直火を使ってご飯を炊くときに使う「ご飯鍋」。電気炊飯器よりも手間はかかりますが、炊飯にかかる時間を短縮できるうえ、強い火力で美味しいご飯が炊けるとされています。また、少ない量でも炊けたり、置く場所に困りにくかったりするのもメリットです。
そこで今回は、おすすめのご飯鍋をご紹介します。ご飯鍋の選び方や定番メーカー、ご飯鍋で美味しいご飯を炊くコツなどもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
ご飯鍋の魅力

By: amazon.co.jp
ご飯鍋とは、鉄・アルミ・セラミックなどの素材で作られた、直接火にかけてご飯を炊ける鍋です。昔ながらの土鍋タイプもあります。美味しいご飯を炊いたり、スムーズに炊飯したりするためのさまざまな工夫がされているのが特徴です。
ご飯鍋でご飯を炊く利点のひとつは、直火による高い火力を使えること。高火力で強い対流を起こすことでムラなく火が通り、粘りがあって甘みが強く、芯まで柔らかい米を楽しめます。また、炊飯にかかる時間を短縮できるのも魅力です。
1合からでも炊飯できるので、一人暮らしの方にもおすすめ。キッチンをおしゃれに彩る、デザイン性が高いご飯鍋もあります。
ご飯鍋の選び方
素材の種類で選ぶ
土鍋

By: igamono.co.jp
土鍋のご飯鍋は、鍋全体が緩やかに加熱されるのが特徴。ムラなくふっくらと炊飯できるのがメリットです。また、お米の旨みや甘みを引き出しやすいといわれています。
種類は蓄熱性の高い「萬古焼」や耐火性の高い「伊賀焼」のほか、「信楽焼」「有田焼」などが代表的です。いずれも重くて割れやすいので、取り扱いには注意しましょう。
なお、使い始める際に、土鍋の水漏れやひび割れなどを防ぐための目止めが必要な場合もあります。使われている土によって方法が異なるので、購入前に確認しておくのがおすすめです。
ホーロー・鉄

By: amazon.co.jp
ホーロー・鉄タイプのご飯鍋は、フタと鍋の密閉度が高いのが特徴。蒸気を逃しにくいので、みずみずしいご飯を炊けるのがおすすめポイントです。また、おしゃれなデザインのモノが多いため、見た目を重視する方にも適しています。
なお、ホーロータイプの場合は、鉄にガラスコーティングが施されており、色移りやニオイ移りがしにくいのもメリットです。一方、衝撃に弱いのがデメリット。取り扱いには注意しましょう。
アルミ・ステンレス

By: amazon.co.jp
土鍋タイプやホーロー・鉄タイプよりも、軽くて扱いやすいのがアルミ・ステンレスタイプのご飯鍋。熱伝導性が高いため、沸騰までの時間が短いのが特徴です。
鍋の内側にはフッ素加工が施されており、使いやすいのもメリット。ただし、アルミの場合はお手入れをせずに放っておくと黒ずみが目立ちます。ステンレスは焦げ付きやすいため注意が必要です。
アルミ・ステンレスタイプはほかのタイプよりも比較的リーズナブルなので、お手頃な価格のご飯鍋を探している方はチェックしてみてください。
セラミック

By: amazon.co.jp
セラミックタイプのご飯鍋は、吸水性があるのが特徴です。柔らかく炊いたごはんの水分をほどよく調節できます。また、鍋ごと電子レンジであたため直せるタイプがあるのもポイントです。食事をするタイミングが異なる家庭にもおすすめ。各自の好きな時間にあたたかいご飯を楽しめます。
ニオイ移りしにくいのもメリット。炊飯にはもちろん、ほかの料理にも使用可能です。機能性を重視したい方は、ぜひ購入を検討してみてください。一方、衝撃や温度変化に弱いため、取り扱いには注意しましょう。
人数や消費量に合わせたサイズ・合数を選ぶ

