自宅でも気軽に焼き料理が楽しめる「家庭用無煙ロースター」。特殊な本体構造によって煙の発生を抑え、肉や魚を焼いたときのニオイを軽減します。

そこで今回は、家庭用無煙ロースターのおすすめをご紹介。選び方についても解説しているので、初めて購入する方はあわせてチェックしてみてください。

無煙ロースターの仕組みとは?

By: amazon.co.jp

家庭用無煙ロースターの仕組みは製品によってさまざまですが、大きな特徴として脂がプレートの下に落ちやすい構造を採用している点が挙げられます。

煙が発生する原因のひとつが「油」です。油が高温で熱せられたり、火に当たったりすると煙になって拡散してしまいます。家庭用無煙ロースターは、油が熱源に当たらないように下に落とすことで、煙を発生させないようにしているのです。

油切りがよいのでカロリーダウンできるほか、油跳ねが減って後片付けの手間が減る、衣服にニオイが付きにくいなど、さまざまなメリットがあります。焼肉や焼き魚をより気軽に楽しみたいという方におすすめの調理家電です。

家庭用無煙ロースターの選び方

ファンの有無をチェック

By: amazon.co.jp

家庭用無煙ロースターには、「ファン付きタイプ」と「ファンなしタイプ」があります。無煙ロースターといっても多少の煙は出るため、煙をより抑えたい方はファン付きモデルを選ぶのがおすすめです。

また、ファンが搭載されていなくても、油がプレートの下に落ちやすいように工夫することで、煙の発生を抑えるモデルもあります。ファンは必須というわけではないので、あくまで目安のひとつとしてチェックしてみてください。

加熱方式の種類をチェック

室内で使うなら電気式

By: amazon.co.jp

電気式は、電気ヒーターや赤外線ヒーターなどによって加熱するタイプです。スイッチを入れるだけなので手軽に使用可能。温度調節機能を搭載した製品が多く、簡単に焼き加減を調節できるのがポイントです。

電気式はコンセントに届く範囲でしか使えませんが、電気代以外にコストがかからないのがメリット。主に室内での使用を考えている方におすすめです。

屋外でのバーベキューなどで活躍するガス式

By: amazon.co.jp

ガス式は、カセットボンベをセットして使用するタイプです。火で熱するのでプレートがあたたまるのが早く、直火のようにカリッとジューシーに肉を焼けます。

カセットボンベ代が必要になるので若干コストはかかりますが、電源が不要で場所を問わずに使用できるのが魅力。自宅はもちろん、特にキャンプなどの屋外でバーベキューをしたい方におすすめです。

プレートの種類や形状をチェック

By: amazon.co.jp

家庭用無煙ロースターには、さまざまなプレートに交換できるモデルもあります。基本となる焼肉用の穴あきプレートはもちろん、お好み焼きが作れる平らなプレート、たこ焼き専用プレートなど、付け替えるだけで活用の幅が広がります。

複数のプレートがセットになっているモデルもありますが、そのぶん収納場所を確保しなければならないので注意しましょう。すべて使うなら問題ありませんが、必要なプレートだけ別途購入するのもおすすめです。

お手入れのしやすさをチェック

By: amazon.co.jp

家庭用無煙ロースターを選ぶ際はお手入れのしやすさも重要です。汚れが残ってしまうとプレートに油が溜まってしまい、そのまま高温で熱せられることで煙が発生してしまう恐れがあります。

お手入れの手間を減らしたい方には、汚れが付着しにくいようにプレートにコーティングが施されているモノがおすすめ。また、プレートやファン部分など、汚れがちなパーツを取り外して丸洗いできるモノならば長く清潔に使えます。

家庭用無煙ロースターのおすすめランキング

第1位 山善(YAMAZEN) 煙の少ない焼肉グリル XGRILL PREMIUM YGMC-FXT130

肉も魚も美味しく焼ける人気の家庭用無煙ロースターです。本製品は煙を強力に吸い込む「吸煙ファン」と、油が落ちやすいX状の「特殊プレート」を搭載しているのが特徴。高火力で焼きつつも、発生する煙を大幅にカットできます。

また、お手入れがしやすいのもポイント。プレートはもちろん、ファン部分やトレー、ヒーターなど、多くの部品を取り外し可能です。フラットなタッチ式操作パネルを用いているのも魅力。汚れてもサッと拭き取れます。

付属品として「匠のたこ焼きプレート」が付属しているのもメリット。ヒーターの真上にたこ焼き穴が配置されており、焼きムラが起こりにくくなっています。性能はもちろん、使い勝手にも優れたおすすめの製品です。

