スムージーやスープを作るときに便利な「ミキサー」。野菜や果物を入れてかくはんすることで、なめらかなドリンクを作れるのがメリットです。忙しい朝に気軽に栄養を摂取したい方にも適しています。
しかし、容量・機能・ボトルの素材などが製品によって大きく異なるので、自分に合ったモデルがどれか迷う方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ミキサーのおすすめアイテムを選び方のポイントとともにご紹介します。
- 目次
- ミキサーとは?
- フードプロセッサー・ブレンダー・ジューサーとの違いは?
- ミキサーの選び方
- ミキサーのおすすめメーカー
- ミキサーのおすすめモデル|人気
- ミキサーのおすすめモデル|おしゃれ
- ミキサーのおすすめモデル|大容量
- ミキサーのおすすめモデル|コンパクト
- ミキサーのおすすめモデル|安い
- ミキサーのAmazon・楽天市場ランキングをチェック
- 番外編:ミキサーを使ったおすすめのレシピ
ミキサーとは?

By: amazon.co.jp
ミキサーは、野菜や果物などの食材を切削するとなめらかな液体状にできるアイテム。水や牛乳などの液体と一緒に使うのが特徴です。スープ・スムージー・料理の下ごしらえなどが簡単にできます。
食材の栄養素をそのまま活かせるのもポイントです。健康にこだわった食事をとりたい方にもおすすめ。また、繊維質が多いことで満足感を得られやすいのもメリットです。
フードプロセッサー・ブレンダー・ジューサーとの違いは?
フードプロセッサー

フードプロセッサーは、食材を粗めにカットするキッチン家電です。玉ねぎのみじん切りをするときにぴったり。食材を入れて長時間稼働しても、液体状にならないのがポイントです。
みじん切りだけでなく、混ぜる作業ができるのもメリット。肉をこねるときに使いたい方にもおすすめです。つくねやハンバーグ作りに活躍します。
ブレンダー

ブレンダーと聞くと、手で持って使用するハンドブレンダーをイメージするのが一般的です。鍋などの器に直接本体を入れて使うのが特徴。ミキサーと同様、食材をスープ状にできるだけでなく、アタッチメントを交換すると泡立てる・混ぜる・つぶすなどの調理も可能です。
日本ではミキサーとブレンダーは異なるアイテムとして扱われますが、英語圏ではミキサーのことをブレンダーと呼ぶ場合があります。そのため、製品名だけを見て種類を判断することがないように注意しましょう。
ジューサー

ジューサーは、果物や野菜を繊維と液体に分けることで、サラサラとしたジュースを作れるキッチン家電です。ミキサーは繊維質を含んだドロッとしたドリンクになるため、仕上がりが大きく異なります。
ジューサーには、低速タイプと高速タイプの2種類あるのが特徴。栄養にこだわりたい方は、低速タイプが適しています。ゆっくりと果物や野菜からエキスを絞り出すため、栄養素や酵素を破壊しにくいのがメリットです。
ミキサーの選び方
人数や1度に作る量に合った容量をチェック

By: amazon.co.jp
ミキサーは、製品によって容量が大きく異なります。1度に作りたい分量や、家族の人数を踏まえたうえでチェックするのが大切です。
1人分のスムージーやスープを作りたい方は、500ml以下の製品をチェック。1回分のドリンクをすぐに作れるのがメリットです。また、コンパクトな製品が多いため、キッチンのスペースが限られている方でも安心して使えます。
1度で大量に作りたい方や、家族の人数が多い方は1000ml以上がおすすめ。ボトルが大きいので、何度も食材を入れてミキサーを稼働させる手間を省けます。
刃の形状と素材をチェック

By: amazon.co.jp
ミキサーには、刃の形状によって平刃・ノコギリ刃・波刃などの種類があります。一般的には平刃タイプの製品が多く展開されていますが、より食材をなめらかに仕上げたい方は、ノコギリ刃や波刃をチェックしましょう。
形状だけでなく、素材にも注目することが大切です。ステンレス製だと、サビに強くて扱いやすいのがメリット。また、チタンコーティングが施されているモノは、鋭い切れ味で食材を切削できます。
刃の回転数(W数)をチェック

