炊飯器の通常モードよりも短い時間でご飯を炊ける「ご飯鍋」。ご飯鍋で炊いたご飯はふっくらとして甘みがあるほか、冷めても美味しいのが魅力です。しかし、形状・容量・吹きこぼれにくさなどは製品ごとに異なるため、どれを選べばよいか迷うことも多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ご飯鍋のおすすめ製品をご紹介します。選び方のポイントも解説するので、ご飯鍋の購入を検討している方はチェックしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
炊飯鍋・ご飯鍋のメリットとは?

By: gmpshop.jp
炊飯鍋・ご飯鍋を使用するメリットは、炊飯器よりも短い時間でご飯を炊けること。浸水時間を除いた炊飯時間は、通常モードの炊飯器では約1時間ですが、炊飯鍋・ご飯鍋は約30分です。
炊飯鍋・ご飯鍋で炊いたご飯は、ふっくらとしているほか、モチモチとして甘みがより引き出されているのも魅力。短時間で沸騰させて対流を起こし、お米一粒一粒に熱をムラなく伝えます。また、デンプンが十分に糊化されて粘りがあり、冷めても美味しいのも特徴です。
炊飯鍋・ご飯鍋の選び方
鍋の深さ・形状をチェック

By: muji.com
炊飯鍋・ご飯鍋は、深さと形状が大切なポイント。ご飯を美味しく炊くためには、均等に熱を加えやすい深型のモノを選ぶのがおすすめです。さらに、深型のモノは炊飯中に吹きこぼれにくいメリットもあります。
また、丸みを帯びた形状の炊飯鍋・ご飯鍋は対流が促進され、ふっくらと炊き上がる仕様。炊飯鍋・ご飯鍋選びで迷った場合は、深型や丸型のモノを選んでみてください。
容量をチェック

By: store.igamono.jp
炊飯鍋・ご飯鍋は、さまざまな容量のモノが展開されています。そのため、容量を確認し、普段炊いている量や必要な量に適したモノを選ぶようにしましょう。
炊飯鍋・ご飯鍋は炊きムラを減らすため、容量の最大量ではなく、容量の50~70%で炊くのがおすすめです。家族の人数やそれぞれが食べる量などを考慮して選んでみてください。
温度調節の有無をチェック

By: rinnai-style.jp
炊飯鍋・ご飯鍋のなかには、炊飯途中で火加減を調節する必要がない便利なモノもラインナップ。火にかけたあとは待つだけでご飯が炊けるため、火加減の調節による失敗が不安な方や、途中で火加減を調節するのが面倒な方に適しています。
炊飯機能付きのガスコンロを使用している方は、炊飯機能に対応したモデルを選ぶのもおすすめです。
対応する熱源をチェック

By: rakuten.co.jp
炊飯鍋・ご飯鍋は、ガスコンロ専用またはガスコンロ・IH対応のモノが主流。対応している熱源をしっかりと確認してから購入するようにしましょう。
ガスコンロ・IHクッキングヒーター対応のモノは、キッチンの熱源が変わった場合にも使い続けられるのが魅力。ガスコンロを使用している方も、引っ越ししたりキッチンをリフォームしたりする可能性がある場合は、ガスコンロ・IHクッキングヒーター対応のモノも検討してみてください。
なお、炊飯鍋・ご飯鍋のなかには、電子レンジに入れて加熱することでご飯が炊ける炊飯鍋・ご飯鍋もあります。炊飯鍋・ご飯鍋でご飯を炊いているあいだ、コンロが1口使えなくなるのを避けたい方におすすめです。
吹きこぼれにくさをチェック

By: store.igamono.jp
炊飯鍋・ご飯鍋でご飯を炊くときに心配なのが吹きこぼれ。吹きこぼれにくいモノを選ぶためには、蓋の枚数や蓋まわりの構造に注目してみてください。
二重蓋仕様の炊飯鍋・ご飯鍋は、上蓋の下に中蓋が備わっているので、吹きこぼれを防ぎやすくて安心。また、蓋が1枚の場合は、蓋が本体の内側に入る、縁の高い構造だと吹きこぼれのリスクを軽減できます。
お手入れのしやすさをチェック

