暑い季節になると食卓に並ぶ機会が増えるそうめん。流しそうめん機を使用することで、パーティ感覚でそうめんを楽しめるのが魅力です。しかし、さまざまなアイテムがあり、どれを選べばよいか迷う方もいるのではないでしょうか。
今回は、シンプルなタイプから遊び心のある個性的なタイプまで、おすすめの流しそうめん機をピックアップ。そうめんを楽しく食べたい方はぜひチェックしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- 流しそうめん機の魅力
- 流しそうめん機の選び方
- 流しそうめん機のおすすめ|回転型
- 流しそうめん機のおすすめ|スライダー型
- 流しそうめん機の楽天市場ランキングをチェック
- 流しそうめん機はそうめん以外にも応用できる?
流しそうめん機の魅力

By: amazon.co.jp
流しそうめん機は、そうめんを水で流して楽しみながら食事できるアイテムです。そうめんを冷たい状態のまま食べられるだけでなく、そうめんをパーティ感覚で、楽しみながら食べられるのが魅力です。
回転式やスライダー式などがあり、好みや使いやすさによって選べるのもポイント。おしゃれなデザインのモノや子供も楽しめるモノもラインナップされています。
流しそうめん機の選び方
タイプをチェック
食卓を囲んで楽しめる回転型

By: amazon.co.jp
回転式は、みんなで囲いながら楽しめるタイプです。電源を入れると水流が生まれ、くるくる回転し続けるため、人数が少ないときでも手軽に楽しめるのが魅力。夏休みなど家族だけで手軽に楽しみたいときにも向いています。
サイズ展開も豊富で、コンパクトタイプを選べば設置場所を取りにくいのもポイントです。細かいパーツが少ないモノも多いため、お手入れも簡単。流しそうめんをする機会が多い方におすすめです。
パーティやレジャーならスライダー型

By: amazon.co.jp
本来の流しそうめんに近いスタイルで楽しめるのがスライダー型の特徴です。パーツを組み立てることで高低差のある流しそうめんが楽しめます。
スライダーの角度を変えられるモノなら速度調節も可能。家族で楽しむだけでなく、パーティやイベントでも活躍するのも魅力です。
サイズをチェック

By: amazon.co.jp
流しそうめん機を選ぶ際は、サイズもチェックしましょう。流しそうめんの場合、少しずつそうめんを流すため、決まった容量はありません。しかし、人数に対して容器が小さいと、取りにくく感じる場合があるため注意が必要です。
容器のサイズに合わせておおよその使用人数が記載されているので、使う人数に合わせたサイズを選ぶのがおすすめ。省スペースで使用したい場合は、コンパクトなモノをチェックしてみてください。
お手入れのしやすさをチェック

お手入れのしやすさを重視するなら、シンプルな形状の回転型がおすすめです。水流を生み出すパーツ部分を丸ごと洗えるモノが多いため、衛生的に使用できます。また、パーツが少ないモノもあるので、お手入れの手間を減らしたい方にピッタリです。
一方、スライダー型は、細かいパーツが多く、お手入れにやや時間がかかります。乾かす際も、それぞれ外した状態で乾かすので、スペースを取りやすい点に留意が必要です。
静音性をチェック

By: amazon.co.jp
流しそうめん機を選ぶ際は、静音性もチェックしましょう。機械の動作音はデシベルという単位で表され、数字が大きくなるほど音が大きく感じられます。
流しそうめんは、家族や友達とワイワイ楽しむことがほとんどですが、音が大きすぎると会話の妨げになる場合も。快適に流しそうめんを楽しむなら、静音性に優れたモデルがおすすめです。一般的に、大型タイプになるほど動作音は大きくなる傾向にあります。
便利な機能をチェック