By: amazon.co.jp
ミキサーは、刃の回転数によって、食材を切削する力が違います。パワーのある製品が欲しい方は、W数に注目。数値が大きいほどパワフルに稼働します。また、製品によっては1分間の回転数の目安が記載されているため、あわせて確認しておきましょう。
コンパクトな製品が欲しい方は、200W前後をチェック。少ない消費電力で使えるのがメリットです。一方、パワーのあるミキサーを選びたい方は、500〜1000W程度の製品が適しています。
刃の回転速度を調節できると便利

By: amazon.co.jp
刃の回転速度は、ダイヤルやボタンで切り替えられる製品が多いのもポイント。食材の種類や仕上がりに応じて、使い分けられるのがメリットです。
また、何段階で切り替えられるかも確認しましょう。HIGHとLOWをの2段階設定できるほか、より細かく変えられる製品もあります。さらに、手でボタンやダイヤルを操作している間だけ稼働するFLASHモードがあると、直感的に使用可能です。
スムージーを作るなら氷に対応しているモノがおすすめ

By: irisplaza.co.jp
スムージーを作るときには、冷たい状態で作るのがポイント。より食材を冷たくしたい方は、氷を入れてかくはんするのがおすすめです。夏にぴったりのドリンクが作れます。
氷を使用したい方は、ボトルの中に入れてもよいモデルかどうか必ずチェックしましょう。また、製品によって対応している氷の大きさが異なるため、あわせて確認することが大切です。
容器の素材をチェック
軽量で高耐久な「トライタン製」

By: amazon.co.jp
トライタンは、医療器具などを扱うメーカーが開発した新素材です。ガラスのような高級感のある見た目ですが、軽量性に優れているのが特徴。食材や水を大量に投入しても扱いやすいのがメリットです。
耐久性があるため、落としても割れにくいのが魅力。また、食洗機に対応している製品もあるので、お手入れしやすいモデルが欲しい方にも適しています。
耐久性に優れた「ガラス製」

By: amazon.co.jp
ミキサーに使われている素材のなかでも、特に多いのがガラス製です。製品が豊富に展開されているため、容量や使い勝手などを考慮して自分に合ったモデルが選べます。
ガラス製は、食材のニオイ移りを防ぎやすいのがメリット。さらに、丈夫で傷が付きにくいので、より長く愛用できます。しかし、ほかの素材と比べて重さがある点には注意が必要です。
軽くて比較的安価なモデルが多い「プラスチック製」

By: t-fal.co.jp
リーズナブルな製品が欲しい方は、プラスチック製をチェック。軽くて扱いやすいので、持ち運びしやすいのがメリットです。外出先でスムージーを飲みたい方にも適しています。
トライタン製やガラス製と比較して、汚れや食材のニオイが付きやすい点には注意しましょう。お手入れのしやすさを考慮して選ぶと、より手軽に使える製品が見つかります。
洗いやすさをチェック

手軽にミキサーを使用するためには、洗いやすさもチェックしましょう。食材を扱う家電なので、衛生面は重要なポイントです。
部品を細かく分解できる製品は、隅々まで洗いやすいのが魅力。パッキンや刃が外せるか確認しましょう。さらに、丸洗いできるモデルだと、簡単に汚れを落とせて便利です。
ミキサーのなかには、刃とボトルを分解することなく洗える製品もあります。ボトルに洗剤と水を投入して運転させるのが特徴。刃の細かい部分にも洗剤が行きわたるのがメリットです。ブラシやスポンジで洗う手間を省きたい方に適しています。
さらに、気軽にお手入れできるモデルを選びたい方は、食洗機に対応しているか注目。自分で洗う必要がないため、毎日ミキサーを使いたい方にもおすすめです。
安全機能をチェック

By: zojirushi.co.jp
ミキサーは刃を使用するため、安全機能があるモデルを選ぶと安心して使えます。刃やボトルが正しくセットされていないと動かないロック機能などが搭載されているか、事前に確認しましょう。
運転中にふたを開けると自動で停止する機能が付いたモデルは、誤作動を防げるのがメリットです。さらに、一定時間運転すると自動で止まるオートオフ機能を備えた製品であれば、切り忘れを防げます。
また、ミキサーの安定性を高めることも重要。底面にすべり止めが付いていれば、運転中に本体が動きにくいので便利です。
静音性をチェック