By: rakuten.co.jp
お手入れのしやすさも、炊飯鍋・ご飯鍋を購入する際に確認しておきたいポイント。フッ素加工など、ご飯のこびり付きを軽減するためのコーティングを本体の内側に施しているモノなら、手洗い時の負担を軽減できます。
また、食洗機対応の炊飯鍋・ご飯鍋もラインナップされているので、食洗機を所有している方はチェックしてみてください。
炊飯鍋・ご飯鍋のおすすめ
ストウブ(staub) ラ・ココット de GOHAN 16cm ラウンド 鋳鉄 40509-703-0
対流を促進させる丸みのある形状を採用したアイテムです。さらに、蓋の内側の突起で水分を循環させるのもポイント。ふっくらとツヤのあるご飯を炊くことが可能と謳われており、ご飯の美味しさにこだわりたい方に適しています。
本製品は蓄熱性の高い鋳物製を採用しています。ホーロー加工が施されているので、耐久性が高く酸に強いほか、ニオイ移りしにくいのも特徴。内部の黒マットエマイユ加工により、油馴染みがよく焦げ付きにくいのもメリットです。
銀峯陶器 GINPO 菊花 ごはん土鍋 2合
火加減を調節することなく使える、初心者にもおすすめのご飯土鍋。厚みのある胴体により、保温性に優れているのが特徴です。
二重の蓋を採用することで、吹きこぼれを防げるのも特徴。ご飯を炊く際にコンロまわりの汚れが気になる方に適しています。
また、電子レンジでのあたため直しに対応しているのも魅力。ご飯が残って冷めても、土鍋ごと電子レンジに入れられるので、別の器に移し替える手間を省けるほか、洗い物も増やさずにすみます。使い勝手のよいご飯鍋を求めている方は、チェックしてみてください。
ウルシヤマ金属工業 謹製 釜炊き三昧 3合炊き
昔ながらのかまど炊きを再現したと謳われている釜セットです。釜を包み込むかまどパーツが付属しており、熱を無駄なく伝えられるのが特徴。さらに、吹きこぼれ受けが備わっているのもポイントです。
本製品は、職人が丁寧に作り上げたアルミ鋳造の羽釜を採用。また、釜の内側を水位線が1周しているため、どの方向からでも水量を調節しやすいのも魅力です。
ステンレス製の圧力蓋が適度な圧力をかけて、ご飯をふっくらと炊き上げるのもポイント。家庭のガスコンロで手軽に本格的な炊飯を楽しみたい方におすすめの製品です。
ビタクラフト(Vita Craft) ごはん鍋 No.3850
本体と蓋の完全5層構造により、鍋全体から熱が伝わりやすいご飯鍋です。本体は理想的な対流を実現できる丸型形状を採用。加えて、蓋の重みで旨味を逃さず、ご飯をふっくら炊き上げられます。最大炊飯可能量は、白米が3合、玄米が2合、炊き込みご飯が2合です。
ころんとしたフォルムとスタイリッシュな素材感もポイント。ダイニングテーブルに置くことも可能なサイズ感のため、ご飯鍋ごと食卓に出したい方にもおすすめです。
パロマ(Paloma) 炊飯鍋 1~3合炊き PRN-32
炊飯機能を搭載したガスコンロ対応の1~3合炊きご飯鍋。コンパクトタイプのため、場所を取りすぎないのが魅力です。
本製品は、ご飯を美味しく炊きたいときはもちろん、短時間で炊飯したいときや、複数種類の米を炊き分けたいときなどに活躍。炊飯器をメインに使用している場合のサブとしてもおすすめです。
ご飯鍋内側のフッ素コートが、ご飯のこびり付きを軽減。また、目盛り付きなので、水の計量もスムーズに行えます。
三鈴陶器 三合炊き Rice Cooker 3cups mis1001
熱しにくく冷めにくい性質を有する土鍋タイプのご飯鍋です。ころんとした丸いフォルムも特徴。見た目のかわいらしさだけでなく、ご飯が美味しく炊ける実用性も備えています。
コンパクトなサイズ感に加え、重さが1.6kgと土鍋のなかでは軽量なので、扱いやすいのもおすすめポイントです。また、直火専用ながら、電子レンジ・オーブンでのあたため直しが可能。炊いたご飯が残った場合も、手軽にご飯鍋ごとあたため直せるので便利です。
無印良品 土釜おこげ 3合炊き 61052076
おこげ付きのご飯が約17分で炊き上がる土鍋タイプの3合炊きご飯鍋。炊飯途中で火加減を調節する必要がないため、手軽に土鍋で炊飯したい方やおこげ付きのご飯が好きな方におすすめです。
伊賀焼の趣あるデザインも魅力。ご飯鍋ごと食卓に出しても様になります。炊飯はガス火のみに対応しており、電子レンジ・オーブンも使用可能。ガスコンロ用のご飯鍋を探している方はチェックしてみてください。
長谷園 かまどさん 三合炊き ACT-01
肉厚成形仕上げのご飯鍋です。火加減の調節をすることなくご飯を炊けるのが魅力。加えて、保温力にも優れています。
本製品は、素材に伊賀の粗土を採用した土鍋タイプ。木製のおひつのように呼吸するため、ご飯がべたつかないのが特徴。さらに、遠赤外線効果を有する釉薬を用いており、米の芯まで熱が通りやすいので、ご飯をふっくらと炊き上げたい方におすすめです。
