料理をする際に欠かせない「まな板」。使い心地や包丁への影響など、素材や形状によって特徴が大きく異なります。しかし、多くの製品が展開されており、どのまな板を選べばよいか迷うことも多いのではないでしょうか。

そこで今回は、プラスチック製・木製・ゴム製の3つの素材別におすすめのまな板をご紹介します。それぞれの特徴や選び方のポイントも併せて解説するので、調理スタイルにあうまな板選びの参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

まな板の選び方

素材で選ぶ

リーズナブルでお手入れのしやすいプラスチック製

By: amazon.co.jp

プラスチック製のまな板は、価格が比較的安価で気軽に買い替えられるのが魅力。軽量で扱いやすいため、アウトドアなど持ち運びが必要なシーンでも活躍します。

水はけがよく、漂白剤を使ったお手入れも可能。清潔に保ちやすく、衛生面が気になる方にもおすすめです。サイズ・カラー・形状のバリエーションも豊富。自分のキッチンにあうモノを見つけやすいのもメリットです。

一方で、刃当たりが硬いので包丁が痛みやすいのがデメリット。また、長時間の使用で手首への負担が大きくなる傾向があります。まな板と包丁が接触する際に発生する、プラスチック特有の音がやや気になる可能性がある点は留意しておきましょう。

刃当たりがよく安定感のある木製

By: amazon.co.jp

木製のまな板は、優れた弾力性と刃当たりのよさが魅力です。刃こぼれしにくく、調理時の手首への負担も抑えられるのが特徴。ひのき材は水切れがよいので、衛生面でも安心して使用できます。

包丁を入れる際の心地よい音や、食材が動きにくく安定感があるのもメリット。木材特有の復元力により、包丁の跡も時間とともに薄れていくため、見た目を保ちやすいのもポイントです。

ただし、木製まな板を長く快適に使用するには、適切なお手入れが欠かせません。洗浄後は速やかに水気を拭き取り、しっかりと乾燥させることが大切です。水分を放置してしまうとカビの発生や黒ずみの原因になります。

衛生的で傷がつきにくいゴム製

By: rakuten.co.jp

ゴム製のまな板は、衛生的で耐久性に優れているのが魅力です。水はけがよく汚れがつきにくいため、カビの発生を抑えやすいのが特徴。漂白剤を使えるモノも多く、衛生的に保ちやすいのもメリットです。

さらに、包丁による傷跡が残りにくく、ついた凹みなども復元力により目立ちにくくなります。グリップ力もあり滑りにくいので、安全性を重視する方にもおすすめです。ただし、熱に弱く、熱い鍋やフライパンを直接置くと変形してしまう可能性があります。

形状で選ぶ

By: amazon.co.jp

まな板の形状には、長方形・正方形・円形などさまざまな種類があり、使い勝手が異なります。長方形のまな板は定番の形状。大根・ごぼう・長ネギ・魚など、長さのある食材を扱う際に適しています。

丸型や正方形のまな板は、奥行が広く切った食材が飛び散りにくいのが特徴。まな板を回転させ、空いているスペースを活用し異なる食材もカットできるため、効率的に作業を進められます。キッチンスペースが限られている場合に扱いやすい点がメリットです。

厚さ1cm以上ならずれにくく切りやすい

By: amazon.co.jp

まな板の厚さは使い心地を左右します。厚さ1cm以上のまな板は安定感があり、カットの際に衝撃を吸収するため、ずれにくく切りやすいのが特徴です。

一方で、厚みが2cm以上になると重くなり、頻繁に洗い場への移動や収納が必要な場合は扱いにくさを感じる可能性も。薄すぎるモノは調理中にずれやすく、食材を切りにくいのもデメリットです。

ゴムのような弾力性とプラスチックのような加工性を持つ「熱可塑性エラストマー」素材を使用したまな板なら、薄くてもグリップ力が高く、ずれにくいのがポイント。薄型で安定感のあるまな板を探している方におすすめです。

食洗機対応や折りたたみなどの機能性をチェック

By: yamajitsu.co.jp

まな板を選ぶ際は機能性もチェックしましょう。食洗機対応のまな板は、手洗いの手間を省けるのがメリット。折りたためるモノはコンパクトに収納できるだけでなく、カットした食材をフライパンや鍋に移す際にも便利です。

コーティングや素材への練り込みによる抗菌加工が施されたまな板は、雑菌の繁殖を抑え衛生的に使用できます。さらに、自立するタイプのまな板は乾かしやすく、省スペースで保管できるのも魅力です。