第2位 イワタニ(Iwatani) カセットガス スモークレス焼肉グリル やきまるII CB-SLG-2

焼肉専用に設計されたガス式の家庭用無煙ロースターです。焼き面が約210~250℃になるように、本体内部に熱がこもる設計を採用。油が煙火しないように温度をコントロールしつつ、ガス火でこんがりと美味しく焼けます。

油が下に落ちやすいように通り道を作ったり、裏面に約7mmの壁を設けて油が熱源に当たらないようにしたりと、ファンがなくても煙が出にくい仕組みを採用しているのもポイントです。

プレートのほか、上面板とボンベカバーにもフッ素樹脂加工が施されているため、お手入れが簡単。高性能ながら価格が安い人気の製品です。

第3位 シナジートレーディング(Synergy Trading) スモークリーンIII DSK2002

強力なファンを搭載した電気式の家庭用無煙ロースターです。穴開きプレートによって、余分な油をカット。さらに、吸い込み口から煙や飛散油が吸引されるため、焼肉特有のニオイを軽減させられます。

本製品は、吸い込んだ油煙を空気で冷やして、液体に変えてから溜める構造を採用。フィルターを使用していないので、簡単に掃除できます。フィルターの交換費用も必要ないため、ランニングコストを抑えられるのも魅力です。

遠赤外線ヒーターにより、厚めの肉や魚にもしっかりと火を通すことが可能。適度なやわらかさを保ちつつ、ふわっとジューシーに仕上がります。コスパに優れたおすすめの製品です。

第4位 アラジン(Aladdin) グラファイト ミニグリラー CAG-MG7A

七輪をイメージして作られた家庭用無煙ロースターです。卓上に置きやすいコンパクトサイズながら、プレートはA4サイズ以上と大きめの設計。油を水トレーに落として煙やニオイの発生を軽減する、シンプルな仕組みです。

熱源には、遠赤輻射熱を発生させる「遠赤グラファイト」を採用。炭火と同じく、食材の表面に余分な熱を与えずに内部からじっくりと焼き上げます。消費電力が750Wと低く抑えられた省エネ設計のため、電気代を節約したい方にもおすすめです。

プレートは取り外しに対応。フッ素コートが施されているので汚れを落としやすく、後片付けも簡単です。キッチン棚にそのまま置いても見栄えがよい、おしゃれなデザインも魅力。性能はもちろん、見た目にもこだわりたい方はチェックしてみてください。

第5位 エムケー精工 ヘルシーグリル HG-100K

上部の赤外線カーボンヒーターと、プレートの輻射熱による「両面加熱」で焼き上げる家庭用無煙ロースターです。傾斜の付いたプレートから油が下部に流れるため、煙の発生を抑えつつヘルシーに仕上がります。

プレートは360°自動回転に対応。キーを押すとプレートが回転して食材をムラなく焼き上げます。側面には、ヤケド防止用のシリコンガードが搭載されているため、安心して使用可能です。

操作部は、汚れを拭き取りやすいタッチパネル方式を採用。油受けトレーは取り外して丸洗いできるため、清潔に保てます。焼肉はもちろん、魚や野菜のノンフライ調理を楽しみたい方にもおすすめです。

第6位 アラジン(Aladdin) グラファイトグリラー CAG-G13B

アラジンらしいおしゃれなデザインの家庭用無煙ロースターです。ヒーターには、わずか0.2秒で熱が発生する「遠赤グラファイト」を採用。熱源を上部にのみ配置することで、油が過度に熱されるのを防ぎ、煙やニオイの発生を軽減しています。

特殊な形状の「マジックプレート」もポイント。油が落ちやすい網目状のスリットテーブル、チーズフォンデュやソースなど液体物を溜められるワイドスペース、細かな野菜を焼けるサイドポケットを組み合わせています。1枚のプレートでさまざまな食材を調理できるのが魅力です。

また、本モデルは魚が焼ける「ヘルシーネット」のほか、持ち運び用の収納バッグ、おしゃれに保管できる本体カバーなど、付属品が充実。日々の調理で使うのはもちろん、パーティーでも活躍するおすすめの製品です。

第7位 TUF ザイグル炙輪

家庭用無煙ロースターのザイグルシリーズで最上位に位置する「ザイグル炙輪」。従来モデルは上部からの加熱のみでしたが、本モデルは上部と下部のダブル加熱によって、焼き上げるまでのスピードを早めています。