夜中にミキサーを使いたい方や、マンションやアパートに住んでいる方は、運転音の大きさをチェック。静音性に優れていると、家族が就寝中でも使いやすいので便利です。また、テレビや会話の音を妨げずに使用可能です。
ミキサーの操作音を確認するときには、デシベル(dB)に注目しましょう。デシベルとは、音の大きさを表す単位のことで、数字が大きいと音も大きいことを表します。できるだけ静かにミキサーを使いたい方は、数字が小さいモデルを選んでみてください。
出しっぱなしにするならサイズとデザインも重要

By: zojirushi.co.jp
毎日ミキサーを使う方は、キッチンに出したまましやすいデザインとサイズかどうかも確認しましょう。シンプルな見た目のモデルだと、出しっぱなしでも違和感を覚えにくいのが魅力です。
サイズは、コンパクトかつスリムな製品がおすすめ。調理台に置いていても、ほかの作業の邪魔になりにくいのがメリットです。
また、使用時だけでなく、使っていないときのサイズに注目するのも大切。ボトルを逆さまにして収納できる製品だと、よりコンパクトに保管できます。
ミキサーのおすすめメーカー
ティファール(T-fal)

By: t-fal.co.jp
ティファールは、フランスで生まれた調理器具メーカー。ミキサー以外では、フライパンや圧力鍋など、キッチンに関するアイテムを扱っています。
ティファールのミキサーは、用途や容量の選択肢が多いのが特徴。コンパクトな製品から、パワフルで家族分を同時に作れる大容量モデルまで揃っています。また、スタイリッシュなデザインなので、キッチンに置きやすいのも魅力です。
テスコム(TESCOM)

テスコムは、東京に本社を置く家電メーカー。キッチン用品のほかには、美容家電やマッサージ器具などを扱っているのが特徴です。
テスコムのミキサーは、大容量の製品を揃えているのが魅力。1度にたっぷりとスムージーやスープを作りたい方におすすめです。パワフルに使えるため、野菜や果物をしっかりと切削します。
ブラウン(Braun)