フック穴のついたまな板は、壁面に吊るして保管できるため、清潔さを保ちやすいのがポイント。キッチン環境や使用頻度に応じて、機能性を確認してみてください。

まな板のおすすめ|プラスチック製

山崎実業 食洗機対応 マグネット抗菌まな板 タワー ラウンド 7015

山崎実業 食洗機対応 マグネット抗菌まな板 タワー ラウンド 7015

楽天レビューを見る

マグネットで浮かせて収納できるまな板です。使用後の水切れがよく、しっかり乾燥させられるのが特徴。SIAA(抗菌製品技術協議会)の基準を満たした製品で、清潔さをキープしやすいのも魅力です。

サイズは約幅30×奥行28×高さ2cm、素材はポリプロピレン・エラストマー・ネオジムマグネットを採用。形状は円形で、複数の食材を効率よく調理できます。底面には滑り止めクッションと脚も付属。調理中の安定性も良好です。

食洗機にも対応しているので、手洗いの手間も省けます。自立し縦置き収納もできるため、狭いキッチンでの使用にもおすすめです。

マーナ(marna) まな板S K807

マーナ(marna) まな板S K807

楽天レビューを見る

約23cm四方のコンパクトなまな板です。復元性に優れたTPU素材を採用しており、包丁でカットしても傷が目立ちにくいのが特徴。心地よい刃当たりで、快適に調理できます。

重量は約408g、グリップ感も程よく、調理中の安定性も良好。フチ部分は指がかかる形状になっているため、濡れた調理台でもスムーズに持ち上げられるのもポイントです。

70℃までの熱湯、食洗機での洗浄、漂白剤にも対応。キッチンスペースが狭い一人暮らしの方や、サブのまな板を探している方におすすめです。

アーネスト(Arnest) 刃あたりのよい しずく型まな板 A-78069

アーネスト(Arnest) 刃あたりのよい しずく型まな板 A-78069

楽天レビューを見る

しずく型のおしゃれなまな板です。独特な形状で、切った食材の一時置きスペースとカットスペースを同時に確保できるのが特徴。90°回転させて、右利き・左利きどちらでも扱いやすいのも魅力です。

内部のスポンジ状の気泡設計により、優しい刃当たりを実現。熱可塑性エラストマーを使用したフチ部分は、滑り止めと汁漏れ防止の二役をこなします。

両面使用可能なため、肉用と野菜用など使い分けられるのもポイント。抗菌加工が施されていたり食洗機に対応していたりと、衛生面も安心です。

サイズは約幅28.5×奥行28.5×厚さ1cm。作業効率を重視する方に適した製品です。

シービージャパン(CB JAPAN) 立てて乾かせる畳めるまな板

シービージャパン(CB JAPAN) 立てて乾かせる畳めるまな板

使いやすさと収納性を兼ね備えたまな板。使用時はB4サイズになり、広々とした作業スペースを確保できます。収納時は折りたたんで、B5サイズにコンパクトにできるのが特徴です。

自立するため、使用後は立てて乾燥可能。中央の折り目に沿って、カットした食材を鍋やフライパンに移しやすいのもポイントです。

素材はポリプロピレンと熱可塑性エラストマーを採用。100℃までの耐熱性能があり、熱湯消毒や食洗機にも対応しています。抗菌仕様で衛生的に使えるのもメリットです。

レミー(remy) 返せるまな板 レギュラー

レミー(remy) 返せるまな板 レギュラー

楽天レビューを見る

両面使いができるまな板です。異なる食材を連続してカットする際も、まな板を洗う手間なく作業できます。スムーズに調理を進めたい方にぴったりの製品です。

素材には、ポリプロピレン・熱可塑性エラストマーを採用。程よい弾力性で包丁の刃を優しく受け止めます。さらに、表面素材に抗菌剤が練り込まれているため、衛生面でも安心です。

同シリーズでミニサイズや大小セットも展開。気になる方はぜひチェックしてみてください。

アッシュコンセプト(h concept) h tag カッティングマット SS DH-010-SS

アッシュコンセプト(h concept) h tag カッティングマット SS DH-010-SS

楽天レビューを見る

コンパクトに折りたためるまな板。カッターマット製造の技術を活かした特殊な3層構造により、約0.3cmの薄さながら優れた刃当たりを実現しています。

折りたたみ時は正方形、広げると長方形になるのもポイント。折りたたんでも厚さ約0.6cmなので、引き出しにすっきりと収まり収納性にも優れています。

食洗機の低温コースや塩素系漂白剤にも対応しており、お手入れしやすいのも魅力。シンプルで機能性に優れたモノを探している方におすすめのまな板です。

ラチュナ(Latuna) まな板

ラチュナ(Latuna) まな板

楽天レビューを見る

主婦100人の意見を反映して開発された、機能性とデザイン性を両立したまな板です。熱可塑性エラストマー素材を採用し、刃こぼれしにくい弾力性と、跡がつきにくい耐久性を実現しています。

