなど、さまざまなコーヒー用品を展開しています。
コーヒーミルについても、手動から電動まで幅広い種類のアイテムをラインナップ。キャンプ場までの移動で邪魔になりにくいスリムな製品も展開されているので、荷物を減らして気軽にアウトドアを楽しみたい方はチェックしてみてください。
アウトドアにおすすめのコーヒーミル|手動
ポーレックス(Porlex) コーヒーミル・IIミニ

切れ味のよいセラミック刃を採用したコーヒーミルです。セラミックは金属臭が出ないため、豆の味と香りを損なわない美味しい1杯を味わえます。セラミックは錆びることがなく、汚れても水洗いできるのがポイントです。
ハンドルの回転力が安定しており、挽き心地がなめらかなのが特徴。多くのコーヒー豆を効率よく挽けます。粒度調節は調節ネジを回すだけと簡単です。細挽きも粗挽きもできるので、自分好みのコーヒーを淹れられます。
取り外したハンドルは本体のハンドルホルダーに収納可能。スマートに携帯できるので便利です。スタイリッシュでおしゃれなデザインも魅力。キャンプやアウトドアでその日の気分に合ったコーヒーを飲みたい方におすすめです。
ハリオ(HARIO) セラミックコーヒーミル・スケルトン MSCS-2B

挽いたコーヒー粉をそのまま保存したい方におすすめの製品です。付属のフタを使うと粉受けが保存容器になり、100gのコーヒー粉を保存できます。コーヒーを飲むたびに豆を挽くのが面倒な方にもおすすめです。
ハンドルの根元にある粗さ調節ナットで簡単に粒度調節ができます。本体底面に滑り止めカバーがあり、安定感があるのもポイント。セラミック製の臼は汚れても取り外して丸洗いできます。一度にたくさんの豆を挽ける扱いやすいコーヒーミルです。
スノーピーク(snow peak) フィールドバリスタ ミル CS-116

ハンドルとフタが一体型で収納しやすいコーヒーミルです。付属の収納ケースに入れるとコンパクトになり、カバンに入れて楽に携帯できます。キャンプやアウトドアの荷物を増やしたくない方にもおすすめです。
粗さ調節ツマミを回して簡単に粒度調節ができます。コーヒー豆の種類に合った粗さに挽けるので便利。セラミック製の臼は本体から取り外して水洗いできます。いつも清潔なコーヒーミルを使いたい方におすすめです。
ステンレスならではのスタイリッシュでおしゃれなデザインも魅力。キズやサビも付きにくいため、長く愛用できます。アウトドア用の食器やコップをステンレスでまとめている方にもおすすめの製品です。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 18-8ステンレスハンディーコーヒーミルS UW-3501

キャンプにできるだけコンパクトなコーヒーミルを持参したい方におすすめの製品です。本体サイズが直径46×高さ135mmと小さいのが魅力。ハンドルは取り外して本体のラバーゴムに収納できるので、かさばらずに携帯できます。
本製品はセラミック刃を搭載しており、金属臭のないコーヒーを味わえるのもポイント。粗さ調節ネジで粒度調節も簡単にできます。コーヒー豆を細かく挽いて、苦みのある濃い1杯を飲みたい方にもおすすめです。
セラミック刃や粗さ調節ネジは、コーヒー粉で汚れても取り外して水洗いできます。ステンレスの本体も丸洗い可能。アウトドアで扱いやすく、丈夫なコーヒーミルを使いたい方に適しています。
カリタ(Kalita) ドームミル 42033