中蓋と上蓋の二重蓋が吹きこぼれを防止するのに加えて、圧力釜としても機能するのが特徴。炊飯時間を1分程長くすることで、香ばしいおこげも楽しめます。
ティファール(T-fal) キャストライン アロマ プロ ライスポット 18cm E25195
アルミキャスト製法により、軽量で使いやすいご飯鍋です。熱伝導に優れており、スピーディーに全体をムラなく加熱できるのが特徴。加えて、対流に適した丸みのあるフォルムと水分の循環を促す蓋の裏の突起が、ご飯を美味しく炊き上げます。
キャスト製法ならではの厚みのある底面が、高い蓄熱効果を発揮するのもポイント。ムラなくじっくりと熱を加えることで、美味しさを引き出します。内面にチタンコーティングを施しているのも魅力です。
伊賀ノ匠 レンジで本格土鍋ごはん 1人用
電子レンジを使って本格的なご飯を炊ける、伊賀焼土鍋のご飯鍋です。土鍋の細かな気孔が水分を吸収して徐々に放出することで、ご飯の水分量をコントロール。気孔に空気が溜まることにより、加熱後も熱を保ちやすく、じっくりと旨味を引き出せます。
本製品は、0.5~1合までの米を炊くことが可能。コンパクトなサイズなので、場所を取りすぎずに食卓に並べられるほか、軽くて扱いやすいのも特徴です。
ご飯を炊いたあとは、おひつ代わりとしても使用可能。ご飯鍋ごと冷蔵庫で保存して電子レンジであたため直せば、美味しく食べられます。
和平フレイズ みのり丈膳 炊飯土鍋 2合炊き RB-2856
ガスコンロはもちろん、電子レンジでも炊飯できるご飯鍋です。本体の内面に特殊素材を配合しており、電子レンジのマイクロ波で発熱する仕様。さらに、蓄熱性に優れているので、加熱後も余熱で調理されてふっくらと仕上がります。
本製品は2合炊きと小さめの容量。キッチンに炊飯器を設置するスペースの余裕がない一人暮らしの方などにおすすめのご飯鍋です。
玄米・おかゆなどのレシピも付属。また、蓋が1枚のシンプルな構造により、洗い物の数を減らせるのも嬉しいポイントです。
きつさこ 本格土鍋 ごはん鍋 萬古焼 2合炊き
火加減調節が不要な土鍋タイプのご飯鍋です。火にかけたあとは待つだけですむので、手間をかけずに土鍋で炊飯したい方におすすめ。さらに、本製品は吹きこぼれしにくい二重蓋構造を採用しています。
土鍋の表面の凹凸と高い蓄熱性により細かい泡が生まれ、米に熱をムラなく伝えるのが特徴。また、ご飯のこびり付きを抑えやすい仕様のため、スポンジでこすって洗うだけでお手入れできます。
ハリオ(HARIO) ガラスのレンジご飯釜1~2合 XRCN-2-B
電子レンジで10分加熱することでご飯が炊けるご飯鍋です。オリジナルレシピが付属しており、炊き込みご飯なども楽しめます。さらに、内蓋を本体の中で、すのこ代わりに使えるのも特徴。電子レンジ用蒸し器としても活躍します。
ガラス製のため、ニオイ移りが気になりにくいのも魅力。また、本体には目盛りが付いているほか、「おいしいご飯の炊き方」が表示されているので、スムーズに炊飯できます。
本製品は1~2合のご飯を炊くことが可能。少量のご飯を手軽に炊けるご飯鍋を求めている方におすすめです。
ハリオ(HARIO) フタがガラスのIH対応ご飯釜雪平 GIS-200
内側にフッ素コートを施すことでご飯のこびり付きを軽減している、IH対応のご飯鍋。使用後のお手入れがラクなモノを探している方におすすめです。
ステンレスとアルミの4層構造により熱を均等に伝えられるのが特徴。蓋には耐熱ガラスを採用しています。また、炊飯だけでなく煮込み料理にも使用可能です。
リンナイ(Rinnai) 炊飯鍋 3合 ガラス蓋 RTR-300D1
自動炊飯機能付きガスコンロを使用している方にぴったりのご飯鍋です。視認性が高い目盛りが付いているので、水加減の調節をしやすいのがメリット。ご飯の炊飯容量は1~3合です。
ご飯鍋の内側にフッ素加工がされているので、ご飯がこびり付きにくく、お手入れが簡単。さらに、吹きこぼれを防ぎやすい構造を採用しており、コンロまわりを汚したくない方にもおすすめです。
Cokwer ご飯鍋 5合炊き 20cm IH対応 ガス対応
満水容量が約3.6Lと大きいご飯鍋です。5合までの米を炊けるので、家族の人数が多い家庭におすすめ。両手鍋として、炊飯以外の調理にも利用できます。
ガス火・IHに対応しているのもポイント。引っ越しなどでコンロの仕様が変わっても、そのまま使い続けられます。また、内面にフッ素加工が施されているため、ご飯などがくっ付きにくく、お手入れがラクなのも魅力です。
2枚蓋により蒸気が逃げにくいのも特徴。さらに、蓋がご飯鍋本体の内側に収まる構造なので、吹きこぼれも抑えられます。
ご飯鍋の売れ筋ランキングをチェック
ご飯鍋売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。
ご飯鍋でご飯を美味しく炊くコツ