半円形状で、まな板スタンドに収納しやすいのも魅力。両面使えるので、表面は野菜用、裏面は肉用といった使い分けもできます。毎日の料理を快適にしたい方にぴったりです。

さらに、まな板としてはもちろん、そのままテーブルに出せるカッティングボードとしても活用できます。食洗機や熱湯消毒にも対応しており、衛生面も安心です。

サイズは約長さ27×幅32×厚さ1cm。カラーは、黒とベージュがラインナップされています。

京セラ(KYOCERA) カラーまな板 CC-99

京セラ(KYOCERA) カラーまな板 CC-99

熱可塑性エラストマーを採用した長方形のまな板です。柔軟性のある素材と、厚さ2mmの薄型設計が特徴。まな板を軽く曲げられるため、カットした食材を鍋やフライパンに簡単に移せます。使いやすさを重視する方におすすめです。

表面には滑り止め加工が施されており、食材がずれにくく安定した作業が可能。抗菌仕様なうえ、熱湯消毒や漂白剤での除菌にも対応しています。

さらに、フック穴がついているので、使用後は吊り下げて収納可能です。メモリつきなのも嬉しいポイント。食材を均等な大きさに切り分けたいときに重宝します。

まな板のおすすめ|木製

市原木工所 木製まな板 樹婦人 幅広サイズ

市原木工所 木製まな板 樹婦人 幅広サイズ

楽天レビューを見る

高級天然木スプルスを使用した長方形のまな板。変形しにくく、幅広い調理に対応できるのが魅力です。

表面はサンダーによる高級特殊加工が施されており、なめらかで心地よい手触り。包丁への負担も少ないため、お気に入りの包丁を長く使いたい方にぴったりです。

約幅26×奥行45cmの幅広設計。約3cmの厚みがあり、安定感があるのもポイントです。

さらに、キャベツやカブのような丸みのある野菜も切りやすいのがメリット。魚用と野菜用を示す焼印が両面についているので、用途にあわせた使い分けもできます。

エピキュリアン(Epicurean) 木製 まな板 M

エピキュリアン(Epicurean) 木製 まな板 M

楽天レビューを見る

天然木の繊維を使ったおしゃれなまな板です。表面に加工を施して細菌の侵入を防ぎ、衛生的に使えるのが魅力。刃当たりも優しいのがポイントです。

サイズは、約長さ29×幅22.7×厚み0.6cmの薄型設計。隙間に収納しやすいのも利点です。フック穴も備えているため、壁掛け収納もできます。

さらに、耐熱性に優れており、鍋敷きとしても使える万能性もメリット。食洗機にも対応しているので、お手入れの手間も省ける製品です。

D&S エンドグレイン カッティングボード M

D&S エンドグレイン カッティングボード M

楽天レビューを見る

アカシア材の美しい色の濃淡が際立つまな板です。市松模様の木目が織りなす上質なデザインが魅力。使い込むほどに風合いが増し、長く愛着を持って使えます。写真映えするモノや北欧テイストのモノを探している方にぴったりです。

また、包丁を入れるたびに響く心地よい音もポイント。裏面にはPVC製の滑り止めがついているため、調理中のずれも防ぎます。側面には持ち手用のくぼみがあり、持ち上げたりお手入れしたりする際の取り回しもスムーズです。

トラモンティーナ(TRAMONTINA) キッチン カッティングボード 中 13273/051

トラモンティーナ(TRAMONTINA) キッチン カッティングボード 中 13273/051

楽天レビューを見る

製造段階で、木材に直接抗菌剤を染み込ませる特殊加工が施された木製まな板。衛生面を重視する方におすすめの製品です。

サイズは34×23×厚さ1.8cm。素材には軽量で反りにくいチーク材を採用しています。ミネラルオイル仕上げも施されているため、お手入れも簡単。フック穴も備えており、壁掛け収納もできます。

美しい木目を活かしたシンプルなデザインは、そのまま食卓へ出せるサービングボードとしても活躍。調理から食卓まで幅広く使える実用的なまな板です。

京都活具 美濃のひのきまな板 S

京都活具 美濃のひのきまな板 S

楽天レビューを見る

日本三大ひのきのひとつである「東濃ひのき」を採用した、長方形のまな板です。柾目材のみを使用することで、反りを抑えながら美しい木目を実現しています。

サイズは36×22cm。使いやすさにもこだわっており、食材が外に落ちにくい余裕のある幅を確保しています。薄型軽量設計で、扱いやすいのも魅力。シンプルで上質な木製まな板を使いたい方におすすめの製品です。

ゆとりの空間(yutori no kukan) 木製丸まな板 中 WXXX122531210

ゆとりの空間(yutori no kukan) 木製丸まな板 中 WXXX122531210

楽天レビューを見る

料理家の栗原はるみ氏が手掛けた木製まな板です。四万十ひのきを使用し、手間ひまかけて作られているのが特徴。弾力性があるので包丁に優しく、切る音も心地よいのが魅力です。黒ずみにくく、抗菌作用も備えているため、長く愛用できます。