By: amazon.co.jp
ブラウンは、ドイツで誕生した家電メーカー。デザイン性の高い家電を扱っているのが特徴です。なかには、人間工学に基づいて設計されている製品もあります。見た目にこだわって選びたい方におすすめです。
ブラウンのミキサーは、三角形のボトルが魅力。効率よく食材をなめらかに仕上げられるのがメリットです。さらに、耐熱性のガラスを採用しているモデルなら、あたたかいスープも気軽に作れます。
ミキサーのおすすめモデル|人気
ブラウン(Braun) パワーブレンド3 JB3060
ブラウン独自の、トライアングルジャグ構造が特徴の製品。食材の回流を促し、均一にかくはんできます。角があることで注ぎやすいのがメリットです。
ボトルに耐熱ガラスを使用しているため、熱さに対応しているのも魅力。冷たいスムージーやクラッシュアイスだけでなく、あたたかいスープも作れます。ミキサーで料理のバリエーションを広げたい方にぴったりです。
かくはんのスピードは5段階で切り替えられるだけでなく、ターボモードも搭載。食材や仕上がりに合わせて使い分けられるのが便利です。
ボトルから刃などのパーツが分解できるのもポイント。取り外して洗えるので、細かい部分の汚れもきれいに落とせます。お手入れしやすい製品が欲しい方にもおすすめです。
テスコム(TESCOM) ミキサー TM8200
メタル調のデザインがおしゃれなミキサー。見た目にこだわって選びたい方にも適しています。スタイリッシュなデザインで、キッチンに置いたままにしやすいのもメリットです。
ボトルがガラス製で、耐久性に優れているのが魅力。ニオイ移りも少なく、清潔に扱えます。また、ボトルと台が外せるので、洗いやすい製品を探している方にもおすすめです。
ダイヤルはON・OFF・FLASHの3種類だけで、扱いやすいのもポイント。FLASHはスイッチを合わせている間だけミキサーが稼働し、手を離すとOFFに戻って停止します。直感的に操作できるのが便利です。
使わないときはボトルを逆さにして収納可能。コンパクトにできるため、限られたスペースにも収めやすいのが特徴です。さらに、クイックコードバンドが付属しており、電源コードをすっきりとまとめられます。
タイガー魔法瓶(TIGER) TIGER6value+ SKT-G100
パワフルモードを搭載しているのが便利なミキサーです。アボカドの種や皮ごと切削できるため、なめらかな仕上がりにしたい方におすすめ。皮と種を事前にとる手間を省けます。
また、タイガー独自の「トルネード水流」によって、中身を均一にかくはん可能。皮や葉が残りにくいのが魅力です。さらに、ブラックチタンコート6枚刃を搭載しているので、硬い食材や氷も細かくできます。
静音性に優れているのもポイント。旧モデルよりも実感音を約45%カットしたと謳っており、静かに使える製品が欲しい方にもおすすめです。
パーツを細かく分解できるほか、ボトルとふたは食洗機に対応。洗いやすいモデルを選びたい方にも適しています。
象印マホービン(ZOJIIRUSI) ミルつきミキサー BM-SS10
マット調のデザインで、キッチンに馴染みやすいのが嬉しいミキサーです。象印独自の「クラッシュ&カット チタンコートブレード」により、粉砕・切削できるのがポイント。口当たりのよい仕上がりが好きな方にぴったりです。
HI・LOW・FLASHの3種類のモードを搭載しているため、用途に合わせて使用可能。さらに、ボトルの底が絞ったような形状をしており、刃と容器の隙間が狭いのも特徴。1人分など食材が少ないときでも刃が食材に当たりやすく、きれいにかくはんできます。
ダブルロック構造によって、誤作動を防ぎやすいのも魅力。ふたとボトルにロック機能が付いているので、カチッと音がして正しく装着できないと動かない仕組みです。
ミル容器が付属しているのもメリット。コーヒー豆を挽けるだけでなく、ドレッシングやソースも作れます。少量だけ食材を入れてミキサーを使用したいときに便利です。
ミキサーのおすすめモデル|おしゃれ
ブルーノ(BRUNO) ミニボトルブレンダー BOE073
シンプルなデザインでキッチンに置きやすいミキサーです。カラーバリエーションは、ブルー・ピンクベージュ・アイボリーの3色。優しい色味なので、気軽に使えるのがメリットです。
食材などを入れて上から押すだけでかくはんできるのもポイント。簡単に使える製品が欲しい方にも適しています。4枚刃のカッターを搭載しており、氷を砕けるほどハイパワーなのも魅力です。
容量は280mlと少なめで、1人分のジュースやスムージー作りに適しています。また、ボトルを外せば、そのまま飲めるのもメリット。ふたが付属しているため、保存や持ち運びしやすいのが便利です。
レコルト(recolte) Solo Blender Solen RSB-3
ガラスとトライタン、2種類のボトルを使い分けられるミキサーです。ガラス製のボトルは、おしゃれなデザインで見た目にこだわりたい方におすすめ。一方、トライタン製のボトルはシンプルな形で、手軽に使用できるのが魅力です。
作ったジュースやスムージーを容器に移し替えることなく、そのまま飲めるのが便利。メタルキャップとドリンクキャップが付属しているため、用途に応じて使い分けられます。
専用のレシピブックも付いているのもポイント。22種類のメニューが掲載されており、スムージー・スープ・ドレッシング・ソースなど幅広い料理を作れます。
カラーバリエーションはグリーン・レッド・オレンジの3色。ポップな色味なので、プレゼントにも適しています。
ラドンナ(LADONNA) Toffy ホームブレンダー K-BD1
シンプルかつレトロな雰囲気もあるデザインが特徴のミキサーです。カラーバリエーションは、リッチブラック・シェルピンク・ペールアクア・アッシュホワイトの4色。キッチンに馴染みやすい淡い色味がおしゃれです。
