お家で本格的なフォームミルクを作れる「ミルクフォーマー」。カフェラテやカプチーノのほか、3Dラテアートを作るのにも重宝します。電動タイプや手動タイプなど多様な製品のなかから、使用頻度や用途に合わせて適したモノを選ぶのがポイントです。
そこで今回は、ミルクフォーマーのおすすめ製品をご紹介します。価格が安いモノやコンパクトに収納できるモデルもピックアップしているので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- ミルクフォーマーとは?
- ミルクフォーマーの選び方
- ミルクフォーマーのおすすめメーカー・ブランド
- ミルクフォーマーのおすすめ|スティックタイプ
- ミルクフォーマーのおすすめ|全自動タイプ
- ミルクフォーマーのおすすめ|メッシュタイプ
- ミルクフォーマーのおすすめ|シェイカータイプ
- ミルクフォーマーの売れ筋ランキングをチェック
ミルクフォーマーとは?

By: amazon.co.jp
ミルクフォーマーとはミルクを泡立てることで、ふわふわのフォームミルクが簡単に作れるアイテム。カフェラテやカプチーノなどの本格的なカフェメニューを自宅で気軽に味わえるのが魅力です。
お店のようなラテアートを楽しみたい方には、濃厚できめ細かなフォームミルクが作れる製品がおすすめ。また、ホットミルク・ホットチョコレートなどのメニューに対応したモデルも展開されています。
サッと使えるスティックタイプやボタンを押すだけの全自動タイプ、電源不要のメッシュタイプ、振って泡立てるシェイカータイプなどが販売。ライフスタイルに合わせて使いやすいモノを選んでみてください。
ミルクフォーマーの選び方
電動か手動かタイプで選ぶ
電動:スティックタイプ

By: amazon.co.jp
スティックタイプのミルクフォーマーは、先端にコイル状の撹拌パーツが付いた細長い形状が特徴です。電源を入れると細かく振動して撹拌するシンプルな仕組み。ミルクの量や混ぜる時間を調節することによって、自分好みの泡を作りやすいのが魅力です。
また、電池式やUSB充電式のモノが多いので、電源がない場所でも使えるのがメリット。ほかにも、スタンドが付いているモノや、カップとセットになっているモノなど、さまざまな製品があります。比較的安価なので、コスパを重視する方にもおすすめです。
電動:全自動タイプ

By: amazon.co.jp
全自動タイプのミルクフォーマーは、あたためと泡立てをすべて自動で行うのが特徴です。さまざまなメニューに対応した高機能な機種が多く、本格的なカフェレシピを楽しみたい方にぴったり。しっかりした泡を作れるので、ラテアートに挑戦したい方にもおすすめです。
一方で、サイズが大きいモノが多く、収納スペースを取りがちなのがデメリット。ほかのタイプより価格が高めな点にも留意しておきましょう。
ただし、容量が大きい製品が多いのがメリット。来客時のおもてなしや家族での使用が多い方は、全自動タイプを検討してみてください。
手動:メッシュタイプ

By: amazon.co.jp
メッシュタイプのミルクフォーマーは、撹拌部分がメッシュになっているのが特徴です。蓋付きのカップに牛乳を入れて、付属しているレバーを上下させて泡立てます。きめ細かい泡を手動で作れるのが魅力です。
また、電源が不要なので、キャンプやBBQなどのアウトドアでも使いやすいのがメリット。さらに、食洗機に対応したモノが多く、お手入れが簡単なミルクフォーマーを求めている方にぴったりです。
手動:シェイカータイプ

By: amazon.co.jp
冷たい牛乳を入れ、よく振って泡立てるのがシェイカータイプです。シンプルな構造でお手入れしやすいのが魅力。価格も安いので、ミルクフォーマーを試してみたい方におすすめです。
ただし、ほかのタイプよりも泡立てるのに時間がかかるのがデメリット。20〜30秒ほど振り続ける必要があるため、体力を要する点に留意しておきましょう。
アイスミルク対応かチェック

By: amazon.co.jp
スティックタイプ・全自動タイプのミルクフォーマーは、ホットミルクに対応しているモデルが主流。40~60℃程度のあたたかい牛乳はしっかり泡立っても、冷たい牛乳は泡立ちにくい場合があるため注意が必要です。
冷たいレシピも楽しみたいなら、取扱説明書などでアイスミルク対応か確認して選びましょう。また、メッシュタイプ・シェイカータイプには、アイスミルクの泡立てのみに対応したモデルもあるので、冷たいフォームミルクだけ作りたいという方はチェックしてみてください。
一度に作れるフォームミルクの量をチェック

