火を使わずに揚げ物料理が作れる「電気フライヤー」。料理初心者でも唐揚げや天ぷら、串カツなど、さまざまな料理を手軽に楽しめる便利な調理家電です。
そこで今回は、電気フライヤーのおすすめをご紹介。油を使用しないノンフライヤータイプの製品もあわせてご紹介しているので、購入を検討している方はぜひチェックしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- 電気フライヤーとは?
- 電気フライヤーのメリット・デメリット
- 電気フライヤーの選び方
- 電気フライヤーのおすすめ|油を使うタイプ
- 電気フライヤーのおすすめ|ノンフライヤータイプ
- 電気フライヤーのAmazon・楽天市場ランキングをチェック
電気フライヤーとは?

By: amazon.co.jp
電気フライヤーとは、火を使わずに揚げ物を作れる調理家電のこと。電気ヒーターが内釜を高温にして、油を加熱する仕組みです。コンセントに繋げられる距離ならば卓上でも使用可能で、卓上フライヤーとも呼ばれます。気軽に揚げ物が作れることから、一人暮らしの方からファミリーまで、幅広く注目されているアイテムです。
電気フライヤーのメリット・デメリット

By: amazon.co.jp
電気フライヤーのメリットは、料理初心者でも気軽に揚げ物にチャレンジできる点です。ほとんどの製品に温度調節機能が搭載されており、唐揚げや天ぷらなど、揚げ加減が難しい料理も簡単に作ることができます。また、火を使わないので火事のリスクを抑えられるのもポイントです。
一方で、油を使用する量が多い点がデメリット。製品によって最小値は異なりますが、電気フライヤーは一定量以上の油を入れなければなりません。少ない油で揚げ焼きにする、といった調理には対応していないので注意しましょう。
電気フライヤーの選び方
容量で選ぶ
一人暮らしなら0.5L程度がおすすめ

By: amazon.co.jp
一人暮らしの場合には、容量0.5L程度の電気フライヤーがおすすめです。テーブルにも設置しやすいサイズなので、揚げたての天ぷらや串カツなどを楽しめます。コンパクトで油をそれほど使わず、収納しやすいのも魅力です。
大容量のモデルも一度にたくさんの調理ができるので便利ですが、そのぶん収納スペースが必要になります。少人数で楽しみたい方は、0.5L程度のモノをチェックしてみてください。
複数人用なら1L以上のモデルを

By: amazon.co.jp
家族やパーティーなど、複数人用の場合は容量1L以上の電気フライヤーがおすすめです。小さいモデルだと一度に揚げられる量が少ないため、人数分を用意するには何度も揚げなければなりません。
また、小さめのモデルは食材を入れる度に油の温度が下がるので、再加熱するための時間も必要。大きめのモデルを選ぶと、手間を軽減できるのでおすすめです。
温度調節機能をチェック

By: amazon.co.jp
電気フライヤーの便利機能である温度調節機能。大まかに低・中・高の3段階に調節できるモノから、無段階で設定できるモノまで、製品によってさまざまです。
温度を細かく調節できるモデルであれば、メニューや食材に適した温度で揚げられるので失敗するリスクを軽減可能。さまざまなメニューを作りたい方におすすめです。
安全機能をチェック

By: amazon.co.jp
安心して揚げ物料理を楽しむためには安全機能にも注目。電気フライヤーは火を使わないとはいえ、油を高温で熱するのは変わりません。
過度に加熱するのを防ぐ「温度ヒューズ」の有無は注意。また、コードに引っかかってしまったときにプラグが抜ける「マグネットプラグ」は、小さな子供がいる方やペットを飼っている方におすすめです。
揚げ物以外の調理もできると便利

By: amazon.co.jp
電気フライヤーは揚げ物用に作られた調理家電ですが、モデルによっては炒め物や煮込み料理に対応したモノもあります。多機能なほど価格は高くなってしまうものの、利用シーンが増えるほか、メニューのレパートリーが広がるのも魅力です。料理をさらに楽しみたい方はチェックしてみてください。
内釜を外せるとお手入れしやすい

