冷凍ご飯があると、電子レンジでチンしてすぐに食べられるので便利。また、まとめてご飯を炊いて冷凍することにより、電気代の節約につながることもあります。
冷凍庫にあると便利な冷凍ご飯を常備するには、ご飯冷凍容器を使うのがおすすめ。サイズや形は製品によってさまざまなので、自分の使い方に合うモノを選ぶことが大切です。そこで今回は、ご飯冷凍容器の選び方とおすすめの製品をご紹介します。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
ご飯冷凍容器の選び方
サイズと容量をチェック

By: amazon.co.jp
少量のご飯を保存するには、容量130ml前後の小さめタイプがおすすめです。小さいおにぎり1個分などを冷凍するのに適しています。ご飯1膳分より少ない量なので、ご飯を食べる量を減らしたい方にもぴったりです。
1膳用のご飯冷凍容器には、容量が250ml前後のアイテムが多く展開されています。1人分のご飯をいくつか冷凍しておけば、食べる人数に合わせて必要な量だけ解凍可能です。
2人分以上のご飯をまとめて冷凍したい場合は、容量が大きなご飯冷凍容器がおすすめ。大きめの容器を使うと数人分のご飯を1回でチンできます。ご飯を解凍してチャーハンやたくさんのおにぎりを作る場合にも便利です。
形状をチェック

By: amazon.co.jp
丸形のご飯冷凍容器はお茶碗に似た形状で、手に収まりやすいため、そのままご飯を食べたい方におすすめ。お茶碗に移す手間が省け、洗い物も減らせます。また、底が丸くて洗いやすいのもポイントです。
冷凍庫に食品を隙間なく保存したい場合は、デッドスペースが少ない四角形のご飯冷凍容器がおすすめ。一度にたくさんのご飯を炊いて冷凍保存したい方や、冷凍庫のスペースに余裕がない方に適しています。
内部構造をチェック
ザル型

By: amazon.co.jp
ザル型は冷凍ご飯をふっくらと美味しく仕上げたい方におすすめです。加熱時に発生する水分がザルの隙間に落ち、蒸気が循環するため、炊き立てのようなおいしいご飯が食べられます。また、余分な水分が下に落ちるので、仕上がったご飯がべたつきにくいのも魅力です。
ただし、通常の容器だけでなく、ザル部分も洗ったり乾かしたりする手間が生じるのがデメリット。ご飯の美味しさを優先する方におすすめです。
凸型

By: rakuten.co.jp
凸型のご飯冷凍容器は底が盛り上がっているのが特徴。ご飯が熱を受ける面積が広いため、ムラなく全体的にあたためやすいのがポイントです。冷凍ご飯の一部だけが冷たくてあたため直す、という手間を軽減したい方に適しています。
凸型は底面にご飯がこびりついた場合、平面のモノに比べて洗うのに手間がかかるのがデメリット。レンジであたためる際の手間を重視する方におすすめです。
お手入れのしやすさをチェック

By: amazon.co.jp
洗いやすいご飯冷凍容器を使いたい場合は、凹凸がないモノを選ぶのがおすすめ。また、角がない丸形は楽に洗えます。四角形でも角に丸みがあるモノは比較的洗いやすいので、購入の際に形状をよくチェックしておきましょう。
お手入れのしやすさを判断する際には、フタの形状も確認することが大切です。特にフタの溝にはご飯が詰まりやすく、スポンジでは落としにくいこともあります。お手入れに手間をかけたくない場合には、できるだけ溝が洗いやすいモノを選びましょう。
食洗機を使用している方は、食洗機対応かどうかも事前に確認しておくと安心です。
ご飯冷凍容器のおすすめ
クレハ(KUREHA) ごはん冷凍保存容器 キチントさん 250ml
冷凍ご飯を美味しくあたためられるモノを探している方におすすめの製品です。本製品はムラを抑えてあたためられる凸型構造が特徴。電子レンジであたためたご飯がふっくら美味しく仕上がると謳われています。蒸気弁を開けてフタをしたまま電子レンジで加熱できるため、手間がかからないのもポイントです。
ご飯1膳ほどが入る容量で使いやすいのもポイント。丸形なのでご飯をお茶碗に移すのも楽にできます。5個セットで家族分のご飯を小分けにできるので、多めに炊飯して冷凍しておくと便利です。使わないときは重ねて収納できるため場所を取りません。食洗機に対応しており、後片付けが楽にできるのも魅力です。
エビス(EBISU) 絶品ごはん保存容器 250ml PPS-6201
外気に熱を伝えにくい構造により、ご飯のあら熱を取らなくても冷凍できるご飯冷凍容器です。容器の底面が凸型構造でご飯が熱を受ける面積が広いため、ムラを抑えて加熱できます。
内容器と外容器の間を蒸気が通って水分を循環させる二重構造により、ご飯をふっくら仕上げることが可能です。フタの裏には突起があり、水滴が広くご飯に降り注ぐのも魅力。ご飯の冷凍に手間がかからず、美味しく解凍できるモノを探している方におすすめの製品です。
ニトリ ごはん保存容器エアータイト 8930874
加熱ムラが起きにくい凸型底を採用したご飯冷凍容器です。フタごとレンジで加熱可能なので、楽に解凍できます。ご飯を素早くあたためられるのが魅力です。
ご飯約1膳分が入るサイズで使いやすいのもポイント。5個セットになっており、まとめ炊きをすれば数日分のご飯を冷凍できます。食洗機に対応しているため、使用後のお手入れにも手間がかかりません。価格も安いので、ご飯冷凍容器を試してみたい方にもおすすめです。
タニタ(TANITA) レンジ対応保存容器 KH-003