ダイヤルを切り替えれば、上部のカーボンヒーターのみで加熱することも可能。油が飛び散るのが軽減されるほか、煙やニオイの発生を抑えられます。食材によって調理方法を切り替えられるのが魅力です。

オプションとして、5~6人で使える「ワイドプレート」やお好み焼きやチャーハンなどが作れる「ワイドフラットプレート」を展開。焼き料理がより身近になるおすすめの製品です。

第8位 TUF ザイグルプラス JAPAN-ZAIGLE PLUS

ザイグルシリーズの火力や性能はそのままに、お手入れがしやすいように改良された人気モデルです。上部に搭載されたカーボンヒーターによって、食材を上から焼く構造を採用。炭火焼きと同じ赤外線の効果により、厚みのある肉や魚も中までしっかりと火を通せます。

熱源の高さは8段階から調節可能。高さによって焼き加減が変わり、熱源を下げるほどこんがりパリッと、上げるほどじっくりふっくらと焼き上げられます。調理中も取っ手をつかんで自由に調節できるので便利です。

本モデルはプレートを2分割して取り外せるタイプなので、洗いやすいのが魅力。油受け皿も取り外して丸洗いできるため、清潔に保てます。普段の調理にも使えるおすすめの家庭用無煙ロースターです。

第9位 ラドンナ(LADONNA) Toffy スモークレス焼肉ロースター K-SY1

レトロ調デザインがおしゃれな家庭用無煙ロースターです。側面にヒーターを内蔵した「サイドヒーティング方式」を採用しているのが特徴。油がヒーターに当たりにくい構造のため、室内でも煙を気にせず使えます。

熱源には、遠赤外線を発生させるカーボンヒーターを採用。焼肉用の「焼き網」のほか、焼きそばなどの麺類も調理できる「平面プレート」が付属しています。ホットプレートとしても使えるのおすすめの製品です。

焼き網と平面プレート、トップカバーには、汚れが付着しにくいようにフッ素樹脂加工が施されているのもポイント。油が跳ねにくい構造も相まって、後片付けも簡単です。デザインにもこだわりたい方はチェックしてみてください。

第10位 ニトリ 減煙 焼肉グリルプレート WN301G

ハイコスパな減煙グリルプレートです。油を水トレーに素早く落とすことで煙削減率約72%、油はねカット率は約80%を実現。多少煙は出てしまいますが、低価格ながら半分以上カットできるのは魅力です。

プレートは油を落とす「湾曲グリル」部分と、穴が空いていない「フラットプレート」部分が組み合わさっているので、さまざまな食材に対応可能。焼肉だけではなく、鉄板焼きを楽しみたい方にもぴったりです。

プレートと水トレーは取り外して丸洗い可能。また「4段階温度調節」や「保温機能」を備えているなど、機能面にも優れています。価格重視の方はチェックしてみてください。

第11位 アピックス(APIX) 肉祭りBamboo 減煙グリルプレート AGP-242

ハイグレードモデルの減煙グリルプレート「肉祭りBamboo」。自宅でも焼肉専門店やステーキハウスの雰囲気を楽しめるようにと、フレームに高級感のある竹素材を使用しているのが特徴です。本体はA4サイズ程度で、1~2人向けの大きさとなっています。

従来モデルと比べて機能面が向上しているのもポイント。プレート裏側の形状を山型にすることで、油がヒーター部分に当たらないようにしつつ、効率よく水トレーに落ちるように改良されています。

プレートは着脱式で水洗い対応。汚れを落としやすいようにフッ素加工が施されており、メンテナンスも簡単に行えます。見た目はもちろん、使い勝手にも優れたおすすめのモデルです。

第12位 サンコー(THANKO) 無煙で美味しい 肉と魚のWグリル S-SLG21W

肉も魚もおいしく焼ける家庭用無煙ロースターです。プレートにヒーターガードが付いており、油が火に当たりにくいようになっているのが特徴。横長サイズなので肉はもちろん、焼き魚にも対応できます。キッチングリルは汚したくないけれど、魚料理は好きという方にぴったりです。

本製品は、3段階の温度調節が可能。保温機能も搭載されているので、料理をアツアツのままキープできます。晩酌をする際などに便利です。

煙が出にくい「肉/魚プレート」のほか、焼き料理・煮込み料理ができる波型の「深型プレート」、餅やとうもろこしを焼くのに便利な「焼き網」が付属しているのもポイント。コンパクトサイズなので一人暮らしの方にもおすすめです。

家庭用無煙ロースターの売れ筋ランキングをチェック

家庭用無煙ロースターのランキングをチェックしたい方はこちら。