By: amazon.co.jp
電気フライヤーは、内釜を外せるモデルだとお手入れがしやすくて便利です。使用した後に内釜をきれいに洗えるため、清潔さを保ちやすくなります。
お手入れしやすいほど気軽に使えるので、初めて購入する方はチェックしてみてください。
油を使わないノンフライヤータイプも人気

By: amazon.co.jp
揚げ物料理を簡単に作りたい方には、ノンフライヤータイプもおすすめです。熱風を循環させることで、油を使わずに唐揚げやフライなどの揚げ物料理を作れます。純粋な揚げ物料理と比べるとやや食感は異なりますが、ヘルシー志向の方にぴったりです。
ノンフライヤータイプは、食材を焼いたり蒸したりと、さまざまな調理方法に対応しているのもポイント。また、惣菜をあたため直すことで余分な油を落とすことも可能です。電気フライヤーの購入を考えている方は、あわせて検討してみてください。
電気フライヤーのおすすめ|油を使うタイプ
ライソン(LITHON) おひとりフライヤー KDFY-06AB
少量でも手軽に揚げ物を調理したい方にぴったりの電気フライヤーです。火を使わないため、普段あまり料理をしない方でも簡単に扱えるのがポイント。食卓で揚げたてがすぐ食べられるほか、お弁当のおかず作りにもおすすめです。
調理に便利な温度調節機能を搭載しており、油の温度を80~190℃まで設定できます。メニューに合わせて細かく温度を調節できるので、難しい揚げ物でも使いやすい設計。本体には、メニュー別の調理温度がひと目でわかるアイコンもプリントされています。
ふたをしたままの調理に対応しているため、油の飛び散りなどを気にせず使えるのも魅力。フライドポテトなどの調理に便利なバスケットも付属しており、幅広く使えます。
ツインバード(TWINBIRD) コンパクトフライヤー EP-4694PW
ちょっとした揚げ物を作りたいときに便利な、手軽なサイズの電気フライヤーです。最少で300mlと少量の油でも揚げられるので、なるべく油を節約したい方におすすめ。普段使いをはじめ、お弁当に1品ほしいときにも重宝します。
温度調節は低・中・高の3段階から選択可能。それぞれの温度表示の上には、適した食材のアイコンがわかりやすくプリントされています。プラグは簡単に取り外せるマグネットプラグを採用。安全面にも配慮された設計が特徴です。
使用後のお手入れが楽なのもポイント。本体はポット型のデザインを採用しているため、油の移し替えがスムーズに行えます。底は丸い形状なので、拭き取りも簡単。一人暮らしで電気フライヤーを使いたい方にもぴったりです。
和平フレイズ ほんわかふぇ 電気卓上串揚げ鍋 HR-8952
揚げ物全般のほか、串揚げの際に便利な機能を備えた電気フライヤーです。フチ部分に6本の串をかけられる専用のリングが付属。気軽に家族や友人と串揚げパーティーを楽しめます。リングは着脱式なので、用途に応じて取り外せるのもポイントです。
油の温度設定は、本体レバーで簡単に操作できます。通電中はパイロットランプが点灯し、適温になると自動で消灯。油の温度は常に一定を保てるため、揚げムラを気にせず調理できる点もおすすめです。
プラグにはマグネット式を採用。誤ってコードを引っかけてもすぐに本体から外れるので、小さい子どもやペットがいる家庭にも適しています。
象印マホービン(ZOJIRUSHI) 電気フライヤー あげあげ EFK-A10
長方形タイプを採用しており、大きな食材の調理におすすめの電気フライヤーです。本体重量は約2.1kgでありながら、約幅30×奥行き17×高さ18cmと大きめのサイズ感が特徴。エビフライなど、細長い食材もまるごと調理できます。
内釜には、汚れがこびりつきにくいフッ素樹脂加工が施されているのがポイント。洗いやすい設計のため、使用後のお手入れの手間を軽減できます。容量は1Lなので、大人数で楽しむパーティーなどでも活躍。幅広いシーンで活用できます。
