食材の鮮度を保ち、長期保存を可能にする真空パック機。食品ロスを減らせるだけでなく、冷蔵庫内の整理整頓にもつながります。製品によって吸引力や対応袋の種類などが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、真空パック機のおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

真空パック機とは?

By: irisohyama.co.jp

真空パック機は、袋や容器の中の空気を抜いて真空に近い状態にして密封する機械です。基本的な仕組みは、真空化と密封の2つの工程から成り立っています。食品の保存だけでなく、金属部品や衣類などの製品保護にも活用される場合もあります。

袋の中の酸素を減らして、食品の酸化や微生物の繁殖を抑えるのが目的。これにより、調理済みの食品や生鮮食品の鮮度を保ち、保存期間を延ばせます。

また、食品のにおい移りを防いだり保存スペースを節約できたりするのも魅力。さまざまな用途で使える便利なアイテムです。

真空パック機の選び方

種類を選ぶ

ハンディタイプ

By: rakuten.co.jp

ハンディタイプは、手のひらサイズの小型な真空パック機です。コンパクトで収納場所を取らず、片手で手軽に操作できるのが魅力です。キッチンスペースが限られている方や、初めて真空パック機を使う方に適しています。

持ち運びが簡単なので、アウトドアシーンで活用したい方にもおすすめ。ただし、本格的な真空保存と比べると、脱気力が弱い製品もある点に留意しましょう。手軽さを重視する方にはぴったりのタイプです。

ノズルタイプ

By: rakuten.co.jp

ノズルタイプは、袋の開口部にノズルを差し込んで空気を抜く方式の真空パック機です。専用の袋を必要とせず、市販のポリ袋を使えるのがポイントです。ランニングコストを抑えたい方に向いています。

また、袋の大きさや形状の制限が少ないため、さまざまな食材に対応できるのも魅力。大量に真空パックをするけれど、コストは抑えたいという方にぴったりです。ただし、空気を完全に抜ききるのが難しく、操作に少し慣れが必要な場合がある点に留意してください。

吸引溝タイプ

By: irisohyama.co.jp

吸引溝タイプは、本体にある溝に袋の口をセットして空気を吸引する方式です。卓上タイプとも呼ばれ、脱気力が強くしっかりと真空状態にできるのが特徴です。操作も簡単で、初心者でも使えます。

まとめ買いした食材や、作り置きした料理を本格的に保存したい方におすすめ。食品の鮮度を重視する方にぴったりのタイプです。ただし、本体が大きめの製品が多く、設置場所の確保が必要な点に注意しましょう。

本体のロック方法を選ぶ

By: solis.co.jp

真空パック機を正しく使うためには、本体のロック方法を確認することが大切です。ロックが不十分だと、空気をうまく吸引できなかったり密封が正常に行われなかったりする原因になります。

ロック方法は、上からカバーを押さえてカチッと音がするまで固定する方式などが展開されています。使用する際は、確実にロックできているかしっかり確認しましょう。

脱気力で選ぶ

By: irisohyama.co.jp

脱気力は真空度の強さを示し、kPaという単位で表されます。この数値が大きいほど、袋の中の空気を強力に抜けて、食品の保存力が高まるのがポイントです。脱気力の差は、保存後の鮮度にも影響します。

食品の酸化や冷凍焼けを防ぎ、長期保存したい方には80kPa以上の脱気力を持つ製品がおすすめ。塊肉のような大きい食材の鮮度をしっかりと保ちたいときにもぴったりです。

作り置きおかずの小分け保存や数日間の冷蔵保存が目的なら、60kPa程度の脱気力でも十分。自分の使い方にあった脱気力の強さを目安に製品を選びましょう。

汁物に対応しているかチェック

By: irisohyama.co.jp

カレーやシチューなどの汁気の多い食品を保存したい場合は、汁物に対応した真空パック機を選びましょう。専用の容器であるキャニスターが使えるモデルが基本となり、液体を袋からこぼさずに真空保存できます。

手動モードを搭載した製品もおすすめです。食品の状態を見ながら脱気の具合を自分で調整できるため、液体の吸い込みすぎを防げて便利です。パンのようにやわらかい食材を扱うときにも役立ちます。

専用袋が必要かチェック

By: amazon.co.jp

真空パック機には、専用の袋が必要なタイプと市販の袋も使えるタイプが展開されています。どちらを選ぶかによってランニングコストや保存性能が変わってくるため、事前にチェックしておきましょう。

