みじん切りやミンチ、離乳食作りといった調理で活躍する「フードプロセッサー」。手間のかかる作業を短縮できる便利なアイテムです。しかし、アタッチメントの種類や機能がさまざまで、どれを選べばよいのか迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、フードプロセッサーのおすすめ製品をご紹介。選び方も解説しているので、購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- フードプロセッサーとミキサーの違い
- フードプロセッサーの選び方
- フードプロセッサーのおすすめメーカー
- フードプロセッサーのおすすめ|据え置きタイプ
- フードプロセッサーのおすすめ|ハンディタイプ
- フードプロセッサーの売れ筋ランキングをチェック


フードプロセッサーとミキサーの違い

フードプロセッサーは、大きなカッターがパワフルに回転することによって、食材を刻める調理器具です。食材の形を残したまま、粗い粒に仕上げるのが主な機能。離乳食作りやみじん切り、肉のミンチといった下ごしらえを時短したい場合におすすめです。
アタッチメントを付け替えることで、刻む以外の調理も可能。おろす・泡立てる・砕く・こねる・せん切りといった手間のかかる工程をスムーズに行えます。なお、使用できる機能は、付属しているアタッチメントの種類によって異なるのがポイントです。
一方、ミキサーは食材をつぶして混ぜることによって、食材の形をなくして仕上げるのが特徴。ポタージュスープやスムージーなど、液体を加えて調理する場合に適しています。
フードプロセッサーの選び方
タイプをチェック
パワー重視なら「据え置きタイプ」

By: amazon.co.jp
据え置きタイプのフードプロセッサーは、一度にたくさんの食材を調理したい場合におすすめです。パワフルなモーターを備えているモノが多く、食材を刻む・混ぜるといった手間のかかる下ごしらえの時短調理を行えます。家族の人数が多い方や、作り置きをしたい方は大容量のモノがぴったりです。
据え置きタイプのモノはキッチンに置いて使用するため、置き場所を確保する必要があります。一人暮らしの方は、スリムな形状のモノや小型サイズのモノを検討してみてください。
持ち運びやすい「ハンディタイプ」

ハンディタイプのフードプロセッサーは、スティック状の本体を片手で持って調理できるのが特徴です。場所をとらないため、ちょっとした下ごしらえの際に気軽に使えるのがメリット。離乳食・ジュース・スムージー作りなどにおすすめです。
野菜のみじん切りや肉のミンチを調理する際は、付属のチョッパーアタッチメントを使用します。アタッチメントの種類が豊富なモノなら、つぶす・泡立てる・混ぜる・砕くなど幅広い調理が可能です。
ただし、機種によってはパワーが弱いモノもあるのが注意点。また、連続稼働時間が短めな傾向にあるので、大容量の調理には不向きな場合があります。
アタッチメントの種類をチェック

By: amazon.co.jp
フードプロセッサーは、基本的に食材を刻んで混ぜる用のカッターを搭載しています。野菜のみじん切りやひき肉作りなど、料理の下ごしらえが可能。ほかの調理にも使いたい場合は、付属のアタッチメントの種類をチェックしましょう。
おろす・泡立てる調理に使いたい方には、おろし専用・泡立て専用のアタッチメントが付属しているモノがおすすめ。大根おろし・とろろ・生クリームの泡立てなどが簡単にできます。また、野菜のせん切りや薄切りができるスライサーを備えているモノも存在します。
ブレードがパンこねに対応しているモノなら、自宅でパン作りを行えるのが魅力。氷も砕けるブレードを備えているモノなら、フローズンドリンクやクラッシュアイスなども作れます。
ただし、アタッチメントの種類が豊富なモノほど価格は高い傾向に。パーツが多いと収納やお手入れにも手間がかかるので、予算や用途に応じて選んでみてください。
容器の素材をチェック
ニオイが移りにくい「ステンレス製」

By: amazon.co.jp
ステンレス製の容器は、食材のニオイが移りにくいのがメリット。ニオイが移りやすい魚のすり身などを調理したい方におすすめです。
軽量ながら耐久性に優れているため、扱いやすい点も魅力。容器のセットやお手入れなどの際に、使い勝手のよさを求める方にも適しています。
なお、ステンレス素材は透明ではないため、中身が見えにくいのはデメリット。調理中に食材の状態を確認したい場合は、透明なフタを採用したモノを検討してみてください。
中身を確認しやすい「ガラス製」