油の温度は160~200℃の範囲内で調節可能。シンプルなレバー操作だけで、好みのメニューに合った温度に設定できます。設定後はパイロットランプが点灯。設定温度に達すると自動で消灯するため、見落としを防げます。
山善(YAMAZEN) 電気フライヤー 揚げ物の達人 YAC-M121
誰でも簡単に本格的な揚げ物を調理できる電気フライヤーです。つまみを回すだけで、約160~200℃まで油の温度調節が可能。唐揚げやフライドポテト、串揚げや天ぷらなど、さまざまなメニューを卓上で手軽に楽しめる点が人気です。
付属品が充実しているのもポイント。小さな食材の調理に役立つバスケットをはじめ、火傷防止につながる保護カバー、串揚げの落下を防げる串ホルダーなど、普段使いで重宝する便利アイテムを備えています。
パーツはそれぞれ分解できるため、お手入れの手間を省きたい方にもおすすめです。内釜は取り外せないものの、表面にはフッ素樹脂加工が施されているので拭き取りが簡単。長く衛生的に使えます。
クイジナート(Cuisinart) 電気フライヤー CDF-100JBS
アメリカの人気調理用品メーカーが開発した電気フライヤーです。シンプルな温度調節つまみを備えており、油の温度を90~190℃まで調節可能。食材に合わせて温度を一定に保てるのが魅力です。
油の設定温度は、ランプでわかりやすく知らせます。設定後は加熱中ランプが点灯、設定温度に達すると加熱完了ランプが点灯。油の温度の見落としが気になる方にも使いやすくおすすめです。
容量は1Lでありながら、コンパクトなサイズ感が特徴。卓上タイプなので、食卓で調理して揚げたてを楽しめるのもポイントです。付属のふたを使えば調理時の油はねを防げるほか、脱臭フィルターも搭載しているため、使用中のにおいも抑えられます。
杉山金属 ディープフライヤー KS-2776
コンパクトな設計で、使いやすさにこだわった電気フライヤーです。本体は油が飛び散りにくい深型タイプのため、後始末の手間を軽減できるのがポイント。サーモスタット固定式を採用しており、約180℃の温度を保って調理できます。
すぐに取り外せるマグネットプラグを採用しているほか、万一の過熱を防げる温度ヒューズも搭載。もしものときに役立つ機能を備えています。安全面を考慮して電気フライヤーを選びたい方にもおすすめの1台です。
ファミリアフェローズ(FaFe) 電気フライヤー
わかりやすい油量調節目盛付きの電気フライヤーです。調理する食材の量に合わせて、使う油の量を調節可能。なるべく油を節約しながら使いたい方におすすめです。
油の温度は80~190℃まで調節でき、さまざまな揚げ物メニューに対応しています。メニュー別の調理時間に加え、適切な調理温度は見やすいアイコンで本体に表示。食材別にレシピを確認する手間を省けます。
フライドポテトなどの調理に便利なバスケットも付属。取っ手は取り外せるタイプを採用しているため、お手入れが簡単なのもポイントです。
ベジタブル(Vegetable) 電気コンパクトフライヤー GD-DF01
コンパクトでも1.5Lの大容量タイプの電気フライヤーです。省スペースでキッチンや卓上に設置できるのに加え、大人数で揚げ物をたっぷり調理できる点も魅力。普段使いをはじめ、パーティーなどのシーンで使いたいときにもおすすめです。
油の温度は約150~190℃まで調節でき、設定温度に達すると加熱表示ランプが消灯。温度ヒューズを搭載しているため、設定温度以上の過熱を自動で防げます。
ふたをしたままの調理に対応しているのもポイント。調理中の油はねが気になる方にも使いやすい設計です。ふたは着脱式を採用しているので、使用後は丸洗いできます。
丸山技研 プチ・プレジール 電気角形フライヤー PDF-100
シンプルな機能性で使いやすい電気フライヤーです。長方形タイプを採用しており、大きな食材や細長い食材の調理におすすめ。さまざまな揚げ物を1台でたっぷり楽しめます。