By: amazon.co.jp
流しそうめんをする際に欠かせないのが、ネギやショウガなどの薬味です。流しそうめん機の中央部分などに薬味台が付いているタイプだと、別で薬味用のお皿を用意する必要がないのが魅力。また、卓上のどこからでも薬味が取りやすいのもメリットです。
さらに、流しそうめん機としてだけでなく、普段用のプレートとして使えるモノも存在します。夏以外のシーズンでも使用できるので便利です。
流しそうめん機のおすすめ|回転型
パール金属(PEARL METAL) 冷たクルクル 電池式そうめん流し器LL しろくま D-1334
3~6人で楽しめる流しそうめん器です。子供の人数が多い家庭や、人が集まる機会の多い方におすすめの大型タイプ。本体サイズ約幅55×奥行37×高さ11cm、本体重量約1760gで、本体を設置したときに安定感があるのが魅力です。
単1電池を4本使用します。置き場所を気にせずさまざまな場所で楽しむことが可能です。また、中央にはスペースが2箇所あり、広々としているので薬味だけでなくトッピングなども盛り付けできます。
中央部分にはかわいいしろくまのイラストをデザイン。見た目のかわいさもポイントです。
パール金属(PEARL METAL) 涼味家 そうめん流し器 D-6795
トッピングの具材をたっぷり盛り付けられる流しそうめん機。複数の薬味を3つのスペースに分けて入れられる薬味皿が搭載されています。薬味皿が白色なので、具材の色が映えるのも魅力。本体から取り外せるため、盛り付け・お手入れのしやすさも良好です。
約外径30×高さ12.5cmの丸型で、1~3人用。桶の素材に透明なAS樹脂を使用しているので、上からでも横からでもそうめんが流れる様子を眺めて楽しめるのがポイント。涼しさを感じられるデザインを探している方にもおすすめです。
パール金属(PEARL METAL) 真珠乃涼 電池式そうめん流し器M DD-8002
プラスチック製ながら、すりガラスのような見た目の流しそうめん機です。爽やかなグリーンに仕上げられているのが特徴。涼しげな雰囲気を演出したい場合におすすめです。
流線型のフォルムも魅力。そうめんの流れる様子が引き立ちます。約幅38.5×奥行24.5×高さ10.5cmで、2~3人用として使いやすいサイズ感。中央に薬味入れが搭載されており、トッピングの具材を盛り付けられるのも便利です。
別売のアルカリ単1形乾電池を2本セットし、水とゆでたそうめんを入れたら、上部のボタンを押すだけで流しそうめんを楽しめます。
パール金属(PEARL METAL) 流氷 ペンギンそうめん流し器 M D-1407
視覚的にも涼しさを感じられる流しそうめん機。氷山のようにデザインされた桶・薬味入れと、ペンギンのフィギュアを組み合わせるデザインを採用しています。
別売のアルカリ単1形乾電池を2本セットして、スイッチを入れると中に入れた水と一緒にそうめんがくるくると流れる仕組み。本製品は2~4人用とされているので、二人暮らしやファミリーの方におすすめ。少人数のホームパーティーでの使用などにも向いています。
ドウシシャ(Doshisha) ひんやり流しそうめん DWT-19
LEDライト内蔵の光る流しそうめん器です。本体中央部分にLEDライトが内蔵されており、ピンク・グリーン・ブルーの3色に点灯可能。暗い空間で流しそうめんを楽しんだり、よりイベント感を出したりできます。
専用の氷が作れる製氷カップが付属しており、本体内側に専用氷をセットすれば、冷水をキープできるのがポイント。食べている間に水がぬるくなるのを防ぐため、冷たい状態のまま流しそうめんを楽しめます。
中央には乾麺約200g分を直接盛り付けられるトレーが付属。単2電池2本で稼働します。
タカラトミーアーツ(TAKATATOMY A.R.T.S) 流しそうめんPocket
直径16~23cmの器にセットすることで流しそうめんを楽しめるアイテムです。片手で軽々持ち運べるポケットサイズで、鞄に入れても邪魔になりにくいのもポイント。器さえあればどこでも流しそうめんが楽しめます。
本体の上部が薬味入れに、下の器がそばちょこになっており、器とそうめん、薬味だけ用意すればすぐにスタートできるのが特徴。ホワイト・ブラック・サンドベージュの3色展開で、好みの色を選べます。
利き手に合わせて、水流の向きを右回り・左回りに変更できるのも魅力。一人でも流しそうめんを楽しみたい方におすすめの製品です。
ライフオンプロダクツ (Life on Products) プリズメイト 流しそうめん器 たためるシリコンボウル付き PR-SK040
コンパクトに収納できるシリコン製折りたたみボウルを採用した流しそうめん器です。使わないときはペタンと平らに折りたためるのが特徴。吊り下げ用の穴があいているため、フックなどに吊るして収納可能です。
本体上部に設置する薬味トレイはあたたかみのある、おしゃれなリアルウッド素材を使用しています。3つに分かれたセパレートタイプで、取り分けしやすいのも魅力です。
