手軽に食材を切削できる「コードレスミキサー」。コードが不要なので場所を選ばず使え、普段の調理からスムージー作りまで幅広く活躍します。しかし、種類が多いため、どれを選ぶべきか悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、コードレスミキサーのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
コードレスミキサーを使うメリット・デメリット

By: koizumiseiki.jp
コードレスミキサーは、場所を選ばず自由に使えるのがメリットです。電源コードが不要なので、キッチン以外の場所でも気軽に使用できます。バルコニーや公園でのピクニックなど、さまざまな場所で使用できる利便性が魅力です。
また、コンパクト設計のモノが多く、収納スペースを取りにくいのもポイント。必要なときだけ取り出して使えるので、スペースが限られたキッチンにおすすめです。
一方で、充電する手間が発生するのがデメリットとして挙げられます。使いたいときに充電切れだと困ることがあるため、使用前の充電状態の確認が必要。また、一度に作れる量が限られているため、大人数分の調理には向いていません。さらに、コード式に比べてパワーが劣ることが多く、用途が制限される場合があります。
コードレスミキサーの選び方
バッテリーの持続時間をチェック

By: amazon.co.jp
コードレスミキサーを選ぶ際に重要なポイントのひとつが、バッテリーの持続時間です。バッテリーの持ちがよいモデルは、充電の手間を減らせるのがメリット。また、外出先での使用や忙しい朝の時間帯にも安心して使えます。製品によって連続使用可能時間が異なるので、気になる方は事前に仕様をチェックしましょう。
充電方法をチェック

By: sharkninja.jp
コードレスミキサーの充電方法の主流はUSB充電式で、特にUSB Type-C対応のモノが増えています。USB Type-Cは、スマートフォンなどの充電などでもよく使われるタイプ。同じケーブルで充電できれば、ケーブルの本数を減らせて便利です。
なかには、モバイルバッテリーから充電できるタイプもあります。外出先でも安心して使えるため、アウトドアでの使用機会が多い方におすすめです。
パワーの強さをチェック

By: rakuten.co.jp
コードレスミキサーのパワーは、どのような食材を切削できるかを左右する重要な要素。特に、硬い食材や氷を砕けるモノを探している場合や、滑らかに仕上げたい場合は、パワフルなモデルをチェックしましょう。
回転数にも注目。回転数が高いほど食材を細かく均一に混ぜることが可能。一方、回転数が多いと栄養素が壊れやすくなるので、栄養素をできるだけ壊したくない方は5000〜10000回転/分を目安に選ぶのがおすすめです。
また、パワーが強いほどバッテリーの消費も早くなる傾向があるため、使用時間とのバランスを考慮することも大切です。多段階の速度調節機能がついているモデルなら、食材に合わせてパワーを調整できるので効率的に使えます。
容量をチェック

By: rakuten.co.jp
コードレスミキサーは、一般的に300〜400mlの容量が主流となっており、これは1〜2人分のスムージーやドリンクを作るのに適した大きさです。少人数での使用が多い方ならこの容量で十分ですが、家族で共有する場合や複数人分を一度に作りたい場合は、より大きな容量のモデルを選ぶのがおすすめです。
しかし、容量が大きいモデルは本体サイズも大きくなりがちなので、収納スペースや持ち運びやすさとのバランスを考慮する必要があります。
持ち運ぶなら軽量モデルがおすすめ

By: amazon.co.jp
コードレスミキサーのメリットは持ち運びやすさなので、重量は選択の重要なポイント。特に、通勤時やアウトドアなど、外出先での使用を考えているなら、より軽量なモデルを選ぶと便利です。
重量は本体の素材や容量、バッテリーの大きさによって変わってきます。軽量化を追求したモデルも展開されていますが、耐久性も考慮すると安心して使えます。
また、握りやすく滑りにくい設計なら、落として破損するリスクを軽減可能です。専用ケースや持ち運び用のストラップが付属しているモデルなら、外出先での使用がより快適になります。
素材をチェック

