肉や魚、野菜など、さまざまな食材に使える牛刀包丁。1本あれば幅広い調理に対応でき、便利なアイテムです。製品によって刃渡りの長さや素材などが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、牛刀包丁のおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

牛刀包丁とは?

By: amazon.co.jp

牛刀包丁は、肉・魚・野菜と幅広い食材に使える汎用性が魅力。家庭で使うのはもちろん、プロの料理人が使用することもあるアイテムです。

刃元から切っ先にかけてゆるやかにカーブした刃線が大きな特徴。また、切っ先が鋭く尖っているため、食材を筋に沿って切り分けたり、細かな作業をしたりするのにも向いています。刃を前後にスライドさせるように使うと、食材をスムーズに切れて便利です。

刃渡りのサイズは、18cmから30cm程度までと幅広いラインナップがあります。家庭用としては24cmまでの長さのモノがおすすめです。

牛刀包丁と三徳包丁の違いは?

By: amazon.co.jp

牛刀包丁と三徳包丁は、どちらも万能包丁ですが、生まれた国や形状に違いがあります。牛刀は西洋で生まれた包丁で、刃渡りが長く先端が鋭く尖っているのが特徴です。一方、三徳包丁は日本生まれで、刃の幅が広く、先端にやや丸みがあります。

切り方にもそれぞれの得意分野があります。牛刀は刃のカーブを活かして、食材を押したり引いたりしながら切る「引き切り」が得意なタイプ。三徳包丁は、まな板に対して垂直に刃をあてて切る「押し切り」に向いています。

肉の塊をスライスしたり、切れ味を重視したりする方には牛刀がおすすめです。一方で、野菜を切る機会が多い方や、包丁の扱いに慣れていない初心者の方には、軽量でバランスのよい三徳包丁が向いています。

牛刀包丁の選び方

刃渡りを選ぶ

汎用性の高い18〜21cm

By: amazon.co.jp

刃渡り18〜21cmの製品は万能的に使えるサイズ感で、取り回しがよい点が魅力。キッチンのスペースが限られている場合でも、快適に調理作業ができます。

また、細かい作業や小さめの食材を切るのに向いています。初心者の方でも扱いやすいため、最初の1本として選ぶのもおすすめです。

本格的な仕込みには22〜24cm

By: amazon.co.jp

より本格的な料理に挑戦したい方には、刃渡り22〜24cmの牛刀包丁が適しています。刃渡りが長いため、大きな肉の塊やキャベツのようなかさばる野菜も、一度でスムーズに切り分けることが可能です。

しかし、刃渡りが長くなる分、やや重さがあり、使いこなすには慣れが必要になる場合があります。プロの料理人が仕込みでよく使うサイズなので、料理の腕を上げたいと考えている方はチェックしてみてください。

刃の素材で選ぶ

By: hamono.com

鋼の牛刀包丁は、切れ味にこだわりたい方におすすめです。炭素の含有量が高い素材で、食材に刃がすっと入る感覚は鋼ならではの魅力。本格的な料理をしたい方や、プロのような切れ味を求める料理上級者の方に適しています。

しかし、サビやすいという性質があるため、使い終わったらすぐに洗って水分を拭き取るなど、こまめな手入れが欠かせません。その分、きちんと手入れをすれば長く愛用できるのがポイントです。

ステンレス

By: amazon.co.jp

ステンレス製の牛刀包丁は、サビにくく手入れが簡単なのが大きな特徴です。鋼製のモノと比べると切れ味は劣りますが、家庭で日常的に使う分には十分な性能を持っています。

料理初心者の方や、こまめな手入れに時間をかけられない方にはぴったりの素材です。気兼ねなく毎日使えるのがうれしいポイント。はじめての牛刀包丁としてもおすすめです。

複合材

By: amazon.co.jp

複合材は、芯材に切れ味のよい鋼を使い、その両側をサビにくいステンレスで挟み込んだ素材。鋼の優れた切れ味と、ステンレスの手入れのしやすさという、両方のよさを兼ね備えているのが魅力です。

