食材の鮮度を保ちながら保存できるのが魅力の「フードシーラー」。袋や容器をセットしてボタンを押すと、脱気を行うのが特徴です。作り置きの料理を保存したい方にも適しています。

しかし、機能や脱気方法などが製品によって異なるので、どれを選ぶか迷う方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、フードシーラーのおすすめ製品をご紹介。選び方のポイントも詳しく解説します。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

フードシーラーとは?

By: amazon.co.jp

フードシーラーとは、食品を専用の袋や容器に入れ、空気を抜いて密封することで鮮度を保ち、保存期間を延ばすためのキッチン家電です。真空状態にすることで、食品の酸化や乾燥、冷凍焼けを防ぎ、風味や栄養素を長持ちさせる効果があります。

また、食材をコンパクトにまとめられるため、冷蔵庫や冷凍庫のスペースを有効活用することも可能です。食品の整理や効率的な保存に役立つ便利なアイテムです。

フードシーラーの選び方

脱気方法で選ぶ

初心者でも使いやすい吸引溝タイプ

By: amazon.co.jp

吸引溝タイプは、袋に溝をセットするだけで脱気できるのが特徴。脱気からシールまで自動で行うので、簡単に使用可能なのがメリットです。初めてフードシーラーを選ぶ方に適しています。

時間が経過しても空気が入りにくく、おいしさを保ったまま食材を保管しやすいのもポイント。しかし、専用の袋を使用する必要があるため、ランニングコストが比較的高くなる点には留意しておきましょう。

専用袋不要なノズルタイプ

By: amazon.co.jp

ノズルタイプは、袋の中にノズルをセットして脱気する仕組み。専用の袋を使わずに使用できるのがメリットです。凹凸のない市販のポリ袋などに対応しているため、コスパを重視してフードシーラーを選びたい方にも適しています。

なお、吸引溝タイプに比べて操作がやや複雑なので、初心者の方や、簡単に扱えるフードシーラーを選びたい方にはあまり向いていません。ノズルタイプは、専用袋不要のモデルが欲しい方におすすめです。

本体のロック方法で選ぶ

By: irisohyama.co.jp

フードシーラーは、袋をセットした後に蓋を閉じてロックして使用するのが一般的。ロック方法は製品によって異なります。

レバーを使用するモデルは、簡単にロックをかけられるのがメリット。軽い力で使用できる製品を選びたい方に適しています。また、蓋の両側を上から押すことでロックがかかるタイプもあるため、使い勝手に応じてチェックしましょう。

ロールカッターの有無をチェック

By: rakuten.co.jp

フードシーラーのなかには、ロールタイプの袋を使用するモデルがあります。食材の大きさに応じて袋をカットできるのがメリットです。使わないときは、袋をコンパクトに保管できます。

また、ロールタイプの袋を使う場合は、フードシーラーにカッターが付いているかも確認しておきましょう。カッターが内蔵されたモデルは、スライドさせるだけできれいに袋をカットできて便利。ハサミなどを別途用意する必要がないのも魅力です。

食品や料理に合ったモデルを選ぶ

By: irisohyama.co.jp

フードシーラーを選ぶ際は、保存したい食材や料理の種類を考慮することが大切です。付属品や運転モードなどをチェックしておくと、より幅広い用途で使用できる製品を選べます。

例えば、液体や水分の多い料理を保存したい方は、専用の容器を使えるモデルを選ぶのがおすすめ。食材の入った容器と本体を繋げると、簡単に真空保存できるのが魅力です。真空ボトルストッパーが備わったモデルもあり、ワインやオリーブオイルの保存に適しています。

焼き菓子や柔らかい食材を保存するときには、手動モードを搭載したモデルが便利。ボタンを押している間だけ脱気するので、強さをコントロール可能。食材が変形しにくく、安心して保存できます。

袋にかかるコストを考慮して選ぶ

By: irisohyama.co.jp

フードシーラーは、定期的に袋を補充する必要があります。そのため、袋にどのくらいコストがかかるのかも事前に把握しておくことが重要です。専用袋のみに対応しているモデルは、購入方法なども合わせて確認しておきましょう。