サイズが異なるご飯冷凍容器のセットです。100g用の容器は、ご飯を控えめにしたいときに便利。140g用の容器は普通盛り程度のご飯を入れられます。それぞれの容器にはご飯を入れる目安の線が入っているので便利です。
蒸気の力でフタを押し上げるので、フタを外さずにそのままご飯をあたためることが可能。容器の容量が一目で分かるように赤と茶で色分けされているのもポイントです。4個の容器とフタを重ねられるため、狭い場所にもすっきり収納できます。
旭化成ホームプロダクツ ジップロック コンテナー ごはん保存容器 一膳用 290ml

電子レンジで加熱した冷凍ご飯がべたつきにくいモノを探している方におすすめの製品です。加熱時の水滴が容器の底の凹凸に溜まる仕様で、余分な水分がご飯に戻らず美味しく仕上がります。電子レンジで加熱する際に発生するスチームが容器側面の溝を通り、ムラを抑えてあたためられるのもポイントです。
薄型で冷凍庫にすっきり収まるのも魅力のひとつ。2個セットなのでご飯をまとめて冷凍したいときにも便利です。冷凍庫のスペースに余裕がない方は、ぜひチェックしてみてください。
ニトムズ(Nitto) ごはん冷凍パック L M2530

3個セットのご飯冷凍容器です。数日分のご飯をまとめて炊いて、冷凍保存したい方に適しています。容量は300gで、大盛りのご飯を入れたいときに便利なサイズです。容量200gのMサイズも展開されています。
冷蔵庫や冷凍庫に積み重ねてすっきり収納できるのも魅力のひとつ。価格が安く、数を揃えれば冷凍ご飯をたくさん保存できます。フタは用途に合わせて両面を使えるのがポイント。裏返しにすればランチパックとしても活用できます。
スケーター(Skater) 薄肉ごはん保存容器 S RGO1

本体とざるの二重構造を採用したご飯冷凍容器です。蒸気が循環し、冷凍ご飯をふんわりと美味しくあたためられます。二重構造により熱が外に伝わりにくいので、炊き立てご飯を入れても粗熱を取らずに冷凍することが可能です。
余計な水分を逃がしてべた付きを予防するエアーバブルも搭載。電子レンジで加熱すると蒸気でエアーバブルが自然に開くため、開け閉めの手間もなく楽に扱えます。食洗機に対応しているのもポイント。人気キャラクター「スヌーピー」のイラストを採用した、かわいいデザインも魅力です。
マーナ(MARNA) 極 冷凍ごはん容器 K748

冷凍ご飯をふっくら解凍できるモノを探している方におすすめのご飯冷凍容器です。本製品は本体底にすのこパーツがあり、余分な水分が下に落ちるので、ご飯がべたつきにくいのが魅力。容器の高さと形状を工夫することにより、ご飯を均一にあたためやすいのもポイントです。
フタをしたまま電子レンジであたためられる手軽さも特徴。1膳分のご飯を保存するのに程よいサイズで便利に扱えます。同製品同士は重ねられるので、冷凍庫にすっきりと収納可能。角やへこみのないシンプルなデザインで、楽にお手入れできます。
旭化成ホームプロダクツ ジップロック コンテナー 長方形 480ml

2~3人分のご飯をまとめて冷凍したい方におすすめの製品です。容器下部の容量も確保した形状により、ご飯がたっぷり入ります。週末のレジャー用に作るおにぎりのご飯を冷凍するのにもぴったり。容量が480mlで深さもあるため、ご飯だけでなく総菜やフルーツも保存できます。
フタの真ん中のマークを押すと簡単に閉まる「ワンプレスロック」を採用。使わないときは重ねて収納できるので便利です。同シリーズでサイズが異なるモノも重ねやすく、スペースを有効活用できます。収納性が高いモノを探している方にもおすすめです。
イワキ(iwaki) パック&レンジ3点セット Aタイプ PSC-PRN3G1

さまざまな量のご飯を冷凍したい方におすすめの製品です。200ml・450ml・800mlの3つのガラス容器のセットで、1人分や2人分などに分けてご飯を冷凍できます。ご飯だけでなくおかずも入れることが可能。中身が一目で分かるので冷凍庫から取り出す際に便利です。
フタをしたまま冷凍したり電子レンジで加熱したりできます。フタを外せばオーブンでも使用できるので、ドリアなどを作ることも可能です。ガラス製なので、食材の匂い移りが少なく、洗浄が楽にできるのも魅力。使い勝手に優れたモノを探している方におすすめです。
イケア(IKEA) 保存容器 365+ 492.690.92

フタにある4つのロックでしっかり密閉できるガラス製の製品です。ガラスは匂いが付きにくいため、白いご飯だけでなくチャーハンや炊き込みご飯を冷凍するのにも適しています。透明で上からでも横からでも中身がはっきり見えるため、冷凍庫から素早く取り出すことが可能です。
中身が漏れにくい作りなので、ご飯だけでなく総菜やソースを保存するのにも適しています。容量は400mlで、2~3人分のご飯を冷凍するのに程よいサイズです。ガラス製でお手入れしやすいのもポイント。1つの容器を活用してさまざまな食品を冷凍したい方におすすめの製品です。
冷凍ご飯を保存しておくと、お腹がすいたときやご飯を炊き忘れたときに使えて便利です。ご飯冷凍容器を使用すれば、電子レンジでチンするだけで美味しいご飯が仕上がるので時短調理にも繋がります。本記事も参考にして、ぜひ自分の使い方に合ったご飯冷凍容器を探してみてください。