By: amazon.co.jp
ガラス製の容器は、透明で中身を確認しやすいのがメリットです。調理しながら食材の混ざり具合や粗さなどをチェックできるので、好みの仕上がりに調節できます。
食材のニオイや色が付きにくい点も魅力。肉の油汚れや魚のニオイ、野菜の色移りなどが少ないため、清潔な状態で使い続けたい方におすすめです。また、容器に付いた汚れなどを落としやすく、お手入れも比較的簡単に行えます。
ただし、ほかの容器と比べて重い傾向に。誤って落下した場合は割れてしまう可能性もあるため、注意して使う必要があります。
軽量で扱いやすい「プラスチック製」

By: amazon.co.jp
プラスチック製の容器は、ほかの容器と比べて軽量で扱いやすいのが魅力。手軽に出し入れできるフードプロセッサーを探している方におすすめです。
容器が透明なモノが多いので、中身を確認しやすいのもメリット。食材の混ざり具合などをチェックしながら調理したい方にも適しています。
デメリットとしては、傷やニオイが付きやすい点が挙げられます。家事の負担を軽減したい方は、食洗機洗いに対応しているモデルを選んでみてください。
耐久力に優れている「トライタン製」

By: recolte-jp.com
トライタン製の容器は、耐久力に優れているのが特徴。ぶつけたり落としたりしても容器が割れにくいので、小さい子供がいる家庭などにおすすめです。
透明なモノが多く、容器の中を確認しやすいのも魅力。食材の粗さなどをチェックしながら、好みの仕上がりに調節できます。
ただし、容器にニオイが付きやすい点には注意。色移りしやすい野菜などを調理したあとは、すぐに洗浄して清潔な状態に保つようにしましょう。
回転速度の調節機能をチェック

フードプロセッサーは、カッターの回転速度によって食材の仕上がりを調節できます。低速回転で肉の粗挽きを作ったり、高速回転でなめらかなスープを作ったりなど、食材の粗さを簡単に変えられるのがメリットです。
特に離乳食を作りたい方には、回転速度を細かく調節できるモノがおすすめ。回転速度を切り替えられるモノであれば、離乳食初期から完了期まで1台で調理できるので便利です。
安全機能が搭載されているかどうか

フードプロセッサーのパーツには鋭い刃が含まれているため、安全機能を備えたモノならケガのリスクを軽減できます。正しくセットされていないと動作しないモノであれば、誤作動によるケガを防げるのが魅力です。
また、モーターの温度上昇を検知すると、自動停止する機能も要チェック。材料を入れすぎるなど誤使用してしまった場合は運転が停止するため、故障や事故などを防止できます。
小さい子供がいる家庭では、さらに安全性が考慮されたモノを選ぶと安心。容器とフタの両方が正しくセットされていないと動作しないモノや、ロック解除ボタンと運転開始ボタンを押さないと動かないモノなどを検討してみてください。
静音性をチェック

By: cuisinart.jp
フードプロセッサーを使用する際は、モーターの動作音や振動音などの運転音が発生します。リビングとキッチンがつながっている家庭などでは、テレビの音や家族の会話の妨げになってしまう可能性も。そのため、静音性に優れているかもチェックしておくと安心です。
特に小さい子供の離乳食を作りたい場合は、静音設計が施されているモノがおすすめ。動作音が気になる方は、ぜひチェックしてみてください。
お手入れのしやすさをチェック

By: amazon.co.jp
フードプロセッサーを購入する際は、お手入れのしやすさも注目したいポイントです。パーツの数が多すぎないモノや簡単に取り外せるモノなら、お手入れの手間を軽減できるのが魅力。また、食洗機洗いに対応しているモノであれば、ほかの食器とまとめて洗浄できます。
ブレードを容器台から外せるタイプのモノは、容器の奥まで洗いやすいのがメリット。なお、ブレードを洗う際は、手を傷付けないように注意が必要です。専用ブラシが付属しているモノなら、ケガのリスクを軽減しながら隅々まで洗えます。
フードプロセッサーのおすすめメーカー
レコルト(recolte)