できる限りランニングコストを抑えながらフードシーラーを使いたい方は、専用袋不要タイプを選ぶのがおすすめ。ノズル式のモデルに多いのが特徴で、市販のポリ袋などが使用できます。安価な袋でコスパよく使いやすいのがメリットです。

本体サイズをチェック

By: foodsaverjapan.com

フードシーラーを選ぶ際は、設置場所や収納スペースを考慮して本体サイズを確認することが重要です。特に、キッチンのスペースが限られている場合、幅が約9cmのスリムなモデルなど、省スペースで設置・収納が可能な製品を選びましょう。

また、使用頻度が高い場合は、出し入れの手間を減らすために、コンパクトで軽量なモデルを選ぶと便利です。フードシーラーのサイズは、対応する袋の幅にも影響します。大きな食材を真空保存したい場合は、広いシール幅に対応したモデルを選ぶのがポイントです。

フードシーラーのおすすめメーカー

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)

By: amazon.co.jp

アイリスオーヤマは、宮城県仙台市に本社を構える日本の大手総合家電メーカーです。家庭用品や生活家電、ペット用品など、幅広い製品ラインナップを展開しています。「ユーザー目線のものづくり」をモットーに、使いやすく手頃な価格の製品を数多く提供しているのが特徴です。

アイリスオーヤマのフードシーラーは、シンプルな操作性と使いやすいデザインが魅力です。家庭用としてはコンパクトなサイズながら、真空パックだけでなく、空気を抜きすぎずに食品を傷めにくいモードが搭載されているモデルもあります。

山善(YAMAZEN)

By: amazon.co.jp

山善は、大阪府大阪市に本社を構える日本のメーカーで、家電や家具、工具などの多岐にわたる製品を展開しています。特に「コスパのよい製品作り」に定評があり、日常生活をサポートする便利アイテムを多数提供しています。

山善のフードシーラーは、低価格ながら必要な機能をしっかり備えたモデルが多いのが特徴です。真空パック機能に加え、密封のみの機能も使い分けできるため、乾燥食品や液体の保存にも対応できます。

フードセーバー(Food Saver)

By: rakuten.co.jp

フードセーバーは、アメリカを拠点とする真空保存機器の専門ブランドです。家庭用フードシーラー市場のパイオニア的存在で、信頼性の高い製品を世界中で展開しています。食品ロスを減らし、効率よく保存することを目的とした機能性重視の製品が特徴です。

フードセーバーのフードシーラーは、耐久性が高く、多機能でプロ仕様の性能を持つ製品が多いのが魅力です。一般家庭向けながら、業務用に匹敵するパワフルな吸引力を備えたモデルも展開されています。

フードシーラーのおすすめ

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) フードシーラー VPF-S50

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) フードシーラー VPF-S50

空気を抜いて保存する真空パックで、食材の鮮度をしっかりキープできるフードシーラー。酸化を抑えて傷みやすい食品も長持ちさせられるのが魅力です。冷蔵庫や冷凍庫の整理整頓にも役立ち、食材管理がよりスムーズになります。

冷凍保存や湯せん、電子レンジでの加熱が可能なため、密封したまま調理や再加熱も手軽に行えます。また、スリムな設計で場所を取らず、キッチンにすっきりと収納できる点も便利です。専用袋が3枚付属しているので、購入後すぐに使用を始められます。

軽量で扱いやすく、家庭での使用にぴったりのモデル。余った食材を無駄なく保存でき、家計にも優しいアイテムです。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) フードシーラー VPF-M60

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) フードシーラー VPF-M60

強力な脱気力が特徴のフードシーラー。最大約60kPaのパワフルな脱気性能で、しっかりと真空保存が可能です。保存した食品の鮮度を保ちながら、調理の効率もアップさせられるのが魅力です。

専用ロール収納や本体内蔵カッターを搭載しているため、専用袋やロールの取り扱いが簡単。真空調理や電子レンジでの加熱など、幅広い用途で活躍します。また、本体に専用ロールをすっきり収納でき、使わないときも場所を取りません。