By: drip-pod.jp
作りたい飲み物によって必要なフォームミルクの量は異なります。ミルクとエスプレッソの比率は、カフェラテで8:2、カプチーノで7:3が目安。例えば、エスプレッソ30mlを使ってカフェラテを作る場合、必要なフォームミルクの量は120mlになります。
また、ラテアートを作る場合の目安量は200ml程度。人数や用途に合わせて、適した容量のミルクフォーマーを選ぶのがポイントです。
使用できるミルクの種類をチェック

By: store.ucc.co.jp
ミルクフォーマーを選ぶときには、使用できるミルクの種類をチェックしておきましょう。牛乳だけでなく成分調整乳・無脂肪乳・低脂肪乳などに対応した製品は、ヘルシーなカフェメニューを作りたい方におすすめです。
豆乳に対応したモデルは、ソイラテやソイカプチーノなどの豆乳レシピを楽しめます。なかには、アーモンドミルクに対応した製品もラインナップ。アーモンド特有の香ばしい風味を活かしたドリンクを堪能できます。
なお、対応可能な種類のミルクであっても、成分によっては泡立ちにくいケースがある点は留意しておきましょう。
お手入れが簡単なモノがおすすめ

By: amazon.co.jp
ミルクフォーマーを選ぶときは、お手入れのしやすさにも注目しましょう。構造がシンプルなモノやパーツ数が少ないモノは、使用後のお手入れが簡単です。高機能になるほどパーツ数が多い傾向があります。
なかには、食洗機に対応している製品も存在します。手洗いの手間を省けるのが魅力。また、すみずみまで清潔に保ちたい方には、パーツを取り外して洗えるモデルがおすすめです。
ミルクフォーマーのおすすめメーカー・ブランド
ハリオ(HARIO)

By: amazon.co.jp
1921年に創業したハリオは、日本で唯一自社で耐熱ガラス工場を保有しています。1948年にコーヒーサイフォンの製造をはじめたことをきっかけに、家庭用分野に進出。現在はコーヒー関連用品・ティー関連用品・キッチンウェアなどを展開しています。
ハリオのミルクフォーマーは、リーズナブルで使いやすいのがおすすめのポイント。スタンド付きの手軽なスティックタイプ、耐熱ガラスのミルクポットを備えたモデル、電源不要で使えるシェイカータイプなどを幅広くラインナップしています。
ネスプレッソ(Nespresso)

By: amazon.co.jp
ネスプレッソはフード・ドリンクメーカーとして有名なネスレグループのブランド。スイスに本社を構えており、日本ではネスレネスプレッソがカプセルコーヒー・コーヒーメーカー・コーヒー関連用品などの輸入販売を行っています。高品質のコーヒーや性能のよいコーヒーメーカーは、世界中のコーヒー愛好家に支持されています。
ネスプレッソは高性能な全自動タイプのミルクフォーマーを展開しているのが特徴。複数のミルクメニューを搭載しています。おしゃれで高級感のあるデザインも人気。キッチンのインテリアに映えるスタイリッシュなミルクフォーマーを求めている方におすすめです。
メリタ(Melitta)