「レコルト」は、キッチン家電を中心にデザイン性の高い製品を展開する日本のメーカーです。キッチンに置きやすいサイズ感やインテリアに馴染みやすいカラー展開などが魅力です。
フードプロセッサーは、小型サイズながら氷も砕けるパワフルなモーターを備えたモデルをラインナップ。料理の下ごしらえだけでなく、フローズンドリンクやスムージー作りなども楽しみたい方におすすめです。
山本電気(YAMAMOTO)

By: amazon.co.jp
「山本電気」は、1934年に創業された日本のモーターメーカーです。モーター技術を活かし、キッチン家電や空調家電などを展開しています。
フードプロセッサーは、高性能なDCモーターを備えているのがメリット。静音ながらパワフルに調理できるので、運転音が気になる方や料理の下ごしらえを効率的に済ませたい方におすすめです。
パナソニック(Panasonic)

By: amazon.co.jp
「パナソニック」は、1918年に創業された日本の大手電機メーカーです。キッチン家電や空調家電など、幅広い製品を取り扱っています。
フードプロセッサーは、食洗機洗いに対応している機種を複数ラインナップ。お手入れの手間を軽減したい方におすすめのメーカーです。また、スライス・せん切りカッターや鬼おろしカッターなどが付属しており、1台で多彩な調理を行いたい方にも適しています。