By: rakuten.co.jp
コードレスミキサーの素材は耐久性や使い勝手に大きく影響します。容器の部分はプラスチック製・ガラス製・トライタン製が一般的。プラスチック製は軽量かつ低価格ですが、傷がつきやすいのがデメリットです。ガラス製は耐久性に優れていますが、重くなりやすいのが特徴です。
トライタン製は、軽くて耐久性に優れているのが魅力。値段は高いものの、長期間使えるモデルを探している方にはぴったりの素材です。
刃の部分にはステンレス製が多く使われています。ステンレスは錆びにくく耐久性に優れているため、長期間使用しても安心です。
安全機能をチェック

By: cuisinart.jp
コードレスミキサーを安全に使うためには、搭載されている安全機能もチェックしましょう。多くのモデルにはセーフティロック機能が備わっており、本体とボトルが正しくセットされていないと動作しない仕組みを採用しています。誤操作による事故を予防可能です。
また、自動停止機能がついたモデルもあります。一定時間が経過すると、自動でかくはんがストップするので、刃が回転し続ける心配を軽減できます。
お手入れのしやすさをチェック

By: koizumiseiki.jp
コードレスミキサーを長く快適に使うには、お手入れのしやすさもポイントです。パーツの分解が簡単にできるモデルなら、ボトルや刃の隅々まで洗浄できるため衛生的に使用できます。特に刃の部分は食材が残りやすいので、分解して洗えるかどうか確認しましょう。
食洗機に対応しているモデルは手洗いの手間が省け、忙しい方に特におすすめです。しかし、モーター部分は水洗いできないため、お手入れ方法を事前に確認することが大切です。水洗い可能な部分とそうでない部分を明確に区別しておきましょう。
また、洗いやすい形状かどうかも重要です。ボトル内部に凹凸が少なく、角が丸いデザインのモノは食材が溜まりにくく洗いやすいといえます。お手入れ用のブラシが付属しているモデルなら、刃の周りなど洗いにくい部分も掃除しやすく便利です。
付属品の有無をチェック

By: amazon.co.jp
コードレスミキサーの実用性を高めるうえで、付属品の内容も重要です。フタ付きのミキサーボトルは、作ったドリンクをそのまま持ち運べるため、忙しい朝や外出時に便利です。密閉性の高いフタなら漏れる心配もなく安心して使えます。
また、ミル付きのタイプはコーヒー豆や香辛料も挽けるため、さまざまなシーンで使用できるのが魅力です。持ち運び用のケースやストラップが付属しているモデルは外出先での使用に便利。便利に使いたい方は、付属品の有無をチェックしてみてください。
コードレスミキサーのおすすめメーカー・ブランド
シャークニンジャ(Shark NINJA)

By: rakuten.co.jp
シャークニンジャは、1995年に設立されたアメリカ発のメーカーです。「Shark」ブランドでは掃除機を、「Ninja」ブランドでは小型キッチン家電を中心に展開しています。日本市場では2018年に参入し、人気を高めつつあります。
コードレスミキサーにおいては、「Ninja Blast」が人気です。氷や冷凍フルーツもしっかり砕ける強力なかくはん力が魅力。持ち運びやすく、アウトドアシーンでも活躍します。かっこいいデザインのコードレスミキサーが欲しい方におすすめです。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)

By: rakuten.co.jp
アイリスオーヤマは、1971年に設立された宮城県仙台市に本社を置く生活用品メーカーです。プラスチック加工を行う町工場からスタートし、現在では生活家電やLED照明、調理用品など事業を拡大しています。ユーザーニーズに合わせた製品を開発しているのが特徴です。
コードレスミキサーでは、ボトルのまま持ち運べる製品を展開しています。外出先でも使いやすいほか、デザインもシンプルでおしゃれ。日常使いに便利なコードレスミキサーを探している方におすすめです。
クイジナート(Cuisinart)