回転スピードを切り替えられるため、より好みの仕上がりにできるのがメリット。凍らせた果物や氷も粉砕できます。パワフルに使える製品が欲しい方にもおすすめです。
容量は600mlなので、2人分のスムージーやジュースを作りたい方にぴったり。また、15種類のメニューが載っているレシピブックも付属しており、さまざまな料理に挑戦できます。
分解できるタイプで、洗いやすいのもポイント。使い終わったら簡単にお手入れ可能です。
シロカ(siroca) ミル付きミキサー SJM-180G
スタイリッシュなデザインが特徴のミキサーです。ボトルはガラス製で傷が付きにくく、耐久性に優れた製品が欲しい方におすすめ。1500mlと大容量で、たっぷりと食材を入れられます。
6枚刃のチタンカッターを搭載しているのが魅力。氷を砕けるほどハイパワーで、果物や野菜もなめらかに切削します。さらに、取り外して丸洗いできるため、汚れを落としやすいのもメリットです。
ミル容器が付属しており、用途に応じて使い分けられるのも便利。ドレッシングやソースを作りたいときにも活躍します。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) ミキサー IJM-S101
淡い色味と木目調のデザインが特徴のミキサー。カラーバリエーションはピンクとアイボリーの2色です。かわいい見た目なので、キッチンをおしゃれに演出できます。
モードは、LOW・HIGH・FLASHの3種類。ダイヤルで切り替えるタイプのため、簡単に操作可能です。ブラックチタンコーティングの6枚刃が1分間に約10500回回転するので、氷や果物もきれいに粉砕できます。
実感音を約38%カットしたと謳っており、運転音を低減しているのも魅力。ミキサーの音が気になる方でも使いやすい製品です。
ボトル・カッター台・ふたなど、細かく分解できるのもポイント。細かな部品もしっかりと洗えます。清潔に使いやすい製品が欲しい方にもぴったりです。
ミキサーのおすすめモデル|大容量
ティファール(T-fal) ブレンドフォース ネオ BL4201JP
ハイパワーで使えるのが便利なミキサーです。アイスクラッシュ機能によって、氷を入れても使用できるのがポイント。冷たいジュースやスムージーも簡単に作れます。
スピードは2段階で切り替え可能。さらに、パルスモードもあるため、仕上がりに応じて自由に調節できます。
ボトルはプラスチック製なので、軽量性に優れているのが魅力。また、お手入れしやすいため、衛生面が気になる方にもおすすめです。さらに、ふたに穴が開いていることで、かくはん途中でふたを取らずに水や食材を追加できます。
台の底面に吸盤が付いているのも便利。運転中にミキサーが動かず、安定性があります。そのほか、正しくセットしないと稼働しないスマートロックシステムも搭載。安心して使える製品が欲しい方にもぴったりです。
クイジナート(Cuisinart) パワーブレンダー SPB-650J
500Wのハイパワーが嬉しいミキサーです。回転数が高いため、凍った食材を砕きやすいだけでなく、繊維のある葉物野菜もなめらかにできるのがメリット。スムージーやジュースの口当たりにこだわりたい方におすすめです。
1500mlの大容量なので、6人分のドリンクを1度に作れます。また、ボトルの容器はトライタン製で、たっぷりと食材を入れても扱いやすいのが魅力。メモリが付いており、水の量を簡単に測れるのも便利です。
バイタミックス(Vitamix) V1200i 99310
ハイパワーが魅力のアメリカ製ミキサー。食材をまるごと粉砕したい方や、パワフルに使える製品が欲しい方にぴったりです。野菜の皮・種・芯をそのまま入れても、なめらかに仕上がります。
使用方法は、混ぜる・あたためる・冷やす・つぶす・刻む・砕く・挽く・こねるの8種類。作りたい料理や食材によって適切な方法を選べるのがメリットです。スピードダイヤルを回すだけで、簡単に切り替えられます。
かくはん時間を表示するタイマーが付いているのもポイント。あらかじめ時間を設定することで、かくはんの過不足を防げます。
分解して洗う必要がないのも便利。ボトルの中に水と洗剤を入れてかくはんするだけで、簡単に汚れを落とせます。できる限り洗う手間と時間を省きたい方にもおすすめです。
ツヴィリング(Zwilling) ENFINIGY テーブルブレンダー 53100-800
1400mlと大容量ながら、スリムサイズなのが嬉しいミキサーです。省スペースで設置できます。シルバーのシンプルなデザインで、キッチンに馴染みやすいのが魅力です。
マニュアルモードを搭載しているのもメリット。スイッチを押している間だけ運転するパルスモードのほか、12段階のスピード設定が可能です。食材や料理の仕上がりに応じて切り替えられます。
底面が波型なので、かくはん中に食材が下に沈むのを防ぎやすいのが便利。食材の量が少なくても、ムラになることなく均等にかき混ぜられます。
ボトルとふたが正しくセットされている場合のみ運転する安全機能も搭載。さらに、運転中にふたを開けると自動で運転を停止します。誤作動を防止できるため、安心して使いやすいのがメリットです。
ツインバード(TWINBIRD) パワフルミキサー KC-4859R
6枚刃のカッターで、食材を細かく切削できるミキサーです。口当たりのよい仕上がりになるため、なめらかなスムージーやジュースを作りたい方におすすめ。また、スピードが3段階で調節可能で、好みに合わせて設定可能です。
ボトルの素材にはトライタンを採用しています。ガラスに比べて軽いだけでなく、一般的なプラスチックよりも耐久性や耐熱性に優れているのが特徴。落としても割れることがないため、安心して使用できます。