フードプロセッサーのおすすめ|据え置きタイプ
商品 | ![]() レコルトRCP-7 | ![]() レコルトRCP-3 | ![]() 山本電気MB-MM56 | ![]() 山本電気YE-MM24A |
販売ページ | ||||
容量 | 0.5L | 0.5L | 0.5L | 0.5L |
調理機能 | きざむ/つぶす・おろす/ジューサー/泡立てる | きざむ/つぶす・おろす/こねる/ジューサー/泡立てる | きざむ/つぶす・おろす/こねる/ジューサー/泡立てる | きざむ/つぶす・おろす/こねる/泡立てる |
サイズ | 128x230x120mm | 124x234x117mm | 210x250x160mm | 210x250x160mm |
レコルト(recolte) コードレス カプセルカッター ボンヌ RCP-7
コードレスで場所を選ばずに使えるコンパクトなフードプロセッサー。小型ながらも高さが異なる4枚の刃を搭載しており、市販の氷も砕けるほどパワフルなのが特徴です。シリコンパッキン付きのカバーによって液漏れも防げるため、滑らかなスムージーなども作れます。
1台で刻む・混ぜる・砕く・練る・つぶす・鬼おろし・おろし・泡立てるの8役をこなせるのも魅力。カップのカーブにフィットするスパチュラが付属しているため、食材を無駄にせず使えます。さらに、カップは500mlと大容量なので、いろいろな食材をまとめて1度に調理できて便利です。
お手入れがしやすいのもポイント。カップは上質感のあるガラス製で細かい傷がつきにくく、ニオイや色も移りにくいため衛生的に使えます。本体以外のパーツはすべて水洗いが可能。コンセントが足りないキッチンや食卓でも使用できて収納場所にも困らない、人気のおすすめモデルです。
レコルト(recolte) カプセルカッター ボンヌ RCP-3
コンパクトでかわいらしいデザインのフードプロセッサーです。場所をとりにくい縦型設計なので、キッチンのちょっとしたスペースに置いて使えるのが特徴。おしゃれなフードプロセッサーを探している方におすすめです。
毎分24000回転するパワフルなモーターと、切れ味のよい4枚刃ブレードを搭載。刻む・混ぜる・ねる・つぶす・砕く機能を備えており、野菜のみじん切りからクラッシュアイス作りまで幅広く調理できます。
小型ながら500mlの容量を有しているのもメリット。手間のかかる下ごしらえや離乳食の作り置きにも重宝します。また、カップには割れにくいトライタン製を採用しているので、小さい子供がいる家庭でも安心です。
山本電気(YAMAMOTO) MICHIBA KITCHEN PRODUCT フードプロセッサー MB-MM56
機能性に優れたフードプロセッサーです。多彩な食材に対応する多目的ブレードを搭載。料理の下ごしらえからパンこね、コーヒー豆を挽く作業まで、1台で8役の調理を行えます。
高性能なDCモーターを採用しているのが特徴。低速回転で肉の粗挽きを作ったり、高速回転でなめらかなスープを作ったりと、食材に合わせて無段階でスピードを調節できます。さらに、静音性を備えているので、早朝や夜遅い時間に使いたい方にもおすすめです。
使い勝手のよいステンレス製容器も魅力。あたたかい食材の調理から冷蔵庫での保存まで対応しているため、調理後そのまま保存できるのもポイントです。また、ブレードを外せば調理用ボウルとしても使えるので、洗い物の手間も軽減できます。
山本電気(YAMAMOTO) マルチスピードミキサー マスターカットプラス YE-MM24A
食材に合わせた下処理がしやすいフードプロセッサー。みじん切り・氷・お魚・お肉・ホイップ・マヨネーズ・洗浄お助けの7種類を切り替えて使える「スマートクックモード」を搭載しているのが特徴です。洗浄お助けモードは油汚れや頑固な汚れも洗いやすくしてくれます。
スピードモード時は低速約800回転~高速約300回転まで自由に調節できるのが魅力。スピードモードとスマートクックモードは運転切替スイッチで簡単に切り替えられます。どちらのモードもダイヤル操作で、スムーズな切り替えが可能です。
粉砕からかくはんまで幅広い用途に使う「ブレード」と、すりおろしに使う「グレーター」が付属しているのもポイント。水分が少ない調理をするときには別売のドライパッキンも使えます。多彩な調理モードに対応した、使い勝手のよいおすすめモデルです。
パナソニック(Panasonic) フードプロセッサー MK-K82
4種類のカッターを搭載したフードプロセッサー。刻む・すり潰す・混ぜる・おろす・鬼おろし・スライス・せん切りの7通りの下ごしらえを簡単にできるのが特徴です。ミンチや大根おろし、とろろなども簡単に作れるので、調理の手間を大幅に省けます。
容器が大容量なのも魅了。ハンバーグのたねを最大500gまで作れるため、家族4人分の食事なども素早く用意できます。また、カボチャのペーストなども裏ごし不要でムラなく滑らかに仕上げることが可能。手作りソースの作成にも適しています。