切れ味とメンテナンスのしやすさのバランスが取れているモノが欲しい方におすすめ。なお、芯材に使われる鋼の種類によって切れ味が変わるため、選ぶ際にはチェックしてみてください。

セラミック

By: rakuten.co.jp

セラミック製の牛刀包丁は、金属ではないためサビない点が大きなメリット。また、軽量なので、長時間の調理でも腕が疲れにくいのがうれしいポイントです。

ただし、硬いモノを切ったり落としたりすると刃こぼれしやすいという側面も。また、家庭で研ぎ直しをするのが困難な点も考慮する必要があります。

軽さやサビにくさを重視する方におすすめです。

刃の模様が特徴的なダマスカス製はギフトにもおすすめ

By: rakuten.co.jp

ダマスカス包丁は、異なる種類の金属を何十層にも重ねて作られており、刃に浮かび上がる波紋や木目のような模様が美しいのが特徴です。

芯材には硬度の高い鋼材が使われており、優れた切れ味とその持続性を発揮します。両刃仕様のモノも多く、利き手を問わずに使える点もポイントです。

デザイン性と実用性を兼ね備えているので、料理好きな方へのギフトとしても適しています。

両刃か片刃か重視したいポイントで選ぶ

By: amazon.co.jp

牛刀包丁には、刃のつき方によって「両刃」と「片刃」の2種類があります。両刃包丁は刃が左右対称についているため、食材に対してまっすぐ刃が入りやすく、初心者の方でも扱いやすいのが特徴です。肉や野菜など、さまざまな食材に対応できます。

一方、片刃包丁は刃が片側にしかついていないタイプです。刺身のように繊細な切れ味を求める作業に向いています。しかし、右利き用と左利き用があり、使いこなすには少し慣れが必要です。

家庭で万能に使える一本を探している方や、包丁の扱いに慣れていない方には、利き手を選ばず使える両刃の牛刀包丁がおすすめです。

牛刀包丁のおすすめ|18〜21cm

パウディン(PAUDIN) 牛刀包丁 200mm

パウディン(PAUDIN) 牛刀包丁 200mm

ダマスカスのような美しい波紋が印象的な牛刀包丁。高炭素ステンレス鋼を使用し、耐久性を実現しています。人間工学に基づいて設計された木製ハンドルが手に馴染みやすく、長時間の調理にもおすすめです。

刃渡り20cmの両刃仕様で、利き手を問わずに使用可能。防錆性に優れているため、お手入れも簡単に行えます。美しい包丁を探している方におすすめです。

貝印 関孫六 ダマスカス 牛刀 AE5205

貝印 関孫六 ダマスカス 牛刀 AE5205

日本刀を彷彿とさせるダマスカス模様が美しい牛刀包丁。刃身にハイカーボンステンレス刃物鋼を採用し、本格刃付け仕上げ技術により鋭い切れ味を実現しています。

積層強化木のハンドルが手にフィットしやすいのも魅力です。一体口金ステンレスと刀身を溶接した構造で、水分やサビの侵入をしっかり防止。刃渡り21cmの使いやすいサイズで、幅広い食材に対応できます。

美しさと機能性を兼ね備えた本格的な包丁を探している方におすすめです。

貝印 関孫六 いまよう 牛刀 AB5460

貝印 関孫六 いまよう 牛刀 AB5460

槌目模様を刃体に施したステンレス単層製牛刀包丁。関孫六ブランド初の槌目仕上げで、美しい表情を持っています。三段階研削とスキ加工で鋭い切れ味を実現しているのも魅力です。

刃渡りは21cm。積層強化木の柄は強度があるうえ、高級感も備えています。デザインのよさと切れ味を求める方におすすめです。

貝印 関孫六 萌黄 牛刀 AE2902

貝印 関孫六 萌黄 牛刀 AE2902

三層鋼構造による切れ味の持続が魅力の牛刀包丁。高度ステンレス刃物鋼を芯材に使用し、研ぎ直しのしやすさも兼ね備えています。耐熱樹脂製ハンドルで食器洗浄機にも対応し、衛生的に使用可能です。