By: amazon.co.jp
ご飯鍋は、人数や消費量に合わせたサイズ・合数の製品を選びましょう。一人暮らしの場合は、場所をとらない1合炊きのご飯鍋がおすすめです。
4人家族なら、大きすぎず収納しやすい3〜4合タイプが向いています。普段から5人以上でご飯を食べる場合には、5合以上の大きなご飯鍋がぴったり。ただし、収納時に場所をとるため、置き場所も考慮して選びましょう。
より炊飯にこだわりたい場合は、普段炊くサイズに1合プラスしたサイズを選ぶのがおすすめ。お米の量に対してご飯鍋のサイズが大きければ、空間も大きくなりお米が踊りやすいといわれています。
吹きこぼれにくい構造になっているか

By: amazon.co.jp
ご飯鍋のなかには、吹きこぼれにくい構造を採用した製品もあります。吹きこぼれにくさを重視する場合は二重蓋のご飯鍋や、ふちに高さがあるご飯鍋をチョイスしてみてください。
また、フタの重さも要チェック。フタが軽い製品は沸騰時に動きやすく、蒸発時の水が飛び散りやすいため、火加減をこまめに調節する必要があります。吹きこぼれにくいご飯鍋を探している方は、フタが重い製品を選ぶのもおすすめです。
対応熱源をチェック。IHや電子レンジ対応のモノも

By: amazon.co.jp
キッチンの熱源がガスではなくIHの場合は、IHに対応したご飯鍋を選びましょう。鉄・ホーロー・ステンレスなど、さまざまな素材のご飯鍋がIHに対応。ハロゲンヒーターやラジエントヒーターなど、多くの熱源で使える汎用性の高い製品もあります。
また、電子レンジに対応したご飯鍋は食べきれずに残してしまったご飯も、あたため直して食べられるのでおすすめです。ご飯鍋で炊いた米は冷めても水分を多く含んでおり、電子レンジであたためても米が潰れず、美味しく食べられます。
フタが透明なご飯鍋は初心者におすすめ

By: amazon.co.jp
フタが透明なご飯鍋であれば、沸騰具合やお米の状態を確認できます。初めてご飯鍋で炊飯をする方や、中の様子を確かめながら炊きたい方は、フタが透明な製品を選ぶと使いやすくて安心です。
なお、フタが透明なご飯鍋のなかには、ホイッスルで炊きあがりを知らせる製品もあります。炊飯時に便利な機能なので、あわせてチェックしてみてください。
洗いやすいモノを選ぼう

お手入れに手間をかけたくない場合は、洗いやすいモノを選ぶのがおすすめです。鍋の内側にフッ素加工が施されているタイプなら、お米のこびり付きを抑えてラクに洗えます。
また、ご飯鍋の重量も洗いやすさに影響するため要チェック。重さがあるご飯鍋を選ぶと洗うときに大変なので注意しましょう。
ご飯鍋のおすすめメーカー
ル・クルーゼ(LE CREUSET)

By: amazon.co.jp
「ル・クルーゼ」は、1925年に設立されたフランスのメーカーです。ホーロー製の鍋をはじめ、さまざまな調理器具を展開しており、長年愛用できるこだわりの製品を世に送り出しています。
また、世界各国の料理文化に合わせた製品開発を行っているのも特徴です。ホーロータイプのご飯鍋を探している方は、ぜひチェックしてみてください。
ティファール(T-fal)

By: rakuten.co.jp
「ティファール」は、1956年にフランスで誕生した調理器具・小型家電ブランドです。取っ手が取れる鍋やフライパンなど、便利で画期的な製品を数多くラインナップしています。
ティファールのご飯鍋は使いやすいだけでなく、スタイリッシュなデザインを採用しているのもポイント。使い勝手や見た目を重視したい方は、ぜひ検討してみてください。
ビタクラフト(Vita Craft)