使う場所を選ばない乾電池式で、単2電池2本で稼働。スクリューをはじめ、それぞれのパーツを分解して洗えるので衛生的に使用できるのもポイントです。
ライフオンプロダクツ (Life on Products) プリズメイト ミニ流しそうめん PR-SK046
自動で色が変わるLEDライトが付いたミニサイズの流しそうめん機です。専用の器は付属しておらず、手持ちの器を使って流しそうめんが楽しめるのがポイント。直径約16~23cm、高さ約7cm以上、底面の直径約7cm以上の器に対応しています。
ホワイト・キャメル・ペールブルーの3色を展開しているので、使いたい器に合わせられるのも魅力。単3電池2本で稼働します。本体は直径約7×高さ8.9cmの手の平サイズで手軽に持ち運びできます。
スクリューやカバー、トレイなどそれぞれのパーツは取り外して丸洗いでき、清潔な状態で使えるのも特徴。誕生日や七夕など、パーティやイベントなどでも活躍します。
グリーンハウス(Green House) 流しそうめん器 GH-SOMENBT
静音設計でモーター音が静かな流しそうめん機です。涼しさを感じられる半透明の容器に本体を設置するだけで、手軽に流しそうめんを楽しめるのがポイント。乾電池式で設置場所を問わず使用できます。
使った後はそれぞれのパーツを取り外して丸洗いできるので、清潔に使えるのも特徴。細かいパーツが少なく、洗いやすいのも魅力です。
取り外しできる薬味トレイは木目調で、見た目がおしゃれなのもポイント。トレー部分にマヨネーズや味噌などを入れて、流れる野菜につけて楽しむなど、流しそうめん以外の楽しみ方もできます。
カノー(Kano) 流しそーめん 竹取物語 16343-3
緑色の竹をモチーフにした流しそうめん機。爽やかで涼しげな色合いがポイント。七夕や暑い季節にぴったりなデザインを探している方におすすめです。サイズは41×31×12cmとやや大きめ。家族や友人と一緒に流しそうめんを楽しめます。
別売の単1電池2本で稼働するので、好きな場所で使用可能。スイッチを入れると、中に入れておいた水が回る仕組みです。また、中央のモーターキット部の上に仕切り付きの薬味皿が搭載されており、ネギ・ショウガなどを分けてきれいに盛り付けられます。
リバティーコーポレーション 流しそうめん器 腹ペコパンダ LD-286
比較的、省スペースで設置できる乾電池式の流しそうめん機。約幅39×奥行25.5×高さ16cmのスリムな楕円型で、小型テーブルの真ん中に置いても、手前に取り皿などを置くスペースを確保しやすいのがポイントです。薬味入れ付きで、薬味を置くスペースも節約できます。
腹ペコのパンダが竹を持って、ちょこんと座っているデザイン。パンダがスイッチになっており、パンダを押すことで中に入れたそうめんが回り始めます。遊び心のあるデザインを好む方におすすめです。半透明の樹脂製桶を採用しているため、涼しげな見た目も楽しめます。
ユニック(UNIQUE) くるくる そうめん流し器 すみっコぐらし SG-0114
子ども用としてもおすすめの流しそうめん機。約高さ7×幅23×奥行16.5cmのコンパクト設計を採用しています。高さがひかえめで、そうめんを取り出しやすいのがメリット。また、省スペースで設置・収納できるのもうれしいポイントです。
小型で携帯性も良好。別売の単3電池2本で稼働するため、室内はもちろんアウトドアでも使用可能。ピクニックなどで流しそうめんを楽しみたい場合にもおすすめです。
さらに、ネギなどを盛り付けられる薬味トレイに加えて、便利なつゆ鉢もセットになっています。桶とつゆ鉢の側面に「すみっコぐらし」のかわいいイラストがプリントされており、楽しい雰囲気を演出できるのが魅力です。
流しそうめん機のおすすめ|スライダー型
パール金属(PEARL METAL) 流麺 ツイストスライダーそうめん流し器720 D-6679
720°の回転スライダーが魅力のそうめん流し器です。専用パーツを組み立てることで、角度のあるスライダーが完成します。勢いのある流しそうめんを楽しめるのがポイント。パーティやイベントを盛り上げられるアイテムです。
水は電動ポンプで汲みあげて上から流れる仕組み。スライダー部分の全長は220cmで、高さ40cmからくるくる回りながらそうめんが流れます。つかみきれなかったそうめんは、下部の流れる器で回るため、年齢を問わず楽しみやすいのが魅力です。
そうめん流し部分に単1電池2本、汲みあげポンプ部分には単2電池2本を使用。それぞれの部分で使用する乾電池のサイズが違う点に注意が必要です。
ドウシシャ(DOSHISHA) 大人の流しそうめん KWS-B1
大人も楽しめるシックなデザインの流しそうめん器です。黒を基調としたデザインに透明なスライダーを組み合わせたアイテム。本体サイズ約幅47×奥行35.5×高さ55cmとスライダー型ながらも比較的コンパクトなサイズで、卓上で手軽に流しそうめんを楽しめます。
本体上部の氷カップに氷を搭載しており、冷たい温度をキープできるのが魅力。そうめんをセットしておけば自動で流れる回転プロペラを採用しています。