By: cuisinart.jp
クイジナートは、料理と芸術を融合させた名前を持つキッチン家電ブランドです。フードプロセッサーで知名度を高め、現在は多彩なキッチン家電を展開しています。
コードレスミキサーにおいては、スタイリッシュなデザインのアイテムを展開。機能性の優れており、パワフルにかくはんできたり、携帯タンブラーとして持ち運んだりできます。安心して使いやすい機能も搭載するなど使い勝手も良好です。
コードレスミキサーのおすすめ
シャークニンジャ(Shark NINJA) Ninja Blast コードレスミキサー BC151J
いつでも好きな場所でスムージーやジュースが作れる、人気のコードレスミキサーです。6枚刃ブレードを搭載し、氷や冷凍フルーツもしっかりと砕くパワーがあります。
コンパクト設計でありながら約470mlの大容量ボトルで十分な量が作れるのがポイント。専用ボトルカバーを使えば、そのまま持ち運んで飲むこともできます。さらに、ストラップ付きなので持ち運びも便利です。
USB Type-Cケーブルで充電ができ、約2時間の充電で複数回使用可能。ドレッシング作りや調理の下ごしらえにも活躍する、おすすめモデルです。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) ブレンダー コードレス 300ml 氷対応 IBB-C301
コードレスで持ち運びもラクに行えるコードレスミキサーです。2.5cm角未満の氷も砕けるので、冷たいドリンクを楽しめます。USB充電式で、1回のフル充電で約16回使用できるのが魅力です。
食材をボトルに入れて電源ボタンを押し、逆さまにするだけで調理開始します。本体とボトルをロックして使用する安全設計で、35秒で自動停止する機能も備えています。
お手入れも簡単で、ボトルに水と洗剤を入れて運転させるだけ。さらに、ガラスのような透明感と光沢がありながら、軽くて衝撃に強い樹脂製ボトルを採用しています。コンパクトな300mlサイズで、手軽にスムージーやドリンク作りができる製品が欲しい方におすすめです。
クイジナート(Cuisinart) コードレス充電式パーソナルブレンダー RPB-100J
コードレスながらパワフルにかくはんできるコードレスミキサーです。パワフルなモーターにより約15000回転/分。手軽に滑らかなスムージーやジュースを作れるのが魅力です。
最大容量450mlの飲みきりサイズを採用しています。ドレッシングも作れるのがポイントです。付属のフタを取り付ければそのままタンブラーとして持ち運びもできます。
スタイリッシュなダークグレイのボディも魅力。LEDランプが本体に映えるデザインで、かっこいいモノが欲しい方におすすめです。また、1分後に自動停止する機能も搭載しているので安心。おしゃれで機能的なモデルが欲しい方はチェックしてみてください。
ハリオ(HARIO) コードレス 2WAY ブレンダー ECB-1
ブレンダーとフードプロセッサーが一体化した2WAY仕様のアイテムです。部品を付け替えることで、スムージーやジュースを作るブレンダーとしても、調理の下ごしらえに活躍するフードプロセッサーとしても使えます。USB充電式なのでコードに縛られず、さまざまな場所で自由に調理が可能です。
実用容量400mlのボトルはフタ付きで、作ったドリンクをそのまま持ち運べるのも便利なポイント。料理初心者にもうれしい6つのレシピが同梱されており、鶏ハンバーグやスムージーなど多彩なメニューに挑戦できます。調理の幅を広げたいキッチン家電初心者の方にもおすすめです。
ビタントニオ(Vitantonio) コードレスマイボトルブレンダー VBL-2000
レトロかわいいミルクボトル型デザインのコードレスブレンダーです。USB充電式で、モバイルバッテリーやACアダプターなどで充電できます。軽量で持ち運びにも便利なおすすめモデルです。
使い方はわずか3ステップで操作が簡単なのも魅力。食材と水分を入れてボタンを押して逆さにするだけでかくはんできます。40秒後に自動停止するので電源の切り忘れの心配も軽減可能です。さらに、上下から食材を追加できる設計も採用。マグネットスイッチによる誤作動防止機能も搭載しています。