クリーニング機能によって、お手入れしやすいのもポイント。運転と停止を繰り返す「間欠運転」を低速で行うことで、カッター周辺の複雑な構造の部分も簡単に汚れを落とせます。洗いやすい製品を探している方にもぴったりです。
安全に使うための機能が搭載されているのも魅力。ふたをしないと動かせない仕様なので、誤作動を防げます。さらに、オートストップ機能によって、止め忘れを防止できるのも便利です。
ミキサーのおすすめモデル|コンパクト
ビタントニオ(Vitantonio) マイボトルブレンダー VBL-50
かわいい見た目が特徴のミキサーです。カラーバリエーションは、ココナッツ・アップル・オレンジの3色。ポップな色味なので、キッチンを明るく彩ります。
トライタン製のボトルは、底に向かって細くなるように設計されています。そのまま飲むときでも握りやすいのがメリットです。また、キャップを装着することで、持ち運べるのも便利です。
ノコギリ状の4枚刃を採用しているので、コンパクトでもハイパワーで使えます。3cm角以下の氷を使えるのがポイントです。
約40秒運転すると自動で停止するロック機能を搭載。切り忘れを防止できるため、安心して使いやすいのがメリットです。
コイズミ(KOIZUMI) USB充電式コードレスボトルミキサー KMX-0300
USBで充電して使用できる便利なミキサーです。約4時間で充電が完了して、約10回連続で運転できます。場所を問わず使いたい方や、コードレスタイプの製品が欲しい方におすすめです。
ステンレス製の4枚刃を採用しており、サビに強いのがポイント。切れ味をキープできるだけでなく、衛生的に使えるのが魅力です。
ボトルやカッターが分解できるため、洗いやすいのも便利。さらに、パッキンを外しやすくするピックも付いているので、細かな隙間の汚れもきれいに洗い落とせます。
パナソニック(Panasonic) タンブラーミキサー MX-XP102
シンプルでスタイリッシュなデザインが特徴のミキサーです。キッチンに馴染みやすく、スリムサイズなので省スペースで設置できます。また、ボトルはトライタン製なので、お手入れしやすく、簡単に扱えるのがメリットです。
ふたが付属しており、タンブラーのように持ち運べるのも便利。外で気軽にスムージーやシェイクを飲みたい方にもおすすめです。切削性が高いため、なめらかな食感のドリンクを楽しめます。
ミキサーのおすすめモデル|安い
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) ミキサー PFJM-800
スタイリッシュなデザインが特徴のミキサーです。キッチンに置きやすい見た目を採用。容量は800mlなので、4杯分のドリンクを1度に作れます。
ボトルはガラス製で耐久性に優れているほか、ニオイが移りにくいのもメリット。長く愛用できる製品が欲しい方にもおすすめです。ふたと内ふたが付属しており、内ふたを取り外すと途中で食材や水などを追加できます。
4枚刃を採用しているので、野菜や果物だけでなく氷を入れられるほどのハイパワーで使用可能。さらに、スピードがLOW・HIGH・FLASHの3段階で設定でき、好みの仕上がりを選べるのもポイントです。
ボトルと台が正しくセットされないと稼働できないタイプで、誤作動を防ぎやすいのも魅力。また、台の底面に滑り止めが付いていることで、運転中にミキサーが滑るのを防止できます。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) ボトルブレンダー IBB-600
ボトルが2本付属しているのが特徴のミキサー。容量は330mlと600mlなので、用途や食材の量に応じて使い分けられます。キャップが付いているため、持ち運びしやすいのも便利です。
チタンコーティングされた4枚刃のカッターを採用。鋭い切れ味で野菜や果物の繊維もなめらかにできます。さらに、氷も入れられるので、冷たいドリンクを作りたい方にもおすすめです。
ボトルはトライタン製で、軽いのがメリット。さらに、耐久性にも優れているため、長期間使用可能です。
山善(YAMAZEN) Votre ジュースミキサー MJA-G100
1度にたくさんのドリンクを作れる、容量が1000mlのミキサーです。時短で調理したい方におすすめ。クラッシュアイスを最大10個まで入れられるため、冷たいスムージーも簡単に作れます。
ON・OFF・フラッシュの3つのボタンを操作するだけで動かせるのが便利。シンプルな機能の製品が欲しい方にも適しています。さらに、チタンコーティングが施された4枚刃を搭載していることで、切れ味が持続しやすいのもメリットです。
使わないときは、ボトルを逆さまにして収納できます。使用しているときよりもコンパクトにできるため、収納しやすいのが魅力です。
フカイ工業(FUKAI) ガラスボトルミキサー FJM-601
ガラス製のボトルを採用しており、丈夫なのが特徴のミキサーです。ニオイ移りもしにくく、食材の種類を問わず入れやすいのがメリット。家庭用の氷であれば使用できるのも便利です。
モーター過負荷保護装置を搭載していることで、安心して使いやすいのもポイント。運転しすぎるとモーターが一時停止しますが、スイッチを「切」に戻すことで再び稼働します。
ニトリ ガラスボトルミキサー 8971498
白色のシンプルな見た目が特徴のミキサーです。6枚刃カッターを採用しているため、食材を効率的に粉砕できます。なめらかな仕上がりになるのがメリットです。
強・弱・フラッシュの3種類で切り替えが可能。食材やレシピに合わせて使い分けられるのが便利です。さらに、ボトルがガラス製なので、簡単にお手入れできます。
消費電力が220Wと低めなのもポイント。できる限り消費電力を抑えて使いたい方にも適してします。
番外編:ミキサーを使ったおすすめのレシピ
バナナとはちみつの豆乳スムージー