油の温度は160℃・180℃・200℃から調節可能。本体にはメニューに合った調理温度のアイコンがプリントされているため、調理時の目安として役立ちます。
本製品は安全面に配慮されたマグネットプラグを採用。コードを引っかかるとプラグがすぐに抜けるので、卓上で使っていても万一の事故を効果的に防げます。
電気フライヤーのおすすめ|ノンフライヤータイプ
COSORI ノンフライヤー CAF-L501-KJP
簡単なボタン操作だけで、バリエーション豊かな料理を楽しめるノンフライヤーです。料理専門家監修の多用途な調理機能を搭載。揚げ物をはじめ、グリルやオーブン、電子レンジやトースターなど、1台で何役もこなせる汎用性の高さが魅力です。
調理温度は230℃の高温調理まで対応しています。一般的な電気フライヤーに比べて約85%のオイルカットを実現。カロリーを抑えた食事を意識している方にもおすすめです。
本体は4.7Lの大容量タイプなので、大人数での使用にもぴったり。静音性に優れているため、夜間に使っても音が気になりません。調理用のバスケットは食洗機にも対応。お手入れの簡単さもポイントです。
山善(YAMAZEN) エアフライヤー YAF-C120
コンパクトな設計で使いやすいノンフライヤーです。食材に含まれる水蒸気と油分を使って熱風で調理するため、素材の味わいをしっかり楽しめます。揚げ物のほか、さまざまなオーブン料理にも対応。幅広く使えるのが魅力です。
油の温度は80~200℃まで調節でき、最大30分のタイマー機能も搭載しています。お惣菜の温め直しや冷凍食品の調理にも対応しているので、料理をする時間のない一人暮らしの方にもおすすめです。
シンプラス(simplus) ノンフライヤー SP-FR01
おしゃれなデザインのノンフライヤーです。シンプルな設計で、卓上でも使いやすいサイズ感が特徴。揚げ物だけでなくオーブン料理にも対応しているため、肉料理やスイーツなど、さまざまな料理を楽しめます。
フライドポテトや唐揚げなど小さい食材に適したプレートのほか、とんかつや天ぷらなど大きい食材に適したステンレスグリルが付属。食材によって網を使い分けられるのもポイントです。
付属品を含め、本体パーツはそれぞれ丸洗いが可能。食洗機にも対応しています。本体内側は拭き取るだけでお手入れできるので、衛生面にもこだわって製品を選びたい方におすすめです。
ライソン(LITHON) 揚げ直し名人 KDFY-08AB
冷めてしまった揚げ物の揚げ直しにおすすめのノンフライヤーです。お惣菜や冷凍食品、ファーストフードなどの揚げ直しにも対応。油を使わず最高200℃の熱風調理を行うため、ヘルシーに揚げたての味わいを楽しめます。
使い方はシンプルで、調理したい食材をバスケットに入れ、温度と時間を好みで設定するだけで完了。食材から出た余分な油は容器の底にたまる設計なので、揚げ物のカロリーが気になる方にもぴったりの製品です。
Innsky ノンフライヤー IS-AF005
人間工学に基づいたデザインを採用したノンフライヤーです。LEDタッチパネル部分に傾斜をつけることにより、より快適な操作性を実現。コンパクトな設計なので省スペースで設置できるほか、収納性にも優れているのがポイントです。
バリエーション豊富な調理メニューを備えているのも魅力。揚げ物のほか、グリルやオーブンなど、1台で幅広く使えます。1~2人の少人数に適した容量のため、一人暮らしで手間なく料理をしたい方にもおすすめです。
本体はべたつきにくい素材なので、拭き取るだけでお手入れが可能。取り外せるパーツはすべて丸洗いでき、食洗機にも対応しています。お手入れの手間がかからず、長く衛生的に使える1台です。
電気フライヤーがあれば、火を使わずに唐揚げや天ぷら、串カツなど、さまざまな料理を手軽に楽しめます。揚げ物は好きだけれどカロリーが気になるという方は、油を使わないノンフライヤータイプもあわせてチェックしてみてください。