刃渡りは18cmの両刃仕様。スキ加工により厚みを薄く仕上げているため、鋭い切れ味が実感できます。日常使いの包丁を探している方におすすめです。

貝印 関孫六 10000ST 牛刀 AB5292

貝印 関孫六 10000ST 牛刀 AB5292

継ぎ目のないオールステンレス構造で衛生面に優れた牛刀包丁。特殊精密接合のろう付け技術により、高耐久や高耐靭性を備えています。食洗機対応で煮沸消毒も可能なため、毎日のお手入れが簡単です。

肉・魚の薄切りや先端を用いた細工切りなど、幅広い切り方で食材をカットできます。自分の調理の幅を広げたい方におすすめです。

貝印 関孫六 15000ST 牛刀 AE5303

貝印 関孫六 15000ST 牛刀 AE5303

コンポジット技術で異なる母材を精密接合したステンレス刃物鋼の牛刀包丁。2種の異なる母材を特殊技術で接合することで、鋭い切れ味と持続性、耐食性と高靱性を同時に実現しています。背と刃のコントラストが生む優雅な波紋模様も特徴的です。

逆三角形ハンドルにより、高いフィットを確保。刃渡りは21cmで、使いやすいサイズ感もおすすめのポイントです。

貝印 関孫六 桃山 牛刀 AE5149

貝印 関孫六 桃山 牛刀 AE5149

本割込鋼の三工程刃付けで鋭い切れ味を実現した牛刀包丁。素材に三層鋼を使用し、メンテナンス性を向上させています。また、スキ加工により、研ぎ直しが簡単で、切れ味の持続性も良好です。

刃付け仕上げにより鋭い切れ味を実現。切れ味と扱いやすさを重視する方におすすめです。

藤寅作 牛刀 FU-808

藤寅作 牛刀 FU-808

V金10号を芯材に採用した牛刀包丁。13クロームステンレス鋼との割込構造により、切れ味とお手入れしやすさを兼備しています。さらに、柄との接合部には18-8ステンレス鋼の口金付きで、耐久性も向上させているのが特徴です。

刃渡りは21cm、重量は約200g。積層強化材の柄は長期間の使用にも耐える設計です。高耐久の牛刀包丁を探している方におすすめです。

グローバル(GLOBAL) 牛刀 G-2

グローバル(GLOBAL) 牛刀 G-2

オールステンレス一体構造で継ぎ目のない美しいフォルムが印象的な牛刀包丁。モリブデン・バナジウム入り刃物用ステンレスの刃身と18-8ステンレスの柄で構成され、サビにくく衛生的に使用できます。ハンドルのブラックドットが印象的なデザインです。

刺身を引く柳刃包丁のような繊細な切り方もできます。食材の切り方にこだわりがある方におすすめです。

ミソノ(Misono) モリブデン鋼 牛刀 No.612

ミソノ(Misono) モリブデン鋼 牛刀 No.612

両刀仕様の牛刀包丁。モリブデンとバナジウムを添加したステンレス鋼により、サビにくさと優れた切れ味の持続性を実現しています。ツバなしタイプのハンドルで、刀身とハンドルとのつなぎ目に汚れやカスがたまりにくいのも魅力です。

高度な技術で仕上げられた製法により、サビにくい仕様。性能のバランスがよいモデルを探している方におすすめです。

正広 正広作 ローズ 牛刀 13411

正広 正広作 ローズ 牛刀 13411

純日本鋼を採用した本格的な切れ味の牛刀包丁。研ぎ澄まされた刃先が高級感を演出します。刃渡りは21cm、重量は140gです。

ハンドルには天然木を使用。食材を切ったときの手ごたえと切れ味のよさを追求する方におすすめです。

コパ・コーポレーション 牛刀包丁 鎬 Shinogi-Neo

コパ・コーポレーション 牛刀包丁 鎬 Shinogi-Neo

曲げ鎬構造を採用した牛刀包丁。刀の刃にある鎬ラインが曲げられた独自設計により、根元は厚く、先端は薄く鋭く仕上げられています。幅広い食材をスムーズにカットできるのがメリットです。