By: rakuten.co.jp
「家族の健康は、まいにちの家庭料理で守っていく」という理念のもと、鍋やフライパンなどの調理器具を展開している「ビタクラフト」。1939年の創業以来、熟練の職人がこだわりの製法で製品を生み出しています。
ご飯鍋は、アルミとステンレスで作られたモノを展開しているのが特徴。熱伝導性に優れた製品を探している方は要チェックです。
ご飯鍋のおすすめ
ル・クルーゼ(LE CREUSET) ココット・エブリィ 18
日本人のライフスタイルに合わせて開発された鋳物ホーロー製のご飯鍋。「毎日(Everyday)みんなに(Everyone)いろんな料理(Every menu)を作って欲しい」という願いからエブリィ(Every)と名付けられています。
底の角が丸く深さのある本体と、ドーム型のフタが組み合わさることにより、効率的に熱対流が起きるように設計されています。食材に熱を均一に通したい場合に便利です。
棚に飾るように収納できるおしゃれでかわいいデザインも特徴。鮮やかでキッチンの主役になるようなカラーリングが魅力です。さらに、カラーバリエーションも豊富なラインナップがあります。
内側にブラックマットホーロー加工が施されているのもポイント。油なじみがよく、炊飯以外にもさまざまな調理方法に使えます。また、ステインや細かいヒビが目立ちにくく、初めて使う方にもおすすめです。
銀峯陶器(Ginpo Touki) 菊花 ごはん土鍋 3合
2合・3合炊きサイズのご飯鍋。鍋の内側には水位目盛りが刻まれています。加えて、二重フタ構造なので、吹きこぼれを抑えられる設計です。具だくさんの炊き込み土鍋ご飯も簡単に作れます。
また、美味しい土鍋ご飯が30分で炊き上がるのも魅力。蒸気が見えたら火を止めるだけの簡単調理なので、初めてご飯鍋で炊飯する方にもおすすめです。さらに、家庭用の電子レンジに入るサイズ設計で、そのままあたため直すこともできます。
釉薬の濃淡を生かしたおしゃれなデザインもポイント。カラーは瑠璃・飴・粉引の3種類展開されています。
ハリオ(HARIO) フタがガラスのご飯釜 GNR-200-B
耐熱ガラス製のフタを採用しているので、ご飯が炊ける様子を覗けるご飯鍋。フタのつまみにはホイッスルが付いており、炊き上がりを音で知らせます。さらに、つまみは六角形になっているため、安定して置けるのもポイント。2〜3合炊きで、1合のおかゆも作れるタイプです。
本体には日本製の萬古焼を使用。細かい火加減調節が不要で、ふっくらとした美味しいご飯が炊けます。さらに、旬の食材を使用したレシピが4つ付いているので、料理のレパートリーを広げられるのも魅力です。
ハリオ(HARIO) ガラスのレンジご飯釜1~2合 XRCN-2-B
耐熱ガラスで作られた、1〜2合炊きの電子レンジ用ご飯鍋。1合の場合、お米を水に浸し、600Wの電子レンジに約10分かけるだけで炊き上がります。ほかにも、炊き込みご飯の調理も可能です。
価格が安いのも魅力。また、本体に水位目盛りが記載されているため、簡単に調理できます。一人暮らしの方や、手頃な価格でご飯鍋を手に入れたい方におすすめです。
宮崎製作所 ライスポット RP-2S
美味しいご飯を炊くために生まれた全面ステンレス製のご飯鍋。お米が対流しやすく、旨みを閉じ込める形状が特徴です。さらに、吹きこぼれしにくく、簡単に調理できます。ご飯の味にこだわりたい方におすすめです。
継ぎ目がなく、パーツが少ないため、お手入れしやすいのもポイント。汚れが溜まりにくく、衛生的に使い続けられます。また、短時間で炊飯できるので、時短や省エネを実現できるのも魅力です。
炊き立てだけではなく、冷めても美味しいご飯が炊けるのがメリット。サイズは2合用と5合用の2種類展開されています。