専用袋は、真空性能に優れているのが特徴です。湯せんや低温調理に対応しているモノもあり、長期保存や調理での活用を考えている方に適しています。

一方、市販のナイロンポリ袋が使える製品は、コストを安く抑えられるのが魅力。ただし、専用袋に比べると真空性能や耐熱性が劣る場合があるため、用途に応じて選んでみてください。

真空パック機のおすすめ

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 真空保存フードシーラー VPF-M60

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 真空保存フードシーラー VPF-M60

家庭での食材保存を効率化する真空保存システム。最大約60kPaの脱気力で食材の鮮度をしっかりキープし、冷凍焼けも防ぎます。最大280mmまでの袋をシールでき、さまざまな食材に対応するのもメリットです。

下ごしらえから真空調理まで幅広く使用できます。真空状態で下味を付けると食材によく染み込むのもポイント。レンジ対応の真空パックなら時短調理も可能です。

さらに、本体にカッターを内蔵しており、ハサミを使わずに袋をカットできます。専用ロールは本体に収納でき、場所を取らずにすっきり保管。食材の整理整頓や冷凍保存を効率化したい方におすすめです。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 真空パック機 VPF-S50

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 真空パック機 VPF-S50

スリム設計で収納しやすい真空パック機。幅が約37.6cmのコンパクトボディで、キッチンの限られたスペースにもすっきり収まります。空気を除去して真空状態にすることで食材の酸化を防ぎ、冷凍焼けを軽減できます。

シール可能幅は280mmで、さまざまなサイズの食材に対応。保存だけでなく、低温調理の下ごしらえにも活用でき、料理のレパートリーが広がります。密封後も冷凍・冷蔵・湯せん・電子レンジでそのまま使用可能です。

さらに、専用袋3枚が付属しており、購入後すぐに使えます。食材の鮮度を長期間保ちたい方や、まとめ買いした食材を効率よく保存したい方におすすめのモデルです。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 真空パック機 コードレスタイプ VPF-C50

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 真空パック機 コードレスタイプ VPF-C50

コード不要で快適に使える充電式の真空パック機。ボタンひとつの簡単操作で、食材の酸化を防いで鮮度をキープできます。コードレス仕様なので、調理台でもテーブルでも場所を選ばずに利用可能です。

約50kPaの脱気力ですばやく真空状態を作り出し、食材保存の効率も向上。湯せんや電子レンジにも対応しているため、真空パックのまま調理や温め直しができて便利です。さらに、低温調理にも活用でき、料理の幅が広がります。

充電時間約3.5時間で長時間使えるうえに、専用袋や容器用チューブも付属。食材保存を手軽に行いたい方にぴったりの製品です。

山善(YAMAZEN) フードシーラー YVE-095

山善(YAMAZEN) フードシーラー YVE-095

スリムなデザインで場所を取らない真空パック機。脱気とシールの操作がひとつで完結し、手軽に真空保存ができます。キッチンの限られたスペースにもすっきり収まり、食材の長期保存に役立つのがメリットです。

好みの脱気具合に調整できる機能を搭載。食材にあわせて真空レベルを変えられるため、やわらかい食材も潰さずに保存可能です。また、シール可能幅は280mmまで対応し、さまざまなサイズの袋に活用できます。

さらに、専用保存袋10枚が付属しており、購入後すぐに使い始められるのも嬉しいポイント。脱気せずにシールのみも行えるため、スナック菓子の袋の密閉にも便利です。食材のまとめ買いをする方にぴったりのモデルです。

山善(YAMAZEN) 真空パック器 YVD-101

山善(YAMAZEN) 真空パック器 YVD-101

用途に応じて3つの密封方法を選べる真空パック器。脱気密封・脱気途中で密封・脱気せず密封から選択でき、食材にあわせた保存が可能です。食材の鮮度を長期間維持し、酸化を防ぎます。

最大285mmまでのシール幅に対応し、さまざまなサイズの袋を密封。生鮮食品からおもち・乾物・粉末類まで幅広い食材に使えます。スリム設計によりキッチンでもコンパクトに収納可能。食材の保存効率を高めたい方におすすめのモデルです。

ソリス(Solis) 真空パック器 SK574

ソリス(Solis) 真空パック器 SK574

パルス真空機能を搭載した全自動真空の製品。やわらかい食品も潰さずに密封でき、きのこやパンなど繊細な食材も安心して保存できます。フードセレクト機能により、乾燥食品と水分の多い食品それぞれに適した真空状態を自動で調整するのもメリットです。