By: amazon.co.jp
1908年にドイツで創業したメリタは、「ペーパードリップシステム」を世界ではじめて作ったコーヒー専業ブランドです。1つ穴方式の独自フィルターや特許技術を採用したフィルターペーパーなどを開発し、世界のコーヒー業界を牽引してきました。
メリタのミルクフォーマーは、ミルク本来のおいしさを追求しているのが特徴。クリーミーかつほどよい硬さのフォームミルクを、理想的な温度で味わえます。また、直感的に操作ができるため、シンプルで使い勝手のよいモノがほしい方にもおすすめです。
ミルクフォーマーのおすすめ|スティックタイプ
ハリオ(HARIO) クリーマー・キュート CQT-45
便利なミルクポットがセットになったミルクフォーマーです。耐熱ガラスを使用しているのが特徴。牛乳を入れて電子レンジであたためたり、使用後に食洗機で洗ったりと手軽に使用できます。目盛り線付きで、簡単に牛乳を計量できる点もメリットです。
ポットに40~60℃にあたためた牛乳を入れたら、付属のフタをして、ミルクフォーマーをフタに差し込みことで使用可能。カプチーノやカフェラテにぴったりなきめ細やかでなめらかなホットフォームミルクに仕上がると謳われています。
飲み物にトッピングして、絵を描いたりココアパウダーをふるったりすることも可能。おしゃれなラテアートを楽しみたい方にもおすすめです。
カリタ(Kalita) スティックミルクフローサー 64265
シンプルで洗練されたデザインが魅力的なミルクフォーマー。長細いステンレス製ハンドルを採用しており、スタイリッシュな外観を楽しめます。幅3.5×奥行5.5×高さ13cmのスリムな専用スタンド付きで、省スペースですっきり保管できるのもおすすめポイントです。
また、直径2.3cmの細長いハンドルは小さめの手でも持ちやすく、より簡単に扱えます。別売の乾電池2本を入れ、上部のスイッチボタンを押すとヘッドが回転する仕様。約30〜40℃にあたためた牛乳なら約30~40秒で泡立ちます。
スターバックス(Starbucks) ミルクフォーマー&カップ
大手コーヒーチェーン店「スターバックス」が手がけたミルクフォーマー。耐熱グラスマグカップには、ギリシャ神話に登場する人魚「サイレン」をモチーフにしたロゴマークがあしらわれています。自宅でもカフェ気分を味わえるのが魅力です。
マグカップは電子レンジに対応。100mlまでの牛乳を入れて、手軽に加熱できます。ボタンを押しながら本体を上下に動かし続けることで、ふわふわのフォームミルクに仕上がります。
市販の単3アルカリ乾電池2本で動くため、どこでも好きな場所で使用可能。使わないときは本体とマグカップをまとめて保管できるのも魅力。おしゃれで使いやすいモノを探している方におすすめです。
アエロラッテ(aerolatte) ミルクフォーマー サテン ミニスタンドセット FML2801
簡単かつしっかりと泡立てられる、電動式ミルクフォーマーです。あたためた牛乳にヘッドを浸し、電源を入れるだけで使用可能。ふわふわのフォームミルクを使って、本格的なカプチーノを楽しみたい方におすすめです。
単3アルカリ乾電池2本で動くので、自宅はもちろんキャンプなどでも使用できます。使わないときは付属のスタンドに立てられるため、省スペースで保管できるのもうれしいポイントです。
イケア(IKEA) プロドゥクト ミルク泡立て器 703.011.65