水洗いでき、清潔に保ちやすいのがポイントです。また、約500gと軽量なので持ち運びにも適しています。ストラップ付きで、家だけでなく職場やスポーツジムなど、さまざまなシーンでスムージーを楽しみたい方におすすめです。
コイズミ(KOIZUMI) コードレスミルミキサー KMZ-0402
ボトルをそのまま持ち運べるコードレスミルミキサーです。USB充電式を採用しており、電源コードを気にすることなく使用できます。コンパクトなサイズ感で場所をとらず、収納しやすいのが魅力です。
ミキサーとミル、2つの機能を備えているのがポイント。ミキサーでは粉末ドリンク作り、ミルでは細かな粉末を作ることができます。ステンレス6枚刃で効率よく材料をかくはんし、シンプル操作で簡単に調理が可能です。
パーツを取り外して水洗いできるため、お手入れも簡単。ミキサーボトルには400mlの容量を採用しています。ドリンク作りが好きな方や忙しい朝に手軽に飲み物を作りたい方におすすめのアイテムです。
コイズミ(KOIZUMI) コードレスボトルミキサー KMX-0300
プロテインドリンク作りなどに便利なコードレスミキサー。コンパクト設計で約8.5×8.5×29cmとスリムで、場所をとりにくいのが魅力です。
ステンレス4枚刃を搭載しており、約18000回/分の高速回転で素早く混ぜ合わせることが可能。シンプル操作で、簡単にドリンク作りができます。キャップが付属しているので、調理後はタンブラーとして持ち運びができて便利です。
ミキサーボトルは本体から取り外して水洗いできるため、お手入れも簡単。使いやすいアイテムを探している方におすすめのモデルです。
コイズミ(KOIZUMI) ポータブルミキサー KMX-0400
フレッシュジュースを外出先でも楽しめるコードレスミキサーです。USB充電式でPCやモバイルバッテリーからも給電でき、外出先での使用にも便利です。約9.3×9.3×22.7cmのコンパクトなサイズで、バッグにも収まりやすく持ち運びに適しています。
満充電で約10回使用可能。また、カッター部分は水洗い可能なので、お手入れも簡単に行えます。グレー、ブルー、ピンクの3色から選べるので、好みのカラーを選択できるのも魅力です。
重さは約515g。アウトドアやオフィス、旅行先でも手軽にフレッシュなドリンクを作りたい方におすすめのアイテムです。
シービージャパン(CB JAPAN) コードレスミキサーbeamie. at-02
コードレスで自由に持ち運べるコードレスミキサーです。充電式なのでキッチンで材料を用意した後、リビングやトレーニングルームでもスムージーが作れます。家庭用冷凍庫で製氷した2.5cm角以下の角氷も3個以内であれば砕けるので、冷たくフレッシュなドリンクを楽しめます。
食材を1cm角程度に切って容器に入れ、かくはんするだけです。かくはん後はそのまま飲めるのも便利。正しく容器を閉めないと作動しない安全機構も備えています。さらに、水を入れて回すとお手入れもできるので、忙しい朝にもおすすめです。
アイボリーとグリーンの2色から選べます。サイズは約φ82×218mmとコンパクト。容量400mlで十分な量のスムージーが作れます。
Aliliy コードレスミキサー JC-08C
持ち運びできるコードレスミキサーです。コンパクトなので、屋内だけでなく屋外でも使用できます。ステンレス鋼製の10枚刃を搭載し、素早く食材を撹拌できるのが特徴です。
Type-C USB接続による急速充電に対応しており、約2時間でフル充電できます。冷凍フルーツや氷も砕ける高速回転を実現。自宅で滑らかなスムージーをつくれます。朝の時間がない方や、オフィスでも手軽に栄養補給したい方におすすめです。
コードレスミキサーは充電式で持ち運びもしやすいため、キッチンだけでなく食卓でも使えるのが魅力です。パワーや稼働時間、アタッチメントの種類など、用途によって選ぶポイントは変わってきます。本記事を参考に自分に合った製品を探してみてください。