華月(KAGETSU) 大黒ごはん鍋 3合
3合炊きで少人数家族におすすめのサイズのご飯鍋。火加減不要でご飯が炊けるので、調理が簡単です。また、遠赤外線効果により、火にかけてから約20分で美味しいごはんが炊けます。
内フタ付きなので、吹きこぼれにくいのもポイント。加えて、直火や電子レンジ、オーブンに対応しています。かまど炊きのような美味しいご飯を食べたい方におすすめです。
長谷園 かまどさん 5合炊き ACT-50
火加減不要で簡単にご飯が炊けるご飯鍋。肉厚に設計された直火部分は蓄熱性に優れており、熱を内部に穏やかに伝えます。フタは二重設計になっているため、吹きこぼれしにくい構造。さらに、圧力釜の機能を有しているのも魅力です。
そのほかにも、遠赤外線効果の高い釉薬を使用。ご飯の芯までしっかりと熱が通り、ふっくらと炊き上げられます。また、伊賀の粗土から作られているので、ご飯がベタつきにくいのも利点です。
加えて、白米だけではなく、炊き込みご飯や玄米も炊飯可能です。炊き上げ時間を1分延ばせばおこげも楽しめます。土鍋炊きの美味しいご飯を楽しみたい方におすすめです。
三鈴陶器 ごはん鍋 七合炊き mis1003
たっぷりとご飯が炊ける7合炊きのご飯鍋です。全体的に丸みがあり、熱対流が起こりやすい構造。さらに、丸型の陶器から出る遠赤外線効果により、ふっくらと美味しいご飯が炊けるのも特徴です。
炊飯以外にも、パーティー料理や大きめの具の煮込み料理、スープ、シチューなど幅広い用途で使用できます。
白いご飯が引き立つおしゃれなデザインも魅力。こげ茶色の本体には、部分的にぼかしが入っています。また、特徴的な持ち手もポイント。あたたかみのある落ち着いたデザインのご飯鍋が欲しい方におすすめです。
かもしか道具店 ごはんの鍋 1合
フタに穴のない設計で、蒸気を漏らさずにご飯を炊き上げられるご飯鍋。フタ受け部分の立ち上がりが高くなっており、吹きこぼれしにくいのも特徴です。また、保温性と調湿性にも優れています。
余ったご飯は、ご飯鍋ごと冷蔵庫に入れて保管できます。さらに、電子レンジにもかけられるため、いつでも炊き立てに近い味が楽しめるのも魅力です。
シンプルでかわいいデザインもポイント。一人暮らしの方におすすめのご飯鍋です。
スズ木 ごはん鍋 9100-0010
1〜2合炊きのご飯鍋。内側に特殊加工が施されているため、ニオイや汚れが付きにくく、簡単にお手入れできます。さらに、コンパクトサイズなので、収納しやすいのもポイントです。
加えて、直火やオーブン、電子レンジでの調理が可能。火加減調節をせずとも簡単にご飯が炊けます。かまどで炊いたような美味しいご飯を楽しみたい方におすすめ。また、炊飯以外にもさまざまな調理に対応しているので、料理が趣味の方にもぴったりの製品です。
ご飯鍋のおすすめ|IH対応
ル・クルーゼ(LE CREUSET) シグニチャー ココット・ロンド 20cm
ル・クルーゼを代表する鋳物ホーロー製のご飯鍋。炊飯以外にも煮る・蒸す・焼く・炒める・揚げるといった調理が一通りできます。また、ガス・直火・IHクッキングヒーター・ハロゲンヒーター・オーブンで使えるのも特徴です。
熱伝導性に優れており、食材にムラなく熱を通せます。蓄熱性も高いため、料理が冷めにくいのが魅力です。「100年鍋」と呼ばれるほど丈夫で長く使えるご飯鍋なので、ギフトとしても人気があります。
3カ所に突起があるドーム型のフタもポイント。隙間から時間をかけて蒸気を逃す構造なので、うまみを凝縮します。吹きこぼれしにくく、安全に使いやすいのもメリットです。また、内部で熱と蒸気を対流させることで、じっくりと均一に加熱できます。
ティファール(T-fal) キャストライン アロマ プロ ライスポット 18cm E25195