アイスミルク対応の製品です。あたたかい牛乳はもちろん、冷たい牛乳も泡立てることが可能。ホットカプチーノやアイスカフェラテなど、さまざまなメニューを楽しみたい方におすすめです。
別売の乾電池2本をセットし、スイッチを入れるとヘッドが回転する仕様。15~20秒で牛乳が泡立つため、忙しい朝にも活躍します。飲み物にトッピングして、おしゃれな見た目を楽しめるのが魅力です。
価格が安いので、手軽に購入しやすいのもポイント。ミルクフォーマーを試しに使ってみたい方はチェックしてみてください。
ピエカ(PHIEKA) USB充電 ミルクフォーマー PH00_001
ヘッドの回転速度を調節できるミルクフォーマー。濃厚なフォームミルクを作るなら低速、すばやく仕上げるなら中速、生クリームを泡立てるなら高速など、用途に合わせて3段階に速度を切り替えられます。
フォームミルクだけではなく、少量のホイップクリームも作れるのも特徴。ウィンナーコーヒーを楽しみたい方にもおすすめです。バリスタ監修のラテアートレシピが付いているので、おしゃれなドリンクも作れます。
本製品は2種類の撹拌ヘッドが付属。ミルクの量やレシピに合わせて付け替えることで、泡立ち具合を調節できるのが魅力です。着脱できるため、使用後のお手入れも簡単に行えます。
USB充電式なので、使用頻度の高い方やランニングコストを抑えたい方にもぴったりです。
ソメイエ(Someie) ミルクフォーマー parkmarket-sm-021
2通りの保管方法に対応したミルクフォーマーです。卓上に縦置きできるスタンドと、壁掛けできるブラケットが付属しています。どちらの場合も本体を立てられるので、省スペースですっきり保管できるのがメリットです。
また、電子レンジ対応の専用カップが付属しており、手軽に牛乳を加熱できるのがおすすめポイント。あたためた牛乳を別容器に移すことなく、そのまま泡立てられるため、洗い物が少なくて済みます。
ミルクフォーマーのおすすめ|全自動タイプ
ネスプレッソ(Nespresso) エアロチーノ バリスタ 4292-JP
多彩なコーヒーレシピを楽しみたい方におすすめのミルクフォーマーです。材料を入れて、レシピを選択するだけで簡単に操作が可能。レシピに適したフォームミルクやアイス・ホットのドリンクを自動で作れます。
「ラテマッキャート」「カプチーノ」「アイスフラッペ」「ラテアート」を含む、13種類のレシピをラインナップ。専用モバイルアプリと連携することで、新しいレシピを追加することも可能です。低脂肪乳・豆乳・生クリーム・チョコレートなど、さまざまな食材を使用できるので飽きずに楽しめます。
ネスプレッソ(Nespresso) ヴァーチュオ エアロチーノ4 リフレッシュ 4194-JP
3種類のフォームミルクを自動で作れるミルクフォーマー。カプチーノ用・ラテマッキャート用の2種類の「ホットフォーム」機能と、冷たいレシピに適した「コールドフォーム」機能に対応しています。
加えて、牛乳をあたためられる「ホットミルク」機能も搭載。ホットミルクとして味わうのはもちろん、カップに入れたコーヒーに注げばカフェラテ、カップに移してココアパウダーを溶かせばホットチョコレートも作れます。多様なレシピを楽しみたい方におすすめです。
ネスプレッソ(Nespresso) ヴァーチュオ エアロチーノ3 3594-JP
限られたスペースにも設置しやすい全自動タイプのミルクフォーマー。直径10.5cmの電源ベースと、直径9cmのスリムな円筒型の本体を組み合わせており、省スペースで置けます。キッチンが狭い方や、卓上で邪魔になりにくいモノがほしい方におすすめです。
本製品は、ホット・アイスのフォームミルクを自動で作ることが可能。牛乳を入れて数分待つだけで、ふわふわのなめらかなフォームミルクが完成します。カフェラテ用のホットミルクを作るのにも便利です。
ネスプレッソ(Nespresso) ヴァーチュオ エアロチーノXL 4392-JP
家族や友達と一緒に楽しみたい方におすすめのミルクフォーマー。最大約225mlの牛乳を入れて泡立てられるため、一度にカプチーノ約1~3杯分のフォームミルクを作れます。加えて、ホットミルクも、一度に最大約400mlとたっぷり作ることが可能です。
牛乳以外に、植物性ミルク・豆乳も使用できるのもメリット。レシピの幅を広げられます。
本体・フタ・フタ用パッキン・プラスチックリング・泡立てスプリングは取り外して水洗いが可能。お手入れしやすいのもおすすめポイントです。
メリタ(Melitta) ミルクフォーマー クレミオ2 MJ201
3つのモードを搭載した全自動タイプのミルクフォーマーです。ホット・コールドの2種類の泡立てモード付きで、あたたかいカプチーノやカフェラテはもちろん、冷たいレシピにも対応できるのが魅力。なめらかでほどよい硬さのフォームミルクに仕上がると謳われています。
泡立てずに、牛乳を加熱してホットミルクを自動で作れるモードも搭載。ホットミルクの容量は100~250mlで、一度に1~2杯分を作れます。
ポットの内部はスポンジと食器用洗剤を使って洗浄できます。内部がステンレス製なので、汚れが付着しにくく、比較的簡単にお手入れ可能です。
ツヴィリング(Zwilling) Enfinigy ミルクフォーマー 400ml 53104-301-0
牛乳はもちろん、豆乳やアーモンドミルクも泡立てられるミルクフォーマー。ホット・アイスの2モードにも対応し、幅広いレシピを楽しめます。材料を入れたらモードを選ぶだけで、あたためから泡立てまで自動で行う仕様。手間なく簡単に使えます。