料理好きの方や、食材管理を効率的に行いたい方におすすめのモデル。日々の調理を楽しく、便利にサポートしてくれます。

山善(YAMAZEN) フードシーラー YVE-095

山善(YAMAZEN) フードシーラー YVE-095

3通りの密封モードを搭載した、多機能なフードシーラー。真空パックだけでなく、途中で脱気を止めたり、脱気せずに密封したりと、食品や用途に応じた保存ができます。開封済みのお菓子を再密封できる機能も備えており、ちょっとした保存にも便利です。

専用保存袋は電子レンジや湯せんに対応しているため、そのまま調理や加熱が可能。また、コンパクトな設計でキッチンや収納スペースに無理なく収まり、持ち運びも簡単です。

日常の食品保存から特別な調理まで、幅広い場面で活躍するモデル。シンプルな操作性と多用途対応で、初めてフードシーラーを使う方にもおすすめです。

フードセーバー(Food Saver) フードセーバー VS0280

フードセーバー(Food Saver) フードセーバー VS0280

シンプルでコンパクトなデザインが魅力のフードシーラー。静音設計を採用しており、家庭で気軽に使用できる使いやすさが特徴です。真空保存により食材の鮮度を長期間保ち、冷凍焼けも防止。毎日の食材管理をより快適にします。

幅376×奥行90×高さ69mmとスリムで、収納場所を選ばない設計もポイントです。付属のパックロールを使えば、購入後すぐに真空保存を始められる手軽さも魅力。消費電力は80Wで、効率的に使用できます。

軽量かつシンプルな操作性で、初めてフードシーラーを使う方にもおすすめのモデル。調理の幅を広げながら、食材のムダを減らす頼れるアイテムです。

フードセーバー(Food Saver) フードセーバー FM2010

フードセーバー(Food Saver) フードセーバー FM2010

強力な吸引力と多機能性を備えたフードシーラー。独自の真空テクノロジーと7層構造のフィルムを使用することで、酸化や冷凍焼け、カビの発生を防ぎ、食材をしっかりと守ります。鮮度を長く保ちたい方にぴったりのモデルです。

豊富な付属品が揃っており、パックロールや真空ボトルストッパー、フレッシュボックスなどが付属。多彩な用途に対応できる点が魅力です。さらに、サイズは幅432×高さ98.5×奥行155.5mm、重量は1.76kgで安定感のある設計です。消費電力は120Wで、パワフルな性能を発揮します。

高機能ながら操作は簡単で、家庭で本格的な真空保存が可能。頻繁に調理をする方や食材を長く楽しみたい方におすすめです。

ソリス(Solis) バックプレミアム SK574

ソリス(Solis) バックプレミアム SK574

パルス真空機能を搭載したフードシーラー。真空度を手動で調整できるため、柔らかい食材も形を崩さずに保存できます。乾燥食品と水分の多い食品に応じた保存が可能なフードセレクト機能も魅力で、さまざまな食材に対応します。

毎分9リットルの吸引能力を持ち、大量の食材の保存にも適しています。サイズは約幅370×奥行70×高さ145mm、重量は1.6kgとコンパクトながら高性能。付属の空気吸引ホースや複数の保存袋が付いているため、購入後すぐに多用途で活用できます。消費電力は110Wで省エネ性能も兼ね備えています。

デリケートな食品を丁寧に保存したい方や、大量保存を効率的に行いたい方におすすめのモデル。日常使いから本格調理まで幅広く活躍します。

シーリス(Sealis) フードシーラー FS-200A

シーリス(Sealis) フードシーラー FS-200A

専用袋が不要なフードシーラー。市販のナイロンポリ袋を使用できるため、コストを抑えながら真空保存が可能です。最大-80kPaの強力な吸引力で、食材の鮮度を長く保つことができます。乾湿両用対応なので、汁物など水分の多い食品も手軽に保存できます。

操作はタッチで簡単に行えるため、初心者でも安心。さらに、脱気をせずに封をする「シール機能」を搭載しており、食べかけのお菓子などの保存にも便利です。コンパクト設計で、幅380×高さ148×奥行72mm、重量1.93kgと収納しやすいサイズも魅力です。