強力な吸引力-0.8キロパスカルを備え、毎分9Lの処理能力でスピーディーな作業が可能。シール可能幅は最大30cmで、大きな食材にも対応しています。約8秒の短時間シーリングもポイントです。

さらに、コンパクト設計で空気吸引ホースや電源コードを本体に収納でき、キッチンスペースを取りません。取り外し可能なドリップトレイ付きでお手入れも簡単。大量の食材を効率よく真空保存したい方におすすめのモデルです。

ソリス(Solis) 真空パック器 SK576

ソリス(Solis) 真空パック器 SK576

感圧式を採用した操作性に優れた真空パック器。やわらかな果物やゆで卵などの形を崩さずに、しっかりと真空保存できます。強力な脱気力を備えているのもポイントです。

3つのボタンによるシンプル操作で、初心者でも簡単に扱えるのが魅力。全自動に加えて手動操作も可能で、圧に弱いパンやきのこ類も適度な真空度で調整可能です。スープなどにも対応できます。

本体内に付属品を収納できるコンパクト設計で、キッチンのスペースを有効活用。食材の無駄を減らしたい方や、作り置きを効率的に保存したい方にぴったりの製品です。

オーム電機(OHM) 密封パック器 COK-E-SL02 08-0725

オーム電機(OHM) 密封パック器 COK-E-SL02 08-0725

食材の鮮度保持に特化した製品。酸化を軽減し、食材のおいしさを長期間維持できます。密封効果により臭い移りも防止し、冷蔵庫内の衛生環境を保てるのが特徴です。

脱気とシールが約35秒で完了する効率的な機能により、忙しい調理時間をサポート。最大300mmまでシール可能で、さまざまなサイズの食材に対応します。密封した袋のまま電子レンジでの温め調理も可能。小分け保存で食品ロスを減らしたい方や、作り置き料理を効率的に管理したい方におすすめのアイテムです。

オーム電機(OHM) コードレス密封パック器 COK-E-WSL03S 08-1544

オーム電機(OHM) コードレス密封パック器 COK-E-WSL03S 08-1544

コードレス仕様でどこでも使える密封パック器。食品や衣類を真空密封でき、食材の酸化を軽減して新鮮な状態で保存します。開封カッター付きで使い勝手も良好です。

約60kPaの強力な脱気機能により、密封保存時の臭い移りも防止。専用袋や専用ロール袋のほか、一般的なポリエチレン袋にも対応しており、幅広い用途で活用できます。シール可能幅は約300mmと余裕があり、大きめの食材も効率よく密封可能です。

さらに、充電式リチウムイオン電池を内蔵しているため、コンセントのない場所でもスムーズに作業できます。食品の小分け保存や長期保存をしたい方にぴったりのモデルです。

FoodSaver ポータブルバキュームマシーン FS1197

FoodSaver ポータブルバキュームマシーン FS1197

コードレス充電式で場所を選ばずに使える真空パック機。重さがわずか117gと軽量なので、キッチンから冷蔵庫までの持ち運びも容易です。ワンプッシュの簡単操作で、誰でも手軽に真空パックができます。

また、幅4cm、高さ10cmのコンパクトサイズで収納場所に困りません。充電ドックでしっかり充電でき、コードレスなので使用時の取り回しがスムーズ。操作音も静かで、時間を気にせず使用できます。

さらに、真空フレッシュボックスやジッパーバッグなど、充実の6点セット内容。食材の鮮度保持を手軽に始めたい方におすすめの真空パック機です。

アスクワークス(ASKWORKS) 真空パック機 PZ-290

アスクワークス(ASKWORKS) 真空パック機 PZ-290

専用袋を使わずにさまざまなメーカーの袋で真空包装できるノズル式真空パック機。コストを抑えながら効率的な食品保存が可能です。液体入りの食品にも対応し、汁物や水煮などもしっかりパックできます。

コンパクトなハンディタイプで場所を取らず、シール長280mmの使いやすいサイズ。真空包装とシール機能を両立しており、空気を抜かずにシールのみの使用もできます。1回の真空時間は約30〜40秒で、スピーディーに作業を進められるのがメリット。作り置きおかずや惣菜の長期保存を効率的に行いたい方におすすめのモデルです。

真空パック機の売れ筋ランキングをチェック

真空パック機のランキングをチェックしたい方はこちら。