熱伝導性と蓄熱性に優れた3合炊きのご飯鍋です。ムラなくじっくりと熱が伝わり、ふっくらとした美味しいご飯が炊けるのが魅力。また、軽くて割れにくいアルミキャスト製なので、扱いやすいのも特徴です。
深型かつフタの周りが立ち上がっているため、吹きこぼれを防ぎやすい構造。さらに、フタの裏側に施された突起が、内部の蒸気を循環させる仕組みです。
内側・外側両方にフッ素樹脂加工が施されているので、長期間使用しても汚れがこびり付きにくいのもポイント。加えて、汚れが落ちやすいため、お手入れが楽なのも利点です。
ビタクラフト(Vita Craft) ごはん鍋 3850
保温性・耐久性に優れた2層のステンレスと、熱吸収率・熱伝導率の高い3層のアルミニウムからなる5層構造のご飯鍋。フタも本体も同じ構造なので、熱効率がよく、熱ムラが起きにくいのが特徴です。
また、熱対流が起きやすい丸いフォルムも魅力。緩やかなカーブで、ご飯をよそいやすい設計です。さらに、フタも本体も丸洗い可能なので、簡単にお手入れできます。
加えて、ベイパーシール効果により、フタと本体は水蒸気の膜で密着するのもポイントです。重みのあるフタが熱や水分、旨みをしっかりと閉じ込めます。時短で美味しいご飯を炊き上げたい方におすすめです。
ハリオ(HARIO) フタがガラスのIH対応ご飯釜雪平 GIS-200
ステンレスとアルミを4層構造にしたご飯鍋。ムラなく熱が伝わるので、ご飯がふっくらと美味しく炊けます。また、内面にはフッ素コーティングが施されており、ご飯がこびり付きにくいのもポイントです。お手入れも簡単にできます。
フタはガラス製のため、内部を確認しながら調理可能。さらに、フタのつまみには、炊き上がりを知らせるホイッスルが付いているので、火を止めるタイミングが分かりやすいのも魅力です。
炊飯以外にも煮込み料理などにも使えます。汎用性の高い、便利なご飯鍋が欲しい方におすすめです。
ストウブ(Staub) 鋳物ホーロー鍋 ラ・ココット DE GOHAN 16cm 40509
ホーロー加工が施されたご飯鍋。耐久性に優れており、食材の酸にも強い構造です。長時間の使用でもニオイ移りしにくいのが特徴。さらに、250℃までの高温にも対応しているので、オーブン調理もできます。
内部に施された独自の黒マットエマイユ加工もポイント。細かな凹凸が表面積を増やすことで、食材との接点を減らし、油なじみをよくします。また、熱伝導性や保温性に優れているのも魅力です。
本体は丸みのあるフォルムで、熱対流が起きやすい構造。お米にムラなく熱を届けるため、ふっくらとした米粒の立ったご飯を炊き上げられます。ツヤツヤの美味しいご飯を楽しみたい方におすすめです。
岩鋳(IWACHU) ごはん鍋 5合炊 21086
ガス直火やIHに対応しているご飯鍋。気密性・蓄熱性に優れた厚みのある南部鉄器を採用。高温を保ちながら炊き上げ、かまどで炊いたようなふっくらとしたご飯と、パリパリとしたおこげを楽しめます。
重みのある鉄フタが圧力をかけ、料理を美味しく仕上げられるのもポイント。さらに、蒸気が本体とフタの間に溜まり、水の膜を形成するウォーターシール作用により、食材の旨みをしっかりと閉じ込めます。
400年を越える南部鉄器の伝統を受け継ぐ職人が丹念に作り上げた高品質な製品。5合炊きの大きなご飯鍋は、大人数でご飯を楽しみたい方におすすめです。また、アウトドア料理にも適しています。
万年(Mannen) gioia ごはん鍋 16cm XC-16GBK
アルミダイカスト製のご飯鍋。軽くて扱いやすいので、毎日気軽に使えるのが魅力です。底面には有磁性ステンレスが圧着されており、200VのIHクッキングヒーターにも対応しています。
竹炭が配合されたシリコンコーティングが施されているのも特徴です。遠赤外線効果により熱伝導を高め、米の芯までふっくらと炊き上げられます。さらに、汚れが落ちやすく、くっ付きにくいため、お手入れも簡単です。本体とフタは丸洗いできます。