By: store.igamono.jp
ご飯鍋でご飯を美味しく炊くコツは、米を研いだあと、計量した水を使って浸水させることです。浸水時間の目安は、夏なら30分、冬なら1時間とされています。米が透明から白色に変化して膨らんだら浸水完了です。浸水工程を省くと、芯が残ったご飯ができ上ってしまう場合があるので注意しましょう。
また、火加減も大事なポイント。蓋をしたご飯鍋を中火にかけ、沸騰させます。沸騰後は弱火にし、10~15分加熱しましょう。火を止める前に強火にして鍋底の水分を飛ばすと、ご飯がべたっとするのを防げます。
さらに、火を止めたあとに10~15分程度、蓋を開けずに蒸らすのも重要。蒸らすことで、加熱ムラのない、芯までふっくらと炊き上がったご飯が完成します。
なお、細かな炊き方は製品によって異なります。また、中の状態を確認しながら炊飯したい方は、蓋がガラス製のご飯鍋を選ぶのがおすすめです。
ご飯鍋は直火やIHを使って短時間でおいしいご飯を炊けるのが魅力。特に、丸みを帯びた形状のモノは対流を促すので、ふっくらと仕上がります。また、なかには、火加減調節が不要なモノや電子レンジで炊飯できるモノも。本記事を参考に、ライフスタイルや家族構成などに適したご飯鍋を探してみてください。