約30×27.5×高さ2cmの丸型デザインで、複数の食材を効率よく下ごしらえできるのもポイント。さらに、使いやすさも考慮されており、付属のさくら材のスタンドで立てて収納も可能です。

不二貿易 バンブーカッティングボード D型

不二貿易 バンブーカッティングボード D型

デザイン性と機能性を兼ね備えたまな板です。個性的なD型の形状を採用しているのが特徴。約幅32×奥行30×高さ1.2×cmで、カットした食材を奥へスライドさせながら効率的に調理できます。

素材には竹を使用しており、高い抗菌・防臭効果を発揮。水はけのよさと速乾性により、カビや黒ずみの発生も抑えられます。

さらに、耐久性に優れているのもメリット。アルミ製の持ち手を備えており、持ち運びしやすいのもポイントです。使わないときは吊り下げ収納もできます。

まな板としてだけでなく、サービングボードとして活用できるのも魅力。おしゃれな見た目と実用性を両立したい方におすすめです。

無印良品 ひのき調理板 薄型 大 15254392

無印良品 ひのき調理板 薄型 大 15254392

楽天レビューを見る

国産ひのきを採用した薄型のまな板です。厚さ約1.5cmながら、優れた刃当たりと適度な弾力性を有しているのが特徴。快適に調理を行えます。

軽量で洗い場への持ち運びもスムーズ。サイズは約幅36×奥行24cm、形状は長方形を採用しています。また、シンプルなデザインなので、キッチンになじむまな板を探している方におすすめです。

まな板のおすすめ|ゴム製

ウエルスジャパン 魔法のまな板 L

ウエルスジャパン 魔法のまな板 L

楽天レビューを見る

累計販売60万枚を超える人気のまな板です。合成ゴムを採用しているため、ソフトな刃当たりで傷がつきにくく、刃こぼれを防げるのが特徴。まな板の買い替え頻度を減らしたい方におすすめの製品です。

サイズは縦32.5×横23×厚み0.3cm、重量は246g。薄型で軽量なデザインに加え、柔軟性があるので、カットした食材を鍋やフライパンに移す際も、曲げて入れやすい設計です。

角には魚・肉・野菜のインデックスがついており、用途別に使い分けられて便利。食洗機での洗浄・熱湯消毒・漂白剤での除菌にも対応しています。衛生的に使えるのも魅力です。

パーカーアサヒ(PARKER ASAHI) クッキンカット HOME まな板 M

パーカーアサヒ(PARKER ASAHI) クッキンカット HOME まな板 M

楽天レビューを見る

プロの料理人にも愛用されているゴム製のまな板。木材のようなやわらかい刃当たりを備えているのが魅力です。

また、吸水しにくく速乾性にも優れています。カビや雑菌の繁殖を抑えられるのも嬉しいポイントです。汚れや臭いがつきにくいので、魚やニンニクなども安心して調理できます。

市販の研磨材や耐水サンドペーパーで表面を簡単にお手入れできるのもメリット。サイズ違いも豊富に展開されています。気になる方はぜひチェックしてみてください。

ノボダ(NOBODA) RUBBER Raba M

ノボダ(NOBODA) RUBBER Raba M

楽天レビューを見る

スタイリッシュなゴム製のまな板。やわらかい刃当たりと程よい弾力性により、刃こぼれしにくく快適な調理が可能です。水切れのよさと速乾性がポイント。安定感のある作りが魅力です。

サイズは約長さ30×幅20×厚み0.8cm、重量は約520g。フック穴がついており、収納の自由度が高いのも利点です。アウトドアシーンなどでも活躍します。

カラーは黒を採用。食材の色を際立たせ、調理の様子が見やすいだけでなく、色移りを気にせず使えるのもメリットです。

京セラ(KYOCERA) ブラックカッティングボード BCB-1

京セラ(KYOCERA) ブラックカッティングボード BCB-1

By: kyocera-kitchen.com

楽天レビューを見る

プロ品質のゴム製まな板です。素材に天然木粉を混ぜ込んでおり、木のようなやわらかい刃当たりと高い耐久性を実現しています。ゴム素材ならではの復元力で刃跡が残りにくいのも特徴。ハイエンドなモノを求める方にぴったりです。

耐熱温度は100℃で熱湯消毒可能。漂白剤での除菌にも対応しているので、清潔な状態を保ちやすいのも嬉しいポイントです。

サイズは33×24×1.3cm。黒を基調としたスタイリッシュなデザインも魅力のまな板です。

まな板の売れ筋ランキングをチェック

まな板のランキングをチェックしたい方はこちら。