泡立て用・ミックス用の2種類のアタッチメントが付属し、付け替えることで用途の幅を広げられます。ミックス用アタッチメントを取り付ければ、材料のかき混ぜが可能。ホットモードに設定すれば、ホットチョコレート・インスタントドリンクなども手軽に作れます。
アタッチメント・フタ・マグは取り外して水洗いできるので、お手入れしやすく衛生的に保てます。
モダンな雰囲気のおしゃれなデザインも魅力。スリムな円筒型で、場所を取らずに設置できます。
UCC上島珈琲 ミルクカップフォーマー MCF30
お手入れのしやすさを重視する方におすすめのミルクフォーマーです。汚れやすいカップ・フタなどは、取り外して丸洗いできます。カップの内側にフッ素加工がされており、汚れを洗い落しやすい点も魅力です。
牛乳を泡立て、ベースから取り外したカップにコーヒーを注いで、そのまま飲めるのもメリット。別のマグカップを用意する手間を省けるのに加えて、洗い物を増やさずに済みます。
成分無調整乳以外に、無脂肪乳・低脂肪乳・豆乳も使えるのもおすすめポイントです。
ラドンナ(LADONNA) Toffy ミルクフォーマーマグ K-MF1
レトロな色合いがおしゃれなミルクフォーマー。キッチンのインテリアとしても楽しみたい方におすすめです。約幅14.5×高さ16×奥行16cmとサイズもコンパクトで、それほど場所を取らずに設置できます。
本製品は「COLD FOAM」「HOT FOAM」「HOT MILK」「HOT CHOCO」の4つのモードを採用。アイス・ホットのフォームミルクに加えて、ホットミルク・ホットチョコレートなども自動で簡単に作れます。抹茶ラテや粉末のインスタントスープを作るのにもおすすめです。
上部のミルクポットは、マグカップとしても使用可能。作ったドリンクをそのまま飲めます。付属のコースターを使えば、熱くても卓上に置けるので便利です。
ビアレッティ(BIALETTI) 電動ミルクフローサー
イタリアで誕生したコーヒー関連製品ブランド「ビアレッティ」のミルクフォーマーです。ステンレスボディならではのスタイリッシュな外観が魅力。側面にあしらわれたロゴマークがおしゃれなアクセントになっています。
簡単なボタン操作で、フォームミルクを自動で作れるのが特徴。ホット・アイスの両方に対応しており、あたたかいレシピも冷たいレシピも楽しめます。加えて、付属する2種類のホイッパーを付け替えることで、ホットミルクを作ることも可能です。
ポットの内面にフッ素コーティングが施されているため、汚れがこびり付きにくく洗い落しやすいのもメリット。お手入れしやすいモノを探している方にもおすすめです。
ミルクフォーマーのおすすめ|メッシュタイプ
ビアレッティ(BIALETTI) ミルクフローサー トゥットクレマ
たった10秒でふわふわに泡立てられると謳われているミルクフォーマーです。特許を取得した2重構造の泡立て器を採用。メッシュのディスクが2段に重なっており、手動で軸を上下に動かすことで効率よく泡立てられます。
また、直火対応のアルミ製ポットを搭載。ポットに牛乳を入れたら、ガスコンロにのせて加熱できます。牛乳があたたまったら、フタをセットしてそのまま泡立てられるので便利。鍋を用意する手間がなく、洗い物が少なく済みます。
ポットの内面にノンスティックコーティングが施されているため、汚れを洗い落としやすいのもポイント。食洗機が使えるので、お手入れの負担を軽減したい方にもおすすめです。
ボダム(bodum) シャンボール ミルクフローサー 80ml 1963-01
アイスミルクを泡立てられるミルクフォーマー。手動でメッシュの撹拌部分を上下に動かすことで、なめらかなフォームミルクに仕上がると謳われています。牛乳以外にオーツミルクなども使用可能です。
本体は耐熱ガラス製で、電子レンジに対応しています。ニオイ移りしにくい素材なので、衛生的に保ちやすいモノがほしい方にもぴったり。食洗機を使って楽にお手入れできるのも魅力です。
容量は約80mlで、約奥行7.5×幅8×高さ18.5cmとサイズが比較的小さいため、収納しやすいのも特徴。別サイズも展開されているので、作りたい量に合わせてチェックしてみてください。
ミルクフォーマーのおすすめ|シェイカータイプ
ハリオ(HARIO) ラテシェイカー LS-70
お手入れしやすいおすすめのミルクフォーマー。上下カップ・パッキン・フィルターフレームを分解して洗えるうえ、食洗機にも対応しています。カップの素材にはAS樹脂を採用。ガラス製に比べて割れにくく軽量なため、お手入れする際に扱いやすいのもメリットです。
カップに冷たい牛乳を入れて、もう片方のカップをセットし、20~30秒ほど振るだけと簡単に使用可能。アイスミルク専用ですが、作ったフォームミルクを耐熱容器に移して電子レンジであたためれば、ホットレシピも楽しめます。
下村企販 珈琲考具 シェイクdeラテ 40623
冷たいレシピにおすすめのアイテム。冷えた牛乳を入れて、約20秒シェイクすることで、ふわふわのアイスフォームミルクが完成します。さらに、氷とコーヒーを入れて振れば、アイスコーヒーも作ることが可能です。
下の容器はグラスとしても利用できます。作ったドリンクを別のグラスに移さずに、そのまま飲めるので便利です。また、錆びに強いステンレス素材なので、お手入れも簡単。食洗機を使って手軽に洗えるのもうれしいポイントです。
ミルクフォーマーの売れ筋ランキングをチェック
ミルクフォーマーのランキングをチェックしたい方はこちら。
ミルクフォーマーにはさまざまな製品があります。3Dラテアートも楽しめる多機能なモデルが気になる方には、全自動タイプがおすすめです。価格の安さにこだわるなら手動タイプがぴったり。キャンプやBBQなどのアウトドアで使いたい方は、スティックタイプやメッシュタイプをチェックしてみてください。