食洗機に対応しているのも魅力。肉を調理した後のべたつく容器やカッターなども食洗機で洗浄できるため、お手入れにかかる時間を短縮できます。細かい部分の洗浄に便利な「へら付きブラシ」も付属。下ごしらえの始めから終わりまでを楽に済ませられるおすすめの製品です。
パナソニック(Panasonic) フードプロセッサー MK-K32
刻む・すりつぶす・混ぜるの3役をこなすフードプロセッサー。ステンレス製の鋭いナイフカッターが搭載されており、素早くかたい野菜を刻んだり、肉をミンチにしたり、魚を骨ごとすり身にしたりできます。また、粗挽き仕上げにも対応しているのがポイント。簡単かつスピーディに下ごしらえしたい方におすすめです。
本製品はプラスチック容器を採用しているので、軽めで扱いやすいほか、落としても割れにくいのがメリット。容器やカッターは食洗機に対応しているため、肉をミンチにしたあとで洗いにくい場合などでも、ラクにお手入れできます。
連続稼働時間は30分です。そのほか、みじん切りの玉ねぎは最大300g、ハンバーグのタネは最大500g、魚のすり身は最大300gを作れます。
山善(YAMAZEN) Votre フードプロセッサー 4枚刃 MFD-G500
刻む・混ぜる・おろすの3役をこなす大容量のフードプロセッサー。ブレードは、4枚刃の刻みカッターとおろしプレートの2種類を採用しています。刻みカッターは、材料を刻んだり混ぜたりできるのが特徴です。おろしプレートは裏表で細面と粗面があり、反転させることで使い分けられます。
ハンバーグ・餃子のタネや野菜のみじん切り、大根おろし、とろろなどを作れるのがポイント。ハンバーグのタネの場合は、最大500gを一度で調理できます。
回転速度は、低速運転・高速運転の2段階で調節可能。さらに、押している間だけ動く、直感的な操作ボタンを搭載しているため、初めての方でも簡単に使えます。そのほか、価格が安いので、予算を抑えて据え置きタイプのフードプロセッサーを購入したい方にもおすすめです。
山善(YAMAZEN) Votre フードプロセッサー YFE-200
調理の下ごしらえに適したコンパクトな据え置き型のフードプロセッサー。食材を入れてスイッチを押すだけの簡単操作で使えるのが特徴です。野菜のみじん切りだけでなく、肉のミンチや生パン粉、魚のすり身なども1プッシュで簡単に作れます。
取り外し可能な蓋がついており、容器に食材を入れやすいのも魅力。各パーツは細かく分解して水洗いできるため、お手入れも簡単です。さらに、蓋・カッター・容器は食洗機での洗浄や食器乾燥機に対応。お手入れの手間を減らせます。
幅18.5×奥行10.5×高さ13cmのコンパクトデザインもポイント。省スペースで設置できるため、キッチンのあいたスペースにすっきりと収納できます。また、容器をきちんと取り付けなければ刃が回らない安全機能も搭載。安い価格ながら使い勝手に優れたおすすめのモデルです。
タイガー魔法瓶(TIGER) マイコンフードプロセッサー SKF-H101
容量たっぷり650gサイズのフードプロセッサー。4人分のハンバーグのたねも一度に作れるハイパワーを備えているため、時短に役立つのが特徴です。さまざまな食材を均一にカットできる「ブラックチタンコートカッター」を搭載しており、硬い食材や繊維質も細かく粉砕できます。
4つの調理コースを搭載しているのも魅力。「みじん・ミンチ」「おろし・スープ」「ホイップ」「パンこね」を切り替えて、多彩な調理ができます。また、4種類のブレードが付属。ひき肉やジュース、大根おろし、パン、生クリームのホイップまで多彩な使い方ができて、料理の幅が広がります。
付属のブレードを本体と一体にして収納できる「収納プレート」が付いているのもポイント。コンパクトにまとめて片付けられます。さらに、邪魔になりがちなコードもコードリールですっきり収納。お手入れに便利なカッターブラシやヘラつきブラシも付属した、使いやすいおすすめモデルです。
ブラウン(Braun) マルチプラクティック3 フードプロセッサー CH3011
パワフルなステンレス4枚刃で一気に下ごしらえができるフードプロセッサー。本体の上部を片手で押すだけのワンプッシュ簡単操作で使えるのが特徴です。氷も砕けるブレードを採用しているため、クラッシュアイスを用いた冷たい飲み物なども簡単に作れます。
食材に合わせて低速・高速の2段階でスピードを調節できるのも魅力。低速は柔らかい食材や時間をかけてピューレ状にしたい食材に、高速は硬い食材や素早く調理したい食材に適しています。ボウル容量は500mlと大容量で、たっぷりの食材を一度に処理できて便利です。