ステンレス製や樹脂製の2種類のつまみが付属しているのもポイント。240℃以下の高温に対応できるステンレス製のつまみはオーブン調理に対応しています。また、熱くなりにくい樹脂製のつまみは普段使いにぴったりです。
タマハシ 味名人 炊飯鍋5合炊き AM-S20W
内側にフッ素加工が施され、お手入れがしやすいご飯鍋。水量の目盛りが付いているため、容量を確認しやすいのが魅力です。ガス火と100V・200VのIH調理器に対応しており、炊飯以外にも煮込み料理など、さまざまな料理に対応可能です。
ガラス製・アルミ製の2種類のフタが付属しているのも特徴。ガラスのフタは、開けずにそのままご飯の炊き具合を確認できるうえ、蒸気を逃しにくい構造です。さらに、ガラスのフタの上からアルミのフタをすると保温力や熱効率が高まるため、より美味しく炊き上げられます。
フチが高めに設計されているので、吹きこぼれにくいのもポイント。美味しいご飯を手軽に楽しみたい方におすすめです。
和平フレイズ To May IH対応マルチポット Mサイズ
コンパクトながら1台で7役を果たす、便利なご飯鍋です。「煮る・炒める・茹でる・沸かす・揚げる・炊く・和える」の7つの調理法に対応しているのが特徴。本製品があれば、ほかに専用の調理器具を揃える必要がないので、一人暮らしでキッチンスペースが限られている方や、キッチン周りのモノを減らしたい方にぴったりです。
浸水をしたご飯を加熱し、蒸らすだけで30分以内の短時間で簡単に炊飯ができるのがポイント。取手付きのため、炊き上がったあとでご飯をよそうときも楽に扱うことができます。
ガス火だけでなくIHにも対応し、使い勝手が良好。コロンとしたかわいらしい見た目で、部屋に馴染むのもメリットです。利便性とデザイン性を兼ね備えたおすすめの製品なので、ぜひチェックしてみてください。
ambai 土鍋 SNK-54001
四日市で生まれた萬古焼を現代のライフスタイルに合わせてデザインしたご飯鍋。熱膨張による破損が起こりにくいのが特徴です。また、遠赤外線効果で熱が鍋全体を包み込むように伝わるので、食材の芯までしっかりと火を通せます。
保温性に優れているのもポイント。徐々に温度が下がるので、煮込み料理にもおすすめです。余熱で食材に味をしっかりと染み込ませられます。
木曽さわらの木ブタが付属しているのも魅力。ご飯を炊いた後はそのままおひつとしても使えます。食卓に直接置いても映えるおしゃれなデザインなので、使い勝手のよい製品です。
ご飯鍋でご飯を美味しく炊くコツ

By: amazon.co.jp
電気炊飯器と違い、ご飯鍋で美味しいご飯を炊くにはコツがあります。まずは、あらかじめ米を水に浸けておくこと。米を洗ったら、夏は30分ほど、冬は1時間ほど浸けたままにしておきましょう。水の量は米の容積の1.2~1.3倍が目安です。
浸け終わったら、ご飯鍋にフタをして火にかけます。沸騰するまで、中火で10分ほど。沸騰したら弱火にして、さらに15~20分ほど加熱を続けます。ちょうどよい加減に水分が飛んだら、火を止めて10分ほど蒸らしてみてください。
火にかけてから沸騰するまで、10分ほどに調節するのが、甘くて柔らかいご飯を炊くためのポイント。何度か挑戦してみて、ちょうどよい火加減を探してみましょう。蒸気が吹き出るまで、きちんと沸騰させることも大事です。
用途に合うご飯鍋を選べれば、いつものご飯をより楽しめます。素材による特徴を把握したうえで、使用人数や消費量に合うサイズの製品を選びましょう。IHコンロを使用している場合には、IHに対応しているかどうかもチェックが必要。ぜひ、本記事を参考にお気に入りのご飯鍋を探してみてください。