木製のクラシックなデザインが個性的なコーヒーミルです。ハンドルのツマミも木製でおしゃれに見えます。アウトドアで使う木製の皿やカトラリーに合うモノを探している方にもおすすめです。
切れ味が長持ちする硬質鋳鉄製臼歯を採用しており、ストレスなくコーヒー豆を挽けます。ハンドルの根元にある調節ネジを右に回すと細挽き、左に回すと粗挽きに調節できるので便利です。
豆容器にフタが付いており、豆が飛び散らないため周囲がほとんど汚れません。挽いた豆は引き出し式の粉受けに約45g入ります。下部が箱型で安定感があるのも魅力。コーヒー機器総合メーカーのモノを使いたい方にもおすすめです。
アウトドアにおすすめのコーヒーミル|電動
ハリオ(HARIO) スマートG電動ハンディーコーヒーグラインダー EMSG-2B

電動と手挽きの2WAYで使える便利な電動コーヒーミルです。電動式のグラインダーは充電式で、電源がない場所でも手軽に使えます。使用中に充電がなくなっても、ハンドルを付けて手回しでコーヒー豆を挽けるので便利です。
電動式グラインダーとコーヒーミルはスリムなデザインで、携帯にも適しています。粗さ調節ツマミを回せば、好みの粒度に調節可能。キャンプやアウトドアにぴったりなコーヒーミルです。
カリタ(Kalita) 電動コーヒーミル KPG-40

操作が簡単な電動コーヒーミルを使いたい方におすすめの製品です。上部のフタを開けてコーヒー豆を入れ、ボタンを押すだけと手軽に使えます。短時間でコーヒー豆を挽けるパワーも魅力です。挽きムラが少ないため、粒度が均一なコーヒー粉が仕上がります。
本体サイズは幅85×奥行85×高さ165mmのコンパクトサイズで、荷物に入れてもかさばりにくいのがポイント。重さも490gと軽いので、楽に持ち運べます。アウトドアだけでなく自宅で使う際にもほとんど場所を取りません。扱いやすい電動コーヒーミルです。
ブルーノ(BRUNO) 電動ミルコーヒーメーカー BOE080

電動ミルとドリッパーに加え、真空カップも一体になっている電動コーヒーミルです。コーヒー豆を挽いてドリッパーをセットし、お湯を注ぐだけで真空カップにコーヒーを淹れることが可能。ドリッパーには何度も洗って使える2層構造のメッシュフィルターを搭載しています。
調節ダイヤルで粒度を5段階に調節できるので、その日の気分に合わせたコーヒーが飲めます。スリムかつコンパクトなデザインで、携帯や収納に便利。おしゃれなデザインも魅力の製品です。
オーシャンリッチ(oceanrich) 自動コーヒーミル G2

コーヒー豆の風味を損なわずに挽けるモノを探している方におすすめの製品です。臼が一定の速度でゆっくり回るため、熱の発生を軽減して香り高いコーヒー粉を挽けます。粒度のばらつきが少ないコニカルコーン刃を搭載し、美味しい1杯を味わえるのも魅力です。
USB充電式で、好きな場所でコーヒーを挽けます。コーヒー粉が入るガラス容器に付属のフタをして保存できるのもポイント。本体はペットボトルとほぼ同じサイズで、携帯にも適しています。キャンプ場で手軽に美味しいコーヒーを飲みたい方におすすめです。
マクロス 電動コーヒーミル MCK-126

コスパのよい電動式のコーヒーミルです。価格が安いので初めて電動式のコーヒーミルを購入する方にも適しています。本体サイズが直径70×高さ205mmとコンパクトで携帯しやすいのもポイント。USB充電式で、約5時間の充電で約1時間稼働できます。
調節ツマミを回して粒度を設定できるため、コーヒーの苦みや酸味を好みに合わせることが可能。粉受けビンには約3杯分のコーヒー粉を溜めておけるので便利です。手動でコーヒー豆を挽くのが面倒な方にもおすすめのコーヒーミルです。
アウトドアシーンでも本格的にコーヒーを楽しみたい方におすすめのコーヒーミル。手動タイプと電動タイプがあり、それぞれ特徴が異なるため用途に合わせて選ぶのが大切です。アウトドアライフをワンランクあげたい方は、本記事を参考に自分にぴったりの製品を選んでみてください。