サビにくいステンレス刃物鋼により、長く愛用できます。硬い食材もやわらかい食材も切りやすい牛刀包丁を探している方におすすめです。

ツヴィリング(Zwilling) MIYABI BIRCHWOOD 5000MCD 牛刀

ツヴィリング(Zwilling) MIYABI BIRCHWOOD 5000MCD 牛刀

101層フラワーダマスカス鋼の美しい刃紋を持つ高級牛刀包丁。刀身の素材はMC63鋼で、切れ味に優れています。

ハンドルは天然のカバ材製。手にフィットしやすいうえ、世界に一つだけの木目を楽しめます。

デザイン性が高く、なめらかな切れ味を体感できる牛刀包丁が欲しい方におすすめです。

恵比寿刃(YEBISUYAIBA) hana by YEBISUYAIBA 牛刀 VG-10

恵比寿刃(YEBISUYAIBA) hana by YEBISUYAIBA 牛刀 VG-10

67層ダマスカス鋼の牛刀包丁。美しい波紋模様が印象的なうえ、高い強度を実現しています。素材はVG-10で、切れ味の持続性とサビにくさを両立しているのもポイントです。

ハンドルは天然木製で、ミリ単位で調整されています。贈答用化粧箱付きでプレゼントにもぴったり。料理好きな方へ贈る牛刀包丁を探している方は、ぜひチェックしてみてください。

パール金属(PEARL METAL) スムースクリーンカット牛刀包丁180 F-2412

パール金属(PEARL METAL) スムースクリーンカット牛刀包丁180 F-2412

ふっ素樹脂加工を施した牛刀包丁です。食材がくっつきにくいうえ、洗いやすいのが魅力。ハイカーボンステンレス鋼の刃身によりサビにくく、長く愛用できます。また、両刃仕様のため利き手を問わず使用できる仕様です。

刃渡りは18cmで、重量は約90g。軽量で取り回しがよく、毎日の料理をより快適にしたい方におすすめです。

ティファール(T-fal) フィネスト セラミック シェフナイフ K17908

ティファール(T-fal) フィネスト セラミック シェフナイフ K17908

丸みを帯びた刃先で欠けにくく仕上げた牛刀包丁。セラミック素材により金属臭がつかず、食材本来の風味を保てます。

硬質なセラミック刃により摩耗しにくく、研ぎ直しがほとんど不要。薄く鋭い刃が食材の繊維を壊さずカットするため、肉や魚を美味しく調理できます。食材を大切に扱いながら料理したい方におすすめです。

ティファール(T-fal) アイスフォース シェフナイフ K24201

ティファール(T-fal) アイスフォース シェフナイフ K24201

氷点下急冷技術で鋭い切れ味が長続きする牛刀包丁です。高温で熱した鋼を-120℃で急冷するアイスフォーステクノロジーにより、鋼の硬度が増して切れ味も向上。ドイツ製の高耐久ステンレス鋼はサビにくく、研ぎやすさも兼ね備えています。

刃のアゴ部分が直角設計なので、ジャガイモの芽取りなどの細かな作業も可能。長く愛用できる包丁を探している方におすすめです。

ティファール(T-fal) プレシジョン ペティナイフ K27701

ティファール(T-fal) プレシジョン ペティナイフ K27701

22°の鋭角刃とアイスハードニング技術を採用したアイテム。アイスハードニング技術は、刀身で高温で熱した後急速で冷やして鋼の硬度を向上するテクノロジーです。

素材には高耐久鋼を使用し、砥ぎやすさとサビにくさを両立しています。継ぎ目のないオールステンレス構造でお手入れが簡単なのが特徴です。

刃渡りは18cm。食洗機にも対応しています。

高村刃物製作所 鍔付スーパーゴールド ステンレス粉末ハイス鋼 牛刀

高村刃物製作所 鍔付スーパーゴールド ステンレス粉末ハイス鋼 牛刀

刀身に粉末ステンハイス鋼を使用した牛刀包丁。切れ味が鋭く、食材を問わずスムーズにカットできます。サビに強いのも魅力です。

刀身とハンドルの接合部分にはツバを搭載。切った食材の水分などがハンドル部分に流れ込みにくいため、ハンドルが傷みにくいのがおすすめポイントです。

牛刀包丁のおすすめ|22〜24cm

下村工業 龍治 ステンカラー 牛刀 RYS-15

下村工業 龍治 ステンカラー 牛刀 RYS-15

水砥刃付けによるなめらかな刃先を持つ牛刀包丁。燕三条の職人が刃付けを手掛けており、力をかけずに食材をカットできます。モリブデン・バナジウム鋼を使用した刀身で切れ味を持続しやすい仕様です。