バナナとはちみつを使用した、簡単に作れるスムージーです。一口サイズに切ったバナナ2本・無調整豆乳500ml・はちみつ大さじ1をミキサーに投入。なめらかになるまでかくはんすれば完成です。
はちみつの量を変えることで、甘さを調節できます。さらに、はちみつは砂糖でも代用可能で、好みに応じて選べるのが魅力。飲みやすい仕上がりなので、食欲のない朝やリラックスタイムにおすすめのレシピです。
バターナッツかぼちゃの濃厚ポタージュ

バターナッツという種類のかぼちゃを使用したポタージュのレシピです。一口サイズに切ったバターナッツかぼちゃと薄切りにした玉ねぎを鍋に入れ、水400mlでやわらかくなるまで煮込みます。
粗熱を取ったら汁ごとミキサーに投入して、なめらかになるまでかくはん。その後もう1度鍋に移し替え、牛乳200mlとコンソメ大さじ2を入れて中火で沸騰直前まで加熱します。お皿に盛り付けた後に、生クリームとパセリを添えたら完成です。
バターナッツかぼちゃは水分量が多いのが特徴。そのため、普通のかぼちゃで代用する場合は水の量を調節しましょう。
アボカドカップケーキ

アボカドを使用したデザートのレシピです。無調整豆乳60ml・サラダ油20ml・レモン汁小さじ1・2〜3cm角に切ったアボカド60gをミキサーに入れて、約20秒かくはんします。
ボウルにホットケーキミックスとかくはんした材料を投入。混ぜ合わせたらカップケーキの型に8分目まで流し込み、スライスアーモンドを乗せます。180℃予熱したオーブンで15〜20分程度焼けば完成です。
ビタミンEや食物繊維など、栄養価が高いアボカドを使うのがポイント。さらに、レモンや豆乳を入れることで、仕上がりがふわっとしたカップケーキを味わえます。
ミキサーは、手軽に栄養のあるドリンクを作れるのが魅力。ボトルの素材・機能・サイズ・W数など製品によって大きく異なるため、あらかじめチェックすることが大切です。さらに、洗いやすさにも注目すると、毎日手軽に使用できます。