誤操作を防げる安心設計もポイント。連結ロックが確実にあった状態でなければブレードが回転しないため、安全に使えます。また、ブレードや容器は取り外して食洗機での洗浄が可能。本体にコードを巻き付けられるコードクリップ付きで収納もスマートにできる、おすすめのモデルです。
クイジナート(Cuisinart) フードプロセッサーL DLC-192J
業務用機種と同じ「インダクションモーター」を搭載したフードプロセッサー。静音運転ながらも強力なパワーを実現しており、あっという間に下ごしらえを済ませられるのが特徴です。大容量サイズで、3~4人分の食材を一度に調理できます。
1台6役をこなせるのも魅力。6種類のブレードが付属しており、1台で「切る・刻む」「こねる・まぜる」「薄切り」「細切り」「おろし」の調理に対応できます。細切りは1.5mmと3mmの2通りから選択可能。用途に合わせた使い分けができるため便利です。
連続運転と断続運転の2通りの運転モードを搭載しているのもポイント。一気に調理を済ませたい場合も、容器の中の状態を確認しながら調理を進めたい場合も使えます。多彩な用途で使用できる、使い勝手に優れた製品が欲しい方におすすめです。
テスコム(TESCOM) Pure Natura フードプロセッサー TK441
混ぜる・刻む・おろす・泡立てるの4役を1台でこなせるフードプロセッサーです。生クリームの泡立てに加え、なめらかな自家製バターが作れる「バター&ホイップ」アタッチメントが付属。自分好みのバターを自宅で作りたい方におすすめです。
おろし用アタッチメントは両面使える仕様。粗めの刃では食感を残した鬼おろしを作れ、細かめの刃ではきめ細かい大根おろしやとろろなどを作れます。また、アタッチメントやヘラなどの付属品を本体に収納できるのもメリットです。
ガラス製容器を採用しており、食材のニオイが付きにくく清潔に使いやすいのもポイント。さらに、ハンバーグの場合は500gを一度に調理できる大容量サイズなので、家族4人分の下準備を素早く済ませられます。
ラッセルホブス(Russell Hobbs) Four-blades Mini Chopper 4ブレードミニチョッパー 7820JP
切る・刻む・混ぜるを手早くこなせるコンパクトなフードプロセッサー。300Wのパワフルなモーターを搭載しており、高速と低速の2段階でスピードを調節できるのが特徴です。高速は硬めの食材、低速は柔らかい食材を粉砕する際に適しており、本体上部のボタンを押すだけで簡単に操作できます。
安全カバー付きの2層4枚刃のカッターとクリームディスクが付いているのも魅力。カッター刃にはさびにくいステンレス製の素材を採用しており、お手入れが簡単にできます。また、クリームディスクに取り換えればホイップクリームも簡単に作れるため、お菓子作りにも便利です。
ガラス製のボウルで傷やニオイが残りにくいのもポイント。また、油のぬめり感もサッと洗い落とせるので、さまざまな食材の調理に使えます。デザインはシンプルかつスタイリッシュで、省スペースでの保管が可能。容量500mlで使い勝手のよいおすすめモデルです。
ツインバード(TWINBIRD) クッキングチョッパー KC-4638W
刻む・混ぜるの1台2役で使えるフードプロセッサー。少量調理にも対応しているため、料理の下ごしらえの手間を減らすだけでなく、離乳食づくりにも使えるのが特徴です。生のニンジンや玉ねぎ、お肉なども均一な大きさで簡単にみじん切りできます。
混ぜる作業も容器の中で完結できるため、手を汚さず衛生的に使えるのが魅力。ハンバーグや餃子のタネ、つみれなどのべたつく調理をしたいときに便利です。カッターはスイッチを押しているときだけ回転する安全設計。さらに、容器と蓋が正しくセットされていないと動かないため安心です。
容器や蓋、カッターは取り外して丸洗いできるのもポイント。使った後は簡単にお手入れできます。幅19.5×奥行11.6×高さ15cmのコンパクトサイズでスマートな収納が可能。使い慣れない方でも簡単操作で使いやすい、おすすめのモデルです。
ラドンナ(LADONNA) Toffy スケール付きマルチフードプロセッサー 充電式 K-CH2
汎用性に優れた高機能のフードプロセッサー。アタッチメントは、4枚刃・おろしプレート・泡だて器の3種類が付属されています。刻む・混ぜる・練る・つぶす・砕く・おろす・泡立てるの7役をこなせるため、幅広い料理に対応するのがポイントです。
また、スケール機能が搭載されているので、材料の重さを計れます。食材の計量から調理までが、スムーズに行えるのがメリット。毎日の下ごしらえから、お菓子・離乳食作りまで活躍するおすすめのモデルです。
本製品は、充電式を採用しているのも魅力。コードレスで使用できるため、さまざまな場所で調理を楽しめます。さらに、レトロな雰囲気のデザインで、おしゃれなモノを探している方にもぴったりです。
フードプロセッサーのおすすめ|ハンディタイプ