家庭用としてはもちろん、さまざまな食品を効率的に管理したい方にもおすすめのモデル。手軽さと実用性を兼ね備えたフードシーラーです。

シー・シー・ピー(CCP) 真空パック器 BJ-V87

シー・シー・ピー(CCP) 真空パック器 BJ-V87

強力な脱気力で食品の酸化や腐敗を抑える真空パック器。最大600mmHgの吸引力で、食材の鮮度を長期間保つことができます。専用抗菌袋が付属しており、安心して保存できます。

湯せんに対応し、作り置きや冷凍食品を袋ごと温め直せるのもポイント。脱気せずに袋をシールできる機能も備わっており、パンやお菓子などの柔らかい食品の保存にも便利です。さらに、ロールカッターを内蔵しているため、別売の専用ロール袋を好みの長さにカットして使用できます。

幅390×奥行160×高さ105mm、重量2.0kgと安定感のある設計。使い勝手がよく、食品管理をより快適にするモデルです。

ドリテック(DRETEC) フードシーラー VS-102

ドリテック(DRETEC) フードシーラー VS-102

真空保存で食材の鮮度を保つ、シンプルで使いやすいフードシーラー。冷凍焼けや酸化を防ぐことで、食品の保存期間を延ばすことができます。スリムなデザインでキッチンや収納スペースを有効活用できるのも特徴です。

別売りで専用保存袋やロールフィルム、キャニスターセットなどが用意されており、さまざまな用途に対応できます。料理の準備から保存まで、幅広く活躍するアイテムです。

コンパクトながら高い実用性を持つ本モデルは、家庭での食品管理を簡単かつ効率的にサポートしてくれます。初心者にも扱いやすい一台です。

朝日産業(Asahi Industry) 真空パック器 DUCKY

朝日産業(Asahi Industry) 真空パック器 DUCKY

市販のナイロンポリ袋を使用できるフードシーラー。専用袋が不要なため、消耗品のコストを抑えながら真空保存が可能です。高い真空能力で、食品の鮮度や栄養価をしっかりと保ちます。

液体物にも対応しており、集水タンクをセットすることでスープや汁気の多い食品も簡単に保存可能。さらに、軽量でコンパクトな設計のため、キッチンや収納スペースを有効活用できるのも魅力です。操作が簡単なので、初心者にも使いやすい仕様となっています。

手軽に食品を新鮮な状態で保存でき、さまざまな用途に対応できる便利なアイテムです。家庭での食品管理を効率化したい方におすすめです。

Kocokara 真空パック器 fs-k001

Kocokara 真空パック器 fs-k001

最大-85kPaの強力な吸引力を備えたフードシーラー。しっかりと食品を真空保存し、鮮度を長期間保ちます。シンプルな操作性で、初心者でも気軽に利用できる点が魅力です。

付属品として専用真空袋100枚やカッター、替え用テフロンテープが付いており、購入後すぐに使い始められます。さらに、コンパクトでキッチンに収まりやすいデザインとなっており、さまざまな方が扱いやすい軽量設計です。

高性能でコストパフォーマンスにも優れたモデル。家庭での食品管理を快適にし、食材を無駄なく保存したい方にぴったりの一台です。

Toprime フードシーラー VS6612X

Toprime フードシーラー VS6612X

4つの多機能モードを搭載したフードシーラー。真空&シール・シールのみ・手動脱気・外部吸引といったモードが用意されており、食品や用途に応じて柔軟に対応できます。アップグレードされたエアポンプにより、-80kPa以上の吸引力を発揮し、しっかりと密封します。

ステンレススチール製のパネルを採用しており、耐久性が高く、お手入れも簡単です。また、真空バッグ10枚・真空ホース・電源コード・ユーザーマニュアルが付いているため、すぐに使用を始められます。

高性能と使いやすさを兼ね備えたモデルで、家庭での食品保存や調理の幅を広げたい方におすすめです。スタイリッシュなデザインも魅力です。

フードシーラーの売れ筋ランキングをチェック

フードシーラーのランキングをチェックしたい方はこちら。