自宅でも簡単に本格的なソフトクリーム作りが楽しめる「ソフトクリームメーカー」。味を好みでミックスしたりトッピングを加えたりと、幅広くアレンジしながら使えるのが魅力です。
ソフトクリームメーカーには多くの種類がラインナップしており、機能性もモデルによってさまざま。そこで今回は、おすすめのソフトクリームメーカーを、選び方のポイントも含めてご紹介します。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
ソフトクリームメーカーとは?家庭用と業務用の違いについても解説

By: amazon.co.jp
ソフトクリームメーカーとは、材料を投入してスイッチ操作を行うだけで、誰でもソフトクリーム作りが楽しめる製品を指します。モデルによってはジェラートなどが作れるモノもあり、機能性もさまざまな製品がラインナップしているのが特徴です。
ソフトクリームメーカーには、家庭用と業務用が存在します。家庭用はキッチンにも設置できる省スペース設計なのが特徴。少人数向けの製品からホームパーティー向けの製品まで販売されています。
業務用はさらに容量が大きくなるのに加え、多くのモデルは冷却装置を内蔵しているのがポイント。蓄冷容器を事前に冷凍しておく必要がなく、使いたいときにすぐ使えるのがメリットです。
ソフトクリームメーカーの選び方
作れる量をチェック

By: rakuten.co.jp
ソフトクリームメーカーを選ぶ際は、まず一度に作れる量をチェックしておきましょう。容量はモデルによって異なるため、使用シーンや使用人数に合ったモノを選ぶのがポイントです。
目安としては、容量1Lの製品で一度に約8〜10個のソフトクリームを作れます。大容量タイプはパーティなどのシーンや、家族でソフトクリームメーカーを使いたい方におすすめ。少人数で使う場合は、容量500~600mlの製品が適しています。
容量が大きくなるほど、付属の蓄冷容器のサイズも大きくなるので注意しましょう。蓄冷容器は使用前にしっかり凍らせておく必要があるため、冷凍庫に入るサイズのモノを選ぶのが必須。失敗を避けるために、冷凍庫の収納スペースも事前に確認しておきましょう。
滑らかに仕上げたいなら撹拌方式か自動式のモノを

By: rakuten.co.jp
ソフトクリームメーカーの撹拌方法は手動式のモノもありますが、自動式がおすすめです。手動式の場合、手間がかかるだけでなくムラもできやすいのがデメリット。自動式であれば、一定量の空気を含ませて撹拌するので、均等に混ざり、滑らかに仕上がります。
また、自動式は蓄冷容器に材料を入れれば、スイッチ操作だけで撹拌できる手軽さが魅力。自動式の撹拌時間はモデルによって異なりますが、約15~20分ほどでできあがります。ただし、蓄冷容器を凍らせる時間は含まれていないので、注意しましょう。
容器や材料の冷却時間をチェック

By: amazon.co.jp
家庭用のソフトクリームメーカーの蓄冷容器の冷却時間は、8〜12時間程度と長いのが特徴。ソフトクリームが食べたいときにすぐ作れるわけではなく、事前に準備が必要な点には留意しておきましょう。冷凍する容器が蓄冷不足だと、ソフトクリームがうまく固まらない原因にもなりやすいため、時間に余裕を持って冷却しておくのがおすすめです。
フルーツやキャラメル、チョコレートなどの材料をミックスして使いたい場合も、冷却する必要があります。湯せん後などにそのまま投入して失敗することのないよう、どのくらい冷却すればよいのか、よく確認しておくことが重要です。
市販のアイスやソフトクリームミックスが使えるかチェック

市販のアイスやソフトクリームミックスが使えるソフトクリームメーカーであれば、より楽しみ方の幅が広がるのでおすすめ。オリジナルのソフトクリーム作りを手間なく試せる点がメリットです。
ソフトクリームミックスには、ソフトクリーム作りに必要な材料がすべて含まれているため、調理をする必要がなくそのまま使えるのがポイント。味のバリエーションも豊富なので、自宅でさまざまなソフトクリームが味わえます。
市販のアイスに対応しているモデルの場合、なじみの味をソフトクリームとして食べられるのが魅力。いろいろなアイスをミックスしたり、食べ比べてみたりなど、さまざまなアレンジを楽しめます。
お手入れのしやすさをチェック

By: amazon.co.jp
お手入れのしやすさも、ソフトクリームメーカー選びでは注目したいポイントです。ソフトクリームメーカーは蓄冷容器のほか、撹拌用の羽やしぼり口など、洗う必要のある部品が多いのが特徴。長く衛生的に使うためにも、お手入れはしっかり行いましょう。
お手入れの手間を軽減するには、付属の部品を取り外せるモデルがおすすめ。部品が取り外せると洗浄が楽になるだけでなく、収納にも役立ちます。使わないときは省スペースで収納しておきたい方も、チェックしてみてください。
ソフトクリームメーカーのおすすめ
クイジナート(Cuisinart) ソフトクリームメーカー Ice-45
シンプルな設計で使いやすさに優れたソフトクリームメーカーです。食材を入れてからスイッチを押すことで、約20分で自家製ソフトクリームを作れます。「フリー自動操作」機能を備えており、ボウルに材料を入れ、ダイヤルを回すだけで作業が行われるのも特徴です。
約1.4Lの大容量を実現しているため、家族でソフトクリームを楽しめるのもメリット。また、スタイリッシュなデザインを採用しており、見た目を重視して選びたい方におすすめです。
わがんせ ソフトクリームメーカー Blanche
ホームパーティなどで重宝するソフトクリームメーカーです。一度に複数人のソフトクリームを作れるのが魅力。また、本体サイズは約42.8×23×23cmです。
ブルーベリーやストロベリーなど、自宅でさまざまなバリエーションのソフトクリームを作れるのも嬉しいポイント。ソフトクリームを作る際にアレンジを楽しみたい方などにおすすめです。
Deerou ソフトクリームマシーン

コンパクトなデザインを採用しているソフトクリームメーカーです。サイズは27×42.5×24cmと比較的コンパクトながら容量約1Lを実現。複数人分のソフトクリームを作りたい方におすすめです。
約10分と短時間でるソフトクリームを作れると謳われているのもポイント。また、ロックカバーを搭載しているほか、カバーは取り外せるため、お手入れのしやすさも良好です。
貝印 アイスクリームメーカー DL5929
機能性とデザイン性の高さを両立したアイテムです。独自の羽根が材料を効率よくかくはんするので、約20分で空気を含むふんわり食感に仕上がります。また、本体は丸みを帯びたコンパクトサイズのため、キッチンインテリアとして映えやすいのも魅力です。
フタ・容器・ウィスクは取り外しできるのもメリット。細かい部分に付着した材料も洗い流せます。お手入れのしやすさを重視する方におすすめです。
簡単操作で本格ソフトクリームを味わえるソフトクリームメーカー。味のアレンジのバリエーションは幅広く、家族や友人と楽しめるほか、ホームパーティなどでも重宝するアイテムです。今回ご紹介した製品を参考に、自分に合うソフトクリームメーカーを見つけてみてください。