ハンドルはHACCP対応の7色。肉用・野菜用など用途を分けて色違いでそろえるのもおすすめです。

下村工業 龍治 オールステンレス 牛刀 RYO-105

下村工業 龍治 オールステンレス 牛刀 RYO-105

軽さと握りやすさを徹底追求した牛刀包丁。一体構造のモナカハンドルに加工を施し、手にフィットして滑りにくい独自設計を実現しています。

水砥本刃付けによる鋭い切れ味が持続しやすいのが特徴。また、研ぎ直しも簡単です。

オールステンレス製でサビに強い仕様。長時間の調理を頻繁に行う方におすすめです。

遠藤商事 TKG-NEO ネオ 牛刀 ATK8503

遠藤商事 TKG-NEO ネオ 牛刀 ATK8503

複合鋼材を採用した牛刀包丁。コバルト合金鋼を芯材とし、13クロームステンレス鋼で挟み込むことで、お手入れしやすさと切れ味を両立しています。

ハンドル部分まで一体となったオールステンレス製。熱湯消毒も可能なため、清潔さを保ちながら使える牛刀包丁を探している方におすすめです。

三星刃物 和 NAGOMI Professional 牛刀

三星刃物 和 NAGOMI Professional 牛刀

高品質な鋼材を用いて作られた牛刀包丁。特殊ステンレス鋼を使用し、長時間の調理でも切れ味が持続します。背はゆるやかなカーブを描いており、手に馴染みやすい仕様です。

刃渡りは24cm、重量は約220g。プロの料理人にヒアリングを重ねて作られた、クオリティの高い牛刀包丁が気になる方はぜひチェックしてみてください。

Utaki 牛刀包丁

Utaki 牛刀包丁

幅広い調理に対応する実用的な牛刀包丁。ドイツ4116ステンレス鋼を採用しており、サビにくさを備えています。刃渡り24cmのサイズで、肉や野菜など大きな食材もスムーズに調理できるのが特徴です。

ステンレス製なので日常のお手入れも簡単。シンプルながら機能性を重視した設計により、家庭での料理から本格的な調理まで幅広く活用可能なおすすめの包丁です。

関兼常 兼常作 ステン1K6 槌目磨き 牛刀 KC-958

関兼常 兼常作 ステン1K6 槌目磨き 牛刀 KC-958

槌目模様の美しい光沢が映えるステンレス牛刀包丁です。DSR-1K6の単層鋼を使用し、切れ味が良好。槌目磨き仕上げにより食材の離れがよく、調理時のストレスを軽減できます。

赤合板の丸柄は手にフィットする和包丁風デザイン。岐阜県関市で作られた、純日本製の牛刀包丁が気になる方におすすめです。

牛刀包丁の売れ筋ランキングをチェック

牛刀包丁の売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。

牛刀包丁のお手入れ方法

By: amazon.co.jp

牛刀包丁の切れ味を長持ちさせるには、日々のお手入れが大切です。使用後は、塩分や酸、油分を落とすために、なるべく早く中性洗剤とスポンジで洗いましょう。刃と柄のつなぎ目も丁寧に洗うのがポイントです。

洗い終わったら、乾いた布で水気を完全に拭き取ります。水分が残っているとサビの原因になるので注意しましょう。保管は、湿気が少なく風通しのよい場所が適しています。長期間使わない場合は、刃物用の油を薄く塗って新聞紙で包むと安心です。

切れ味が落ちてきたと感じたら、砥石を使って定期的に研ぎましょう。また、刃や柄が傷む可能性があるため、食洗機や食器乾燥機の使用は避けるのが無難です。