流れついたそうめんは桶内で回るため、取りこぼしても安心。桶には薬味入れが付いています。単2電池4本で稼働するため、自宅だけでなく屋外でも活躍する製品です。
ドウシシャ(DOSHISYA) 競そうめん DWC-B1
コースを自由に組み替えられる流しそうめん器です。スライダーの位置や角度を変えてさまざまなコースを組み立てられるのがポイント。2つの連結チューブを使えば、2コースからからそうめんを流せます。
2つのコースからそうめんを流すことで、流れる速さを競えるのも魅力。高さや組み立て方を変えた自分だけのオリジナルコースで、流しそうめんを楽しめます。
単3電池4本で稼働。取り切れなかったそうめんは打ち上げザルにたまり、最後までおいしく食べられます。
タカラトミーアーツ(TAKATATOMY A.R.T.S) Bigstream そうめんスライダー メガジャンボ ジュラシック・パーク
全高約106cmのそうめんスライダーです。ジュラシック・パークをモチーフにしており、子供がいる家庭におすすめのアイテム。流しそうめんでジュラシック・パークの世界観が楽しめます。
水流で自動的に開閉するパークゲートと、恐竜の口が開閉するT-REXヘッドを搭載。T-REXヘッドから流れた水が、水路や滝を流れる迫力のある仕様が魅力です。コースの途中にはT-レックスやディロフォサウルスなど恐竜の置物が設置されています。コースの全長は約5.7mです。
タカラトミー(TAKARA TOMY) ビッグストリーム ザ・そうめんスライダー
水遊び感覚で楽しめる流しそうめん機です。約50cm以上の超ロング噴水が出る「アウトドアモード」を採用。高速回転するバッシャハウスの屋根から勢いよく水が吹き出し、迫力と涼しさを演出します。屋外で、流しそうめんパーティーを楽しみたい場合にぴったりです。
水の飛び散りが少ない「ノーマルモード」に切り替えれば、水濡れが気になる室内でも使用できます。また、別売の「ワンダフルカスタムセット」と組み合わせて、スライダーのコースを幅広くカスタマイズできるのが魅力。飽きずに長く楽しみたい方にぴったりです。
ハック(HAC) 流しそうめん風流 至高の極
竹をイメージした透き通ったグリーンのレールが魅力の流しそうめん器です。清涼感のあるクリアタイプのトレイで、涼しさを感じられるのがポイント。のぼり用シールが付属しており、流しそうめんの雰囲気を楽しめます。
下に設置する桶の内部に氷を入れられるのも特徴。食べている間にぬるくなるのを防ぎ、冷たい状態でそうめんを食べられます。
レールにそってそうめんがゆっくり流れ、取り切れなかったそうめんは桶でくるくる回転。桶の中央部分には薬味トレイ付きで、好みの薬味がセットできます。
ライソン(LITHON) 流しそうめん MILKY WAY KDSM-008
キラキラしたラメが入った、かわいい流しそうめん器です。全長約1mの長さがあるスライダーで、上からそうめんを流せるのが特徴。長さがあるため、大人数で囲っても、みんなで楽しめます。
電源スイッチを押すだけで、電動ポンプが自動的に汲みあげて水を循環。単2電池2本で、約100~120分の連続使用が可能です。
レールの組み方を変えればさまざまなコースに変形ができます。設置場所のスペースや好みに合わせて、自分だけのコースを作れるのが魅力です。
リバティーコーポレーション ベストコ 電池式 流しそうめん ウォータースライダー ダブルスクリュー LD-313
プールのウォータースライダーを彷彿とさせる流しそうめん機。スパイラル状に設計されたスライダーを搭載し、高さ約40cmからそうめんがぐるぐると滑り降りてくる仕様です。青・白のカラーリングが夏の爽やかさを演出してくれます。
スライダーの全長が約220cmと長いため、家族みんなで流しそうめんをキャッチして楽しみたいシーンなどにおすすめです。つかみ損ねたそうめんは、桶の中でゆっくりと流れる仕組み。桶のみにそうめんを入れて、ゆったりと流しそうめんを味わうことも可能です。
電動ポンプで自動的に水をくみ上げるので、手軽に使用できます。乾電池で動くため、好きな場所で使えるのがメリットです。
流しそうめん機の楽天市場ランキングをチェック
流しそうめん機の楽天市場の売れ筋ランキングをチェックしたい方はこちら。
流しそうめん機はそうめん以外にも応用できる?

そうめんを流す以外にも、フルーツや野菜を流して楽しむのもおすすめ。フルーツを入れてフルーツポンチを楽しんだり、冷えた野菜を味噌などにつけて食べたりすることも可能です。パーティで使っても盛り上がります。
ほかにも、食品以外のアイテムを入れて楽しむことも可能。綺麗に洗ったスーパーボールなどを流せば、縁日のような遊びアイテムとしても使用できます。
暑い季節になると食べる機会が増えるそうめん。流しそうめん機を使用することで、いつものそうめんも特別な食事に早変わりします。家族で楽しむだけでなく、友人など大勢で楽しめるのもポイント。購入する際は、使い方や使う予定の人数に合わせてサイズを選択しましょう。