商品 | ![]() パナソニックMX-S302 | ![]() クイジナートHB-504 | ![]() ブラウン9195XLS | ![]() ブルーノBOE034 |
販売ページ | ||||
容量 | 0.8L | 0.8L | 2L | 0.5L |
調理機能 | きざむ/つぶす・おろす/ジューサー/泡立てる | きざむ/ジューサー/泡立てる | きざむ/つぶす・おろす/スライス・せん切り/ジューサー/泡立てる | きざむ/つぶす・おろす/ジューサー/泡立てる |
重さ | 0.9kg | 約0.55kg | 1.03kg | 0.57kg |
パナソニック(Panasonic) ハンドブレンダー MX-S302
1台で混ぜる・つぶす・刻む・泡立ての4役をこなせるフードプロセッサーとしても使用できるアイテムです。4枚刃カッターを搭載したブレンダーアタッチメントでは、野菜や果物の繊維質を細かくカットしながらかくはん可能。ジュース・スープ・離乳食作りなどに役立ちます。
ロック解除ボタンを押している間だけ運転を開始できる「ダブルアクションスイッチ」を備えているのもおすすめポイント。誤ってボタンを押してしまっても、ケガするリスクを軽減できます。さらに、モーターの温度上昇を検知すると自動停止する保護装置も搭載しているため、誤使用による故障を軽減できるのもメリットです。
クイジナート(Cuisinart) スリム&ライト マルチハンドブレンダー HB-504
軽量スリムながら、1台5役でフードプロセッサーとしても使えるハンドブレンダー。「泡立てる」「かき混ぜる」ができるビーターと「刻む・ミンチ」ができるチョッパー付きなのが特徴です。野菜のみじん切りや自家製ミンチ、生クリームやメレンゲの泡立てもスピーディーに仕上げます。
本体の持ち手部分に滑り止めのラバーグリップが備わっているのも魅力。調理中に手が滑らず快適に使えます。また、ブレードガードには食材を混ぜるのに便利な「リリースホール」を搭載。素早いかくはんを助けます。
お手入れが簡単にできるのもポイント。使用後はスポンジでの手洗いのほかに、専用カップを使用したブレードの洗浄ができます。また、ブレンダーシャフトは丸洗いが可能。ブレンダー使用時の重さはわずか550gと軽いため片手で扱っても重さが気にならず、調理しながらでも簡単に操作ができるおすすめのモデルです。
ブラウン(Braun) マルチクイック9 ハンドブレンダー MQ 9195XLS
パワフルさと使い勝手のよさを両立したフードプロセッサーとしても使える製品です。500Wのモーターを搭載しており、大容量の調理も素早くかくはんが可能。幅広い調理に使用したい方や、家族の人数が多い方におすすめです。
回転速度を3段階で調節できるのが魅力。握る力を変えるだけで直感的に操作できるので、食感を残したり、なめらかにしたりと好みの仕上がりを実現できます。
刻む・スライス・せん切り・泡立てる・こねる機能に加え、ダイスカットができる「ダイサー」機能を備えているのも特徴。手作業では時間がかかるサラダや、一口サイズの副菜作りなどをスムーズに行えます。
ブルーノ(BRUNO) マルチスティックブレンダー BOE034
約570gと軽量でスリムなデザインが人気のフードプロセッサーとしても使える製品です。ブレンダー・チョッパー・ホッパーの3種のアタッチメントが付属。アタッチメントを付け替えることで、混ぜる・つぶす・刻む・砕く・泡立てるの5役を1台でこなせます。
刻む調理ができるチョッパーには、チタンコートの刃を搭載。野菜のみじん切りや肉のミンチはもちろん、氷も砕けるためフローズンドリンク作りも楽しめます。日常の食事の下ごしらえだけでなく、ドリンクやデザートなど幅広く調理したい方におすすめです。
テスコム(TESCOM) Pure Natura ハンドブレンダー TBL30A
料理初心者から上級者までマルチに使えて、フードプロセッサーとしても活躍するハンドブレンダー。潰す・混ぜる・刻む・おろす・泡立てるの1台5役で使えるのが特徴です。氷の粉砕や大根おろしの粗さ調節などもでき、幅広い調理に活用できます。
約560gと軽量で扱いやすいグリップのデザインも魅力。くびれのある本体は握りやすく、人差し指と中指がフィットしやすいスイッチも軽い力で押せるため、効率よい作業が可能です。高機能モーター保護装置も搭載されており、負荷がかかりすぎた際は自動停止するため安全性にも配慮されています。
アタッチメントが食器洗い乾燥機に対応しているのもポイント。手間のかかる後片付けも簡単に済ませられます。また、レバーを押すだけでプラグが簡単に抜ける「ラク抜きプラグ」を採用。クイックコードバンドで電源コードをすっきりまとめることもでき、収納にもスペースをとらないおすすめのモデルです。
フードプロセッサーの売れ筋ランキングをチェック
フードプロセッサーのランキングをチェックしたい方はこちら。